CARCLE MAGAZINE
Prv
Next
Home
2016年1月19日
東京オートサロン2016 report-1
witten by 美あんこ
15
1/15(金)~1/17(日)の3日間、千葉県の幕張メッセで開催されたチューニングカーの祭典『
東京オートサロン2016
』。
新春に行なわれるこのオートサロンが自動車の”イベント初め”となる方も多いのではないでしょうか?
今年は3日間で32万人超の来場者を数え、昨年の31万人を超え過去最高を記録したとのこと。
会場では刺激的なチューニングカーやカスタムパーツなどが多数展示、また屋外会場ではD1グランプリ Kick Off Drift!なども開催され大変な賑わいをみせていました。
車離れがささやかれる昨今ですが、ここオートサロンに集まったファンの熱気はまだまだ冷めないようです。
開催期間中は天気にも恵まれ、この日も朝から快晴。
初日となるこの日は、午後3時までは報道関係及び業界関係者のみの公開時間でしたが朝から沢山の人々が来場していました。
各ブースにはオートサロンらしいチューニングカーが盛りだくさん。
スピードキングブースに展示してあるカスタムカーにはプライスボードならぬ最高速ボードが掲げられていました。軒並み300km/hオーバーのマシンがズラリ。
しかし頑張りすぎると…(怖)
AUTOBACSブースには、EVスポーツとして復活したトミーカイラZZが展示。
どんな走りをするのか気になりますね。
昨年カーオブザイヤー2015-2016を獲得したマツダ”ロードスター”もチューニングベースカーとして大人気。
先日登場したばかりの新型プリウスもこの通り!(;´∀`)
このチューニングカー、ベースは何だと思いますか?
実はS660なんです。個人的にかなり刺さりました。
スーパーな車も弄ります。
ビバ昭和\(^o^)/…でもこの2000GT風の車は新車だった。
学生もガンバレ!
カーくるでもお馴染みのNAOさんのスープラはUPガレージブースに展示!
チューニングカーにとってホイールのカスタムは欠かせません。
WORKやBBS等のメーカーから最新モデルが展示されていました。
RECAROブース。
これだけいっぺんに試座できる機会はそうそうありません。
さらに市販モデルではなく、各メーカーが純正採用しているモデルも展示されていました。
チューニング3種の神器の一つ、サスペンション。
そのサスペンションをユニークな使い方をしているブースもありました。
こんなマフラーが付けられる車に乗ってみたい!
タイヤの選択もグローバルな時代になりましたが、ジャパンブランドにはまだまだ頑張ってもらいたい!
メーターはいくらあってもイイですね。(笑)
運転中、いつも触れているパーツはお気に入りのものを使いたい。
MOMOのパーツなら間違いなしです。
こんなオシャレなドライビングシューズならタウンユースでも履きたいですね。
ちょっと変わった方々も、お祭りを盛り上げてくれる重要な要素。(;´∀`)
車好きはミニカーも大好き!
TOMICAの特設ショップには行列ができていましたが、並んでいるのは大人ばっかり。(;´∀`)
いまだ根強いファンも多い”頭文字D”。
新劇場版の最終作となる”『頭文字D』Legend3 夢現”は2月6日から全国ロードショー!
グッズ販売も楽しみの一つですね。
チューニングカーだけでなく、それを取り巻くあらゆる要素が詰まったオートサロンは見ていて本当に飽きません。いつまでもこの文化が続くと良いですね。
東京オートサロン2016 report-2
東京オートサロン2016 report-3
January 19,2016 Feb
イベント取材
2015年12月14日
京都でのカーコーティング、洗車は専門店の”あらいぐま”さんへ!
witten by カーくる編集部
3
京都周辺でのカーコーティング、手洗い洗車は専門店の”あらいぐま”さんへ!
先月からカーくるブログを開始していただいている車のキレイの専門店”あらいぐま”さんへ取材に行って参りました。
初め
て行くところは緊張しますし、場所が不慣れなので遅れては失礼と、待ち合わせの時間より前に行ったのですが、Google マップと実際の店舗が違うところにあった
ので随分と迷いました。間もなくGoogleMAPは修正されると言う事ですが、もし初めていかれる方は
Google マップでの目的地に着いたらお店に電話をして聞いていただくことを
お勧めします。
現地に到着すると、
あらいぐまの今津さんと谷口さん、
そしてあおい工務店の熊谷社長の3人でお出迎えしていただきました
。
お話を聞くと、
今年の3月にあおい工務店の事業の一部としてこのコーティング&手洗い洗車事業を始めたそうです。
このお仕事の前は今津さんと谷口さん二人とも、とあるガソリンスタンドで働いていいらっしゃって、今津さんはマネージャーまで努めていたそうです。
今津さんは当時から洗車が大好きで、
手洗い洗車をやる為にガソリンスタンドでお勤めしていたくらいの
気持ちだったそうですが、
時代の流れでガソリンスタンドのセルフ化、洗車の機械化によって手洗い洗車のサービスが終了になってしまったそうです。
自分の好きな洗車の仕事が出来ないジレンマを抱えていたところに、そのスタンドの常連客であったあおい工務店の熊谷社長が声を掛けたのがきっかけとなって、”あらいぐま”が誕生したという秘話を聞かせてもらいました。
実際に作業場所を見せていただきましたが、待合室などは窓越しに施工の様子が見れるようになっているのが良いですね。その他、雑誌が置いてあったりしたのですが、女性用の雑誌が置いてあるなど、同行者にも気配りをしたものとなっていました。
施工後の車があったので見せていただきました。
いかがです?この輝き!こちらはGT-Cというコーティングを施工したお車です。
写真ではこの綺麗さの半分も伝わっていないと思いますが、頑張っていろいろな角度から撮影しましたのでご覧ください。
あらいぐまさんはどこかのフランチャイズに加盟しているわけではないので、コーティング剤も複数のメーカーの取り扱いがあります。
どれも今津さんたちが過去の豊富な経験を元にプロの目で選択した商品ばかりで、あとは効果や予算に応じてご相談の上、お願いできるそうです。それなら安心してお任せできますよね。
あらいぐまさんの、そのほかの特徴と言えばやはり今津さん、谷口さんともに名前も顔もHPに掲載しているので、どんな人がやっているのか、顔が見えるのでイメージが沸きやすく、信頼できる点にあると思います。
お二人とも気さくな話し易い人柄で、実際に最初は緊張してお話ししていた編集部も、最後には好きな車の話などを交えながらすっかり打ち解けてしまいました。
そんなお二人の写真を撮らせてもらうことにしたのですが、1枚目はちょっと硬い表情でしたので、もう少しフランクに柔らかい感じでお願いしたところ、撮れたのがこちらの写真です↓
写真からお二人の楽しい人柄が伝わって来る、良い絵が撮れました(^^♪
ちなみに左が今津さん、右が谷口さんです。
どうしてあらいぐまという名前にしたのか、という質問を投げかけてみたところ、社長の熊谷さんの名前にクマがついて、洗車だから、あらいぐま、という回答が。
なるほどそれは素敵な屋号を思いつきましたね!
そしてキャラクターのあらいぐまのイラストも皆さんで考えたものをベースにプロに描き起こしてもらったそうです。かわいいですよねこのクマちゃん♪
そんな和気あいあいなあらいぐまのお二人の活躍に期待しつつ、京都を後にした編集部でした。
京都周辺、関西エリアの皆さん、ぜひ一度あらいぐまさんのコーティング、洗車を受けてみてはいかがでしょうか。
満足の行く結果と、楽しいお二人との新しい出会いがそこにはあります。
INFORMATION
車のキレイの専門店・あらいぐま
京都市伏見区淀樋爪町201-2
http://kyoto-araiguma.com/
https://www.facebook.com/araiguma9595
December 14,2015 Mon
未分類
2015年11月26日
2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー取材会
witten by ハクナマタタ
7
11月25日、小雨が降る富士スピードウェイにて、
2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカー
の取材会が開催されました。
10ベストカーとは、日本カー・オブ・ザ・イヤーを決定するする一次選考会で
今年の全45台のノミネート車
から選出された上位10台となります。
この10ベストカーを対象に、自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の
選考委員
の投票により日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定する訳ですが、今回はその前に試乗を兼ねて開催されました。
まずは実行委員長である荒川雅之氏の挨拶からはじまるミーティングを実施。
和やかな雰囲気の中にも緊張感が漂います。
10ベストカーに選出されたメーカーやインポーターは、この会場に試乗車とブースを構え、最後のPR合戦を繰り広げます。
特に国産メーカーは、開発技術者も参加して、テクニカルな面のPRにも余念がありません。
さてここからは、カーくる編集部員による10ベストカーの取材写真です。
各ブースと試乗車両をご覧ください。
■スズキ アルト/アルト ターボRS/アルト ラパン
■スバル レガシィ アウトバック/レガシィ B4
■トヨタ シエンタ
■ニッサン エクストレイル ハイブリッド
■ホンダ S660
■マツダ ロードスター
■BMW 2シリーズ アクティブ ツアラー/グラン ツアラー
■ジャガー XE
■フィアット 500X
■テスラ モデルS P85D
いかがですか?
カーくる編集部員も全ての10ベストカーに試乗し、個人的なカー・オブ・ザ・イヤーなど車談義に花を咲かせました。
みなさんも、選考委員になった気分で今年のカー・オブ・ザ・イヤーを考えてみるのも楽しいかもしれません。
今後は、12月7日に開催されます最終選考会にて、2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定いたします。
November 26,2015 Thu
イベント取材
2015年11月23日
French-French Makuhari
witten by ハクナマタタ
22
11月22日(日)の連休中日に、千葉市幕張のイオン幕張店屋上駐車場にて、French-French Makuhari が開催されました。
駐車場確保が困難な首都圏にあって、参加料は無料(駐車料金は必要ですが)で既に15回を数えるFrench-French Makuhari は、フランス車が大好きな方々に支えられていました。
スタッフさんによる受付。
受付時のスピードくじで、いきなりテンションMAXの方々も。
イベントの駐車場エリアは決まっていますが、一般の客も来店する中で車種毎に駐車を誘導しており、よりコミュニケーションを取り易くするための配慮が感じられます。
集まった車のナンバーを見るとやはり首都圏が多いですが、首都高速より東側ということで、北関東~東北からの参加も結構いらっしゃいました。
そして、中には、中部地方や関西からの参加の方も。
フランス車のイベントですが、他国からの応援もOK!
お隣の国イタリアからの応援団。
そして遠くはカナダからも。
お店側との約束からAM11時には撤収しなければなりませんが、イオン幕張店で1000円以上買い物をすると駐車料金は3時間無料なため、上手くwin-winの関係を築いているようです。
でもそれ以上に、自由で車好きが集まる空間が心地よいイベントでした。
November 23,2015 Mon
イベント取材
2015年11月11日
Motorimoda名古屋 NEWアイテムインフォメーション
witten by い~さん
16
Motorimoda名古屋にまたまた注目のアイテムが入荷した。
今回のアイテムはモータースポーツ好きにはたまらないアイテム!
イタリアから届いた「Caracalla/カラカーラ」のレザーバッグだ。
カラカーラは、モータースポーツからのインスピレーションを受けて誕生したイタリアのバッグブランド。
上質なトスカーナレザーが用いられ、すべてイタリアの職人の手によるハンドメイドとなっている。無論、ヨーロッパではすでに高い人気を誇っているのは言うまでもない。
そんなカラカーラのラインナップには、ジム・クラーク、スターリング・モス、ニキ・ラウダ、そしてアイルトン・セナなど、彼らが最も輝いていた時に駆っていたF1マシンのカラーやゼッケンをモチーフにしたオマージュ&メモリアルアイテムがラインナップされている。
往年の名ドライバーの名を冠したモデルは当時のレースシーンを想起させ、彼らや彼らのマシンに憧れた世代には垂涎のモデル。
勿論、全て公認モデルだ。
この秋・冬に、仕立ての良いレーシーなレザーバッグをお供にツーリングに出かけてみるはどうだろう。
きっといつものドライブとは違った気分で出かけられに違いない。
そしてもう1つ。
世界のワールドチャンピオン達が愛用するヘルメットも取扱いアイテムに新しくラインナップされた。
イタリア製の
四輪レース及びカート対応
ヘルメット「stilo/スティーロ」だ。
スティーロのヘルメットの特徴は何と言っても世界屈指の軽さで、高張力カーボンとケブラー素材の2モデルから選ぶことが出来る。
徹底した軽量化が施されても優れた静音性を誇るスティーロのヘルメット。
15歳未満のジュニアドライバーも使用可能な基準と軽さになっているので、ジュニアカートドライバーにも注目のアイテムとなっている。
※ジュニア対応モデル:ST4F N CMR
そしてイタリアンモードの塊、ピレリのドライビングシューズだ。
カラーもサイズも限られているが、このクールなデザインは普通のシューズメーカーではなかなか出す事が出来ない。
レースシーンでデザインを磨いてきたピレリだから出来るデザインとなっており、このシューズは早い者勝ちの為、興味のある方はすぐにも問い合わせて欲しい。
この秋・冬に是非とも手に入れたいアイテムがモトーリモーダのアイテムラインナップに追加された。
魅力的な定番アイテム・NEWアイテムから自分の目でお気に入りの一品を見つけにショップを訪れてみて欲しい。
Motorimoda NAGOYA
モトーリモーダ名古屋
〒468-0046
名古屋市天白区古川町86-1F
PHONE:052-891-7700
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜日、第二・第三火曜日、年末年始
アクセス:地下鉄桜通線「野並」駅(4番出口)徒歩3分
東海橋線道路沿い
店舗MAPその他は
こちら
駐車場:店舗前に4台有り
モトーリモーダHP:
http://www.motorimoda.com/
November 11,2015 Wed
ショップ紹介
Prv
Next
Home
メンバー
い~さんさん
たかやんさん
いーさんさん
togさん
カーくる編集部さん
たかさん
もっと見る
バナー1
新着記事
2025 WRC第8戦ラリーエ... (7/22)
2025 WRC第7戦アクロポ... (7/2)
2025 WRC第6戦ラリーイ... (6/9)
WRC ラリーポルトガル。オジ... (5/20)
第10回 JAIA輸入二輪車試... (4/22)
WRC第3戦サファリ・ラリーケ... (3/25)
2025 全日本ラリー選手権 ... (3/7)
WRC ラリースウェーデン。エ... (2/17)
2025 WRC開幕!オジエが... (1/27)
ラリージャパン2024セレモニ... (12/4)
記事検索
検索語句
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
JAIA輸入二輪車試乗会2025(1)
JAIA輸入車試乗会2024(4)
JAIA輸入二輪車試乗会2023(1)
JAIA輸入車試乗会2023(2)
JAIA輸入車試乗会2022(1)
JAIA輸入車試乗会2020(5)
イベント取材(191)
イベント告知(12)
試乗インプレッション(29)
ショップ紹介(37)
コラム(13)
ニュース(13)
編集部からのお知らせ(6)
プレスリリース(5)
キャンペーン(1)
JAIA輸入車試乗会2019(4)
JAIA輸入車試乗会2018(11)
JAIA輸入車試乗会2017(12)
JAIA輸入車試乗会2016(20)
JAIA輸入車試乗会2015(12)
JAIA輸入車試乗会2014(6)
JAIA試乗会2013(13)
JAIA試乗会2012(10)
CarcleMagazine(2)
FerrariRacingDays(9)
アウトガレリア”ルーチェ”(1)
愛車のボディケア大作戦(3)
SmartReco(1)
ホワイトハウス(2)
取材レポート(25)
オートモビルカウンシル(2)
WRC(41)
OZ Racing(2)
未分類(80)
facebook
アーカイブ
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
バナー2