• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


JAIA輸入車試乗会で、VW ティグアン TSI Highline に乗りましたので、試乗記をお送りします。

P1000458.JPG
 
初代ティグアンは、2008年のデビュー
今回試乗したモデルは2世代目にあたり、欧州発売は2016年、日本では本年1月より発売を開始しています。 
専用デザインと大径タイヤを装備しているTSI R-Lineは既にカーくるでもレポートされていますが、エンジンは同じです。

P1000460.JPG
ご承知の通り、ティグアンはCセグメントのベンチマークであるゴルフをベースにしたSUVですが、乗った第一印象としてもゴルフを思い起こさせるものでした。

P1000459.JPG
 
エンジンパワーは1.4リッターガソリンですが150馬力有り、スムーズな6速DSGと相まって、ゴルフより約200キロ重い車重でも特に加速感は気になりません。

P1000496.JPG
 
乗り心地も、SUV特有の腰高感を殆ど感じませんし、ゴルフのように重厚かつ軽やかな印象です。 特に良いと感じたのは高速の段差を乗り越えた後のショックの収束が素晴らしい事。
タイヤサイズは、235/55R/18という結構大きめのサイズですが、うまく履きこなしていると思います。 もっとも、17インチを履くComfortLineは更にしなやかかもしれませんね。

P1000475.JPG
 
ステアリングもVW独特の軽いけどしっとりとした感じが健在でとても安心感があります。
DSGはスムーズとはいえ、出足に一瞬のタイムラグが有る等、完全にトルコンATと同じ扱いは難しいですが、速度が出てしまえばスムーズに変速を行っていき、相変わらず完成度が高いなと感じました。

P1000467.JPG
P1000462.JPG
 
今回はノーマルしか試していませんが、ダンパー減退力、シフトプログラム、パワステの設定はドライビングプロファイル機能で、各種設定を変更できるらしいので、よりユーザーの好みの乗り味にアレンジ出来るんでしょうね。

IMG_3366.JPG
 
ユーティリティも後部席も十分なフットスペースがあり、高い車高の為頭上も余裕がありますしゴルフよりもユッタリと乗るにはよいと思います。 ラゲッジ容量は、初代比+145ℓ! の615ℓ もあるのですね!

P1000466.JPG
P1000494.JPG
シートは、試乗車にはオプションのレザーシートが奢られていましたが、肉厚でなかなか良い感じでした。 オプションのパノラマルーフも装備されており、開放感がありますね。

P1000470.JPG
 
装備も、安全装備は前車との車間距離をキープするACC(アクティブクルーズコントロール)、レーンキープアシスト、レーンチェンジアシスト、渋滞時追従支援システムのトラフィックアシスト等装備満載ですし、アウディのバーチャルコックピットと同様に、メーター内にカーナビを表示する事が出来るアクティブインフォディスプレイ等、様々な装備が満載です。
 
P1000465.JPG
P1000463.JPG
 
初代のティグアンは、外装デザイン含めてもう少しカジュアルでライトな印象が有ったのですが、この2代目ティグアンは細部の質感や装備等含め高級車という印象を受けました。

P1000478.JPG
P1000477.JPG
 
もっとも、高級車としては同グループにアウディが有るわけですので、VWとしてもう少し内装デザイン、色使い等含めもう少しカジュアルな感じのほうがより差別化も図ることが出来る気もしますが。 トゥーランに設定されているクロスモデルとかを設定したら面白そうな気もしますね。
でも、アウディもあらたなユーザーを狙ったQ2を発売しましたので、このあたりは棲み分けが難しくなってきている気もします。
 
ゴルフよりも更なるユーティリティを求め、街乗りに加えて遠出等よりアクティブに使いたい方、ドイツ車の安心感と高品質感を求める方、流行のSUVに気軽に乗ってみたい方とかにはピッタリのクルマではないでしょうか。 

惜しむらくは、ボディカラーが6色しか設定の無い事、本国では設定の有る四輪駆動モデルやディーゼルエンジンモデルの設定が無い事でしょうか。
 
ご興味を持たれた方、一度お近くのディーラーに足を運ばれては如何でしょうか。
 
ティグアン諸元2.jpg


May 21,2017 Sun    JAIA輸入車試乗会2017  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
148


山梨県山中湖村にある”山中湖交流プラザ きらら”にて、ルノー・ジャポンが主催する『カングージャンボリー2017』が開催されました。
IMG_0269-2.jpg
カングージャンボリーは今年で9回目となるが、年々参加台数・参加者が増加し、今年はなんとカングー参加台数1243台(総来場台数は1977台)、4226名の参加者が訪れたとのことで、一大イベントに成長している。
前日降り続いた雨の影響が心配されたが、イベント当日は参加者の想いが通じ、厚い雲に覆われながらも終日雨が降ることもなく、穏やかで過ごしやすい一日となった。
IMG_0173.jpgIMG_0052.jpg

遠方からの参加者の為にゲートオープンは5時!
早朝より頑張っているスタッフのおかげもあり、スムースに入場できている様子でした。
IMG_0098.jpgIMG_0105.jpg
IMG_0033.jpgIMG_0102.jpgIMG_0041-2.jpg

イベント開始の9時30分にはメインステージでオープニングセレモニーが行なわれ、冒頭ルノー・ジャポンの大極社長が登壇し「カングージャンボリーではお客様がそれぞれに楽しむ一日としてほしい。ルノーはこれからも好きなものに囲まれた生活や好きなことができる生活を提案していきたい。」と挨拶があった。
IMG_0192.jpg
続いて山中湖村、高村村長も挨拶に立ち、訪れた大勢の参加者に感謝と歓迎を伝え、「思い出多き一日にして頂きたい」と締めくくった。
IMG_0195.jpg
テレビ神奈川の自動車番組「クルマでいこう!」からは自動車評論家の岡崎五朗氏が登場し、ルノー・ジャポンのブレン・フレデリック氏、コラボレート企業の”ロクシタン ジャポン”の石井さんと共に、この日お披露目となったカングーの限定車”カングー アン プロヴァンス”を紹介。ちなみにこの”カングー アン プロヴァンス”は70台限定で6月8日より販売します。
IMG_0215.jpgIMG_0206.jpg
IMG_0214.jpgIMG_0226.jpgIMG_0414.jpg
IMG_0234.jpg
オープニングセレモニー最後は、恒例となっている参加者全員での記念撮影。皆さんいい笑顔ですね。
IMG_0269-2.jpg 
IMG_0257.jpg

ステージ前のグリーン広場では、テントなども自由に張ることができ、家族や恋人、ペットと共にピクニック気分で楽しんでいる参加者を多く見かけました。
IMG_0411.jpg
IMG_0346.jpgIMG_0408.jpgIMG_0081.jpg
IMG_0159.jpgIMG_0170.jpgIMG_0326.jpg
IMG_0443.jpg
IMG_0421.jpgIMG_0431.jpgIMG_0434.jpg
ピエール・エルメ・パリ”からはリシャール・ルデュ氏が特製カングーにて参加。
広場では、今年も難病と闘う子供の支援を目的としたチャリティの一環として来場者にマカロンがふるまわれた。
IMG_0304.jpgIMG_0303.jpg
IMG_0323.jpgIMG_0321.jpgIMG_0319.jpg
IMG_0315.jpgIMG_0314.jpg
会場にリサとガスパールが登場!
あっという間に子供たちに囲まれて記念の撮影会が開かれていました。
IMG_0425.jpgIMG_0427.jpgIMG_0428.jpg
”カングー アン プロヴァンス”が広場に展示されると、次の愛車候補として見学に来る参加者が続々。
IMG_0419.jpgIMG_0420.jpg
IMG_0416.jpgIMG_0417-2.jpg


メインステージ横に設けられたオフィシャルショップにはカングージャンボリー2017オリジナルTシャツをはじめ、ここでしか手に入らないグッズが盛りだくさん。
IMG_0080.jpg
IMG_0074.jpgIMG_0072.jpgIMG_0073.jpg
IMG_0075.jpgIMG_0076.jpgIMG_0271.jpg
イベント中、絶えず行列ができるほどの人気で毎年コレを目的に来られる方もいるとか。
IMG_0067.jpg
IMG_0065.jpgIMG_0071.jpgIMG_0274.jpg
並んでいる間も皆さん笑顔。これもイベントの一部と、仲間や家族で楽しんでいるようでした。
IMG_0078.jpgIMG_0077.jpg
和菓子の老舗”赤坂 青野”の特製ルノーどら焼きとルノー最中も大人気であっという間に完売。
これは是非賞味してみたかった!
IMG_0055.jpgIMG_0057.jpg
ん?あなたはもしや…カーくるでもお馴染みの…
IMG_0281.jpgIMG_0280.jpg
きもだこよし画伯ではないですか!カングーの素敵な画を描かれていました。

IMG_0278.jpg

オープニングセレモニーが終わったメインステージでは、イベント開催中、ライブやパフォーマンスなどが行われ参加者を楽しませておりました。
山中明神太鼓の演奏では、迫力のある和太鼓の鼓動が会場に響き渡っておりました。
IMG_0284.jpgIMG_0288.jpg
イオンペットドクターカー 2号車の贈呈式では、国内最大のペットビジネスカンパニーである”イオンペット”と協力し開発した「カングー ドクターカー 2号車」を贈呈。
災害時などにいち早く現地へ獣医師などを派遣し、ペットの救命活動やケアができる特別仕様。介助犬の紹介もされた。
IMG_0334.jpgIMG_0343.jpg
高校生ジャズバンド「富士学苑中学高等学校 ジャズバンド部」による演奏。
IMG_0398.jpgIMG_0397.jpgIMG_0403.jpg
ピエール・エルメ・パリによるクイズ大会では、お菓子の詰め合わせなどの豪華賞品が用意された。
最後まだ残った子供たちも大はしゃぎ。やはり子供はお菓子に目が無いようです。
IMG_0448.jpgIMG_0455.jpgIMG_0462.jpg
IMG_0467.jpgIMG_0468.jpgIMG_0471.jpg
世界No1 BMXライダー佐々木元によるデモラン。
BMXを手足のように自在に操り、世界レベルのパフォーマンスを披露。
IMG_0570.jpgIMG_0487.jpgIMG_0499.jpg
IMG_0482.jpgIMG_0553.jpgIMG_0563.jpg
ラストは地元山梨や東京を中心に活動しているバンドL.O.Dによるライブ。
IMG_0576.jpgIMG_0603.jpg
IMG_0594-2.jpgIMG_0589.jpg

さてもう一つのメイン会場となるカングー専用の駐車スペースに目を移すと、思い思いにカスタマイズされた車両と共に、家族や仲間とのんびりと過ごす参加者の姿が見られました。

IMG_0084.jpgIMG_0357.jpgIMG_0094.jpg
IMG_0110.jpgIMG_0117.jpg
IMG_0121.jpgIMG_0123.jpgIMG_0351.jpg
IMG_0124.jpgIMG_0126.jpgIMG_0348.jpg
IMG_0096.jpgIMG_0120.jpg
IMG_0361.jpgIMG_0368.jpgIMG_0369.jpg
IMG_0114.jpgIMG_0111.jpg
IMG_0354.jpgIMG_0355.jpgIMG_0356.jpg
IMG_0349.jpgIMG_0350.jpg
IMG_0379.jpgIMG_0393.jpgIMG_0381.jpg
IMG_0383.jpgIMG_0386.jpgIMG_0388.jpg
IMG_0375.jpgIMG_0380.jpg
IMG_0389.jpgIMG_0391.jpgIMG_0390.jpg
IMG_0373.jpgIMG_0376.jpg
カングー専用駐車場にはフリーマーケットゾーンが設けられており、ルノーやカングーに関するオリジナル商品が並んでいました。
売る方も買う方もルノーやカングーのファン!楽しくないはずがありません!こちらも往来が途切れることなく盛況でした。
IMG_0129.jpgIMG_0128.jpgIMG_0131.jpg
IMG_0133.jpg
IMG_0135.jpgIMG_0139.jpgIMG_0141.jpg
IMG_0143.jpg
IMG_0144.jpgIMG_0147.jpgIMG_0154.jpg
IMG_0158.jpg
IMG_0156.jpgIMG_0347.jpgIMG_0395.jpg

一日を通して感じたのは、フランス系イベントに共通する和やかでゆったりとした心地良さ。これだけ賑わっている会場で、ともすれば逆に疲れてしまうのではないかという思いもあったが、行き交う人の笑顔がそれを忘れさせてくれ、こちらも笑顔になってしまう。カングーオーナーならずとも足を運んでしまう魅力を体感できるイベントでした。
「また来年、きっとここで……」最後の言葉は聞かれませんでしたが、参加者の多くは心の中でつぶやきつつ会場を後にしたのではないでしょうか。
”カングー”という小さな車が運んできたフランスのそよ風は、そのオーナーや家族、それぞれの想いを乗せてここ山中湖畔を流れる春風となって会場全体を包み込んでいました。

May 17,2017 Wed    イベント取材  



witten by モンスター☆
世界中
うんうんする
16


名古屋市名東区にあるALFAMAGIC(アルファマジック)さんへやってきました。
 
IMG_3877.jpg
 
アルファロメオなどイタリア車を中心とした高品質な自動車パーツをヨーロッパ大手のスペアパーツ社から取り寄せ、オーナー様へお届けしています。
 
アルファロメオのパーツなら何でも揃う!と言っても過言ではないくらいパーツの種類が豊富です。
 
欲しいパーツが手に入らないとお困りの方はアルファマジックさんのHPで検索しては如何でしょうか。
 
諦めていたパーツが見つかるかもしれません。
 
IMG_3878.jpg
 
そして整備工場『etero dosso/エテロドッソ』ではイタリア車を中心にクラシックカーから現行車まで、整備やレストアを行っています。
 
IMG_3869.jpg

IMG_3868.jpg

工場内にはクラシックカーがメインにズラッと整備中のクルマたちが並んでいます。
 
IMG_3874.jpg
 
IMG_3865.jpg

動かなくなって久しいクルマが持ち込まれることが多いようで、ものすごい大工事をしている様子が伺えます。
 
エンジンを全部ばらして悪い部分を直して…ということを行っているのだそうで、メカ系にめっぽう弱い私には神業にしか見えません。
 
IMG_4044.jpg

IMG_3870.jpg
 
ベスパのスクーターも修理中のようです。
 
 IMG_3864.jpg
 
IMG_3863.jpg
 
レトロなベスパを見ているとローマの休日を思い出しました。
 
このようにまれにですが2綸の修理依頼もあるそうです。
 
工場内でとても気になったのがフロント部分が吊るされているこちら。
 
IMG_3875.jpg
 
いつかフロント部が破損した同じクルマが来たらこれを付けるのだそうです。
 
こんな状態になってもまた再利用できるなんで驚きました。
 
巡り合ってほしいですね…

このようにこちらの工場内には走る姿を見てみたい!とわくわくしてしまうクルマばかりでした。
 
IMG_3873.jpg
 
キレイになって第2のクルマ人生を歩むのだろうなぁと羨ましくもなりました。
 
整備やレストアなどご検討される際はご相談しては如何でしょうか。

IMG_3879.jpg
 
IMG_4045.jpg

IMG_3867.jpg

 
INFORMATION
-----------------------------------------------------------
ALFA MAGIC/アルファマジック
〒465-0061 名古屋市名東区高針1丁目907番地
-----------------------------------------------------------
 



March 22,2017 Wed    ショップ紹介  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
5


IMG_20170310_134458.jpg

カーくるユーザーであれば説明不要なセレクトショップ Motorimoda(モトーリモーダ)。

自動車&バイク愛好家の6Wheels Life(6輪生活=4輪+2輪)を国内外のハイセンスなアイテムの紹介と販売でサポートされています。

その基幹店であるGINZA店に久しぶりに訪問させて頂きました。

この日も多くのアイテムがセンス良く展示され、右を向いても左を向いても、次から次へと目移りしてしまいます。
IMG_20170310_133533.jpg IMG_20170310_134032.jpg IMG_20170310_133618.jpg
IMG_20170310_133856.jpg IMG_20170310_134323.jpg IMG_20170310_133803.jpg

定番のMOMO DESIGNのヘルメットから新作のサングラス、ドライビングシューズからレザーのジャケットまで、愛車と過ごす時間を豊かにしてくれるアイテムばかりです。

個人的に気になったのはこのコーナーですね。

IMG_20170310_133503.jpg

NARDI(ナルディ)やGULF(ガルフ)のアイテムが飾られており、欧州車好きにはたまらないコーナーになっていました。

また今回の訪問時には、Motorimoda の松崎さんにアイテムのモデルになっていただきました。
Warson Motors(ワーソン モータース)のレザージャケットにRUBY(ルビー)のヘルメット。もう言う事無しにカッコいいですね!

170310-13IMG_4141.JPG IMG_20170310_133520.jpg IMG_20170310_133703.jpg

この他にも色々なアイテムがありますので、是非、皆さんの6Wheels Lifeを彩るアイテムを探しにいかれてはいかがでしょうか。

IMG_20170310_133649.jpg IMG_20170310_134234.jpg IMG_20170310_134701.jpg
IMG_20170310_133631.jpg IMG_20170310_134808.jpg IMG_20170310_134445.jpg

Motorimoda HP : http://motorimoda.com/
Motorimoda BLOG :
https://carcle.jp/UserBlog.aspx?UserID=5865

March 14,2017 Feb    ショップ紹介  



witten by CARGO
世界中
うんうんする
6


IMG_3216.jpg

フランス流の商用車。それが「ルノー カングー」である。もちろん、日本では商用車として使われるケースよりも、「マルチパーパスカー」、つまり多目的車として使われるケースが多い。

IMG_1084.jpg
この2世代目のカングーが日本に登場したのは2009年なので、もう8年目となる。かなりロングライフのモデルであるから、筆者は実を言うと「今さらカングーの試乗をしても、試乗インプレッションに書くことはなにもなくて、困ってしまうだろうなぁ」とひそかに思っていた。しかし、乗ってみれば、「!」である。

実はこのクルマに試乗する直前にオプションも含め3000万円弱の「アストンマーチン ラピードS」という6.0リッターV12エンジンを搭載したクルマを試乗した。
IMG_3202.jpg

IMG_3210.jpg
もう「この差は何!?」と思ったわけだが、そんなシチュエーション下でもこの「カングー」の出来の良さには驚かされた。私はあくまでも個人的にだが、ラピードSのパワーをどこで使おうか?と考えるよりも、カングーはどんな楽しい生活にしてくれるだろうか?と考える方が楽しかったのも事実である。

当初はATモデルに関しては、1.6リッターNAエンジンに4速ATが組み合わされていたモデルだけだったが、今回ダウンサイジングの流れを受けてか、1.2リッターターボエンジンに6速のデュアルクラッチトランスミッション(DCT)が組み合わされているモデルが登場した。他にMTモデルもあるが、今回はルノーでEDC(エフィシェント・デュアル・クラッチ)と呼んでいる、デュアルクラッチトランスミッションとの相性がどうかというのを味わってみた。
IMG_1089.jpg

IMG_1088.jpg
まずこのクルマに乗り始めて驚かされるのは視界の広さである。窓ガラスの面積、Aピラーの立ち方、全高の高さも相まってなかなかの視界の広さに驚かされる。逆にルームミラーで後ろを見ると、ちょうどバックドアが観音開きで開くこともあり、中央に大きな柱がある。これが視界の邪魔になって、後続車を確認しにくいというのが少し気になるが、使い勝手とトレードオフでそこは仕方ないかと感じるポイントでもある。
IMG_1085.jpg

街中を走っている分にはこのパワーユニットで不足を感じることはない。そして、実は筆者はこのクルマはコンベンショナルなトルクコンバーター方式のATかと思い込んでいたほど、初期のDCTのような発進時のギクシャク感はなく、滑らかに良くできていると感じた。

オーディオをかけていない状態で走っている状態でもエンジン音はさほど気にはならないが、ターボのタービンかコンプレッサーが回る音だろうか「ヒュー」という音が聞こえるのが少し気になる。ただ、実際にはオーディオもしくはラジオをかけていれば、それほど気にならないだろう。

IMG_3229.jpg
乗り味はもともと商用車であるということと、空荷の状態で走っていたため、特に後ろ足がピョンピョン跳ねるような印象ではないかと予想していたわけだが、これは完全に覆され、やはりフランス車らしいしなやかで柔らかい、気持ちのいい乗り味を提供してくれた。高速道路での道路の継ぎ目も、滑らかに越えていく。一方でやはり柔らかさと全高の高さのせいだろうか、ブレーキをかけた際のノーズダイブが少し大きいかなという印象を受けた。

IMG_1088.jpg
内装の質感はもともと商用車なので決して高いものではないと思うが、ただ安っぽいという印象を受けるのではなく、そこはデザインでカバーしている。オシャレなインテリアの雰囲気を醸し出しているので、パッと見ではそこまで安っぽい印象を感じない。

停車からのフル加速では、必要にして十分といった印象だ。個人的にはもう少し余裕が欲しいと感じなくもないが、問題が起きるほどのものではない。また中間加速では、不満に感じることはなく、小排気量でも、ターボと、効率的なトランスミッションがいい仕事をしているということがよくわかる。変速ショックも感じない。

直進性が非常にいいのは、フランス車全般に言えることだが、もともと商用車であるカングーも乗用車のフランス車同様、直進性がよく、長距離ドライブでは疲れにくいだろうなと思わされた。プジョーに乗っても、シトロエンに乗っても、ルノーに乗っても、スパッと中央付近にしっかり戻るステアリングのフィーリングは魅力的である。

自動緊急ブレーキやレーンキープといった最新の安全性能は全くないが、「自動車」としての基本性能が非常に高い。クルマの基本性能がまずしっかり備わったうえでの、安全装備が欲しいと感じるので、いまのカングーに最新の安全システムが備われば、それは相当魅力的なクルマになるだろう。

IMG_1087.jpg 
 シートのつくりもフランス車らしい柔らかさを持っており、サイズがもう少し大きいといいと思うが、全体的にはフランス車に乗っているという実感がよく湧くクルマである。

IMG_3224.jpg
このクルマは「普通に乗って、気持ちがいい」。もう少しパワーが欲しい…と言った要望もなくはないが、しかし日常扱う道具としてはこれで十分魅力的だ。案外、普通だけれども、気持ちがいいというクルマは探すのが難しい。やはり、熟成が進み、とてもいい商品になってきているという好事例が8年目を迎えた「カングー」である。

ルノー カングー ゼン
IMG_1083.jpg

IMG_1086.jpg
主要諸元
全長×全幅×全高:4,280×1,830×1,810mm
ホイールベース:2,700mm
車両重量:1,450kg
エンジン種類:ターボチャージャー付 筒内直接噴射 直列4気筒DOHC16バルブ
排気量:1,197cc
最高出力:84kW(115ps)/4,500rpm
最大トルク:190Nm(19.4kgm)/1,750rpm
トランスミッション:6速EDC(エフィシェント デュアル クラッチ)
駆動方式:前輪駆動
燃料消費率(JC08モード走行):14.7km/L
メーカー希望小売価格:259.0万円(消費税込)
※試乗車は290.2881万円(フロアマット、ETC、ナビ、自動格納ドアミラー、マルチルーフレール、エマージェンシーキット装着車)
公式サイト:http://www.renault.jp


February 14,2017 Feb    JAIA輸入車試乗会2017  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo