• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
14


先週、パシフィコ横浜にて開催された『人とくるまのテクノロジー展2015』を見学してきました。
IMG_9225.jpg
基本的に完成された自動車よりも、車を取り巻く最新技術や部品を展示する場とあって関連企業の営業や技術者の方々が多く来場しており、モーターショーのような華やかな雰囲気とは異なるビジネス色の強い展示会でした。
IMG_9408.jpg
IMG_9374.jpg
会場には様々な先端技術が展示されていましたが、今回はトヨタが満を持して送り出した燃料電池車「MIRAI」が話題ということで、燃料電池を含むクリーンエネルギー技術が多く出展されておりました。
IMG_9421.jpg
IMG_9383.jpgIMG_9385.jpg
IMG_9386.jpgIMG_9397.jpg
また今では一般的になりつつあるコンピュータをつかったバーチャルシミュレーターも数多く出展されておりました。動力性能はもちろんのこと車の”乗り味”といった部分でもシミュレーター上で開発出来るようになるとか。
IMG_9430.jpg
IMG_9433.jpgIMG_9437.jpg
展示ブースには開発に携わった技術者が説明員を務めていることも多く、より深い意見交換や質疑応答ができるのも、この展示会の特徴ですね。
IMG_9448.jpg
IMG_9368.jpg

会場裏では、実際に最新の自動車に触れるべく試乗会が開催されており、自動車好きには密かな人気となっておりました。
IMG_9238.jpg
IMG_9239.jpg
編集部でも、トヨタの燃料電池車『MIRAI』を始め、奇しくも同時期の登場となったオープン2シーター3台、マツダ『ロードスター』、ホンダ『S660』、ダイハツ『コペン』、話題のダウンサイジングターボエンジンを搭載したホンダ『ステップワゴン』を試乗しました。

MIRAIは特徴的な外環とは裏腹に、内装や乗り味は一般的なハイブリッドカーや電気自動車と大差なく、運転も普通にできます。
最先端の車が普通に乗れてしまうのは、一見すると物足りないと感じるかもしれませんが、そこには今後の燃料電池車普及への試金石としての狙いとトヨタの技術力の高さが見え隠れしています。
IMG_9281.jpg
IMG_9278.jpg
IMG_9287.jpg

IMG_9280.jpgIMG_9276.jpg
IMG_9252.jpgIMG_9258.jpg
オープン2シーターの3台は駆動方式もFR、MR、FFと異なり、それぞれ似て非なる車に仕上がっておりました。

ロードスターはライトウェイトスポーツカーとしての基本性能をとことん磨き上げ、タウンスピードでも笑顔がこぼれるような楽しい車となっています。また美しいボディラインも魅力的です。
IMG_9291.jpg
IMG_9302.jpg

IMG_9303.jpgIMG_9295.jpg
IMG_9301.jpgIMG_9314.jpg

S660は「よくぞ軽規格でここまで実現した!」と驚くエクステリアデザインとミドシップならではの走りを両立した。開発責任者が非常に若手ということもあって、車自体も若々しくてはじけた楽しさを持ち合わせていました。久しぶりにホンダらしい元気のあるスポーツカーの登場ですね。
IMG_9360.jpg
IMG_9349.jpg

コペンは電動ハードトップなどを採用し普段使いでも肩肘張らずに楽しめる気軽さに、外装を交換できるなどの遊び心をプラスした、ダイハツならではのコンセプトで特徴的な車。しかしそれも車自体がしっかりと作られているからこその楽しさです。
IMG_9338.jpg

ステップワゴンは話題の1.5Lダウンサイジングターボエンジンを搭載して、従来の2LのNAと同等の動力性能と燃費を実現。1700kgという決して軽くない車重にこのエンジンはどうか?と思いましたが、必要十分な動力性能を確保したうえで、従来の小排気量ターボにありがちだった唐突なトルク変動も無く、非常に乗りやすくなっていました。”わくわくゲート”と名付けられたリアドアも様々なシーンで活躍しそうです。
IMG_9357.jpg
IMG_9330.jpg
IMG_9400.jpg

これからの自動車業界を占う最先端技術から、町工場のネジ一本に掛ける巧みの世界まで様々な技術に触れ、改めて自動車産業の裾野の広さを実感すると共に、日本のものづくりと自動車社会のこれからを想像できる展示会でした。
IMG_9454.jpg


May 27,2015 Wed    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


2015年5月9日・10日の2日間、アルファロメオデイが今年も開催されました。
カーくるも昨年に引き続き前夜祭からの参加させていただきましたのでレポートをお届けします。

P4650159.jpg

もう27回目にもなるんですね。歴史のあるイベントです。継続は力なり、ですね。

P4650169.jpg

前夜祭の参加は約50台ほど。前夜祭の会場はホテルリゾリックス車山高原。とっても素敵なホテルです。

P4650162.jpg

新カーくる号のヌヴォラSpiderの隣に並ぶのは左MTの綺麗な深い紺色の非常にレアな166です。

P4650175.jpg
ウェルカムドリンクの後、お楽しみの前夜祭が始まりました。

P4650176.jpg
P4650180.jpg
P4650181.jpgP4650183.jpgP4650184.jpgP4650185.jpgP4650187.jpg

料理長が思う存分腕を振るった料理の数々、飾りつけも大変素晴らしく、本当に美味しかったです。

P4650196.jpg

参加者全員の自己紹介や抽選会、そしてオリンパスさんの撮影サービスで記念撮影を楽しみました。

その後はホテルの人による解説付きの星空観賞会やビデオ上映会など、2次会にもおもてなしの趣向が凝らされていました。





翌日のアルファロメオデイイベント当日はこれ以上ないというくらいの快晴に恵まれました。

P4650243.jpg

イベントの朝、天気が良いと本当にワクワクしますね

P4650255.jpg

朝露に包まれる愛車を拭き上げ・・・

P4650272.jpg

準備完了!

P4650262.jpg

車に乗りこみ、会場までの小一時間のドライブを楽しみます

P4650287.jpg

もちろん新カーくる号はオープンにして 信州の清々しい空気の下でのオープンエアー。その気持ち良いことと言ったら語り尽くせません やっぱりオープンカーってイイですね 

会場に到着すると、もう既に当日参加車両を含めた200台以上のアルファロメオが集結していました

P4650454.jpg
P4650437.jpg
P4650438.jpg
P4650440.jpg
P4650364.jpg
壮観ですねー

P4650425.jpgP4650426.jpgP4650431.jpg

今回は916系の参加も多かったです。皆さん大切に乗られていますね。新カーくる号にも沢山お声掛けいただき嬉しかったです

P4650368.jpg

今年は4Cをフューチャーしたとあって、特別エリアには4Cが複数台展示されていました。
その中にはカーグラフィックの4Cも。特別ゲストとして加藤社長がいらしていました。

P4650339.jpg

4Cはまだまだ珍しいとあって会場内で大人気 

P4650323.jpg

最新のアルファロメオはもちろん、先輩アルファロメオも参加されています。
しかしこの一台は最近登録した新車だそうです。確かにピッカピカ オーナーさんの愛の深さを感じます。
色がまた良いですねー 


P4650343.jpg

会場内は出店も幾つかありました。こちらはazzu mijasさん。カーくる編集部もキーケースとドリンクホルダーをオーダーで制作中です

P4650348.jpg

石窯ピザの移動販売や、

P4650360.jpg

ガレイタさんの出店やパーツ屋さんなども出ていました。

P4650351.jpg

こちらはカーくるのイベントでもおなじみのELSE DESIGNさんのブース。
実は以前からカーくるパンダ号のオーダーイラストを頼んでいたところで、ようやくこの日、受け取ることが出来ました。
どうです!?めっちゃカワイイでしょう

そして忘れてはいけないのが我らがカフェジュリアさん。

P4650404.jpg

ランチはカーくるメンバーと一緒にカフェジュリア特製の豚ばら肉のトマト煮、シーフードマリネ、米粉パンがセットになったワンプレートランチ。煮込んでホロホロになった豚ばら肉にパンとマリネがベストマッチ。超絶美味しくって大満足でした

P4650381.jpg

こちらはオリンパスメモリーワークスさんによる撮影サービス。カーくるからご紹介したご縁で、昨年から実施しており、2年目の今年は認知度も上がってか、かなり撮影に引っ張りダコでした。カーくるも勿論撮影してもらいました。仕上がりが楽しみです。

P4650410.jpg

カーグラフィック加藤社長を囲み、4Cのオーナー達によるトークショー。皆さんそれぞれの4Cのインプレッション、入手経緯などを語り、楽しいひと時でした。

P4650416.jpg

そして抽選で加藤社長のドライブによる4Cの同乗走行も。

P4650418.jpg

当たった人、うらやましい-!そして走る4C、カッコいいーーー めちゃめちゃ良い音を奏でていましたよ

■集合写真2.jpg

最後は集合写真を撮って解散 今年も楽しく過ごせました 参加の皆様、事務局の皆様、ありがとうございました。
また来年お会いしましょうー


P4650580.jpg


そしてイベントの詳細の様子は、オリンパスメモリーワークスのプロカメラマンにより隈なく撮影されております。

OLYMPUS02.JPG

OLYMPUS03.png


その写真は、記念写真販売サイトで閲覧・販売を開始しましたので、まずは以下のURLにアクセスいただき、アクセスコードを入力して閲覧してみてはいかがでしょう。

https://www.satsuei.biz/information2/index.php

アウセスコードは、ALFAROMEO DAY 2015 にご参加いただいた皆さんに配布したチラシに記載してあります。

なお、万が一チラシを紛失してしまった方は、以下までお問い合わせください。

カーくる編集部も勿論買いましたよ!10枚以上買ってしまった 出来上がりが楽しみです♪

■お問合せ先
オリンパスメモリーワークス株式会社
[ib on the net] カスタマーセンター
   ibonthenet.support@ish.olympus.co.jp

まずは写真を閲覧して楽しかったあの日を想い出し、気に入った写真があればポチっとしちゃいましょう!
OLYMPUS04.png

AlfaDay15-14.JPG

販売期間は、2015年6月22日(月)までです。

楽しかった想い出を残すためにも、記念に購入することをお勧めいたします。




INFORMATION

アルファロメオデイ事務局
http://www.alfaday.com/

カフェジュリア
https://carcle.jp/blog/alfa33

オリンパスメモリーワークス
http://www.ibonthenet.com/ns/

エルスデザイン
http://else.shop-pro.jp/




May 21,2015 Thu    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4



交通事故ゼロを目指してつながる史上最大の社会実験・・・東京スマートドライバープレゼンツ TOKYO MIRAI JUNCTION はゴールデンウィークの55日に開催されました。

「交通事故ゼロ」なんていう大風呂敷を広げて大丈夫?という気持ちと裏腹になぜかワクワク感が大きかったりします。

bnr_tmj.gif


まずはここ、早朝の首都高速・大橋ジャンクションから始まります。

Mirai01.JPG

ドーナツ型の大橋ジャンクションの穴の部分で、三代目ホメパト(褒めるパトカー)のお披露目です。

このホメパトのデザインは、BSフジの番組「東京会議」で公募したもの。そして見事採用されたのが、相川崇史さんのデザインです。

この日は審査員の松任谷正隆さんも駆けつけ、審査の経緯やポイントなどを説明してくれました。

「今回のホメパトのデザインは、シンプル・イズ・ザ・ベスト。本物のパトカーの黒の部分をピンクにしただけだけど、それがかえってインパクトがある。」

Mirai02.JPG

そして、何故かいつもより凛々しく見える東京スマートドライバー事務局から諸々のご説明。

「ホメパトの文字が ”HOMÉPATO” となっているのは、ホメを ”HOME” と書くとホームになっちゃうから」だそうな。でもフランス語っぽくて逆にいい感じ。

Mirai03.JPG

裏フォトセッションです。

このお二人は、トヨタとメルセデスの関係者です。このメーカーとインポーターの協力があったからこそ誕生した三代目ホメパトです。

Mirai04.JPG

さあ、出陣です!

Mirai05.JPG


こちらの秘密基地では、ホメパトを大量生産中。

このホメパトはこの後大活躍をします。

MIrai06.JPG

東京スマートドライバーのリーダーの鶴の一声で、みんな自己紹介。

この秘密基地に集まった方々は、東京スマートドライバーに賛同し、この日のために手弁当で全国から駆け付けてくれました。

Mirai07.JPG

チームでの参加もいます。こちらは早めのライト点灯で事故を減らそうという運動「おもいやりライト」

Mirai08.JPG

こちらは、女性ライダーチーム。スマートライダーですね。

Mirai09.JPG

いよいよ出陣です。

Mirai10.JPG


はい、ここは西銀座通り、銀座柳まつりの会場です。

Mirai11.JPG

騎馬隊もいますね。これからパレードです。

Mirai12.JPG

この日は、FM放送J-WAVEでもゴールデンウィークスペシャル番組として TOKYO MIRAI JUNCTION を一日生放送します。なんて大胆不敵!でも史上最大の社会実験ですからね。

そんな番組のレポーターとして、鈴木あきえさんが生中継にやってきました。携帯電話は中継のための放送機材です。

Mirai13.JPG

はっぴが似合う鈴木あきえさんと、「スマート・・・」

Mirai14.JPG

「ゴーーーーー!!!!」

Mirai15.JPG


なんと、ピーポくんが先導してくれます?ついに警視庁公認か?

Mirai16.JPG

拍子木で音頭を取り、みんなで掛け声「事故用心!」

Mirai17.JPG

ホメパトの着ぐるみ ぐるまを着て、横断幕とノボリを持ちながら、銀座の街を練り歩きました。

Mirai18.JPG

沿道からも一緒に「事故用心」の掛け声もかかりました。嬉しいですね。

Mirai19.JPG

さぁ、いよいよゴールです。

Mirai20.JPG

パレードが終わって、秘密基地へ戻る図。

Mirai21.JPG


一仕事終えて腹ごしらえ。

Mirai22.JPG


さて午後の部の大きなイベントは、首都高ドライブツアー。

普段何気に走っている首都高、東京へは来たことはあるけど首都高は走ったことがない、って人のための特別企画です。

Mirai23.JPG

箱崎JCTで裏ルートUターンをして首都高速にある信号機を見学したり、首都高のマニアックな説明を聞きながらドライブ。

Mirai24.JPG

そんな中、J-WAVEからは、首都高速お勧めベスト10が流れてきました。

これを選んだのは、大乗フェラーリ教でお馴染み清水草一さん。この日は首都高研究家という肩書でした。

ちなみに1位レインボーブリッジ、2位は中央環状品川線山手トンネル、3位は新富町ランプ先の幻の首都高用地でした。

 Mirai25.JPG

そんなこんなで大黒PAへ向かうと、偶然ホメパトに遭遇。

このトヨタ86ホメパトは、このあと日産グローバル本社へ乱入したとか。

Mirai26.JPG

首都高ドライブツアーを終えて、満足げなみなさん。

「はとバスより面白い」「お金払ってもいいです」

これいい商売になるかも?

 Mirai27.JPG


さて西銀座通りの、東京スマートドライバー・ブースでは、

Mirai28.JPG

「あなたのホメたい人・モノ・コト」ということでメッセージを書いていただきました。

みんな心の中には感謝の気持ちをもっているんですね。そうそう、その気持ちを文字で表したり言葉に出してみることで、もっともっと素敵な世の中になるはずです。

Mirai29.JPG

高知県の室戸出身のギターデュオIGOSSOの路上ライブも敢行。

集まった人々の心に、土佐弁の己の信念を貫くといった精神「いごっそう」がしみ渡ったひと時でした。

Mirai30.JPG


そして今度は、ギターをジョッキに持ち替え・・・

Mirai31.JPG

かんぱーい!

いやぁ、いい仕事をした後のビールは格別!

Mirai32.JPG

途中で、J-WAVEで放送をしていた東京スマートドライバー発起人の小山薫堂さんからビデオレターが。

なんと、こんなアニメを制作中とか。


心地よい疲労感とともに、一本〆でお開きとなりました。

 Mirai34.JPG

 

大風呂敷を広げた史上最大の社会実験中、首都高速の事故発生は8件でした。

なんだゼロなんて無理だよな、というご指摘も聞こえてきそうですが、首都高の1日の平均事故件数は30件ですので、この活動の効果はきっとあったはず。根拠はないけど参加した人はみんなそう思ったはずです。

 

ジャンクション・・・車が合流したり分岐したり、ややもすると事故が発生し易いところですが、人のこころとこころが触れ合う場所になれば、未来はそんな悪くないはず。

 

それではジャンクションでお会いしましょう!

 logo.gif



May 9,2015 Sat    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
10


アバルトやフィアットを中心にコンプリートカーの販売やチューニングを行っている”G-TECH”、同じくGMやフォードのアメリカンマッスルカーを中心にコンプリートカーの販売やチューニングを行なっている”HennesseyPerformance”が、走りの聖地として車好きから愛されている”箱根ターンパイク”の大観山パーキングにて体感試乗会を開催するとのことで、カーくる編集部も参加してきました。

4月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり開催されたイベントでしたが、両日ともお天気は上々。
大観山パーキングは車好き、バイク好きな趣味車で大混雑。会場となるパーキング内の特設エリアには、G-TECHのコンプリートカーやチューニングカーが展示され、訪れた車好き達で賑わっていました。
IMG_6653.jpg
IMG_6585.jpg
カーくる編集部も、プロレーシングドライバーが運転するコンプリートカーを何台か助手席試乗をさせて頂きました。
IMG_6574.jpg
IMG_6646.jpg

G-TECH Sport Ster GT

この黄色いロワードカーボディのFIAT500は、展示会などで目にしたことがある方も多いかと思います。筆者もそういうひとりですが、この度同乗走行の機会をいただきました。
500-01.jpg
早速助手席に乗り込み、箱根のワインディングロードに飛び出しました。
500-02.jpg500-03.jpg
ドライバーの方は、「この道を走行するのは初めて」と言いながらも流石プロドライバー。
500-04.jpg
コーナーが続く道を軽やかにすり抜けていきます。
500-05.jpg

加速するときに聞こえてくる吸排気音はチューニングカーであることを意識させてくれますが、乗り心地は意外と良くバランスが取れた車あることを感じさせてくれました。
それと同時に、そのポテンシャルの高さも十二分に感じさせてくれました。

500-06.jpg

箱根のワインディングロードをひと走りして、大観山に戻ってきて改めてこの車を見てみました。
500-07.jpg

ボンネットを開けると、G-Techパフォーマンスキットにより224psまで出力をアップされた心臓部が見えますが、それだけではなく、G-TechサスペンションシステムやLSDG-Techブレーキシステムなどいろいろなところに手が入っています。そしてそれぞれがハイレベルでバランス良くチューニングされているようです。

500-08.jpg


G-TECH ALFA ROMEO 4C

G-TECHの4Cは欧州仕様車をベースとしているため、車両重量は日本国内仕様の1100kg対し980kgとより軽量。また、最高出力はECUチュー ンによってノーマルの240psから280psまでパワーアップ!(ALFA D.N.AシステムがD(ダイナミック)モード時のみ280psを発揮し、他モードはノーマルのままとなる)
ただし、ECUチューン及びホイール、タイヤ以外は、ほぼノーマルのままとなっているとのことでした。
IMG_6633.jpg
IMG_6665-2.jpg
今回試乗したのは少々荒れた路面のワインディングロード。カーボンシャシーならではの硬質な乗り心地は決して快適とは言えないが、その剛性感は素晴らしく足回りからのインフォメーションを余すことなく伝えてきます。
IMG_6655.jpg
軽量な車体とワイドトレッドを生かしたコーナリングはまさに異次元の速さ。さらにECUチューンによってパワーアップされたエンジンはコーナー出口から鋭い加速をみせます。
アルファDCTは途切れることない加速や小気味良いシフトダウンを披露してくれる。”マニュアルシフト”が欲しいと言われることも多いですが、タイトなワ インディングなどではシフト操作を気にせずにハンドリングとアクセル&ブレーキに集中してドライビングできるのは嬉しい。ちなみにアルファDCT など駆動系の耐久性については40ps程度のパワーアップなら問題ないとのことでした。
IMG_6703.jpg
IMG_6670.jpg
軽量コンパクトなボディにさらにG-TECHスパイスにて刺激を与えた4Cは、箱根のようなワインディングでは無比の楽しさを披露します。
もともと貴重な車には違いありませんが、さらにG-TECHでチューニングして自分仕様を楽しむのもアリですね!
IMG_6629.jpgIMG_6632.jpg

ヘネシー・パフォーマンス FORD GT700

ベースモデルは、60年代にル・マン等で活躍したFORD GT40を現代の技術でリバイバルしたスーパーカー。
2005年、1500台限定で販売され、 スーパーチャージャーで武装した5.4L V8DOHCエンジンから558psを絞り出す。
そんな希少なスーパーカーをさらに700psまでチューンしたのが、ヘネシー・パフォーマンスが送り出したGT700。ECUをはじめ、スーパーチャージャー、マフラーまたサスペンションやブレーキ、ホイールにも手が入っているまさにコンプリートカーだ。
IMG_6622-2.jpg
IMG_6586.jpg
IMG_6637.jpg
IMG_6580.jpgIMG_6640-2.jpg
ご先祖がレーシングカーということで、もともと素性の良いボディ形状だからなのか派手な空力パーツなどは付いておらずオリジナルの形状を維持している。一点パフォーマンスを示すデカールが目を引きます。
IMG_6644.jpg
コクピットにおいても同様で、チューニングカーにありがちな後付メーターなども見当たらずノーマル然としていますが、その静かな佇まいが秘めたる力を予感させます。
IMG_6594.jpg
IMG_6591.jpg
エンジンスタートすると背後から迫力のあるエキゾーストが聞こえてきますが、昔ながらのアメリカンV8という感じではなく、車のコンセプト同様、現代的に洗練された音になっていました。
IMG_6650.jpg
アイドリングも安定していてチューニングカーにありがちな不安定さは感じられず、走り出しも同様で気難しいところはなく普通に運転しているように見えました。
しかし、ひとたびアクセルを開ければ、エンジンの唸りが背後から襲い掛かり、体がシートに押し付けられるような怒涛の加速がこれでもかと続く。ちょっと血の気が引くようなパフォーマンスです。
もちろん公道で最高出力を体感することはできませんが、その鱗片を感じることはできました。同時にこのパワーをコントロールしているプロのレーシングドライバーのスキルに驚きを覚えます。
IMG_6618.jpg
足回りはkwのサスペンションを装着しているということでしたが、低速でも不快な微振動等はなく乗り心地は悪くありません。それでいてタイトコーナーでも ロールを感じさせず路面に吸い付くように安定したコーナリングをみせますから、そのセッティングレベルの高さに感心します。
ブレーキもエンジンパワーに見合った強力なものですが、唐突なところは無く踏力に応じてリニアに効く特性とのこと。ノーズダイブは感じられず4輪が沈み込むように安定したブレーキングでした。
IMG_6614.jpg
これほどのハイパフォーマンスカーが、箱根のタイトなワインディングでどれほどのパフォーマンスを発揮できるのか疑心暗鬼でしたが、トータルにチューニングされた車はステージを選ばないことに驚かされた試乗でした。


小型軽量なホットハッチから怒涛のスーパーカーまで幅広い車種を試乗させて頂きましたが、一貫しているのはベースとなる車の基本性能を崩さずバランスよく 仕上げているというところ。そして普段使いも許容する懐の深さ。大切な愛車と長く付き合っていくには非常に大切なポイントですね。
チューンドカーやコンプリートカーというと『興味はあるがちょっと敷居が高く、なかなか踏み出せない』とお考えの方も多いと思いますが、こうして実際に試乗してみることでその不安が解消し、楽しさが理解できると思います。機会があれば是非体感してみることをお勧めします!

G-TECH JAPAN(ジーテック ジャパン) http://www.g-techgmbh.jp/
Hennessey Performance JAPAN(ヘネシー・パフォーマンス・ジャパン) http://www.hennesseyperformancejapan.com/


最後まで読んで頂いた方にサービスショット!(;´∀`)
DSC_0427.jpg
DSC_0433.jpg
DSC_0439.jpg
DSC_0462.jpg
DSC_0465.jpg
DSC_0478.jpg
DSC_0491.jpg
DSC_0451.jpgDSC_0466.jpg
DSC_0473.jpg
DSC_0485.jpg


May 1,2015 Fri    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
14


毎年、神奈川県の大磯プリンスホテルにて”輸入車試乗会”を開催している『日本自動車輸入組合(JAIA)』ですが、今回、同会場にて報道関係者を対象とした”輸入二輪車試乗会・展示会”を初開催するということで、カーくるも参加してきました。

当日は二輪車の試乗としては非常に残念なことに生憎の雨模様となってしまいましたが、これだけの輸入二輪車をいっぺんに試乗できる機会はなかなか無いとのことで、熱心に試乗しているメディアの方々で盛り上がっておりました。
IMG_5223.jpg
IMG_5503.jpg
実は、この日取材に行ったカーくるスタッフ内には二輪を扱えるものがおりませんでしたので、今回は車両撮影をメインという形で参加させて頂きました。撮影できたのは一部の車種ですが、ご紹介します。

出展インポーター
・ビー・エム・ダブリュー株式会社 http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html
・BRPジャパン株式会社 http://www.brp-jp.com/
・ドゥカティジャパン株式会社 http://www.ducati.co.jp/index.do
・ハーレーダビッドソンジャパン株式会社 http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home.html
・ピアッジオグループジャパン株式会社 http://www.piaggio.co.jp/
・トライアンフモーターサイクルズジャパン株式会社 http://www.triumphmotorcycles.jp/
・株式会社 ホワイトハウス http://www.whitehouse.co.jp/corporate/


BMW K 1600 GTL EXCLUSIVE
IMG_5257.jpg
IMG_5261.jpg
IMG_5270.jpg
IMG_5282.jpg
IMG_5336.jpg
IMG_5263.jpgIMG_5271.jpgIMG_5272.jpg
IMG_5277.jpgIMG_5258.jpgIMG_5264.jpg
並列(直列)6気筒エンジンはBMWらしいシルキーな音を奏でておりました。
タンデムシートにはアームレストも装備されており2人乗りでもゆったりとツーリングできそうですね。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,489mm×1,000mm(ミラー含む)×1,465mm
ホイールベース:1,618mm
シート高:750mm
車両重量:360kg(走行可能状態・燃料満タン)
エンジンタイプ:油冷/水冷並列6気筒DOHC
総排気量:1,649cc
最高出力:118kW[160ps]/7,750rpm
最大トルク:175Nm/5,250rpm
燃料消費率
(90km/h走行時)ISOモード100km定速走行:4.6L
(120km/h走行時)ISOモード100km定速走行:5.9L
希望小売価格(税込):3,469,000円
製品URL:http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/tour/k1600gtlexclusive/k1600gtlexclusive_overview.html" target="_blank">http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/tour/k1600gtlexclusive/k1600gtlexclusive_overview.html


BRP Can-Am Spyder F3-S 
IMG_4989.jpg
IMG_4990.jpg
IMG_5009.jpg
IMG_5030.jpg
IMG_5051.jpg
IMG_5000.jpgIMG_4994.jpgIMG_5010.jpg
IMG_5006.jpgIMG_5047.jpgIMG_5048.jpg
Can-Am Spyderは前2輪、後1輪の独特な3輪スタイル。
普通自動車免許で運転が可能なので、インポーターのレクチャーを受けた後、カーくるスタッフも少しだけ試乗してみました。
運転ポジションはセンターシートにまたがりハンドルバーを操作するので2輪のようですが、コーナリングは荷重移動をする必要もなく4輪のような…なんとも不思議で新しいライディング感!これは楽しい!
エンジンはパワフルだしミッションはセミオートマチックなのでイージーライドも可能です。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,642mm×1,497mm×1,099mm
ホイールベース:1,709mm
シート高:675mm
車両重量:386kg(乾燥重量)
エンジンタイプ:水冷直列3気筒
総排気量:1,330cc
最高出力:86kW[115ps]/7,250rpm
最大トルク:130Nm/5,000rpm
燃料消費率:----
希望小売価格(税込):2,322,000円
製品URL:http://jp.brp.com/spyder/spyder-f3/spyder-f3-s.html


DUCATI Monster 821
IMG_5451.jpg
IMG_5443.jpg
IMG_5459.jpg
IMG_5501.jpg
IMG_5496.jpg
IMG_5455.jpgIMG_5462.jpgIMG_5460.jpg
IMG_5465.jpgIMG_5473.jpgIMG_5479.jpg
IMG_5490.jpgIMG_5493.jpgIMG_5495.jpg
イタリアの至宝。比類無きかっこよさでした。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,170mm×800mm×1,055mm
ホイールベース:1,480mm
シート高:785-810mm(可変式)
車両重量:205.5kg(走行可能状態・燃料満タン)
エンジンタイプ:水冷L型2気筒
総排気量:821cc
最高出力:74.6kW[101ps]/8,000rpm
最大トルク:89.4Nm/7,750rpm
燃料消費率:----
希望小売価格(税込):1,359,000円
製品URL:http://www.ducati.co.jp/bikes/monster/821/index.do


HARLEY-DAVIDSON FLSTF FAT BOY
IMG_5340.jpg
IMG_5345.jpg
IMG_5349.jpg
IMG_5393-2.jpg
IMG_5433.jpg
IMG_5363.jpgIMG_5361.jpgIMG_5432.jpg
IMG_5348.jpgIMG_5347.jpgIMG_5346.jpg
IMG_5345-2.jpgIMG_5436.jpgIMG_5440.jpg
アメリカンバイクの代名詞ともいえるハーレーダビッドソン。
ロング&ローなスタイリングにクロームパーツを組み込んだファットボーイは『いつかコイツと一緒に広大なアメリカ大陸を横断してみたい』と思わせる雰囲気を醸し出しています。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,396mm×990mm×1,095mm
ホイールベース:1,635mm
シート高:690mm
車両重量:330kg
エンジンタイプ:空冷V型2気筒DOHC
総排気量:1,584cc
最高出力:----/----
最大トルク:----/----
燃料消費率:18.2km/L
希望小売価格(税込):2,275,000円(モノトーン)
製品URL:http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home/motorcycles/2015-motorcycles/softail/fat-boy.html#!overview


MOTO GUZZI California 1400 Custom
IMG_5146.jpg
IMG_5155.jpg
IMG_5166.jpg
IMG_5184.jpg
IMG_5219.jpg
IMG_5154.jpgIMG_5158.jpgIMG_5170.jpg
IMG_5156.jpgIMG_5171.jpgIMG_5218.jpg
イタリア最古のバイクメーカーとして知られるモトグッツィ。
カリフォルニア1400カスタムは縦置きに搭載したV型エンジンが独特な存在感を示している。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,455mm×940mm×1,180mm
ホイールベース:1,685mm
シート高:740mm
車両重量:318kg
エンジンタイプ:空油冷V型2気筒SOHC
総排気量:1,380cc
最高出力:71kW[96ps]/6,500rpm
最大トルク:120Nm/2,750rpm
燃料消費率:----
希望小売価格(税込):2,106,000円
製品URL:http://www.piaggio.co.jp/motoguzzi/product/california/


Vespa Primavera 50
IMG_5241.jpg
IMG_5248.jpg
IMG_5252.jpg
IMG_5326.jpg
IMG_5339.jpg
IMG_5244.jpgIMG_5253.jpgIMG_5250.jpg
IMG_5255.jpgIMG_5239.jpgIMG_5247.jpg
現代のVespaにおいても、一目でそれと分かる”らしい”デザイン。色使いもオシャレですね。
今回試乗したのは50ccモデルですが、ボディサイズが125ccと共通とのことで、イメージより少し大きく感じましたが、その分しっかりした作りと安定感があります。またエンジンも低速トルクがありタウンスピードでは必要十分な性能でした。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:1,860mm×680mm×1,145mm
ホイールベース:1,340mm
シート高:780mm
車両重量:116kg
エンジンタイプ:空冷単気筒
総排気量:49cc
最高出力:----/----
最大トルク:----/----
燃料消費率:----/----
希望小売価格(税込):346,000円
製品URL:http://www.piaggio.co.jp/vespa/model/primavera125.html


INDIAN Chief Vintage
IMG_5039.jpg
IMG_5121.jpg
IMG_5122.jpg
IMG_5096.jpg
IMG_5140.jpg
IMG_5102.jpgIMG_5107.jpgIMG_5111.jpg
IMG_5126.jpgIMG_5119.jpgIMG_5129.jpg
IMG_5058.jpgIMG_5059.jpgIMG_5136.jpg
インディアンはアメリカで最も歴史のあるバイクメーカー。
チーフビンテージは今なお歴史を感じさせる佇まい。豪華な本革のシートやサイドバッグも雰囲気抜群です。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,634mm×1,012mm×1,490mm
ホイールベース:1,730mm
シート高:660mm
車両重量:379kg(燃料満タン)
エンジンタイプ:空冷V型2気筒
総排気量:1,811cc
最高出力:----/----
最大トルク:161.6Nm/3,000rpm
燃料消費率:----/----
希望小売価格(税込):3,088,800円
製品URL:http://www.indianmotorcycle.co.jp/motorcycles/chiefvintage/


自動車同様、海外の2輪メーカーは歴史のあるメーカーも多く、連綿と続く伝統を大切にしている一方で、絶えず新しいデザインやコンセプトに挑戦して個性的なマシンを生み出しているのが非常に魅力的に感じました。
一昔前のような輸入車に対する垣根は存在せず、趣味性の強い2輪においてはむしろメインストリームになっていることに改めて気づかされた試乗会でした。
悪天候の中対応して頂いた、JAIA及びインポーターのスタッフの皆様、ありがとうございました。

April 10,2015 Fri    試乗インプレッション  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo