• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
4


一昨年末にフルモデルチェンジされ話題となったプジョー308に待望のスポーツモデル『308 GTi by PEUGEOT SPORT』が追加された。
発売を記念しツインリンクもてぎの南コースで行われた試乗会にカーくる編集部も参加してきました。
IMG_7374.jpg

試乗に先立って行われたカンファレンスでは、最新のプジョーの販売実績や参戦中のラリー結果等が発表され、その好調ぶりが伺える数字が並んでいた。
IMG_7198.jpg IMG_7201.jpg IMG_7200.jpg

今回の主役 308 GTi だが、エンジン出力や装備の違いにより「308 GTi 250 by PEUGEOT SPORT」(以降GTi 250)、「308 GTi 270 by PEUGEOT SPORT」(以降GTi 270)の2グレードが設定されている。
エクステリアはノーマルの308に対してGTi専用バンパー、サイドスカート、リアアンダーガーニッシュなどが装備される。さらにデュアルエキゾーストエンドが装着され一層スポーティなリアビューとなっている。ボディサイズに関しては全長、全幅はベースグレードと変わらずだが、全高は専用サスペンションを装備したことにより15mm下げられている。
IMG_7349.jpg IMG_7363.jpg IMG_7360.jpg
IMG_7311.jpg
 IMG_7303.jpg IMG_7310.jpg
インテリアでは専用シート、赤を基調としたステッチやロゴなどスポーツマインドをくすぐる装備が備わる。
IMG_7377.jpg IMG_7322.jpg IMG_7336.jpg

パフォーマンス面ではプジョースポールによりチューニングされた1.6Lツインスクロールターボエンジン、ローギヤード化された6速マニュアルトランスミッション、減衰力やスプリング剛性さらにはクロスメンバーやスタビライザーの剛性アップまで手が入ったサスペンション、大径ローターなどにより強化されたブレーキなど多岐にわたる。
グレード名が示す通り、エンジンの最高出力がGTi 250は250PS、GTi 270は270PSとなる。(最大トルクは330Nmで変わらず)
IMG_7342.jpg
さらにGTi 270には以下の専用装備が加わる。
・トルセンLSD・フロントブレーキ380mm大径ディスク&4ポットキャリパー・19インチホイール&235 35 R19タイヤ・専用バケットシート。
GTi 250 と GTi 270 の価格差は約50万円と小さくはないが、この装備を見ると納得といえる。
IMG_7302.jpg PEUGEOT_308GTi_2015_067_FR-690x310-v2.jpg
さらに車体の前後を斜めにカットされたラインでレッド/ブラックに色分けされた特徴的なカラーリング(クープ・フランシュ)もGTi 270専用オプション(30万円)となっている。このツートーンカラー、一度全体をレッドに塗装した後にブラックを塗装しているとのことだが、境界線部分に凹凸もなく綺麗に塗り分けられていた。折角GTi 270を選ぶのであればやはりこのカラーを選びたくなる。
IMG_7307-2.jpg

いよいよ試乗だが、この日は朝から生憎の雨模様。しかも徐々に雨脚が強くなり、試乗する頃には路面もヘビーウェット。
IMG_7229.jpg IMG_7464.jpg IMG_7463.jpg
試乗車はGTi 270 、GTi 250 共に用意されていたが折角なのでGTi 270 に乗ってみた。
インテリアはブラックを基調としシックな佇まいながら、要所にレッドステッチやGTiロゴがちりばめられ、大人のスポーティーさを感じさせる。専用のバケットシートはやや大ぶりで硬めに感じたが、乗降性やホールド性も適度で日常の使い勝手を犠牲にすることなくスポーツドライビングを楽しめそうだ。また素材は中心部にアルカンタラ、サイド部にはテップレザーを使用して質感、手触りも文句なかった。
IMG_7329.jpg IMG_7346.jpg IMG_7338.jpg
新世代プジョーでお馴染みとなった小径ステアリングとヘッドアップインパネが採用されている。ステアリングにはレッドのセンターマークやGTiロゴなど専用の装飾が施されている。
IMG_7315.jpg IMG_7316.jpg IMG_7323.jpg
IMG_7337.jpg IMG_7319.jpg IMG_7328.jpg
ちなみに 308 GTi は、”左ハンドル+MTのみ”というある意味割り切った設定となっている。スポーツモデルでもAT全盛のこの時代において敷居はそれなりに高くなるものの、この手の車を求めるホットユーザーにとってはむしろその拘りと希少性に手ごたえを感じるのではないだろうか。

センターコンソールにあるスイッチにてエンジンスタート、シフトを1速に入れコースイン。
クラッチはスペックから想像していたよりずっと軽くミートも穏やかだ。シフトはショートストロークではないが軽いタッチでスコスコ入る。
右足に力を入れると、獅子の咆哮よろしく低く野太いエキゾーストサウンド共に、およそ1.6Lとは思えない怒涛の加速をする。速い!
IMG_7284-2.jpg IMG_7422-2.jpg
ベースモデルからわずか30kg増の1320kgに抑えられた車重で、パワーウェイトレシオはGTi 270で4.89kg/ps、0-100km/h加速は6.0秒と”プジョー量産車史上最強のホットハッチ”の名に恥じないスペック。
エンジンの回転フィールも滑らかで鋭く、最高出力を発生する6000rpmを越えても力強さは衰えない。このエンジン、やはりただものではない。
相対的に2000回転弱の低回転域では少々ダルく感じられたが、サーキット外周路にて冷静にその領域を使ってみると特に扱い難さは感じられなかった。やはり高回転でのパワー感が強烈だったことの副作用だったようだ。
またエンジンスタートスイッチの隣にある”SPORT”スイッチでスポーツモードへ。アクセルレスポンスとパワーステアリングもよりダイレクトなものに変わり、メータ内のバックライトもレッドへと変わる。ノーマルモーでも十分な性能を発揮しているからか、正直なところ体験的にはそれほど大きな差は感じられなかった。
IMG_7326.jpg IMG_7327.jpg

ハンドリングに関しても、GTi専用にチューニングされたサスペンションが良い仕事をしている。明確に硬く締め上げられているのだが、ベースモデルのしなやかさは失われていない。コーナリングではある程度のロールを許すが一定のポイントからはグッと粘り、思った通りのラインをトレースできた。タイトコーナーではLSDの効果でトラクションが抜けることなく車体を引っ張ってくれる。もっともこの日はヘビーウェットだったためホイルスピンを伴ったが、優秀なトラクションコントロールとの連携で最低限のロスと最大限のトラクションをバランスよく発揮し安定したコーナリングを披露してくれた。
IMG_7394-2.jpg IMG_7444-3.jpg IMG_7275-2.jpg
GTi 250 にもわずかな時間だが試乗できた。GTi 270 と比較し実用領域のエンジンパワーではそれほど大きな差は感じられなかった。性能曲線を比較してみると5000回転付近まではほぼ同等で、そこから GTi 250 はトルクがなだらかに落ちていき、結果的に最高出力も絞られているということだった。高回転を多用した走りをしてみないと殆ど体感はできないようだ。
またブレーキに関しては GTi 270 に比べ一回り小さいローターと一般的な片持ち式となるが、フィール、効き共に極端な差は感じられなかった。このあたりはサーキットの連続走行など、さらに過酷な条件下で顕著な違いが現れるかもしれない。
エンジン性能曲線250.jpg エンジン性能曲線270.jpg IMG_7290.jpg
ハイレベルかつバランスよくチューニングされた308 GTiに欠点らしい欠点は見当たらなかったが、しいて気になる点をあげれば、ステアリング、ペダル、シフトなどの操作系が少し軽かったことだろうか。個人的な好みもあるが、ハイスペックなスポーツモデルとしてはもう少し手ごたえや重厚感があっても良いかと感じた。特に270に関しては250との差別化という意味でより尖った味付けが似合っているのではないだろうか。

ベースモデルの持つ高いポテンシャルを極限まで引き出し、サーキットでのスポーツ走行はもちろん、街乗りなどの普段使いも許容する懐の深さ。そしてどの瞬間においてもドライビングの楽しさを感じられる 308 GTi 。そこには少し背伸びをしても味わいたい、プジョースポールが織りなす痛快なドライビングワールドが待っていた。

【 プジョー 308 GTi 270 by PEUGEOT SPORT 】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1805×1455mm
ホイールベース:2620mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン種類: 直列4気筒 DOHC ターボチャージャー
排気量:1,598cc
最高出力:200kW (270ps) / 6000rpm [ 184kW (250ps) / 6000rpm ]
最大トルク:330Nm / 1900rpm
トランスミッション:6速マニュアル
サスペンション:前・マクファーソンストラット 後・トーションビーム
ブレーキ:前・ベンチレーテッドディスク 後・ディスク
乗車定員:5名
ハンドル位置:左
JC08モード燃費:15.9km/L [ 15.5km/L ]
※[  ]内は、308 GTi 250 by PEUGEOT SPORT

車両本体価格(消費税込み)
308 GTi 270 by PEUGEOT SPORT : 436 万円
308 GTi 250 by PEUGEOT SPORT : 385 万円

プジョー・シトロエン・ジャポン NEW 308 GTi 公式サイト:http://www.peugeot.co.jp/showroom/308/gti-by-peugeot-sport/

IMG_7415.jpg


April 2,2016 Sat    試乗インプレッション  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
16


160321pinks (12).JPG

カーくる編集部が以前より注目してレポートしているPOLARIS/ポラリス スリングショットが幸田サーキットを走行するとのニュースを聞きつけ、取材に伺ってきました。

走行当日は、MSA221が主催するマイバイク走行会が開催されており、スリングショットはその中で先導車として走行するというものでした。

160321pinks (17).JPG

幸田サーキットには早朝から多くのバイク&バイクオーナーが集まりました。

受付を済ませ、出走前に自分の愛車の準備をしています。

160321pinks (14).JPG160321pinks (13).JPG160321pinks (16).JPG

二輪免許の無いカーくる編集部員ですら、こうした様子を見ていると「バイクに乗れたらな~。楽しそうだな~。」と思ってしまいます。

そうこうしていると、スリングショットをはじめとしたポラリスが到着。

160321pinks (19).JPG

160321pinks (18).JPG

160321pinks (32).JPG

スリングショットは3ホイーラーです。

バイクにも通ずるような得意なスタイリングのマシンを見るや、あっと言う間に興味を持ったライダーに囲まれてしまいました。


160321pinks (33).JPG

バイクを従えてコースインするスリングショット。

日本国内で走行する雄姿を見られる機会はまだほとんどありません。

多くのバイクを従えながらサーキットを走る姿は、まさにFUN TO DRIVE!

173psのシボレー製2.4リッターDOHCエンジンが752kgの軽量ボディをグイグイと前に押し出し、ワイド&ローなボディと引き締まったサスペンションのおかげで、地を這うようにコーナーをクリアしていきます。

160321pinks (6).JPG

160321pinks (34).JPG 160321pinks (3).JPG 160321pinks (5).JPG

160321pinks (7).JPG

160321pinks (8).JPG 160321pinks (9).JPG 160321pinks (1).JPG

160321pinks (10).JPG

160321pinks (2).JPG 160321pinks (4).JPG 160321pinks.JPG

160321pinks (11).JPG

2016年内には国内で販売が開始されるであろうスリングショット。

少しでも早くデリバリーが開始され、公道でスリングショットを走らせる機会が訪れる事を期待してやみません。


POLARIS SLINGSHOT
160321pinks (26).JPG 160321pinks (27).JPG 160321pinks (28).JPG
160321pinks (29).JPG 160321pinks (30).JPG 160321pinks (31).JPG

POLARIS RZR XP 1000 CALAVERA LIMITED EDITION
160321pinks (20).JPG 160321pinks (22).JPG 160321pinks (21).JPG

POLARIS ACE 570
160321pinks (24).JPG 160321pinks (23).JPG 160321pinks (25).JPG

POLARIS スリングショット 日本初公開&先行試乗レポートはこちら

POLARIS スリングショット 詳細はこちら

March 31,2016 Thu    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
13


 
3月25日~27日に、東京ビッグサイトで「東京モーターサイクルショー2016」が開催されましたので、カーくる編集部も顔を出してきました。
Bike01.JPG

この展示会の特徴は、普段見る機会が少ない輸入二輪車も一堂に会するところです。

まずはイタリアから。
今までの歴史と一緒に展示されていたのはベスパ。
50ccタイプは、いまだに2ストロークエンジンです。
Bike02.JPG

モトグッチ。ベスパと同じピアッジオ グループ ジャパンがインポーターです。
Bike03.JPG

これもベスパですが、Made in Italy にこだわった並行輸入車です。
実は、正規輸入車はベトナム製なんです。
Bike04.JPG

はい、ドゥカティです。
Bike05.JPG

大人気、MVアグスタです。
こちらは、AMGチューニングモデルです。
そういえば、以前はドゥカティのAMGチューニングモデルもありました。
Bike06.JPG

モト・モリーニです。
実は創業は、第一次世界大戦前だったとか。
Bike07.JPG


次はアメリカ。
輸入二輪車の半分はこのハーレー・ダビッドソンです。
大型バイク乗りの憧れですね。
Bike08.JPG

こちらは、ご存じホワイトハウス・グループが輸入を手掛けるインディアン。
実は100年以上の歴史をもつ老舗なんです。
「ハーレーは乗っている人が多くて」という方にはぴったりかも?
Bike09.JPG

同様に、アメリカン大型バイクのヴィクトリー。
今回展示されたのは、初めての水冷エンジンモデル。
今まで空冷エンジンしかなかったことが、逆にびっくり。
Bike10.JPG


はい、イギリスです。
トライアンフ。
バイク乗りには人気メーカーです。
Bike11.JPG

ノートン。
昔の日本の目黒というバイクメーカー(その後カワサキ)は、このメーカーを参考にしたように感じます。
Bike12.JPG

こんなモデルも。
スティーブ・マックィーン・デザートレーサーレプリカです。
Bike13.JPG


ドイイツと言えば、BMW。
今回は、中型免許で乗れるモデルも展示してました。
Bike14.JPG


オーストリアのKTM。
Bike15.JPG


屋外では、二輪車の試乗会も開催され、ヘルメット持参で来場されている方も沢山いました。
Bike16.JPG

関連グッズもいろいろ展示されていました。
こちらは、Bell のヘルメット。
ノスタルジックモデルが展示され、人気を博していました。
ちなみにフルフェイスは、Bell が最初って知ってました?
Bike17.JPG

こちらは、カーくるではお馴染みのG-Style。
六輪車ライフもいいですね。
Bike18.JPG

ここからは国産メーカー。
このレトロな雰囲気なモデルは、ヤマハ。
Bike19.JPG

カワサキです。
Bike20.JPG

ホンダの子ども?用レーサーモデル。
Bike21.JPG

スズキでは、このようなシーンの体感も。
実際に跨った?人は、「すげぇ~、よく倒れないな」
Bike22.JPG

ここからは、スクーター天国の台湾メーカー。

まずは、SYM。
何となく、何かに似ているような気がしますが。
Bike23.JPG

これは、KYMCO。
日本をはじめ、二輪車メーカーのODM生産もしていることから、造りはしっかりしているようです。
Bike24.JPG

これはご存じ、警視庁の白バイ。
国産メーカーですが、基本は入札での調達です。
Bike25.JPG

そして二輪車と言えば、仮面ライダー。
仮面ライダー1号の藤岡弘、のブースもあり、その時のサイクロン号はスズキ・ハスラー(オフロードバイクね)だったと懐かしい思い出も蘇ってきました。
Bike26.JPG

以上、駆け足で会場を見てきましたが、なかなか楽しい会場でした。
コンパニオンは、また機会をみてご紹介しますね。


March 27,2016 Sun    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
4


先日、カーくる編集部が Motorimoda NAGOYAさん へ伺ったときに見つけたこのアイテム。

皆さんなんだと思われますか?

160313IP (2).JPG

んっ?っと思いましたが、これ、バイクや車のアイテムではなく、ワンちゃんのオモチャですよね!

よく見てみたら、あの5本指シューズで有名なブランド Vibram(ヴィブラム)なんです

160313IP (1).JPG

ぬお~!

さすが、Motorimodaさんともなると、ペットグッズも只者じゃないです  

でも、さすがに靴のソールの形をしたペットトイは5本指の形じゃなくてちょっと残念(笑)
DSC_4954.jpg
 画像 Copyright Motorimoda

Motorimodaさんによれば
『アウトドア好きなら必ず一足は持っているVibramソールのシューズ。6輪生活を掲げるMotorimodaはペットとのコミュニケーションツールにも遊び心を忘れません。バイクや車・アウトドアを楽しむ趣味人達のペットライフをMotorimodaスタイルでサポート致します。ワンちゃんとの相性はタレントの “桜井未来”さんの愛犬ビートちゃんで実証済みです。 とのこと。
 
愛犬と楽しむモーターライフ・・・いいなぁ。

編集部員も子供たちがもうちょっと大きくなったら小型犬が欲しいので、その時検討したいと思います!

ディスクやチューイなど、ワンちゃん大好きなカーくるユーザーの皆さんにはオススメのペットトイですよ~ 


Motorimoda Vibram ペットグッズ :
http://www.motorimoda.com/info/2016/03/vibram_3.html



また Motorimoda NAGOYA では、4月16日に2周年記念イベントが開催されます。是非、こちらもチェック下さい

2nd ANNIVERSARY Motorimoda NAGOYA
: 
https://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=3263&ArticleNo=172
 

March 23,2016 Wed    ニュース  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
18


2月よりWEB MAGAZINE でシリーズでお届けして来ましたJAIA輸入車試乗会2016のレポートですが、昨日掲載させて頂いたAUDI TTクーペにて終了となりました。

今年はカーくる編集部で20台もの最新輸入車を一気に試乗する事が出来ました。これまでで最多の輸入車を一度に乗り比べした事になります。


総括として、試乗した車両に
編集部員の独断と偏見で点数をつけさせていただきましたので、ご覧頂きたいと思います。

評価ポイントは、「コストパフォーマンス」「もう一度乗ったみたいか?」の2点で、

コストパフォーマンスは5点満点、もう一度乗ってみたいか?は3点満点で評価させて頂きました。満点は48点となります。

JAIA輸入車試乗会2016 試乗車ランキング
評価-1.jpg

評価-2.jpg

価値判断は人それぞれなので、一概にどの車が良いとか、悪いとかは言うことはありません。

カーくる編集部に関係する。偏った?自動車好き編集者6名で評価している為、思いがけない車両が高評価だったり、低評価だったりしています。

しかしこれはあくまで編集部員の評価であり、最終的には皆さんそれぞれが試乗の機会を作り、それぞれに評価をして頂かなければなりません。

この評価表は、あくまで1つの意見としてご覧いただければ幸いです。


また来年もこのような機会が頂けるように、今年も頑張ってカーくる編集部としての活動を続けていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

March 22,2016 Feb    JAIA輸入車試乗会2016  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo