• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by い~さん
世界中
うんうんする
12


171104DSC_1743.JPG

2017年 全日本ラリー選手権のシリーズを締めくくる最終戦が愛知県 新城市で開催されました。

この新城ラリーは、愛知県東部の県営新城総合公園を拠点とし、近隣のワインディングロードを舞台に争われるターマック(舗装路)ラリーです。
愛知県では、国内でも有数のビッグマラソンイベントである「名古屋ウィメンズマラソン」と並ぶ、2大スポーツイベントのひとつとして定着しています。

今回の新城ラリーには、カーくるもスポンサードさせて頂いている mCrt(museo CINQUECENTO racing team)の眞貝選手、そして竹岡圭さんの2人がJN5クラスにABARTH 500 Rally R3Tで出場!

お二人が参戦するJN5クラスでは、トヨタ・ヴィッツ、プジョー208 GTi、MINI JCWなどのハイパワーFFマシンやプジョー208 R2、シトロエンDS3 R3-MAX、アバルト500ラリーR3T、GT86 CS-R3などの強豪が参戦しています。


171104DSC_1739.JPG

そして今回、眞貝選手はイタリアはローマラリーでのクラス優勝という結果を引っさげての国内復帰戦で大変な注目を集めていました。

171104DSC_6527.JPG

カーくる編集部が伺ったラリー二日目(11月4日)も朝から車両の点検に余念がありません。
車両の状態が思わしくなく、厳しい目線の眞貝選手。


171104DSC_6536.JPG

しかし、一抹の不安を抱えながらも気さくに受け答えいただく眞貝選手には、さすが、国際レースで勝利を収めて得た自信が見られました。

171104DSC_6542.JPG

竹岡さんもサービスパークに着くや否や、ファンに囲まれてサインや記念撮影に追われていました。
しかし、その表情には緊張感を持ちながらも今年一年間全日本ラリーに参戦して得た余裕を漂わせています。


171104DSC_1750.JPG

朝から素敵な笑顔の竹岡さん
多くのファンが竹岡さんに会いにサービスパークへ来ていました。

171104DSC_6555.JPG

セレモニアルスタートに向かう眞貝選手とコ・ドラの安藤裕一のABARTH 

往年のファンには懐かしくてたまらない「ガレーヂ伊太利屋カラー」とアロハブランド「JAMS」のアイコン・花柄のコラボで新城ラリーを華やかに彩りました。

171104DSC_6551.JPG

竹岡さんも新城独特のコースを持ち前のやる気とドライビングテクニックで快走!
大きなトラブルなく順調にレースを消化していきました。


171104DSC_6587.JPG

二日間のレースを戦い終え、結果としては眞貝選手がJN5クラス 3位、竹岡さんはJN5クラス5位で無事にフィニッシュされました。


171104DSC_6615.JPG

お二人ともシリーズ最終戦で結果を残され、今年のレース日程を終えられました。

171104DSC_6564.JPG 171104DSC_6539.JPG 171104DSC_6550.JPG
171104DSC_6597.JPG 171104DSC_6613.JPG 171104DSC_6626.JPG

来年の参戦予定は今の段階でははっきりとはしていませんが、2018年度も日本のラリー選手権で我々が愛してやまないイタリアのピリリとスパイスの効いたホットなABARTHが駆け抜けてくれることを心より期待しています。

眞貝さん、竹岡さん、そしてチームの皆さん、本当にお疲れ様でした。


取材協力
mCrt :
http://mcrt.jp/
圭rally project :
http://www.kei-rally.com/

171104DSC_6547.JPG 171104DSC_6627.JPG 171104DSC_6531.jpg
171104DSC_6622.jpg 171104DSC_6569.jpg 171104DSC_6608.JPG
171104DSC_6601.JPG 171104DSC_6604.JPG 171104DSC_6607.JPG

November 9,2017 Thu    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


OZイタリア現地取材レポートの第8部は番外編の第2弾として“ボローニャ観光ほか”をレポートします。

第8部が今回の現地取材レポートの最終話となります。

ボローニャ観光


現地取材の3日目、トロフェオアバルトレース観戦の後にボローニャまで足を伸ばしました。

IMG_6337.jpgIMG_6435.jpgIMG_6366.jpg

アテンドはオーゼットの現地スタッフ、シグリッドさんです。

第4部でも紹介しましたが、シグリッドさんは日本のカスタマーサービスを担当しており、日本好きで日本語の堪能な女性です。

今回の取材ではヴェネチア、ボローニャ観光やアバルトのレースにも同行して頂き、観光のアテンドなど手厚く歓迎して頂きました。

P9100882.jpgP9100883.jpgP9100885.jpg

イタリアではどの街にも中心地に広場があり、人が集まる憩いの場となっています。

ボローニャのマッジョーレ広場は歴史的建造物に囲まれた、中世の雰囲気が素敵な広場です。

急遽ボローニャ観光が決まったため、このあたりの観光スポットを皆で探すと斜塔があるという情報を見つけました。
 

ボローニャの斜塔

斜塔と言えばピサが有名ですが、ここボローニャにも斜塔があります。

IMG_6415.jpgIMG_6408.jpg

斜塔が見えてきました。

短長ツイン斜塔、しかも2本とも傾ているように見えます。

斜塔ってすごく珍しいものだと思っていましたがイタリアではよくある風景なのかもしれません。

IMG_6390.jpgIMG_6340.jpgIMG_6364.jpg

ボローニャの中心地はどこを撮っても絵になる素敵な街並みが広がります。

IMG_6346.jpgIMG_6342.jpgIMG_6428.jpgIMG_6433.jpg

お迎えの時間までは街をブラブラしたりお茶(お酒?)したり、修学旅行の自由行動のように、観光を楽しんでしまいました。 
 
P9100878.jpg

シックなマクドナルド。確かにここに赤と黄色は許されない雰囲気です。

IMG_6429.jpgIMG_6377.jpgIMG_6362.jpg

急遽訪れたボローニャでしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。


食事


今回の現地取材で案内して頂いたレストランはオーゼットの現地スタッフで、コミュニケーション&PRマネージャーのマルティーナさんに全て手配して頂きました。

全てイタリア人おすすめのレストランとあって毎日絶品イタリアンを堪能させて頂きました。


初日ディナー inカステルフランコ

P9080174.pngP9080175.pngP9080176.pngP9080178.png


2日目ランチinパドヴァ

IMG_4872.pngP9080375.pngIMG_4873.pngIMG_4877.pngIMG_4884.pngIMG_4879.pngP9080379.png


2日目ディナーinヴェネチア

P9090668.pngP9090669.pngP9090670.png


3日目ランチinヴェネチア

IMG_5510.pngIMG_5512.pngP9090760.pngP9090762.png


3日目ディナーinヴェネチア

IMG_5916.pngIMG_5922.pngP9100814.pngP9100817.pngIMG_5907.png


4日目ディナーinヴェネチア

P9110904.pngIMG_6485.pngIMG_6487.pngP9110908.jpgIMG_6488.png


今回のツアーではオーゼットの本社訪問、工場・ミュージアム見学を通して、レース界での実績や歴史を学び、物つくりへの情熱がホイールのトップメーカーであり続けるOZの根源である事がわかりました。

またトロフェオアバルトレース観戦ではOZホイールが多くのレース関係者に浸透し、レース業界へ大きく貢献していることがわかりました。

さらにヴェネチアやボローニャへ訪れ、イタリアの歴史や文化を知る機会を作って頂くことで、イタリアンカンパニーの背景についても学ぶことが出来ました。

今回の取材レポートを通して、たくさんの方にオーゼットについての理解を深めて頂けると嬉しいです。
 
最後に第1部から第7部までのリンクをつけますので是非読み返して下さい。

第1部
OZイタリア本国取材の概要

第2部
OZ本社訪問
・ショールーム
・イタリア人スタッフによるプレゼンテーション

第3部
工場見学、ミュージアム見学

第4部
OZ本社で働く人々の紹介

第5部
イモラサーキットにてトロフェオアバルトレース観戦
・レース準備の模様
・ピットウォーク
・レース

第6部
トロフェオアバルト番外編
・イタリアのアバルトファン

第7部
番外編:ヴェネチア観光


取材協力:OZ Japan  http://www.oz-japan.com/
 

October 30,2017 Mon    取材レポート  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


P9100776.jpg

OZイタリア現地取材レポートの第7部は番外編のヴェネチア観光です。

OZさん手配の現地ガイドによるヴェネチアツアーではイタリアの歴史を深く知ることが出来ました。

 

サンマルコ広場

IMG_5312.jpgIMG_5646.jpg

サンマルコ広場はドゥカーレ宮殿やサンマルコ寺院に囲まれたヴェネチアの中心的広場です。

世界で最も美しい広場と言われています。
 

サンマルコ寺院

ヴェネチアで最も有名な大聖堂です。

中は天井や壁が金や宝石で装飾され、当時のヴェネチアの繁栄を思わせる豪華絢爛な作りになっていました。

IMG_5302.jpg

鐘楼

IMG_5321.jpg

ムーア人の時計台

IMG_5305.jpg

IMG_5356.jpg

青地に金色の星座表とローマ数字が刻まれた大時計。

屋上には大きな鐘があり、鐘が鳴る際はカラクリ式のムーア人像が打ち鳴らします。

翼のライオン

P9090712.jpg

サンマルコ広場の小広場には2本の柱があり、頂上にはヴェネチアシンボルである有翼ライオンの彫像があります。

IMG_5324.jpg

中世の時代、この2本の柱の間に死刑執行台を設置した為、ヴェネチア人は柱の間を通り抜けないのだそうです。

ため息の橋

IMG_5340.jpg

名前の由来は、囚人が投獄される前にこの橋からヴェネチアの景色を見てこの世に別れを告げてため息をついたことからだそうです。


サンマルコ広場の寺院、鐘楼、時計塔を動画でもどうぞ



 

 

ヴェネチア定番スポットを巡る

リアルト橋

ヴェネチアの大運河に架かる4本の橋の中で最古の橋、リアルト橋へ向かいます。

IMG_5408.jpg
 
橋の下を船が通れるよう太鼓橋の形となっており、ゴンドラが通る姿は絵になる光景です。

IMG_5540.jpg

リアルト橋からの眺めも素晴らしいですが、ゴンドラに乗ってリアルト橋を眺めるのもまた絶景です。

ゴンドラクルージング

ヴェネチアに来たら是非体験したいのがゴンドラクルーズです。

P9090749.jpgIMG_5557.jpg

カナルグランデや狭い水路をゴンドラで進みます。

IMG_5551.jpgIMG_5502.jpg

水上から眺めるヴェネチアの街並みは素晴らしいです。

ゴンドラから見る世界遺産の街並みを動画でもどうぞ



ヴェネチア街歩き


ヴェネチアングラスの製造現場
 
IMG_5368.jpgP9100791.jpgP9100792.jpg

街中にはヴェネチアングラスのお店がたくさん並びます。
 
 
IMG_5610.jpg

DFSの屋上からはヴェネチア市街を一望できます。

運河沿いに並ぶ赤レンガの建物は異世界のように素晴らしい光景です。
  
 

プンタ・デラ・ドガーナ

歴史的建造物である旧税関倉庫を改装した作られたモダンアート美術館に足を運びました。

リノベーションの際には建築家の安藤忠雄がデザインを担当しており、当時から残るレンガと打ちっぱなしのコンクリートがモダンアートと調和しています。

ゆったりとアートの世界を楽しむことが出来ました。

IMG_5776.jpgIMG_5696.jpgIMG_5747.jpgIMG_5781.jpgIMG_5738.jpg
 

夜のサンマルコ広場

IMG_5899.jpgP9100802.jpg

夜はサンマルコ広場がライトアップされ、昼間とは違った姿を楽しめます。


ヴェネチア観光は朝から夜まで丸1日大満喫してしまいました。

建物も運河も街も、どこを見ても何をしても絵になる楽しい、素敵な街でした。

こんなお楽しみ企画を組み込んで頂き、これ以上ない楽しい出張を満喫させて頂きました。

P9090745.jpgIMG_5662.jpgIMG_5668.jpgIMG_5219.jpgIMG_5427.jpg


次回はOZイタリア取材の番外編第2部として「ボローニャ訪問・OZスタッフとの交流」をお届けします。

第8部につづく。
 

October 25,2017 Wed    取材レポート  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
24


OZイタリア現地取材レポートの第6部はトロフェオアバルトのレース観戦で見かけたアバルトファンに焦点を当てて紹介したいと思います。

トロフェオ・アバルトはAbarth500によるワンメイクレースで、OZホイールの着用が定められているレースです。

レース観戦のレポートはこちらからご覧ください。

IMG_6253.jpgIMG_6024.jpg

イタリアのアバルトファン


会場にはイタリアのアバルトファンが続々と集まってきました。

IMG_6049.jpgIMG_6021.jpgIMG_6031.jpgIMG_6026.jpg

トロフェオアバルトはAbarth500のレースということもあり、大多数がAbarth500の車両です。

IMG_6032.jpgIMG_6038.jpgIMG_6048.jpg

珍しく124Spiderの姿もありました。


イタリアのOZファン


アバルトファンの中にOZホイールを装着している車を見かけました。

IMG_5992.jpg

こちらの車両はOZのフォーミュラー-HLTを履いています。

F1チャンピオンシップ2012年シーズンに採用されたフェラーリのホイールを、アフターマーケット用に制作されたものです。

HLT(フローフォーミング製法)の技術によって剛性と軽量化を実現したハイパフォーマンス・スポーツモデルです。

深みのあるシルバーに赤いセントラルロック・カバーがスポーティーで目を惹きますね。

IMG_6256.jpg

グレーのAbarth500もOZホイールを着用しています。

IMG_6019.jpg

スパルコのホイールを履いている車両も見かけました。

よく見るとミラーやフロントのグリルの部分がラッピングされています。

このような装飾は日本ではあまり見かけませんが遊び心があってオシャレで可愛いですね。

IMG_6257.jpg

OZのホイールはイタリアのアバルトファンからも支持されていることがよくわかりました。

IMG_5998.jpgIMG_6051.jpgIMG_6254.jpgIMG_5991.jpgIMG_6047.jpg

次はOZイタリア取材の番外編「ヴェネツィア観光」をお届けします。

オーゼット様に手配して頂いた現地ガイドによるツアーでイタリアの歴史を学びました。

第7部につづく。

October 20,2017 Fri    取材レポート  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo