• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
15


キャディラックというと、高度成長期時代に外車の筆頭に挙げられたブランドでした。
360円/ドル時代の輸入車ですから、どう考えても安いわけがない。
その上、3ナンバーは自動車税がめっちゃ高いという時代背景もあり、オーナーは憧れの眼差しで見られたと思います。

そんな先入観が多少なりとも頭の片隅に残っていながら、キャディラック ATS-V SPEC-B に試乗する機会を得ることができました。

Cadillac01.JPG


押しの強いデザインは、アメ車の雰囲気を残していますが、最初の印象は「コンパクト!」でした。
「今のキャディラックって、こんなにコンパクトだったんだ」
と思いながら、時代の流れを同時に感じながら試乗に出ることにしました。

Cadillac02.JPG


ハンドルは左。
最近の輸入車は右ハンドルが多くなっている中、日本市場に合わせないところが如何にもアメ車。
ま、外車にステータスを求める世代には、左ハンドルのほうがいいのかもしれません。
でも、日本市場をターゲットにするなら、そのへんも考えないといけませんよ・・・トランプさん(笑)。

Cadillac03.JPG


インテリアの質感は、欧州車。さしずめドイツ車といったところでしょうか。
ツインターボで武装された V6 エンジンは、もちろんパワフルなのですが、乱暴さは感じられずとてもジェントルな雰囲気。
もちろん、アクセルを大きく踏み込めば、あっという間に制限速度に達してしまいます。

Cadillac04.JPG


これ、エンブレムを隠されて試乗したら、絶対アメ車って気づかないかもしれない、と思いながらクルージングする西湘バイパスは、とても気持ちがいいものでした。

Cadillac05.JPG


こうやって見ると、直線を基調としたエクステリアデザインは意外と嫌味がなく、かっこよく見えます。

Cadillac06.JPG

最初に感じたコンパクトに感じたサイズ感が、いい感じで表現されているのかもしれません。

軽量化を目指すために、エンジンフードにはカーボンファイバーを採用したり、ボディにはアルミニウムを使用したりと見えないところで小技が利いています。

Cadillac07.JPG

このボディサイズですが、
全長×全幅×全高=4,700×1,835×1,415(mm)
といったスペック。

ちなみに、トヨタのクラウン・ロイヤルのボディサイズは、
全長×全幅×全高=4,895×1,800×1,460(mm)
であり、そのサイズ感がおわかりになると思います。

Cadillac08.JPG

Cadillac09.JPG

リアスタイルもなかなか。
クアッドエグゾーストが、その隠れたスペックを主張しています。

Cadillac10.JPG

Cadillac11.JPG

街中を走る姿も、けっこう様になっています。

Cadillac12.JPG

4ドアセダンなので、ドアの開閉はこんな感じ。

Cadillac13.JPG

後部座席の乗り降りも、特に問題はなさそうです。

Cadillac14.JPG

トランクスペースも十分。

Cadillac15.JPG

あらためてインテリアのご紹介。
シートは、RECAROの16ウェイパフォーマンスシートを採用。
身体をしっかりとサポートし、最適なドライビングポジションを設定することができます。

Cadillac16.JPG

このサポート感が、ドイツ車っぽく感じた要因なのかもしれません。

Cadillac17.JPG

エンジンは先に紹介したように、V6ツインターボ。
470ps、603N・m のパワーとトルクの持ち主です。

Cadillac18.JPG

以上のように褒めまくったレポートですが、これが約1,000万円のプライスとなるとどう考えるでしょうか。
もちろんよく出来た車ですが、同価格帯で考えれば選択肢は沢山あります。
このキャディラックというブランドにユーザーが求めるものって、何なんでしょう?
なんか、キャディラックのアイデンティティを見失っているように思えてなりませんでした。

上級グレードのCTSには、V8OHVエンジンを搭載していますが、更に価格は上がります。
個人的には、OHVエンジンこそがアメ車の持ち味だと思っていますので、輸入バイクで圧倒的人気のハーレーダビッドソンのようにエンジンフィーリングで勝負してほしいと感じた次第でした。


【主な諸元】
全長×全幅×全高:4,700mm×1,835mm×1,415mm
ホイールベース:2,775mm
車両重量:1,750kg
乗車定員:5名
エンジン種類:V6インタークーラーツインターボ
総排気量:3,564cc
最高出力:364kW(470ps)/5,850rpm
最大トルク:603N・m(61.5kg・m)/3,500rpm
燃料タンク容量:62L
駆動方式:後輪駆動
オランスミッション:8速オートマティック
メーカー希望小売価格:10,900,000円(8%消費税込み)

公式ホームページ:http://www.cadillacjapan.com/


May 14,2017 Sun    JAIA輸入車試乗会2017  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
52


3回シリーズでお伝えしてきた『カーくる編集部 愛車のボディケア大作戦』もとうとうラストレポートになります。

名古屋市内のカーディテイリングのプロショップ POLISH GARAGE(以下:ポリッシュガレージ)さんに入庫したレクサス LSの磨き&コーティングの作業が終了しました。
カーくる編集部もどれだけキレイになっているのかな~?と、ワクワクしながらポリッシュガレージさんへ。

170215pg (5).JPG

すべての工程を終えたレクサスは奥のブースにまだ入っており、照明に照らされたボディは艶やかに光り輝いていました。

170215pg (16).JPG

そのボディの輝きは今まで見ていたレクサスとはまったく違って見え、新車時を思わせる・・・いや、新車時よりも光り輝いているかもしれません。

あれほどキズだらけであった・・・いや、でも普通に洗車すればそれなりにキレイに見えていたレクサスですが、今井店長に指摘された細かな傷が無数についていたあのボディが見違えるようにキレイになっています。
その仕上がりに言葉を失ってしまいました。

170215pg (18).JPG

今井店長
『これが本当の輝きなんですよ。ボディ表面をキレイに磨いたことで表面の細かい凹凸がなくなりました。また、コーティングを施したことでさらにボディの表面は平滑になっている状態です。キレイに見えて当然です。表面が調えられたことでエッジ部分も際立って見えるようになっています。今まで見えなかったようなボディのプレスラインまで見えるようになったと思いませんか?』

言われて見てみると、今まで何気なく見ていたボディに、あれ?こんなラインあったっけ?というようなプレスラインが見てわかるようになりました。
今まで見ていた愛車のボディラインってなんだったんだろう?ナニこれ?といった嬉しくも恥ずかしいような感覚にとらわれます。
そして確かな満足感がふつふつと沸いてきます。

170215pg (21).JPG

ボディを触ってみると・・・いや、恐る恐るなでてみると、その表面はツルツルで鉄粉のひとつも付着していません。敏感な指先の感覚でも凹凸やザラつきを感じません。
やはり専用の作業スペースで作業することで、作業中に付着するホコリやゴミが限りなくゼロに近いの事がこうしたクオリティに反映されています。

170215pg (20).JPG

今回は入庫時のボディ状態から検討し、フロントリップとリアバンパーを鈑金塗装で補修し、その後にボディのミドルポリッシュ(磨き)施工、セラミックプロ(4層)・セラミックプロライト(1層)の施工をしました。
また、ドアノブのカップにXPEL(以下:エクスペル)ペイント・プロテクション・フィルムも施工しています。

170215pg (17).JPG

見れば見るほどピカピカ&ツルツルになったボディ、そしてレクサスやLSの飾り文字もこんなにキレイになるの?と言うほどピカピカです。

入庫時にチェックした目立ったキズはどうなったでしょうか?

170215pg (10).JPG 170215pg (11).JPG 170215pg (12).JPG

左から Bピラー、ドアノブのカップ、ボンネット、
ドアノブのカップにはエクスペルのフィルムがキレイに施工されているのが確認できます。

170215pg (13).JPG 170215pg (14).JPG 170215pg (15).JPG

サイドミラー、ルーフ、給油口ハッチ付近です。
サイドミラーのキズは深かった為に消えることはありませんでしたが、かなり目立たなくなっています。

しかし、それ以外の箇所のキズは見事に見えなくなっています。
ボディ全体についていた傷が、こうして限りなく見えなくなっているのですから、入庫前とはボディのキレイさが違います。

170215pg (6).JPG

さあ、ブースからさっそく外に出してみましょう。
引き取り当日は天気も良く、青空の下ではまた違った輝きを見せてくれます。

170215pg (26).JPG

キラキラと輝くボディが本当にキレイです。
これだけキレイになれば、満足感は100点満点を超えます!

キレイになったレクサスにすぐに乗って出かけたい気分でしたが、ポリッシュガレージの今井店長から色々とレクチャーを受けなければなりません。

170215pg (7).JPG

まず、今回の磨き・コーティングに関してポリッシュガレージさんの保証書が発行されます。
もし、何かしらのトラブルにあったときでも、この保証書があれば自動車保険の補償対象になります。

170215pg (9).JPG

ポリッシュガレージさんオリジナルのコーティング車両用ケアセットです。
マイクロファイバークロスやシャンプー、スポンジなど、ひと通りの説明と共に、洗車の仕方もレクチャー頂きました。

今井店長
『洗車をするときにはこのスポンジを使ってください。シャンプーはほんの少しの料を水に溶かすだけでOKです。よく、濃い目にシャンプーの溶液を作って洗車される方がいますが、逆効果になります。普通の濯ぎではシャンプーが落ちず、雨にぬれた時などに余計に汚れてしまいます。雨の後、ボディに白い筋が残っている車を見かけますよね?あれは、落としきれなかったシャンプーが流れて出来た筋なんです。また、この溶液をスポンジに含ませたら、そのスポンジの重さだけでボディを滑らすように優しく洗ってください。押し付けてゴシゴシ洗う必要はありません。それで十分汚れは落ちますから。』

170215pg (8).JPG

カーくる編集部も目からうろこの洗車テクニックでした。
今まではカーシャンプーを目分量で水に溶かしていましたが、基本的には大目の分量を溶かしていました。また、スポンジにもある程度力をいれてゴシゴシ洗っていました。
う~ん。プロのノウハウとはまったく逆ですね。

実はこの日、ポリッシュガレージさんには以前にボディコーティングを施工した車が洗車サービスで入庫していました。
トヨタのハリアーです。

170215pg (22).JPG 170215pg (24).JPG 170215pg (23).JPG

この車はポリッシュガレージさんでコーティングを施した車だけが契約できるマンスリーパックを契約しているそうです。
マンスリーパックは月に1回の洗車とコーティングの状態チェック、必要な傷消し・補修などもサービスの範囲に入っているとの事でした。
ポリッシュガレージさんでは、洗車に使用する水も濾過機を通して限りなく純水に近い水を洗車に使用しています。 こうすることで、拭き残しがあったとしても、水垢の跡がつくことはありません。また、仕上がりがまったく違うとの事。
本当にこだわりのショップさんですね。プロのこだわりに頭が下がります。

170215pg (2).JPG

今回、カーくる編集部としては初めてこうしたテスト企画を実施しました。

愛車のボディケアという題材はカーくるを利用されている皆さんにとっては大変気になるポイントです。

自分で磨き・コーティングをされてもよし、今回のポリッシュガレージさんのようなプロショップへ依頼するもよし、愛車に対する愛情のかけ方や接し方は皆さんそれぞれです。

170215pg (1).JPG

また、こうしたプロショップにお願いしたとしても、その施工料金はショップさんによって大きく異なります。

その磨き技術・コーティング技術や施工環境・アフターフォローなどにも大きな差があります。
ショップさん毎にうたわれているコピーやコーティング内容も違うために選ぶのは大変難しいと思います。

カーくる編集部も、中部地区で活動されている多くのプロショップさんの中からポリッシュガレージさんを選ぶまでには大変悩みました。

しかし、ミラフィオーリやあいちトリコローレといったイベントに出展頂き、その都度サービス内容をご紹介いただく中で、ここなら大切な愛車を預けても大丈夫!皆さんに紹介できる!と思えたからこそ今回の企画に繋がっているのです。

確かに安い施工代金ではありませんでしたが、必ず皆さんが予想するクオリティを超えた施工をして頂けると思います。

170215pg (3).JPG

是非、ポリッシュガレージさんのHPをみて、直接お店を訪れて高松常務、今井店長に愛車の相談をしてみて下さい。
カーくる編集部は大満足の仕上がりでした!

170215pg (4).JPG

引き取り後、思わずそのままドライブ&撮影までしてしまったことは内緒・・・ではないか。

取材協力:POLISH GARAGE (ポリッシュガレージ)守山店
〒463-0026 名古屋市守山区萩田町816
TEL&FAX:052-799-2888
営業時間:(平日)9:00-19:00 (土日祝)10:00-18:00
定休日:毎週月曜
HP:
http://polishgarage.com/

170215pg (25).JPG

February 17,2017 Fri    愛車のボディケア大作戦  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
11


IMG_2131.jpgIMG_2132.jpgIMG_2133.jpgIMG_2134.jpg

シートカバー・アクセサリーのCABANAさんは早くもトヨタのC-HRとアバルト124Spiderのデモカーにオリジナルのシートカバーを装着。内外装フルカスタマイズで気合入りまくりです。


IMG_2027.jpgIMG_2028.jpg

カーくる編集長愛用のJIBもトヨタ86とのコラボ商品を展示。

IMG_2031.jpg

あれ、どっかで見た眼鏡だ!


IMG_1988.jpgIMG_1992.jpgIMG_1995.jpgIMG_1997.jpgIMG_2001.jpg

SOFT99は初代パンダを題材にリニューアル施工を敢行。白くなった樹脂を黒々復活させるモドシ隊なる商品はカーくるユーザーにも刺さる商品なのでは。


IMG_2022.jpgIMG_2024.jpg

WANLIタイヤ。中国ブランドタイヤも勢いがあります。


IMG_2075.jpgIMG_2073.jpg

MONZA JAPAN


IMG_2114.jpgIMG_2120.jpg

ホンダはNEW CIVICのアンベールをオートサロンで行いました。


IMG_2124.jpg

オートバイのシュミレーター、乗りたかった!


IMG_2099.jpg

MOTUL


IMG_2089.jpgIMG_2088.jpg

LOTUS

インポーターはメルセデス、VW、LOTUS、ルノースポールの4社でした。輸入車好きとしてはもう少し出店して欲しかったところです。ABARTHも124Spiderをカスタムして持って来て欲しかったですね。



IMG_2129.jpgIMG_2130.jpg

SPARCO

IMG_2006.jpg

KYB


IMG_2042.jpg

カロッツェリア・サイバーナビ 
かなり力の入ったブースでしたが、これだけスマホナビが進化して来ている今、カーナビの行く末はどうなっていくのでしょうか。個人的にはサイバーナビのファンなので頑張って欲しいところです。


IMG_2139.jpg

やや、こんなサービスが。
ディーラーが介在せず、個人間の取引は今後も増えて行くのでしょうか。




January 15,2017 Sun    未分類  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
13


この時期としては珍しく少し汗ばむほどの陽気に恵まれたこの日、富士スピードウェイ(FSW)で行なわれた”2016-2017日本カーオブザイヤー 10ベストカー試乗会”が開催されました。
IMG_0263.jpg
この試乗会は、先日決定した2016-2017日本カーオブザイヤーの10ベストカーを一堂に会し、COTY選考委員が実際に試乗し、12月の最終選考の参考にするというもので、一般のユーザーにはあまり馴染のないイベントですが、当日の様子をお伝えします。
今回選出された10ベストカーは、次の通り。
1.スバル インプレッサスポーツG4
2.トヨタ プリウス
3.ホンダ フリード
4.日産 セレナ
5.BMW M2クーペ
6.アウディ A4シリーズ(セダン、アバント、オールロードクアトロ)
7.ジャガー F-PACE
8.アバルト 124スパイダー
9.メルセデスベンツ Eクラス
10.ボルボ XC90
IMG_0317.jpgIMG_0316.jpg
セダン、ハッチバック、ワゴン、スポーツクーペ、SUV、ミニバン、オープン2シーターとバラエティ豊かなラインナップ。はたして今年はどの車がカーオブザイヤーに輝くのか?
ちなみに昨年のカーオブザイヤーはホンダ S660との接戦を制したマツダ ロードスターでした。

FSWの一角に特設会場を設け、各社ブースを設け10ベストカーの試乗車を用意。
IMG_0533.jpg
試乗会の開催に際して、10ベストカーの前で記念撮影が行われます。選考委員同志のコミュニケーションの場でもあるようです。
IMG_0288.jpg
開催時間内は選考委員の方々が自由に試乗をし、各メーカーの方々と話し合ったりもします。
普段から新型車を乗り慣れている委員の方々も、こうして各車を一度に乗り比べられる機会はそうはないのでは?
IMG_0303.jpg
IMG_0297.jpgIMG_0300.jpgIMG_0304.jpg
IMG_0305.jpgIMG_0309.jpgIMG_0388.jpg


1.スバルインプレッサスポーツ/G4

10月にフルモデルチェンジしたばかりのインプレッサスポーツ/G4。アイサイトver3をはじめ一層の安全性能充実を図った。
IMG_0393.jpg
IMG_0398.jpgIMG_0400.jpgIMG_0399.jpg
IMG_0401.jpgIMG_0408.jpgIMG_0409.jpg
IMG_0411.jpgIMG_0412.jpgIMG_0415.jpg
来年、創業100周年を迎えるにあたり、創業時の航空機産業から旅客機をモチーフとした”IMPREZA AIR LINE”と称したブースを展開。メーカーの方々も乗務員コスチュームできめていました。
IMG_0418_edited.jpg
IMG_0405.jpgIMG_0406.jpg


2.トヨタ プリウス

昨年末に発売され1年が過ぎようとしているプリウス。当初は賛否両論のデザインも、抜群の燃費性能を武器に躍進続けている。
IMG_0258.jpg
IMG_0523.jpgIMG_0522.jpgIMG_0517.jpg
IMG_0519.jpgIMG_0520.jpgIMG_0521.jpg
トヨタブース脇には間もなく発売されると思われるプリウスPHVとC-HRも展示されていました。
IMG_0327.jpgIMG_0328.jpg


3.ホンダ フリード

”ちょうどいい”のフレーズで人気の3列シートを備えた小型ミニバン。今年9月にフルモデルチェンジした。
IMG_0360.jpg
IMG_0356.jpgIMG_0358.jpg
IMG_0482.jpgIMG_0485.jpgIMG_0483.jpg
IMG_0486.jpgIMG_0487.jpgIMG_0489.jpg
5人乗り仕様のフリードプラス。
超低床ラゲッジを実現するために工夫して施した各部補強や、走りの質感にこだわったサスペンション補強部材の採用など、数値には表しにくい乗り心地の質感向上にも抜かりはないという。
IMG_0497.jpgIMG_0492.jpgIMG_0499.jpg


4.日産 セレナ

6年ぶりにフルモデルチェンジしたセレナは、日産としても約2年半ぶりとなる新型車。
5ナンバーサイズミニバンとしてデザインや使い勝手を高めていくと共に、同一車線自動運転技術”プロパイロット”など先進技術と安全性能でさらに魅力を高めた。
IMG_0321.jpg
IMG_0375.jpgIMG_0379.jpgIMG_0380.jpg
IMG_0362.jpgIMG_0363.jpgIMG_0364.jpg
IMG_0367.jpgIMG_0372.jpgIMG_0368.jpg
IMG_0369.jpgIMG_0370.jpgIMG_0381.jpg
IMG_0382.jpgIMG_0385.jpgIMG_0387.jpg
IMG_0386.jpgIMG_0389.jpgIMG_0391.jpg
日産ブースでは寿司屋のカウンターが設けられ、本格的な江戸前寿司を頂きながらメーカーの方と懇談できました。日産は近年薄れてきているブランドイメージを回復するべく、”技術の日産”を改めて再認識しつつ車作りを進めているということです。
IMG_0404.jpgIMG_0403.jpg


5.BMW M2クーペ

コンパクトな2シリーズのボディに370psを発揮する直6 3Lツインターボエンジンを搭載。初代M3を彷彿とさせるコンセプトが話題になったスポーツクーペ。先日待望のマニュアルトランスミッションも加わった。
IMG_0337.jpg
IMG_0340.jpgIMG_0338.jpgIMG_0336.jpg
IMG_0341.jpgIMG_0342.jpgIMG_0343.jpg
IMG_0344.jpgIMG_0346.jpgIMG_0347.jpg
IMG_0345.jpgIMG_0350.jpgIMG_0351.jpg
今回の試乗車の中でも数少ない6気筒エンジン。
IMG_0528.jpg


6.アウディ A4シリーズ(セダン、アバント、オールロードクアトロ)

正常進化を遂げたA4シリーズ。
100kg以上の軽量化などで燃費性能も格段に向上し、より魅力的なった。
IMG_0472.jpg
IMG_0480.jpgIMG_0470.jpgIMG_0534.jpg
IMG_0473.jpgIMG_0474.jpgIMG_0475.jpg
IMG_0478.jpgIMG_0476.jpgIMG_0477.jpg


7.ジャガー F-PACE

ジャガー初のSUVとして誕生したF-PACE。ジャガーらしくスポーツマインドに溢れたSUVに仕上がっている。
IMG_0293.jpg
IMG_0451.jpgIMG_0454.jpgIMG_0464.jpg
IMG_0466.jpgIMG_0467.jpgIMG_0456.jpg
IMG_0457.jpgIMG_0458.jpgIMG_0460.jpg
IMG_0462.jpgIMG_0463.jpgIMG_0465.jpg


8.アバルト 124スパイダー

昨年のカーオブザイヤーを受賞したマツダ ロードスターをベースに、アバルトデザインのボディ、そしてアバルトチューンの1.4Lターボエンジンを搭載。イタリアンデザインとジャパンクオリティが融合した、ある意味夢のコラボレーションで誕生した。
IMG_0252.jpg
IMG_0254.jpgIMG_0502.jpgIMG_0511.jpg
IMG_0512.jpgIMG_0515.jpgIMG_0516.jpg
IMG_0504.jpgIMG_0505.jpgIMG_0506.jpg
IMG_0507.jpg
IMG_0509.jpgIMG_0514.jpg


9.メルセデスベンツ Eクラス

Cクラス、Sクラス等と共通のデザインにてフルモデルチェンジされたEクラス。全方位、隙のない完成度に改めてトップブランドとしての凄みを感じさせる。
IMG_0420.jpg
IMG_0428.jpgIMG_0429.jpgIMG_0430.jpg
IMG_0422.jpgIMG_0423.jpgIMG_0424.jpg
IMG_0425.jpgIMG_0427.jpgIMG_0426.jpg


10.ボルボ XC90

デザイン、乗り味共に劇的に洗練されたXC90。新世代のボルボを象徴するフラッグシップSUV。
IMG_0295.jpg
IMG_0435.jpgIMG_0440.jpgIMG_0437.jpg
IMG_0439.jpgIMG_0294.jpgIMG_0441.jpg
IMG_0443.jpgIMG_0444.jpgIMG_0446.jpg
IMG_0445.jpgIMG_0442.jpgIMG_0448.jpg

今回は12月9日に2016-2017カーオブザイヤー各賞が決定されます。
はたしてどの車が今年の顔となるのでしょうか?発表が楽しみですね。
これを見ながらあなたの10ベストカー、そしてカーオブザイヤーを考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

November 26,2016 Sat    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
21


さてオートモビル カウンシル2016ではヘリテージカー専門店だけではなく国内外の各メーカー・インポーターも出展しており、この場でジャパンプレミアを行うメーカーもあった。

アバルトからは車好きが注目の1台”アバルト124スパイダー”が発表された。詳細については既にプレスリリースでも発表されているが発売開始は10月8日からとなる。
また注目の価格は¥3,888,000~と、高性能なアバルトのFR、2シーター、オープンと特殊な車両であることを考えると魅力的な価格設定となっているのでないだろうか。
IMG_4927.jpg

IMG_4961.jpg IMG_4964.jpg IMG_4952.jpg
IMG_4958.jpg IMG_4955.jpg IMG_4967.jpg
ベースとなったマツダロードスターとはエクステリアはもちろん、パワートレーンも違うので全く別の乗り味になっていることは想像に難くない。ただしインテリアはほぼロードスターのイメージを踏襲しており、どうせならココもオリジナルのデザインで出してほしかったと思うのは欲張りだろうか。
IMG_4884.jpg IMG_5311.jpg IMG_5314.jpg
IMG_4941.jpg IMG_4943.jpg IMG_4970.jpg
IMG_5129.jpg IMG_5131.jpg IMG_4935.jpg
IMG_4971.jpg

マクラーレンからは”マクラーレン570”をベースに、高い実用性とロングツーリング性能を向上させた”マクラーレン 570 GT”が発表された。
シンプルでストイックなスーパーカーというイメージが漂うマクラーレンだが、イギリスの伝統的な高級車の車作りを取り入れた新しいGTモデルによって、新たなる価値を生み出している。
IMG_5065.jpg

IMG_5023.jpg IMG_5067.jpg IMG_5073.jpg
IMG_5070.jpg IMG_5081.jpg IMG_5074.jpg
IMG_5075.jpg IMG_5076.jpg IMG_5078.jpg
いまや伝説となっているスーパーカー”マクラーレン F1”も展示されていた。
IMG_5050.jpg IMG_5052.jpg

メルセデスベンツは、歴史を振り返るパネルとオープン2シーターSLの歴代モデルを展示。
またグッズ販売も充実していた。
IMG_5176.jpg

IMG_5179.jpg IMG_5180.jpg IMG_5175.jpg

ボルボは、S60及びV60ポールスターを発表。傍らには流麗なボディーを纏ったP1800、対照的に直線基調の850 T-5Rエステートが固めていた。
IMG_5000.jpg

IMG_5001.jpg IMG_5002.jpg

国内メーカーで一番力の入っていたのがマツダ。
この秋に予約受付、そして年内のデリバリーを目指すという”ロードスター RF”を展示。そして”古い車を大切にしていく”というオートモビル カウンシルの精神にも通じる取り組みとして、初代NAロードスターのレストアや部品供給を2017年より開始していきたいと発表された。
IMG_5307.jpg

IMG_5147.jpg IMG_5150.jpg
他にも資生堂と共同開発されたフレグランスも展示。金属的な香りでマツダを表現したというフレグランス。色々な可能性に挑戦しているマツダ。
IMG_5155.jpg IMG_5153.jpg
ブース内にはマツダの車作りを振り返れるコースが設けてあり、”R360クーペ”、”コスモスポーツ”など昭和の名作から最新のコンセプト”RX-VISION"まで辿ることができた。
IMG_5134.jpg

IMG_5137.jpg IMG_5139.jpg IMG_5142.jpg
IMG_5258.jpg IMG_5260.jpg IMG_5261.jpg
IMG_5265.jpg IMG_5262.jpg IMG_5264.jpg
IMG_5269.jpg

IMG_5270.jpg IMG_5274.jpg IMG_5276.jpg
IMG_5278.jpg IMG_5282.jpg IMG_5273.jpg
IMG_5280.jpg IMG_5281.jpg IMG_5290.jpg
IMG_5271.jpg IMG_5293.jpg IMG_5294.jpg

トヨタはカローラ50周年を記念し、歴代カローラと共にパネルでその歴史を展示。
初代カローラからTE27レビン、TE71 1600GT、そして最新型となるカローラの50周年記念車”HYBRID G“50 Limited”が展示されていた。
IMG_5084.jpg

IMG_5088.jpg IMG_5086.jpg IMG_5102.jpg
IMG_5091.jpg IMG_5090.jpg
IMG_5094.jpg IMG_5098.jpg
IMG_5101.jpg IMG_5099.jpg IMG_5100.jpg

日産は”プリンス・R380-1"、”プリンス・スカイライン”、”KPGC10 GT-R”、”NISSAN GT-R”とレーシングシーンに直結する歴代のマシンを展示。
IMG_5227.jpg

IMG_4997.jpg IMG_4989.jpg IMG_4990.jpg

スバルは水平対向エンジン50周年を記念し、スバルと水平対向エンジンの歴史を振り返るパネルと共に、スバル初の水平対向エンジンを搭載した”スバル 1000”と新型インプレッサのプロトタイプを展示していた。
IMG_5182.jpg

IMG_5183.jpg IMG_5184.jpg IMG_5190.jpg
ブース中央にはスバルのルーツとなる中島飛行機が第二次世界大戦中に開発した航空機用星型エンジン”栄”が鎮座していた。
IMG_5186.jpg

ホンダは小粋なオープン2シーターを3台展示。”SPORTS360”、”S600”、”S660”。
IMG_4879.jpg

IMG_4876.jpg IMG_4880.jpg

まだまだ出展メーカーは少ないが、各メーカー共予算的にもスペース的にも少なからず制約のある中で工夫を凝らした展示がされていた。

関連記事
オートモビル カウンシル2016 report-1
オートモビル カウンシル2016 report-3

August 10,2016 Wed    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo