• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by い~さん
世界中
うんうんする
31


カーくる編集部でいつも話題に上がる愛車のメンテナンスの話。

「愛車を如何にキレイに保つか?」
「ボディのメンテナンスをどこに出すか?」
「自分でどうやって洗車・メンテナンスしているか?」

編集部メンバーもそれぞれに愛車のコーティングの施工先や洗車方法、洗車グッズに拘りがあり、ボディの磨きにも踏み込んで話してみると、なかなか最良・最善の方法で話がまとまることがありません。

そこで今回、カーくる編集部員の愛車に最高のボディコーティングを施工し、その依頼から施工過程、コーティングの出来栄えを見てみようということに。
そしてさっそく相談に伺ったのが名古屋市内でカーディテイリングのプロショップとして活動されているPOLISH GARAGE(以下:ポリッシュガレージ)さん。

is-PG.jpg

ポリッシュガレージさんはミラフィオーリやあいちトリコローレをはじめ、多くのイベントにも積極的に出展され、そのサービスの幅と質の高さは折り紙つき。
ボディコーティングでは世界最高峰の「CERAMIC PRO(セラミックプロ)」の施工店であり、アメリカ製透明フィルムの「XPEL(エクスペル)」もいち早く導入した実績のあるプロショップです。

さっそく車を持ち込んでボディの状態診断&どのような施工内容が妥当なのか?の打合せに行ってきました。
アポ取りしてポリッシュガレージさんの守山店に伺うと、そこではすでに数台の車両が磨きやコーティング、プロテクションフィルムの施工中で、多くのスタッフが作業されていました。

さすが、高級車が多いですね!

PGNB.jpg

まず、今回カーくるが持ち込んだテスト車両 レクサス LSのボディの状態診断からさっそく始めることに。
見て頂いたのはポリッシュガレージ 守山店の今井店長。

PGLS1.jpg

このLSは2013年登録で新車登録から3年半。ほとんど毎日乗っており、高速道路の走行も多い車です。
過去に小さな擦り傷なども経験しており、その際にはディーラーで簡単なタッチアップで済ませています。また、最近では当て逃げもされて後部バンパーの真ん中に傷・凹みもあるという状態で、鈑金、ボディの磨き&コーティングの効果を見るのであれば絶好の車体。

ポリッシュガレージの施工現場は、ボディの傷をくまなく見られるように白とオレンジの2色のライトが天井に設置されています。今井店長がLSのボディをチェックし、マスキングテープをボディのいたるところに貼っていきます。その目は真剣そのもので、いつもは穏やかな目が職人の眼差しに変わります。ものの数分でLSはテープだらけに(笑)

IMAIC.jpg

飛び石のキズ・ドアパンチのキズ・クリア層に着いた引っ掻きキズ・こすって塗装がはげているキズ等30箇所ほどのチェックが入りました(汗)

kizu-4.jpg

キズが多いことは分かっていましたが、ちゃんと指摘してこうして目印をつけると結構凹みます。洗車後に眺めるとそこそこキレイに見えていたLSも、こうしてプロが施工前にチェックすればこれだけのキズがあぶりだされてしまいます。

kizu (1).jpg kizu (3).jpg kizu (2).jpg
左から Bピラーのキズ、ドアノブのカップのキズ、ボンネットのキズ、
kizu2 (1).jpg kizu2 (3).jpg kizu2 (2).jpg
サイドミラーのキズ、ルーフのキズ、給油口ハッチ付近に着いたキズなどがチェックされているのが分かります。

今井店長
『ポリッシュガレージでは、入庫車両を施工前にこうしてチェックし、お客様にもボディの状態を確認して頂きます。新車でない場合、ボディの傷にはいろいろな種類があり、磨きをかけることでキレイに無くなる傷がある反面、目立たなかった傷が表に出てきてしまうこともあります。お客様にもそれぞれの傷を確認して頂きながら、施工後にどういう状態になるかをご説明させて頂きます。「磨きやコーティングをすればすべての傷が無くなる」と思われているお客様もいらっしゃいますし、出来上がりの品質に対する期待値の差(クオリティギャップ)が出てきてしまいます。そうした差を埋めるための作業でもあるんです。高価なお車をお預かりすることも多々あるので、事前にあらゆる箇所のキズをチェックすることが必要なんです。』

makuatsu.jpg

そんなボディのチェックでは、膜厚計を使う事もあるとのこと。持ち込まれた車両にもよりますが、その車のボディの状態を調べる際にはオーナー様からの情報だけでなく、こうした科学的な方法でボディの状態を調べることもされています。こうすることで、時にはオーナー様すら知らない・気づいていない情報を得られることもあるそうです。こうした情報をもとに、磨きの作業の精度を上げていくのです。

さあ、ボディの状態が分かったところでこの車をどのように仕上げるかを相談です。

soudan.jpg

ポリッシュガレージさんには色々なコーティングメニューがありますが、今回の相談で高松常務からお勧め頂いたのはCeramic Pro 9H(以後セラミックプロ)でした。今回持ち込んだ車両には小傷が多く、今後も今までと同じような使用をするのであれば、ボディを強力に保護するセラミックプロがイイとの事。

img_5473.jpg

セラミックプロはロシアで開発され、世界20ヶ国以上で認定プロショップが施工をしているコーティングです。圧倒的な耐久性を誇り、今までにない全く新しい次世代セラミックコーティングで最高硬度9Hという比類なき硬度を持っています。
優れた耐紫外線、耐熱性、耐擦傷性、耐薬品性を誇り、長期間に亘って塗装を保護し、日常の洗車も簡単・迅速洗浄することができる優れもので、カーくる編集部員や愛車を大切にし、キレイに乗り続けたいというオーナーにはうってつけのコーティングです。

klg.jpg

カーくる編集部は即決でこのセラミックプロを施工することに決定。

今回は現状のボディ状態から見てどうしても鈑金塗装の必要な部分もあったため、フロントバンパー及びリアバンパーの板金塗装の後に、ボディのポリッシュ(磨き)施工、セラミックプロ(4層)・セラミックプロライト(1層)の施工をする事に。

また、ドアノブのカップにXPEL(エクスペル)ペイント・プロテクション・フィルムも施工することにしました。

xpel_image.jpg

このフィルムは、飛び石はもちろんの事、ドアの開閉の際にドアノブ付近に着く傷などを防いでくれます。
通常であれば、愛車のフロント周りやボディ全体をフィルムで覆うように施工しますが、今回はドアノブのカップだけに施工することにしました。

 expel.jpg

さあ、今回の施工メニューが決定です。

新車登録から3年半のキズキズのレクサスがどこまでキレイになるのか本当に楽しみです。

カーくる編集部としてこうしたテスト企画をするのは大変珍しいことですし、編集部メンバーも大注目の企画となっています。

是非、続編の『カーくる編集部 愛車のボディケア大作戦 vol.2-磨き・コーティング作業編』をお楽しみに!

pgst.jpg

取材協力:POLISH GARAGE (ポリッシュガレージ)守山店
〒463-0026 名古屋市守山区萩田町816
TEL&FAX:052-799-2888
営業時間:(平日)9:00-19:00 (土日祝)10:00-18:00
定休日:毎週月曜
HP:
http://polishgarage.com/
 

February 3,2017 Fri    愛車のボディケア大作戦  



witten by CARGO
世界中
うんうんする
15


IMG_0966.jpg

IMG_0981.jpg
2016年7月に日本に導入された5世代目の「Eクラス」。そして、その4カ月後に「ステーションワゴン」モデルが投入された。Eクラスにも様々なエンジンバリエーションが用意されており、今回のJAIA試乗会でも2.0Lターボディーゼルを搭載した「E220dアバンギャルドスポーツ」のセダンとステーションワゴン、3.0LのV6ツインターボを搭載した「E43 4MATIC」、そして今回取り上げる「E400 4MATIC ステーションワゴン エクスクルーシブ」が用意された。

IMG_2823.jpg
筆者はこれまでにセダンで、直4 2.0Lガソリンターボエンジンを搭載した「E200アバンギャルド スポーツ」に市街地と高速道路で、直4 2.0Lディーゼルターボエンジンを搭載した「E220d アバンギャルドスポーツ」に高速道路で試乗した経験がある。それまでの印象はどんなものだったかといえば、実はそこまで高評価だったわけではない。というのも、実は先代のEクラスの後期型モデルの完成度が非常に高かったということもあり、そこからの進化度をそこまで強く受けたわけではなかったからである。つまり、出来は決して悪くないのだが、先代の熟成しきったモデルのフィーリングがあまりにもよかったため、感激度が少なかったという言い方のほうが正しいかもしれない。特に4気筒のエンジンは、もうダウンサイジングエンジンが当たり前になった今、特に新しく感激するものもないし、そつなくメルセデスらしく、淡々と仕事をこなしてくれるという印象だったわけである。また、特に個人的にあまり評価しなかったのはシートである。「スポーツ」というモデルだからシートの張り出しが大きく、窮屈感を感じたのがどうにもこれまでのメルセデスらしくない印象で、少し残念にさえ思えたのである。

IMG_0985.jpg
そして、今回試乗したのは初のステーションワゴンであり、筆者がやはりメルセデスではこのフェイスでなくては!と思っている、昔ながらの横桟グリルと、ボンネットに立つ「スリーポインテッドスター」が特徴の「E400 4MATIC ステーションワゴン」だ。以前に試乗したモデルは「スポーツ」というモデルであり、このコンフォート性をアピールしている「エクスクルーシブ」に大変興味があった。その願いが今回かなったわけである。

IMG_0989.jpg
エンジンはV型6気筒の3.5Lエンジンにツインターボで過給している。最高出力は333PS(245kW)/5,250~6,000rpm、最大トルクは480Nm(48.9kgm)/1,200~4,000rpmであり、3.5LのV6ツインターボの割には控えめな数値である。しかし、「ダウンサイジング」がトレンドで、エンジンの排気量が小さくなると同時に、シリンダー数もどんどん減ってきている中、いわゆる「マルチシリンダー」と呼ばれる、4気筒以上のクルマはもう新鮮に感じてしまう時代になってしまった。

先代のEクラスでももちろんV6エンジン搭載車は用意されていたし、特に前期モデルに関してはV6エンジンモデルが中心だったわけだが、前期型の途中から直4 1.8Lターボが登場してから、Eクラスも直4ターボがメインになってきた印象であった。そして、その前の丸目4灯が懐かしいW211型と呼ばれるEクラスは、V6が当たり前であった。

IMG_0976.jpg
IMG_0986.jpg
そんな中で、今回V6エンジンのEクラスに乗ると、ドライバー席からみえるボンネットに鎮座するスリーポインテッドスターと相まって妙に「懐かしいメルセデス」がだんだんよみがえってきたのである。もちろん、室内のクオリティは先代や先々代の比ではなく、Sクラスみたいな印象だが、ステアリングを握って走るフィーリングは「メルセデスってこんなだったよなぁ」と思い出させてくれる1台だった。

IMG_2856.jpg
そして、実はこのクルマにはエアサスペンションが装着されていることもあり、実に当たりがやわらかで、しなやかな気持ちのいい乗り味を提供してくれた。実はこのエアサスはこれまでとは違うタイプの「マルチチャンバーエアサスペンション」である。以前乗ったメカニカルばねのEクラスはゴツゴツしているとまではいかないが、硬さを明らかに感じて、個人的にはそこまで好印象に映らなかったのが正直なところだったわけだが、今回のエアサス仕様はなかなかの気持ちよさであった。
IMG_0959.jpg

IMG_2858.jpg
また、このモデルでやはりいいと感じたのは4輪駆動である。今回の試乗は快晴で道路はドライだったが、かなり強い加速度の加速を行なっても4輪がしっかりと路面に食いついている印象がドライバーにも伝わってきて、何とも安心感が高い。ドライでこうなのだから、ウェット路面ではさぞ安心感が高いであろうと予想できる。

IMG_0990.jpg
インテリアの印象は「アバンギャルド」というモデルが中心となった今、黒くてあまり開放感を感じられないインテリアが多い中で、このモデルの明るい内装色は優雅さと、とても気持ちが和らぐいい印象を提供していた。大きい液晶ディスプレイが2つ並んでいて、この画質の良さにも驚かされた。
IMG_0999.jpg
IMG_1000.jpg
IMG_1001.jpg
IMG_1002.jpg
IMG_1003.jpg

IMG_0993.jpg
しかし、一方で冒頭に挙げた、過去に試乗してきた「アバンギャルド スポーツ」モデルの窮屈なシートの印象は、このエクスクルーシブでも変わらなかったのが、大変残念なところである。カタログの写真を見ても、どうも形状自体は「アバンギャルド スポーツ」も「エクスクルーシブ」も同じ印象で、デザインが若干異なる程度のようである。このエクスクルーシブにはもう少し、サイドサポートの大きくない、ゆとりあるシートを採用したほうが性格にはミートしているような印象だ。せっかくの気持ちいい空間であるにもかかわらず、シートのせいでその印象をスポイルしているのがなんとも残念である。

IMG_0987.jpg
また、このEクラスでは安全システムの充実も話題になっており、自動運転レベル2を搭載しているモデルである。特に話題になるであろう「アクティブレーンチェンジングアシスト」はレーンチェンジを行ないたい場合は、レーンチェンジしたい方への方向指示器を出せば、クルマがレーダーで周囲を確認して、自動でステアリングを切ってレーンチェンジをしてくれる機能だが、これはこれまで何度も試してきたが、あまり有効なものだとは感じない。というのも、レーダーが確認をして、クルマがいないからレーンチェンジをしようとした時に、速度の速いクルマが来たりすると、案外ドライバーがドキドキしてしまう場面に遭遇する。

しかし、以前の「ディストロニックプラス」をさらに進化させた「ディスタンスパイロット・ディストロニック&ステアリングパイロット」は前車に追従しながら、緩やかなカーブならステアリングも自動で操舵してくれる機能だが、これはやはり効果的だと感じた。

IMG_0994.jpg

IMG_0995.jpg
荷室空間の広さはやはりDセグメントのCクラスよりはゆとりがある印象で、荷物をたくさん積載するケースの多い方は、Eクラスを選ばれるのがいいというのは痛感した。キーを持った状態で、バンパー下に足をかざすことでテールゲートを電動で開けることができる機能など、利便性は先代よりさらにアップしている。

IMG_0997.jpg
冒頭に申し上げた通り、今回がEクラスの試乗は3車種目であるわけだが、同じクルマでもかなり受けた印象が違ったのが今回のモデルである。筆者としては、今回のエクスクルーシブモデルが、全体的な印象ではもっとも好印象だったが、しかし価格は1000万円を超える。となると、射程範囲としてはSクラスのディーゼルハイブリッドモデルも入ってくる。

それにしても、この1000万円を超えない、直4モデルにも「エクスクルーシブ」顔を用意してほしい。あのスリーポインテッドスターは威張りのためではなく、車両感覚をつかみやすい「機能」なのだから。
IMG_2878.jpg


メルセデス・ベンツ E400 4MATIC ステーションワゴン エクスクルーシブ
IMG_0984.jpg
IMG_0996.jpg

主要諸元
全長×全幅×全高:4,940×1,850×1,465mm
ホイールベース:2,940mm
車両重量:1,950kg
エンジン種類:DOHC V型6気筒ツインターボチャージャー付
排気量:3,497cc
最高出力:245kW(333ps)/5,250~6,000rpm
最大トルク:480Nm(48.9kgm)/1,200~4,000rpm
トランスミッション:電子制御9速A/T
駆動方式:四輪駆動(4WD)
燃料消費率(JC08モード走行):11.3km/L
メーカー希望小売価格:1050万円(消費税込)
※試乗車は1078.48万円(メタリックペイント、フロアマットプレミアム装着車)
公式サイト:http://www.mercedes-benz.co.jp/


IMG_2857.jpgIMG_2859.jpgIMG_2861.jpgIMG_2862.jpgIMG_2864.jpgIMG_2877.jpg


February 2,2017 Thu    JAIA輸入車試乗会2017  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
20



今年も日本自動車輸入組合(JAIA)が主催する、輸入車試乗会が大磯ロングビーチ駐車場で開催されました。

JAIA17-00.JPG


カーくる編集部では、今年も早朝から大磯に集合!
JAIAのスタッフの皆さま、インポーターの関係者、そして各種メディアの関係者の熱気に加え、冬晴れの天気がこの試乗会を迎えてくれました。

車離れや輸出入不均衡などネガティブなニュースが流れる中、輸入車の魅力を存分にPRするために関係者が一丸になって開催する一大イベントです。

名前は知っているけど、乗ったことは無い。
噂だけで、
「輸入車って高価なんでしょ?」
「輸入車って壊れやすいの?」
「輸入車って運転が難しい?」
といったネガティブキャンペーンをしてしまう人たちがまだいる中、それらを払拭すべく本当の輸入車の姿を我々カーくる編集部がお届けしたいと思います。

JAIA17-01.JPG


今年は、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、アメリカ、スウェーデンの6カ国19台の輸入車に試乗しました。
その総額は何と、約1億3千万円!

JAIA17-02.JPG


そんな魅力的なクルマたちを、まずはダイジェスト版でちょっとだけお披露目しておきますね。

JAIA17-03.JPG

JAIA17-04.JPG

JAIA17-05.JPG

JAIA17-06.JPG

JAIA17-07.JPG

JAIA17-08.JPG

JAIA17-09.JPG

JAIA17-10.JPG

JAIA17-11.JPG

JAIA17-12.JPG

JAIA17-13.JPG

JAIA17-14.JPG

JAIA17-15.JPG

JAIA17-16.JPG

JAIA17-17.JPG

JAIA17-18.JPG

JAIA17-19.JPG

JAIA17-20.JPG


いかがですか?
これから、カーくる編集部の目線でそれぞれの輸入車の試乗インプレッションをアップしてまいりますので、乞うご期待!


February 1,2017 Wed    JAIA輸入車試乗会2017  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
11


IMG_2131.jpgIMG_2132.jpgIMG_2133.jpgIMG_2134.jpg

シートカバー・アクセサリーのCABANAさんは早くもトヨタのC-HRとアバルト124Spiderのデモカーにオリジナルのシートカバーを装着。内外装フルカスタマイズで気合入りまくりです。


IMG_2027.jpgIMG_2028.jpg

カーくる編集長愛用のJIBもトヨタ86とのコラボ商品を展示。

IMG_2031.jpg

あれ、どっかで見た眼鏡だ!


IMG_1988.jpgIMG_1992.jpgIMG_1995.jpgIMG_1997.jpgIMG_2001.jpg

SOFT99は初代パンダを題材にリニューアル施工を敢行。白くなった樹脂を黒々復活させるモドシ隊なる商品はカーくるユーザーにも刺さる商品なのでは。


IMG_2022.jpgIMG_2024.jpg

WANLIタイヤ。中国ブランドタイヤも勢いがあります。


IMG_2075.jpgIMG_2073.jpg

MONZA JAPAN


IMG_2114.jpgIMG_2120.jpg

ホンダはNEW CIVICのアンベールをオートサロンで行いました。


IMG_2124.jpg

オートバイのシュミレーター、乗りたかった!


IMG_2099.jpg

MOTUL


IMG_2089.jpgIMG_2088.jpg

LOTUS

インポーターはメルセデス、VW、LOTUS、ルノースポールの4社でした。輸入車好きとしてはもう少し出店して欲しかったところです。ABARTHも124Spiderをカスタムして持って来て欲しかったですね。



IMG_2129.jpgIMG_2130.jpg

SPARCO

IMG_2006.jpg

KYB


IMG_2042.jpg

カロッツェリア・サイバーナビ 
かなり力の入ったブースでしたが、これだけスマホナビが進化して来ている今、カーナビの行く末はどうなっていくのでしょうか。個人的にはサイバーナビのファンなので頑張って欲しいところです。


IMG_2139.jpg

やや、こんなサービスが。
ディーラーが介在せず、個人間の取引は今後も増えて行くのでしょうか。




January 15,2017 Sun    未分類  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4



11月20日の日曜日、晴れ渡った浜名湖畔で、Nuova LANCIA offline meeting が開催されました。

集結したランチアは、テージス、デルタ、ムーザ、そして 2nd ならびに3rd イプシロン。
いずれも落ち着いたボディーカラーでした。

Lancia161120-01.JPG


このミ-ティングは、最近のランチア車オーナーの親睦と情報交換を目的に今年度から始まったもので、今回が2回目となります。

Lancia161120-02.JPG

浜名湖が見渡せる落ち着いたホテルがその開催場所です。

Lancia161120-03.JPG

Lancia161120-04.JPG

まずは、参加者はランチに舌鼓。

Lancia161120-05.JPG

Lancia161120-06.JPG


ランチの後は、芝生に並んだランチアたちを愛でながら、ゆったりとした時間を過ごします。

Lancia161120-07.JPG

Lancia161120-08.JPG

そんな中、こんなサプライズなプレゼントも。
知り合いのお菓子屋さんにお願いして作ってもらったクッキー。
ランチアブルーを再現するのが難しかったとのこと(お菓子屋さん談)。

Lancia161120-09.JPG

ここで、2nd イプシロンの新たな情報が。
マルチジェットの5MTのシフトノブは、実は大理石だったとのこと。

Lancia161120-10.JPG

こんなところに贅沢をしているランチア、新たな発見にオーナーも大喜び。

Lancia161120-11.JPG

一世紀を超える歴史を持つ、イタリアのランチア。
国内ではどうしてもラリーのイメージが強いですが、デザイン、インテリアについてはやはり老舗の雰囲気を醸し出しています。

しかしながら国内には正規輸入はされておらず、また本国でも経営状態が芳しくないという噂が漏れ聞こえてきます。

Lancia161120-12.JPG

そんな逆風の中でも、このランチアを愛してやまないオーナーたち。

全国にまだまだいると思われる、Nuova なランチアオーナーさん。
次回はどのくらい集まるか、今から興味津々です。

Lancia161120-13.JPG

なおこの様子は、12月26日発売の Car MAGAZINE(ネコ・パブリッシング社)にも掲載予定です。


December 1,2016 Thu    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo