• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
6



今年で20回を数える La Festa Mille Miglia 2016 が、10月14日に東京・明治神宮からスタートしました。
10月17日までの4日間、東京都をスタートして、群馬県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県、神奈川県の各チェックポイントを通過しながらクラシックカーラリーの熱戦を繰り広げます。

今回は、明治神宮のスタートまでの様子をお届けしたいと思います。

早朝から参加車両が集まるのは、神宮会館の駐車場。

100miglia2016-01.JPG

100miglia2016-02.JPG


既に車検を終え、出発までの時間を思い思いのかたちで過ごします。

100miglia2016-03.JPG

100miglia2016-04.JPG


100台を超える参加車を眺めて回ったり、談笑する姿にも独特の空気が漂っています。

100miglia2016-05.JPG


もちろん、明治神宮という緑の多い環境もありますが、なんていっても今もなお可動状態にあるいにしえの車たちが醸し出す雰囲気に圧倒されるところがあります。

100miglia2016-06.JPG

100miglia2016-07.JPG

100miglia2016-08.JPG


こちらは、参加者に配られるバッグです。

100miglia2016-09.JPG


このゼッケンも参加者だけに配られる価値あるものです。

でも、「このピーポーくんはちょっと・・・」という声もちらほら。
ま、公道を走行できる許可証みないなものということで(苦笑)。

100miglia2016-10.JPG


さて、スタートを前にしての安全祈願です。

100miglia2016-11.JPG


スタッフからの合図により、スタートの準備に入る面々。

100miglia2016-12.JPG


常連さんたちは、スムーズにエンジンをかけ、スタッフの誘導を待ちます。

100miglia2016-13.JPG

100miglia2016-14.JPG


先導車が出発ゲートに到着。
エントリーナンバーの若い順に出ていきます。

100miglia2016-15.JPG


こちらは、いろいろな想いを乗せて参加する、1949年製FIAT SIGHINOLF。
事情により、コドライバーなしでの参加です。 
メカニックが最後のアドバイス。

100miglia2016-16.JPG


「あ、女性だ!」
「かっこいい~」
との声が飛びます。

100miglia2016-17.JPG


こちらは、参加者の最年少記録を作ったメンバー。
クラシックカーに乗る前にも、スマホを操作。

100miglia2016-18.JPG


「よし、行くぞ!」

100miglia2016-19.JPG

100miglia2016-20.JPG


有名どころも参加することで有名ですが、一番人気があったのが横山剣氏。

100miglia2016-21.JPG


こちらは往年のファンらしき方々の「きゃっこいい~」という声援が。

100miglia2016-22.JPG


こちらは、先ほどのゲートから、本当のスタートゲートへ向かう様子です。
実は先ほどのスタートは車検場からの出発で、参加台数が多いこともあり、この沿道がバッファーになっています。

100miglia2016-23.JPG


そんな横を、イタリア大使館の車が抜き去っていきます。
この開催は日伊友好というミッションもあり今回は20周年記念大会ということから、名誉総裁であられる彬子女王殿下とイタリア大使も臨席しました。 

100miglia2016-24.JPG


本当のスタート前の待機場。

100miglia2016-25.JPG


さきほどの女性ドライバーに近づく怪しい人影。

はい、ご存じ嶋田さんでした(笑)。
アドバイスしていると思いきや、興味津々で覗きこんでいました。

「今度飲みに行こう」
こんなところでのお誘いも、緊張感をほぐしてあげているようです。

100miglia2016-26.JPG


いよいよ本当のスタートです。
4Cスパイダーが先導して公道へ飛び出していきます。

100miglia2016-27.JPG


1台ずつタイミングを見てスタートします。

100miglia2016-28.JPG


沿道は人だかり。
もちろん沢山のメディアの方々も。

100miglia2016-29.JPG


最年少チームのポルシェ356の番がやってきました。

100miglia2016-30.JPG


初参加というものの緊張感は全くなく、今から楽しみまくっているようです。

100miglia2016-31.JPG


いってらっしゃーい!

100miglia2016-32.JPG

これから楽しい4日間を過ごしてください。


October 15,2016 Sat    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
5



輸入車の魅力のひとつに、インテリアのデザインがあります。
そしてそのインテリアといえば、やはりレザーの魅力に依存しているところが少なからずあります。

しかしながら、レザーはその魅力と裏腹にずぼらな人間にとっては手入れが面倒というネガティブ要素も否定できません。

そんなずぼら人間のため?に開発されたのが、JAPAN QUALITYレザーコーティングYAWARAという商品です。

yawara00.jpg

このYAWARAですが、実は先月のミラフィオーリに出展しておりました。
覚えていらっしゃいますかぁ~?

yawara01.jpg

そこでも、コーティングしたシートへのデニムの色移りや、油性ペンによる汚れの浸透テストのデモを行っておりました。

<参考動画>



YAWARAの特長は、レザーが持っている本来の柔らかさを維持しつつ、汚れなどを防御するというもの。
本革シートの他にもアルカンターラにも対応しているとはびっくり!

その他にも以下のようなメリットを有しているとのことです。
■ワックス不要
■デニムの色移り防止
■黒革レザーシートが本来の光沢感を維持
■紫外線による色褪せ防止
■強固な被膜で摩擦による小キズ防止
■通気性と保湿バランスの保護でシート本来の質感を維持
■コーティング後3年間の耐久性


このような謳い文句に魅かれて、愛車のコーティングをすることにしました。
愛車は購入してから既に10年以上経っており、その上オープンで乗る機会が多いため紫外線による色褪せなども目立ってきました。

施工ショップは、東名高速の横浜町田ICからほど近いカービューティーサロンエースです。
もともとガラスコーティングやレザークリーニングなど、車を綺麗に仕上げることに関しては得意中の得意。

シート2脚とドアパネル2枚のクリーニングとコーティングを依頼し、この日は帰宅。

yawara02.JPG



その間、ショップではこのような施工をしておりました。


さて、いよいよ施工が終わり引き取りに伺いました。

yawara03.JPG

見た目はわかりませんが、10年以上使用したシートにもかかわらず丁寧にクリーングしてコーティングをしてくださいました。

yawara04.JPG

どうしても使用感や色褪せ感はあるものの、綺麗に仕上がっています。
座った感じは、シートの革の柔らかさは今までと変わりが無く、それがYAWARAのネーミングの由来なのでしょう。

yawara05.JPG

これからは、このコーティングがどの程度効果を発揮するか、見ていきたいと思います。

yawara06.JPG

そして施工証明書とクリーニングキットもいただきました。

yawara07.JPG


今は、新車の時点でコーティングされるお客様もいらっしゃるとのこと。
やはり、レザーが痛まないうちにコーティングするのは賢い選択だと思います。

特にレザーシートのオープンカーにとっては、必須のコーティングではないでしょうか?


August 28,2016 Sun    ショップ紹介  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
21


さてオートモビル カウンシル2016ではヘリテージカー専門店だけではなく国内外の各メーカー・インポーターも出展しており、この場でジャパンプレミアを行うメーカーもあった。

アバルトからは車好きが注目の1台”アバルト124スパイダー”が発表された。詳細については既にプレスリリースでも発表されているが発売開始は10月8日からとなる。
また注目の価格は¥3,888,000~と、高性能なアバルトのFR、2シーター、オープンと特殊な車両であることを考えると魅力的な価格設定となっているのでないだろうか。
IMG_4927.jpg

IMG_4961.jpg IMG_4964.jpg IMG_4952.jpg
IMG_4958.jpg IMG_4955.jpg IMG_4967.jpg
ベースとなったマツダロードスターとはエクステリアはもちろん、パワートレーンも違うので全く別の乗り味になっていることは想像に難くない。ただしインテリアはほぼロードスターのイメージを踏襲しており、どうせならココもオリジナルのデザインで出してほしかったと思うのは欲張りだろうか。
IMG_4884.jpg IMG_5311.jpg IMG_5314.jpg
IMG_4941.jpg IMG_4943.jpg IMG_4970.jpg
IMG_5129.jpg IMG_5131.jpg IMG_4935.jpg
IMG_4971.jpg

マクラーレンからは”マクラーレン570”をベースに、高い実用性とロングツーリング性能を向上させた”マクラーレン 570 GT”が発表された。
シンプルでストイックなスーパーカーというイメージが漂うマクラーレンだが、イギリスの伝統的な高級車の車作りを取り入れた新しいGTモデルによって、新たなる価値を生み出している。
IMG_5065.jpg

IMG_5023.jpg IMG_5067.jpg IMG_5073.jpg
IMG_5070.jpg IMG_5081.jpg IMG_5074.jpg
IMG_5075.jpg IMG_5076.jpg IMG_5078.jpg
いまや伝説となっているスーパーカー”マクラーレン F1”も展示されていた。
IMG_5050.jpg IMG_5052.jpg

メルセデスベンツは、歴史を振り返るパネルとオープン2シーターSLの歴代モデルを展示。
またグッズ販売も充実していた。
IMG_5176.jpg

IMG_5179.jpg IMG_5180.jpg IMG_5175.jpg

ボルボは、S60及びV60ポールスターを発表。傍らには流麗なボディーを纏ったP1800、対照的に直線基調の850 T-5Rエステートが固めていた。
IMG_5000.jpg

IMG_5001.jpg IMG_5002.jpg

国内メーカーで一番力の入っていたのがマツダ。
この秋に予約受付、そして年内のデリバリーを目指すという”ロードスター RF”を展示。そして”古い車を大切にしていく”というオートモビル カウンシルの精神にも通じる取り組みとして、初代NAロードスターのレストアや部品供給を2017年より開始していきたいと発表された。
IMG_5307.jpg

IMG_5147.jpg IMG_5150.jpg
他にも資生堂と共同開発されたフレグランスも展示。金属的な香りでマツダを表現したというフレグランス。色々な可能性に挑戦しているマツダ。
IMG_5155.jpg IMG_5153.jpg
ブース内にはマツダの車作りを振り返れるコースが設けてあり、”R360クーペ”、”コスモスポーツ”など昭和の名作から最新のコンセプト”RX-VISION"まで辿ることができた。
IMG_5134.jpg

IMG_5137.jpg IMG_5139.jpg IMG_5142.jpg
IMG_5258.jpg IMG_5260.jpg IMG_5261.jpg
IMG_5265.jpg IMG_5262.jpg IMG_5264.jpg
IMG_5269.jpg

IMG_5270.jpg IMG_5274.jpg IMG_5276.jpg
IMG_5278.jpg IMG_5282.jpg IMG_5273.jpg
IMG_5280.jpg IMG_5281.jpg IMG_5290.jpg
IMG_5271.jpg IMG_5293.jpg IMG_5294.jpg

トヨタはカローラ50周年を記念し、歴代カローラと共にパネルでその歴史を展示。
初代カローラからTE27レビン、TE71 1600GT、そして最新型となるカローラの50周年記念車”HYBRID G“50 Limited”が展示されていた。
IMG_5084.jpg

IMG_5088.jpg IMG_5086.jpg IMG_5102.jpg
IMG_5091.jpg IMG_5090.jpg
IMG_5094.jpg IMG_5098.jpg
IMG_5101.jpg IMG_5099.jpg IMG_5100.jpg

日産は”プリンス・R380-1"、”プリンス・スカイライン”、”KPGC10 GT-R”、”NISSAN GT-R”とレーシングシーンに直結する歴代のマシンを展示。
IMG_5227.jpg

IMG_4997.jpg IMG_4989.jpg IMG_4990.jpg

スバルは水平対向エンジン50周年を記念し、スバルと水平対向エンジンの歴史を振り返るパネルと共に、スバル初の水平対向エンジンを搭載した”スバル 1000”と新型インプレッサのプロトタイプを展示していた。
IMG_5182.jpg

IMG_5183.jpg IMG_5184.jpg IMG_5190.jpg
ブース中央にはスバルのルーツとなる中島飛行機が第二次世界大戦中に開発した航空機用星型エンジン”栄”が鎮座していた。
IMG_5186.jpg

ホンダは小粋なオープン2シーターを3台展示。”SPORTS360”、”S600”、”S660”。
IMG_4879.jpg

IMG_4876.jpg IMG_4880.jpg

まだまだ出展メーカーは少ないが、各メーカー共予算的にもスペース的にも少なからず制約のある中で工夫を凝らした展示がされていた。

関連記事
オートモビル カウンシル2016 report-1
オートモビル カウンシル2016 report-3

August 10,2016 Wed    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
16


2016年5月7日~8日にかけて、日本中のアルファロメオオーナー(以下:アルフィスタ)が待ちに待ったイベントが開催された。

今年で29回目を迎えたAlfa Romeo Dayだ。

MU16AD (73).jpg

アルファロメオデイは最新のアルファロメオからヒストリックアルファロメオまで、アルファロメオのオーナーであれば誰でも参加が出来るアルファロメオの祭典として広く知られ、毎年300台以上のアルファロメオとそのオーナーが一堂に会し、交流を深め続けてきた。

今年もゴールデンウィークの最後の週末に開催となり、日本全国から熱狂的なアルファロメオオーナーが集った。

まずは土曜日。アルファロメオデイの本開催日の前日は前夜祭が開催される。

風光明媚な長野県 車山高原のリゾートホテル リゾリックス車山高原に、本会際は勿論、前夜祭も楽しみ尽くしたいアルフィスタが多くつめかけた。

MU16AD (71).jpg

この日ばかりはホテルもアルファロメオ一色になり、施設のすべてがアルファロメオデイの為に貸しきられている。そんなホテルの駐車場には新・旧アルファロメオが仲良く並んだ。

MU16AD (65).jpg

ホテルに到着した参加者は同じアルフィスタなじみという事ですぐに打ち解け、若しくは旧知のアルフィスタ同士でアルファロメオ談義に花を咲かせる。

車を降りても、なかなかホテルに入れないオーナーが多い。

MU16AD (74).jpg

また、明日の本開催に向け、ここまで走ってきた愛車の汚れを落とすオーナーも多数いる。

MU16AD (78).jpg

アルファロメオデイの事務局によるホスピタリティは行き届いており、ウェルカムドリンクもホテルのバーで楽しむ事が出来る。遠方から参じたアルフィスタには嬉しいサービスだ。

MU16AD (82).jpg

アルファロメオデイの前夜祭は、実は本開催のイベント以上に人気があるとも言われている。

男性のほとんどはジャケット着用。女性もドレス、なかには着物で 参加する女性もいるのだが、別に気難しいドレスコードがあるわけではなく、参加者がそれぞれにアルファロメオという車のオーナーに相応しい出で立ちを考えて参加しているのだ。

MU16AD (85).jpg

それぞれにワインやソフトドリンクを楽しみながら、ホテル自慢の料理を頂く。料理は文句無く美味いが、それ以上にアルフィスタ同士の会話が楽しく、嬉しい。
MU16AD (90).jpg MU16AD (102).jpg MU16AD (101).jpg
MU16AD (104).jpg

無論、乾杯してあとは宜しく!といった感じではなく、今回初めて参加したメンバーの自己紹介や、アルファロメオに纏わるアイテムの抽選会もあり、大変にぎやかに、そして和やかに時間は流れる。

MU16AD (112).jpg

今年の前夜祭には、スペシャルゲストとしてCG(株式会社カーグラフィック)の加藤社長も駆けつけて参加者を沸かせた。

MU16AD (114).jpg

前夜祭の後も、車山高原という立地を生かした星空鑑賞会やメインバーを利用した二次会が企画され、参加者達はそれぞれに満点の星空やアルコールを楽しむ事が出来るのが良い。

IKAIK16AD (18).jpg

また、それぞれの部屋に帰ってからも宴は続き・・・こんな時にしか会うことのかなわないアルフィスタ同士で、自慢の酒を酌み交わしながら夜はふけてゆく。

MU16AD (118).jpg

明けてアルファロメオデイ当日。高原の清々しい空気の中で、アルフィスタ各位は出かける準備を進める。

ホテルからイベントの本会場の富士見パノラマリゾートまでは約1時間ほどのドライブ。車山高原から諏訪市外へのダウンヒルだ。

MU16AD (124).jpg

ホテルからの道中は、同タイミングに出発したアルファロメオ達とランデブー。

916スパイダー、RZ、ブレラスパイダーなど、晴天に恵まれた高原をオープンボディのアルファロメオが駆け抜ける。

MU16AD (130).jpg

アルファロメオデイの本会場 富士見パノラマリゾートの駐車場に到着すると、そこには眩いばかりの新旧アルファロメオが集結していた!

その雰囲気は華やかであり、賑々しく、訪れたアルフィスタを興奮させるに十分だ。

MU16AD (14).jpg

今回、カーくる編集部は3台3車種のアルファロメオで参加・取材させて頂いたが、それぞれに駐車スペースが決められており、同じ種類の車両で整然と並ぶのは見ていて気持ちが良い。

MU16AD (133).jpg

また、CGの加藤社長の愛車である4Cと、FCAジャパンの広報車である4Cスパイダーがステージ前に特別展示された。

MU16AD (46).jpg

参加車両の中でも、オールドアルファで注目すべきモデルは本部テント前に並べられ、多くの視線を浴びている。

MU16AD (149).jpg

しかし、今年の注目すべきはやはり4Cだろう。クローズドとオープンモデルを合わせて30台もの台数が集結。

MU16AD (9).jpg MU16AD (140).jpg MU16AD (147).jpg

ローンチエディションは勿論、既にオーナー好みにモディファイされた車両も多く、会場のアルフィスタから熱い視線を集めていた。

MU16AD (37).jpg

新旧フラッグシップの164、166 どちらも維持には手がかかり、最近はイベントで見る機会が極端に減ってきている。

MU16AD (5).jpg

アルファロメオデイですら、台数が集まらないのだから残念で仕方が無い。

MU16AD (7).jpg

MU16AD (6).jpg

1990年代に驚異的な販売実績をつくった156も、乗換えが進んでいるのか台数を減らしている。

MU16AD (33).jpg

しかし、年式の割にまだまだ元気なのが155だ。熱狂的な155ファンに支えられ、今回のアルファロメオデイでも個性的な155が多く集まった。

IKAI16AD (26).JPG

また、今回特に気になった155がある。Powered by Engstler のスペシャル155だ。

このマニアックな車両を理解出来なかった参加者も多いのではないだろうか?
MU16AD (53).jpg MU16AD (4).jpg MU16AD (56).jpg
MU16AD (34).jpg
MU16AD (60).jpg MU16AD (19).jpg MU16AD (32).jpg

アルファロメオデイの会場には、多くの出店者があつまる。

イラスト販売のELSE DESIGNE(エルス デザイン) では、魅力的な額装イラストが多く販売された

MU16AD (23).jpg

四葉の焼印の入ったどら焼きを販売する 新月軒本舗

MU16AD (145).jpg

そして箱根から出張してきたcafe GIULIA(カフェ ジュリア) だ。

MU16AD (25).jpg

アルファロメオデイのランチはカフェ ジュリアで!というのが参加しているアルフィスタの恒例行事ともなっている。

こうした出展者が、参加者の購買意欲に火をつけるようなアイテムや食事を多数持ち込む。
MU16AD (26).jpg MU16AD (125).jpg MU16AD (27).jpg
参加者はそれぞれに掘り出し物を探したり、美味しい食事を楽しんでアルファロメオデイを楽しみ尽くした。

MU16AD (28).jpg

CG(カーグラフィック社)の加藤社長のトークショーも多くのアルフィスタが興味深く聞く事が出来、大満足だった様子だ。
MU16AD (20).jpg MU16AD (21).jpg MU16AD (54).jpg
MU16AD (45).jpg
MU16AD (58).jpg MU16AD (1).jpg MU16AD (8).jpg
来年、アルファロメオデイは30回の記念開催を迎える。

きっとこれまでに無く盛大な開催となるだろう。

是非、カーくる編集部もまたこのちに戻って来たいと心から思える二日間だった。

アルファロメオに浸り、アルファロメオに感激し、これほどアルフィスタである事を喜ばしく思える時間はなかなか得られるものでは無い。

MU16AD (59).jpg
MU16AD (17).jpg MU16AD (34).jpg MU16AD (12).jpg

May 17,2016 Feb    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
17


皆さんはレンタカーを利用された事がありますか?

レンタカーサービスを利用された事がある方は多いと思いますが、そのレンタカーを利用するタイミングってどんな時でしょうか。

所有している車に乗車できない人数で移動するとき?それとも荷物を運ぶとき?若しくは、旅先や出張先で移動に車が必要なときなど、色々なタイミングやシチュエーションがありますよね。

でも、「乗ってみたい車があるからレンタカーする」「楽しそうな車があるからレンタカーする」なんていう理由でレンタカーするのはどうでしょうか?

今回、カーくる編集部は名古屋市内に面白いレンタカー会社があると聞きつけて取材に伺ってきました。

160313N5 (3).JPG

取材当日、名古屋市内は名古屋ウィメンズマラソン2016の交通規制が張り巡らされており、ちょうどレンタカー会社の店舗前もマラソンコースになっていました。

伺ったのは、コスモ石油の給油所に併設のスパイスレンタカーさんです。

給油所の敷地の片隅に置かれたこの車がいきなり視界に飛び込んできました。なんと、アルファロメオ スパイダー!

160313N5 (5).JPG

カーくる編集部にとって、最も馴染み深いアルファロメオの1台ですが、
なんと「わナンバー」がついてます!

こんな車両までレンタル車両にラインナップされているんですね。

 
しかも周りをよく見てみると、その他にもプジョー 307CCやオペル アストラ・カブリオ、メルセデスベンツ SLK230があたかも洗車が終わって引取待ちの車両のように並べられていますが、すべて「わナンバー」です。

160313N5 (12).JPG 160313N5 (21).JPG 160313N5 (8).JPG

いや~、いきなりビックリしました。これ、すべてオープンカーですよね?

こんなにオープンボディのレンタカーばかり、しかもラテン車好きの編集部員にとってドンピシャなラインナップを置いているレンタカー会社ってどんな会社?どんな方が経営されているんだろう?・・・普通じゃないな!と直感。。。

そして今回、お話を伺う事が出来たのはスパイスレンタカーを経営される満油商事の橋本社長です。

160313N5 (63).JPG

橋本社長にお話を伺いました。

>スパイスレンタカーはいつから始められたんでしょうか?

 リーマンショック後にスパイスレンタカーを始めました。街中で自家用車を手放す人が増え、名古屋市内の月極駐車場に空きが出始めたのを見て、レンタカーも商売になるのでは?と考えました。
 満油商事は自動車の仕入・販売も行っていた為、安く車を仕入れる事が出来たのですが、国産のヴィッツやマーチよりも、中古のプジョー206がオークションで安く売られていたのを見てひらめきました。
  そのプジョーを手始めにBMWの3シリーズや メルセデスベンツのCクラスを仕入れ、自社の修理部門で内外装をキレイに仕上げてレンタカーとして貸し出しました。

>欧州車のレンタカーが多いですね?

 最初は社員達にも反対されましたし、実際に非常に苦しい時期もありました。しかし、お客様からの希望を伺い、ご希望に沿った車両を入れだしたところで利用が増えだしました。オープンカーやスポーツカー、高級セダン、そしてマニュアルミッション車などをレンタカーにしたのです。また、
今は日産のフェアレディZやスバルのインプレッサなんかもありますね。

>それにしても、とてもキレイなアルファロメオまでレンタル車両ですね?

 実は、今レンタル車両として並んでいるアルファロメオのスパイダーは、もともと私の車なんです。社員達に私のアルファロメオをレンタル車両にするよう勧められて、とうとうレンタル車両にしてしまいました。
 あと、クーペ・フィアットも自分が乗ろうと思って仕入れたんです。キレイに直したところで社員達に「わナンバー」をつけられてしまったんですよ。


>今後はどうされたいですか?

 スパイスレンタカーのフランチャイズ化を考えています。満油商事だけでは限界がありますが、なんとかスパイスレンタカーを増やし、多くの方に車の楽しさを知って頂ける機会を増やしたいと考えています。
 また、ただレンタカーを利用して頂くだけでなく、レンタカーで色々なところを回り、いい思い出作りのお手伝いも今後はさせて頂きたいと考えています。



橋本社長様から色々なお話を伺うと、カーくる編集部としても是非、多くの方にスパイスレンタカーさんを知って頂きたくなりました。

そこでさっそくレンタカーの試乗をさせて頂く事にして、今回はオペルのアストラ・カブリオをチョイス。

以前にオペルのベクトラを所有していた編集部員には懐かしい一台です。

160313N5 (21).JPG 160313N5 (24).JPG 160313N5 (69).JPG
160313N5 (72).JPG 160313N5 (68).JPG 160313N5 (74).JPG

少しだけ車をご紹介すると、2代目アストラのカブリオはベルトーネで組上げられています。サターン製2.2リッター DOHCエンジンを搭載しており、トランスミッションは4速オートマチックで幌は電動開閉仕様となっています。

さっそく店舗から出発し、マラソンが終わった後の名古屋市内を走りだすと予想以上に快適なドライブが待っていました。

車両の年式(2004年)からすれば、相応のヤレが感じられるのを予想していましたが、なんとも快適&快調そのものでビックリ!車好きの橋本社長がいらっしゃるだけに、車両の整備は隅々まで行き届いています。

軽くふけるエンジンは街乗りではトルクも十分。無論、足回りも十分しっかりしておりヘタリは感じられません。ハンドルを切れば気持ちよく鼻先からレーンチェンジします。4速ATも変なギクシャク感もなく扱いやすく、レンタルして直ぐに誰でも調子よく走らせる事が出来るでしょう。

しかもオープンですから、まだまだこの先日差しが強くなる夏前までは楽しいオープンドライブも可能です。

本当に久しぶりにオペルのハンドルを握り、ドライブを楽しむ事が出来ました。

日本国内では正規販売チャンネルが残念ながら無くなってしまったオペル。こんなに状態のよいオペルのカブリオがレンタルできるのは間違いなくスパイスレンタカーさんだけでしょう。

ちなみに、こちらはスパイスレンタカー 井ノ下店長のおすすめ車両。

160313N5 (25).JPG

クーペ・フィアット、4人乗りのスタイリッシュなイタリアンクーペで、マニュアルトランスミッションの硬派な一台です。
160313N5 (28).JPG  160313N5 (41).JPG160313N5 (33).JPG

2000年式のこの車両はデザイナー:クリス・バングル氏の作品として有名で、個性的なデザインは今見ても大変魅力的です。2Lターボエンジンを搭載し、その乗り味はドッカンターボが楽しい一台です。

こんなカーくる向けの車両まで皆さんにレンタルされるのを待っています。

ずばり、次回の試乗はこの車にしたいですね!

また、スパイスレンタカーさんでは福祉車両も多くラインナップされています。

160313N5 (46).JPG 160313N5 (48).JPG

こちらは手動運転装置付のステップワゴン。

下半身が不自由な方でも手動操作でアクセル・ブレーキの操作が可能な車両です。

こうした福祉車両に乗られている方が事故などに合われた際に、すぐに代車として必要になる場合があるとの事。

普通のレンタカーよりは出番は少ないですが、潜在的な需要のために用意をされているそうです。


160313N5 (60).JPG

スパイスレンタカーは満油商事という会社が経営されるコスモ石油の給油所に併設されています。

店舗のサービスには、洗車やボディコーティングのサービスもあります。この日はブラックのボディがピカピカのコーティング施工車両が入庫していました。

160313IP (19).JPG

また、偶然にもこの日は洗車サービスにランボルギーニ ディアブロまで来店!

160313N5 (84).JPG160313N5 (78).JPG160313N5 (86).JPG

このようなスーパーカーオーナーの方も、満油商事さんのサービスの質の高さを認めて利用されています。

カーくる編集部も、今度是非洗車をお願いしたいと思います。


今回スパイスレンタカーさんを取材し、レンタカーサービスを通じて車の楽しさを知ってもらうという可能性に気付く事が出来ました。

こうした小規模のレンタカー会社だからこそできる、利用者がワクワクするようなラインナップで車両を用意する事で、いつも利用するレンタカーとは全く異なる車種を選んでドライブを楽しむ事が出来るというのは、車の楽しみ方を広げる手段としても最適です。

今後もカーくる編集部はスパイスレンタカーさんの取材・試乗記などを通じて楽しい自動車ライフ&レンタカーライフをご紹介していきますので、是非お楽しみに!


今回ご紹介したレンタカーの料金

 アルファロメオ・スパイダー   6時間:9500円~
 オペル・アストラ・カブリオ   6時間:5000円~
 フィアット・クーペ・フィアット 6時間:6500円~
 ホンダ・オデッセイ(福祉車両) 6時間:5500円~


【スパイスレンタカー


名古屋市西区上名古屋三丁目21番18号
PHONE:052-531-6796
店舗情報その他:
http://spice123.jp/CarRental/application/index/index/2/1

 

March 19,2016 Sat    ショップ紹介  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo