• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8



CACAZAN のブランドでお馴染み株式会社出石手袋が、今年で3回目となる個展を開催しています。

その名も、GLOVE IS ARTS !

既に、カーくる PRESS RELEASE でもアナウンスしておりますが、場所は東京の代官山の SPACE K 。
9月30日(金)~10月3日(月)の開催です。

 CACAZAN16-01.JPG

CACAZAN の手袋の歴史の展示から・・・

CACAZAN16-02.JPG

最新のデザインのグローブまで展示されています。

CACAZAN16-04.JPG

手の甲側がニットのタイプは、収縮性もよくカラフルなところがメリットです。

CACAZAN16-03.JPG

こちらは、フルフィンガーと思いきや・・・

CACAZAN16-05.JPG

指先のみカットされています。
カーナビなどのタッチ操作にいいですね。

CACAZAN16-06.JPG

STi ブランドのグローブ。
所謂、CACAZAN の素晴らしさを世の中に知らしめたグローブです。
出石さん曰く、「STi もこんなに売れるとは思っていなかったんですよ」

やはり、本物を求める STi オーナーのハートを射止めたんでしょうね。

CACAZAN16-07.JPG

今回の個展では、オーダーメイド手袋相談会を開催。

CACAZAN16-08.JPG

もちろん入場は無料ですので、お気軽に覗きに行ってみてはいかがでしょう。

CACAZAN16-09.JPG

9:00-20:00(最終日は17:00まで)の開催ですので、蔦屋と梯子するのもいいかもね。


September 30,2016 Fri    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
14


c97a2312-850d-4da2-8f3d-3c044c6a290b.jpg

カーくるも応援する mCrt (museoCINQUECENTO racing team)のローマラリーがスタート!

イタリア 現地時間 9月23日(土) 18時にローマ市内にてセレモニアルスタートとなりました。

日本からのチーム参戦は初ということで、日本国内のラリー業界はもちろん、現地のイタリアでもかなり注目を集めて、大歓迎の雰囲気の中でのスタートとなりました。

ドライバーの眞貝選手、コドラの漆戸選手、チームスタッフの皆さんにはぜひ、大和魂溢れる走りをイタリアの皆さんに見せつけて欲しいと思います。

既にチームのホームページでもレースの詳細が紹介されていますので、詳細はこちらで見て頂ければと思います。
mCrt チームHP : http://mcrt.jp/

また、セレモニアルスタートの車載動画もアップされていますので、眞貝選手と漆戸選手の白熱のやり取りを見て頂きたいと思います。


動画の中から、お二人の息づかいまで感じられて興奮してしまいます!
是非、みんなで日本からエールを送りましょう 

眞貝選手がんばれ! 漆戸選手がんばれ!

ローマラリー公式HP http://www.rallydiromacapitale.it/

『4°RALLY DI ROMA CAPITALE』は総走行距離809.68km。
16ものSS(スペシャルステージ)が設けられ、SSの総距離は161.76kmとなります。

ローマラリーってなに?(資料が開きます)

mCrt (museoCINQUECENTO racing team)HPはこちら
7cbdd868-a4e9-41e9-b7af-f2742d79cbfa.jpg

ec6e4a77-55a8-4b53-b949-23f718b495f4.jpg

mCrt_ABARTH_160913_pp-768x543.jpg
※画像:mCrt提供

September 24,2016 Sat    ニュース  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
27




車と人が一緒に枯れることができる唯一のスーパーカー、それがアストンマーティン

by Tomoyuki Shimada
 

 
 
いつもカーくるのコラムなどでお世話になっている嶋田さんからの素敵な計らいで、アストンマーティン名古屋で開催された顧客向けイベントの取材が叶いました。
 
IMG_0689.jpg
 
アストンマーティン伝統のスポーツカー「DB」シリーズの最新モデル「DB11」の名古屋地区初お披露目となる、招待客のみのクローズドなイベントです。
 
IMG_0694.jpg
 
未だディーラーでもお目にかかることができない貴重な一台が名古屋に来るということで、参加の皆さんもやや興奮気味のご様子。DB11は嶋田さんが書く「居酒屋系自動車コラム」でも度々取り上げられているを読んでいたので、わたしもとってもワクワクです。
 
IMG_0721.jpg
 
19時からという、やや遅い時間から始まったナイトイベントらしく、アストンマーティン名古屋のマネージャーからのご挨拶の後、セクシーな女性ダンサーのパフォーマンスがあり、気分を盛り上げます。
 
IMG_0690.jpg

IMG_0695.jpg
 
ダンスの後はスクリーンにDB11のプロモーション映像が流れます。
 
IMG_0710.jpg

IMG_0711.jpg
 
雪原を駆け抜ける映像はスーパーカーのイメージと違ってびっくりしましたが雪道をものともぜず疾走していくその美しい姿に思わずウットリ。
 
 
映像が終わると場内がすっと暗くなり、カーテンが開きライトの閃光が会場内を刺します。
 
次の瞬間、繊細でも重量感のあるエンジン音がぶぅんっと聞こえ、待望のDB11が会場に登場しました。

IMG_0693.jpg
 
会場内が歓声に包まれます。
 
IMG_0699.jpg

IMG_0698.jpg
 
なんやこのカッコ良しな車は~!!!とわたしも思わず歓声。
 
IMG_0703.jpg
 
今回参加しているお客様の中でも受注済みの方が何名かいらっしゃるようですが現物を見るのは初のようです。
 
こんなスーパーカーを現物を見ずに受注してしまうなんて、、すごいですねっ。

IMG_0720.jpg

IMG_0718.jpg
 
このDBシリーズですが、映画007のボンドカーとして登場し、いつもド派手なスタントを見せてくれます。
 
007シリーズ最新作の007 スペクターではDB10が登場しローマの街で派手なカーチェイスを繰り広げていたシーンが記憶に新しいです。
 
そしてカーチェイスの最後、川にDB10を沈めて脱出するというシーンは、あー!スーパーカーが沈んでいくー!となんだか切ない気持ちになりながら見ていました。
 
 
さて、今日アストンマーティン名古屋でお披露目されたDB11に搭載するエンジンはDBシリーズ初のツインターボ付き5.2LV型12気筒。馬力は何と608馬力だそうです。それを聞いた時、わたしの頭の中にはそれはもう沢山のお馬さんがパッカパッカと駆けぬけて行きました。
 
排気量はDB9より0.8L縮小されましたが、ターボによりパワーは確保され環境にも配慮されているとのことです。

IMG_0705.jpg
 
DB11の特徴としてはフロント部のグリルが今までのシリーズで1番大きくデザインされています。
 
グリルを強調するような力強いフロントデザインですね。
 
走りでは3つのドライビングモード「GT」「スポーツ」「スポーツプラス」を任意に切り替えることが出来、ドライバーの意のままのドライビングが可能です。

IMG_0716.jpg

IMG_0696.jpg

IMG_0697.jpg
 
写真撮影の時間にはみなさま運転席に座ったり後部座席に座ったりボンネットやトランクを開けてDB11を存分に楽しんでおられました。

IMG_0714.jpg
 
わたしも運転席に座らせて頂きました。
 
乗り降りの際はヒールで傷つけてしまわないかドキドキでした。

IMG_0715.jpg
 
運転席に座りゴージャスな内装に包まれると何とも言えない満ち足りた気持ちになります。
 
さすがはアストンマーティンです。
 
全く似合わないですがとっても嬉しい体験でした。

IMG_0706.jpg
 
そしてお待ちかねっ!嶋田さんのトークショー。
 
トークショーの最初に今年の8月にニュージーランドで行われたDB11の氷上での試乗会に参加された方のお話も聞くことができました。
 
スーパーカーで雪原とはすごいシチュエーションですね。しかしドリフトする様もかっこいい。
 
試乗会での貴重なお話のあとは嶋田さんにDB11の魅力を存分に語って頂きました。
 
先代のDB9と比べDB11のほうが優れているのは間違いないが、新しければ尚良い、パワーが有れば尚良い、そんな価値観で語る車ではない、と。
 
そしていつの時代でも見た瞬間に惹きつけられる魅力がありそれは何年経っても古ぼけない。
 
アストンマーティンにはそんな魅力があると嶋田さんは語ってくれました。
 
今回のイベントで感じたアストンマーティンや新型のDB11の魅力はほんの一部ではあると思いますが素晴らしい車であることが良くわかりました。
 
こんな車に乗ってみたいな~と思いながら会場を後にしたのでした。
 

アストンマーティン名古屋
http://www.astonmartin-hakko.co.jp/showroom/nagoya.php


嶋田智之氏の「居酒屋系自動車コラム」
https://carcle.jp/blog/tomoyukishimada




September 19,2016 Mon    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
5



輸入車の魅力のひとつに、インテリアのデザインがあります。
そしてそのインテリアといえば、やはりレザーの魅力に依存しているところが少なからずあります。

しかしながら、レザーはその魅力と裏腹にずぼらな人間にとっては手入れが面倒というネガティブ要素も否定できません。

そんなずぼら人間のため?に開発されたのが、JAPAN QUALITYレザーコーティングYAWARAという商品です。

yawara00.jpg

このYAWARAですが、実は先月のミラフィオーリに出展しておりました。
覚えていらっしゃいますかぁ~?

yawara01.jpg

そこでも、コーティングしたシートへのデニムの色移りや、油性ペンによる汚れの浸透テストのデモを行っておりました。

<参考動画>



YAWARAの特長は、レザーが持っている本来の柔らかさを維持しつつ、汚れなどを防御するというもの。
本革シートの他にもアルカンターラにも対応しているとはびっくり!

その他にも以下のようなメリットを有しているとのことです。
■ワックス不要
■デニムの色移り防止
■黒革レザーシートが本来の光沢感を維持
■紫外線による色褪せ防止
■強固な被膜で摩擦による小キズ防止
■通気性と保湿バランスの保護でシート本来の質感を維持
■コーティング後3年間の耐久性


このような謳い文句に魅かれて、愛車のコーティングをすることにしました。
愛車は購入してから既に10年以上経っており、その上オープンで乗る機会が多いため紫外線による色褪せなども目立ってきました。

施工ショップは、東名高速の横浜町田ICからほど近いカービューティーサロンエースです。
もともとガラスコーティングやレザークリーニングなど、車を綺麗に仕上げることに関しては得意中の得意。

シート2脚とドアパネル2枚のクリーニングとコーティングを依頼し、この日は帰宅。

yawara02.JPG



その間、ショップではこのような施工をしておりました。


さて、いよいよ施工が終わり引き取りに伺いました。

yawara03.JPG

見た目はわかりませんが、10年以上使用したシートにもかかわらず丁寧にクリーングしてコーティングをしてくださいました。

yawara04.JPG

どうしても使用感や色褪せ感はあるものの、綺麗に仕上がっています。
座った感じは、シートの革の柔らかさは今までと変わりが無く、それがYAWARAのネーミングの由来なのでしょう。

yawara05.JPG

これからは、このコーティングがどの程度効果を発揮するか、見ていきたいと思います。

yawara06.JPG

そして施工証明書とクリーニングキットもいただきました。

yawara07.JPG


今は、新車の時点でコーティングされるお客様もいらっしゃるとのこと。
やはり、レザーが痛まないうちにコーティングするのは賢い選択だと思います。

特にレザーシートのオープンカーにとっては、必須のコーティングではないでしょうか?


August 28,2016 Sun    ショップ紹介  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
20


バイク乗りの為のコミュニティサイト「バイクる」編集長の早川です(*´∀`*)ノ

静岡県富士宮市の“ふともっぱらキャンプ場”で開催された“JJFES JAMBOREE”へ取材に行ってきました( ´ ▽ ` )ノ

IMG_5266.jpg
 
富士山のふもとという最高のロケーションで開催されたイベントですが今回のお目当はポラリス・オフロードビークル体験試乗です!

IMG_5268.jpg
 
ポラリス社はアメリカ本国では超有名な企業ですが知らない方も多いと思いますのでご紹介しますと…
 
スノーモービルやATV(All Terrain Vehicle:全地形対応車)業界でアメリカNo.1のシェアを誇る会社です。
 
(株)ホワイトハウスはポラリスとパートナーシップを結んでおり、オフロードビークル(ORV)の正規代理店として2015年1月より販売しています。
 
ORVはアスファルト、泥濘(でいねい)地、河川、岩場や雪道などあらゆる悪路を走行出来ちゃうスゴイ車なのです(`・ω・´)
 
そんなORVで悪路をずんずん進むというなんともアドベンチャーな試乗です( ノ゚∀゚)ノ
 
今日試乗したORVは4台♪
 
🔸RANGER XP

IMG_5284.jpg

 

 
 
🔸RANGER CREW

P8211508.jpg
 


 
🔸ACE 570

IMG_5305.jpg



 
🔸RZR1000

IMG_5333.jpg



 
見た目は無骨な感じでとってもかっこいいのですが実際に運転するとなるととっても難しそう…(; ・`ω・´)
 
なんて最初は怖気付いていましたが実際に運転してみると意外と簡単でした♪
 
車でいうとこのドライブにギアを入れたらあとはアクセルを踏んで進み、止まるときはブレーキを踏むだけ(^o^)
 
運転に自信のないわたしでもすぐにマスターしちゃいました(o^^o)
 
コースは上り坂の岩道から始まり山の中の道なき道を進むというアドベンチャーコース☆

IMG_5396.jpgIMG_5506.jpgIMG_5509.jpgIMG_5518.jpg
 
最初の岩道の上り坂が最初で最大の難所で今回のイベントでもひっくり返っちゃった車がいたみたいです( >_<)
 
最初はこんな道行けるの?!なんて思ってましたがそんな心配をよそにORVはガンガン進んでいきます。
 
かっこいい〜!
 
そして次は山道へGO( ´∀` )ノ
 
蝶やらトンボがうようよ飛んでいる中で道なき道を駆け抜けるのはまさにアドベンチャー!
 
どんな道でもゴーゴゴーと余裕で進みます!
 
車体はがんがん揺れますが中はそれほどの衝撃はありません。
 
ハイテクなサスペンションのおかげで何度も試乗しましたがお尻が痛くなるということは全くありませんでした(*´∇`)ノ
 
こんな道を車に乗って走ったのは初めての経験で本当に楽しかったです(*^▽^)/
 
ORVはレジャー用途だけでなく、アメリカでは10年以上前から軍事用として多くの導入実績があるそうです。
 
災害の多い日本では特にこのような車は必要ですね!
 
彼らが役に立つ姿を是非見たいものです(^з^)
 
今回の試乗の様子を撮影した動画もありますので是非ご覧ください♪

P8211552.JPG

P8211512.JPGIMG_5294.jpg

ポラリス・オフロードビークル in オートプラネット名古屋

  • 〒470-0153
    愛知県愛知郡東郷町和合北蚊谷29番1 オートプラネット内
    TEL.0561-37-5333
  • ディーラーサイトへ









IMG_5267.jpgIMG_5280.jpgIMG_5285.jpgIMG_5295.jpgIMG_5360.jpgIMG_5405.jpgP8211503.JPGP8211711.JPG


August 25,2016 Thu    試乗インプレッション  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo