日本自動車輸入組合(JAIA)が開催する、毎年恒例の輸入車試乗会が2月2日(火)~4日(木)まで神奈川県の大磯プリンスホテルにて開催された。 「プロローグ」はこちらのページで紹介した。それでは早速試乗レポートをお送りする。 第1回の今回は「メルセデス-AMG A45 4MATIC」を取り上げよう。 2013年1月より日本に導入されている3代目の「メルセデス・ベンツ Aクラス」は日本でも大変人気の1台である。初代・2代目は「サンドイッチ・コンセプト」という2重床下構造にした特長あるプラットフォームを持っていたが、3代目は打倒「フォルクスワーゲン ゴルフ」、言わば強豪ひしめく「Cセグメント」市場へ打って出るために、大きく生まれ変わった1台であった。そのモデルが昨年の11月にマイナーチェンジされ、日本に導入され始めた。 今回、JAIA試乗会で借りだしたのはその「Aクラス」の中でも、異色の最高峰モデルである「メルセデス-AMG A45 4MATIC」である。メルセデスの中で、特に高性能モデルとして君臨する「メルセデス-AMG」は「一人の職人が一つのエンジンを手作業で組み立てている」という特徴がある。エンジンにはその組み立てた職人のサインが入っているのも特徴だ。 初期モデルの「A250シュポルト」に筆者は試乗したことがある。メルセデス-AMGほどではないが、それでもハイパワーを発揮するモデルである。しかし、このクルマは個人的にメルセデスらしくない、ゴツゴツした乗り味が残念に感じたことを覚えている。ベーシックグレードにも短距離ながら試乗したことがあるが、これも道路の凹凸を超えた時なども乗員へそのまま伝えてしまうようなところが、メルセデスらしくないと思ったことがある。 そこで、今回試乗した「A 45 AMG」はスポーツモデルの最高峰であり、またガチガチの快適性のないスポーツモデルなのだろうという予想で試乗を始めたわけである。しかし、エンジンをスタートさせて、大磯プリンスホテルから西湘バイパスへ向かうまでの荒れた路面ですでに、その予想は覆される。硬いかやわらかいかというと、硬い部類ではあるが、乗員に不快な印象を与えない。しなやかにしっかりサスペンションが動いているというのがよくわかるのである。これぞ、輸入車によくある“熟成が進んだ”好事例といえるだろう。この時点で、筆者はなかなか魅力的なクルマではないかと走り始めた。 それでは、公道へ出て走り出すと、そのあまりにも現実離れした…というといいすぎかもしれないが、ハイパワーなエンジンにしびれる。エンジンの吹き上がり、音、加速力などなど、やはり「フツウのクルマではない」ということがすぐにわかる。直列4気筒2.0L直噴ターボエンジンは最高出力280kW(381馬力)、最大トルク475Nm(48.4kgm)を発生する。現時点で世界一パワフルな4気筒ターボエンジンだそうだ。それに、AMGスピードシフト7速DCTが組み合わされ、駆動方式は4輪駆動である。加速時には「タダモノではない」排気音を響かせる。もうレーシングカーの領域といってもいいほどであろう。このままターンパイクへ入っていきたい気分であったが、時間も制限されているためこれで試乗を終えた。それくらい、もう少し乗ってみたいと感じさせた1台であるのは確かだ。
メルセデス-AMG A 45 4MATIC 主要諸元 全長×全幅×全高:4,370×1,780×1,420mm ホイールベース:2,700mm 車両重量:1,560kg エンジン種類:DOHC直列4気筒ターボチャージャー 排気量:1,991cc 最高出力:280kW(381ps)/6,000rpm 最大トルク:475Nm(48.4kgm)/2,250~5,000rpm トランスミッション:電子制御7速A/T(7G-DCT) 駆動方式:全輪駆動(4WD) 燃料消費率(JC08モード走行):12.6km/L メーカー希望小売価格:713万円(消費税込) ※試乗車は793万円(AMGアドバンストパッケージ装着車) メルセデス・ベンツ公式サイト:http://www.mercedes-benz.co.jp
オートサロンに出展されるチューニングカーといえば、実用性や公道を走れる仕様かどうかは二の次で、各ショップがショーのために創り上げたド派手なスペシャルマシンが殆ど。 それがオートサロンの魅力でもありコアなファンも多かったと思いますが、一般的な車好きにとっては少し敷居が高かったのも事実。 ここ数年は自動車メーカーが積極的に参加するようになり、現実的なチューニングメニューやコンプリ―トカーが提案され、ライトなファンやこれから車を弄ってみたいと思っている方も参加しやすくなってきました。 ここではそんな各自動車メーカーブースの一部を紹介したいと思います。 いつものディーラーで見られる車とはちょっと違う、メーカーが提案するレーシングカーやコンセプトカー、コンプリートカー等が出展されています。 TOYOTA GAZOO Racingブース 広いブース内に話題のコンセプトカー”FT-1”や”S-FR Racing Concept”をはじめ、ラリーやGTで戦うレーシングカー、カスタムカーなど多数展示。 この日は黄色い帽子をかぶった小さな見学者達が訪れ、普段はなかなか目にすることのない車達を熱心に見学しておりました。 次世代の日本を背負って立つ子供たちにとって、日本の基幹産業である自動車業界の今を感じてもらう良い機会となったのではないでしょうか。かつてのように、子供たちがこうした車に興味や憧れを持てる車社会になってほしいですね。 LEXUSブース 大量のミニカーを使った特設サーキットが設置され、訪れた人を驚かせていた。 HONDA Modulo 無限ブース 二輪の展示場にはこんな写真が撮れるアトラクションが。カーくる編集長もハングオン! フォーミュラカーを使ったシミュレーターが展示され、将来のレーサー候補にも大人気。 NISSANブース バイカラ―がトレンド。センス良くまとまっています。 SUBARU STIブース WRブルーが冴える! MAZDAブース まだまだ勢いは衰えないマツダ。 早く来い来い次世代ロータリースポーツ! MITSUBISHIブース 老舗SUVメーカーは提案力で勝負! SUZUKIブース 最近デザインが一皮むけた感のあるスズキは新型車イグニスを中心に展示。 DAIHATSUブース キャストのコンセプトカーに加え、コペンのクーペモデルやシューティングブレークを提案。 小さい車が元気! 海外メーカーももっと沢山来てくれると盛り上がりますね。 LOTUSブース RENAULT Sportブース メルセデス・ベンツブース VOLKSWAGENブース AUDIブース 自動車メーカーが参入することによって”らしさ”が薄まったと思っているファンも少なからずいると思いますが、メーカー自身もチューニングカーという市場を受け入れ、業界全体が盛り上がってきている現状を見れば、今後の発展にも希望が持てると思います。 東京オートサロン2016 report-1 東京オートサロン2016 report-3