• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by たか
世界中
うんうんする
0


カーくる編集部に任命されました「たか」と申します。

このたび、同じくカーくる編集部 編集長のtogさんと
志摩スペイン村で、スーパーカーイベントの取材に行ってまいりましたので、
ご報告をさせていただきます~



10月2日(日) 天気は絶好のドライブ日和。
志摩のパールロード展望台からパチリ!
天気が良くて、青い海がキレイですね~





もちろん愛車F348の撮影にも熱が入ります!
イベント当日は絶好調でした。



朝早いこともあり、高速道路はスムーズに進み
予定よりも早くスペイン村に到着~♪




おぉ、編集長、早速撮影タイムですね~

このイベント主催者は岐阜のF470C フィオレンティーナ470クラブさんでございます。

今回は、代表の福井様からお誘いをいただきました。
ありがとうございます!



まだ開会式からは早い時間でしたが、、、






ズラリとスゴイ車たちが並んでますね~
これは楽しみです!







なかにはこんな珍しい車も!
メッサーシュミットでございます。

メッサーシュミットといえば航空機ですが、
そのメーカーさんが作った乗用車ということです。

1気筒2サイクルエンジンで、
甲高い金属音と共に2サイクルサウンドを奏でておりました。

航空機メーカーが作った車ということで、
ハンドルも航空機のものと全く一緒な形状でしたよ。


とてもキレイです。
オーナーさんの愛着が伝わってまいりますね。




続いては・・・


早速ですがスーパーカーによる エンジンサウンド!

でございます!



いきなりこんな感じで フェラーリ エンツォ
 V12サウンド炸裂!!

なんていうレスポンスの鋭いエンジンなんでしょう~
まさにF1サウンド!

※ 映像でお伝えできないのがもったいないです・・・





続いてランボルギーニ カウンタック!

先ほどのエンツォと同じV12エンジンながら、
コチラは落ち着きのある低音が響き渡ります!

こういう感じは好きですな~
ガルウイングも超カッコイイです!







続いてフェラーリF40!

これは新車から20年間ずっと登録されずに保管されていた個体らしいです。
今年新車登録されたらしく、最高の状態ですね~

野太いV8ターボ ミュージックがまわりに響き渡ります!
シビれますね~

togさん、F40!F40ですよ~

福井代表の熱く、わかりやすい解説付きでさらに続きます。
長く車を愛し続けてきた情熱が感じられます。



他にも魅力的な車たちのエンジンサウンド コンテストが
行われていたのですが、豪華メニューでお腹いっぱい!
大満足でしたね~



せっかくのスペイン村ですので、ちょっと車から話題を離れて
スペイン村内部のレポートを・・・




やっぱりパレードでしょう!
大勢の人々で賑わっておりました!









これは何だ~
スペインって何!?という混乱状態になってしまいました。






ランボルギーニ、ならぬ闘牛!







かわいいキャラクターも元気に踊っております!
楽しくなってきますね!











スペイン村には15年ぶりくらいにきましたが、
園内は家族連れの とても大勢の人々で賑わっており、
とてもおススメスポットでしたね~

また来たくなりました。






・・・そしてまた車に話題が戻りまして、
スペイン村入口付近のスーパーカーイベント会場では、

スーパーカーに子どもたちを同乗走行させる
イベントが行われておりました。




子どものうちにスーパーカーの助手席に乗るという体験ができるのは
とても幸せなことだと思いますね。

自分が小さい頃にこんなイベントがあったら、良かったなーと心から思いますね。


フィオレンティーナクラブさんは
こういった体験型のイベント作りをされているそうで、
今回はとても勉強になりました。



最後に、私のブログにも掲載しておりましたが、
本日1番のお気に入り車両がこの1台です!






パッと見て何だかわかります?

これはとても珍しい個体で、

フェラーリ328 GTB ケーニッヒ

でございます。


美しいボディーラインが特徴的です。

フェラーリにターボが付いているというだけで、ワクワクしませんか?
どんなフィーリングなのか、とても気になるところです。

エンジンサウンドはとても野太い感じで、とてもパワーがありそうな雰囲気が
漂っていました。

オーナーさんと少しお話させていただいたのですが、
とても紳士な方でした。

この希少な1台、ずっと大切にしてくださいね~
またどこかで見たい1台ですな~

フィオレンティーナクラブの皆様
お疲れ様でしたm(_ _)m

そして楽しい1日をありがとうございました。

また次回もスペイン村でこのようなイベントができるといいですね。
このようなイベントがあればまた参加させていただけるとありがたいです。





帰りにtogさんが私のF348に乗ろうとして、
間違えて、となりのF355に乗り込もうとしていたことはココだけの秘密です


これで取材レポートを終わります。
ありがとうございました。




たかさん、レポートありがとうございました 以下、編集部 とぐの追記レポートです
_DSC2855.jpg_DSC2863.jpg_DSC2878.jpg
_DSC2895.jpg
フィオレンティーナF470クラブのオーナーさんたちは、皆さんとってもフレンドリーで気さくな方ばかりでした。
編集部がF40を涎を垂らしながら見ていると、エンジンフードを開けて見せてくださいました!めっちゃ貴重ですね!!
このF40、とある所にデビュー以来二十数年、厳重保管されていた個体ということで、最近登録した新車なのだそうです!
F40で新車!ありえないことが世の中にはあるものです。どうりでピカピカなわけです。


_DSC2925.jpg
こちらはカウンタック25thアニバーサリー!はあーーなんじゃこのカッコよさは!!

_DSC2915.jpg
F40とカウンタックの奇跡の2台のコラボレーションです!

_DSC2916.jpg_DSC2921.jpg

そしてなんと!この2台の助手席に乗せていただくこともできました。
ほんと、ありがとうございました

_DSC2935.jpg
出た!カウンタックのバック駐車!ガルウイングを開け、体を乗り出して操作します。
カッコいい――


_DSC2959.jpg
_DSC2945.jpg
そしてF40のコックピットへ!シンプルの極みですが、それがまたレーシーな雰囲気を醸し出しています。
めちゃめちゃいい音してました。痺れました!
オーナーはカーくる編集部のお近くにお住まいだそうです。これからも仲良くしてくださいね


_DSC2936.jpg


_DSC2943.jpg_DSC2956.jpg_DSC2980.jpg
こちらもめずらしいフェラーリ328GTBのターボモデル。
世の中に5台程度しかないとのことで、オーナーさんがわざわざイタリアから探して持ってきたものだそうです。


_DSC2966.jpg

_DSC2960.jpg

_DSC2981.jpg
ステッカーや車検シールなど、全てイタリアで乗っていたままの状態にしてあるとのことで、こんなシールも。
これは何でしょうか?ボローニャの医療関係???いずれにしてもイタリアはどんな公的なマークでもデザインが素敵です。




_DSC2990.jpg


_DSC2994.jpg


志摩スペイン村の入り口手前にある、いかにもスペインといった雰囲気のエントランスと噴水の周りに配列されるスーパーカー達。
並べ方が一見ばらばらなように見えて、色々な角度から見える配置にするあたり、さすがだなあと感心しました。
日本人の性(さが)か、つい同じ向きに整列させたくなるのでしょうけど、こういう場合は色々な方向を向かせた方がカッコいいんですよね。うんうん。


_DSC2999.jpg
このトヨタ2000GT1がまたかっこ良かった!ものすごく綺麗な赤です。2000GTの妖艶なプロポーションが更に引き立ちます。

_DSC3010.jpg
フィオレンティーナF470クラブの代表福井さんが自らマイクを持って、開会式に引き続き、エンジンパフォーマンスタイムに移ります。
スーパーカーに関する豊富な知識を一般の来場者にも分かり易くお話されていて、スーパーカーへの愛をとっても感じることができ、感動しました。


_DSC3024.jpg
エンツォ、カウンタック、ケーニッヒの3台の絵。鼻血出そうです


_DSC3026.jpg


_DSC3087.jpg
スペイン村には10年以上ぶり?に来ましたが、大人になって来ると、また違った楽しみがあるものです。
いかにもスペインな石畳の小路を通っていくと、、、


_DSC3090.jpg
オリーブの木をバックにそびえ立つ教会や、

_DSC3092.jpg
編集部員も大好きなワイン&ビール欧州紀行なんていう建物もありました

_DSC3097.jpg
お城のような建物。まるで中世にタイムスリップしたかのよう。


_DSC3105.jpg
そんなスペインムードを満喫してまた帰ってくると、一味違った視点で車を眺めることもできましたので、スーパーカーとスペイン村、とっても相性が良いようです
今回はプレイベントということで、それほど周知がされていなかったと思いますが、次回からはカーくるの方でもプロモーションのお手伝いをさせていただけたら、きっとたくさんのギャラリーも集まるものと思います(よ、スペイン村さま



_DSC3109.jpg

ほら、こんな風に噴水と一緒に撮ると、まるで日本じゃないみたいですよね


_DSC3111.jpg

以上、カーくる編集部取材『スーパーカーイベントin 志摩スペイン村』でした。

志摩スペイン村のホームページはこちら
http://www.parque-net.com/






October 5,2011 Wed    イベント取材  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
0


P1130893.JPG

カーくる編集部 名古屋特派員のいーさんです。

本日、第11回開催となった新舞子サンデーに行って来ました!

連休前の予報を裏切る超晴天のもと、一周年を迎えた新舞子サンデーはまたもや大盛り上がり!

その様子をチラッとお伝えしたいと思います。

   P1130885.JPG   P1130886.JPG   P1130899.JPG
 今回、唯一のお犬様の参加犬!「い~っぱいいろんな車がいて面白いんだワン!」

 ロータスヨーロッパも時々参加してくれて花を添えてくれます!

 VWな皆さんも常連さんですね! 
   P1130901.JPG   P1130896.JPG   P1130897.JPG
 今までにも何度も遊びに来て頂いていた小出茂鐘先生(画伯)も作品を展示しながら参加頂きました!

 HONDAなオーナー様もまいこサンの常連ですね!

 これはトヨタのジープですよね!? えっと、何て名前でしょうか(知識無くてスミマセン)!それにしてもキレイです!

P1130894.JPG

そして今回注目の三台!

TOYOTAクラウンと日産セドリックです!

三台共に既に30・40年前のクルマですが、なんともキレイに保たれています!スゴイですね~!

P1130880.JPG

アルファジュリアも大きなお目目で元気に参加です!

ジロリ!と睨みを利かせているような強い視線を感じるのは自分だけでしょうか?

P1130879.JPG

ルノースポールな皆様、遠くから参加頂き本当にありがとうございます。

関東圏、関西圏のナンバーが沢山いらっしゃいました。

こうして見ると、まいこサンはこの一年で全国区のイベントに育ってくれて本当に嬉しいです。

頑張って続けてきたかいがあるというものです。
   P1130888.JPG   P1130876.JPG   P1130884.JPG
 最近は少数派となっているアルファです。 キレイな155は最近だいぶ減って来ましたね!

 エリーゼオーナーの皆さんはまいこサンに欠かせない存在です!

 リアルカーズな500は最近一部で流行っていると聞きます(^^)

P1130870.JPG

まいこサン発参加かな? アストンマーチン!

スゴイデスネ~! リップとボンネットのエアダクトだけがロッソだなんて艶過ぎます!


   P1130946.JPG   P1130914.JPG   P1130891.JPG

 MARTINI&ALITALIA!

 まいこサンと言えば、この風力発電の大きな羽根ですね!

 LOTUS7! この必要最低限の塊感が良いですね!

P1130912.JPG

今回の新舞子サンデーにも多くの協賛品を頂き、ジャンケン大会を開催する事が出来ました。

この場を借りて協賛いただいた皆様に御礼申し上げます。

まいこサンが盛り上がるために長らく続けてきたジャンケン大会は今回で終了とさせて頂きますが、

今後も東日本大震災の募金活動は続けさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。


一周年を迎え、多くの参加者の方に集まって頂ける場に育ったまいこサンですが、

今後も皆さんの力で続けて行けるようにご協力を宜しくお願いします。

どうぞ宜しくお願いします!

September 19,2011 Mon    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0



2011年9月4日、愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にて、第一回ミラフィオーリが開催されました。
当日は台風の影響もあり生憎の天気でしたが、熱いスタッフと熱い参加車で大いに盛り上がりました。

今回はカーくる編集部特派員として、このイベントを陰で支えてくれた、ミラフィオーリ実行委員の方々にスポットを当ててレポートいたします。

当日、朝6時に実行委員の関係者は会場に集合です。

広大な緑のターフ。
ここに欧州車がずらりと並ぶと思うとワクワクします。

まずは、車を並べるための位置決めです。
基準となる場所にスタッフの車を並べます。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI02.JPG

雨が強いので、テントの中でミーティングです。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI03.JPG

合羽に身を包み、自分の持ち場へGO!

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI06.JPG

スタッフの車たち。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI09.JPG

トヨタ博物館から、貴重な車が到着しました。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI17.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI20.JPG

さて、いよいよ入場です。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI14.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI31.JPG

スタッフの誘導で会場入りをします。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI29.JPG

ずぶぬれで車を誘導するスタッフの方々。
ほんと頭が下がります。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI27.JPG

こういうところでは、クラブや同一車種で並べたいものですね。
ここにもスタッフの苦心が見えます。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI39.JPG

さて出店者も、準備に余念がありません。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI22.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI40.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI42.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI43.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI48.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI55.JPG

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI57.JPG


開会式が始まる頃、参加車の会場入りは完了。
誘導車さん、お疲れ様でした。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI46.JPG

オープニングです。
関係者の挨拶です。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI60.JPG

ここからは、思い思いに写真を撮ったり、車談義をしたり。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI85.JPG

お腹がすいたら、マルゲリータなどいかが?

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI63.JPG

楽しいトークショー。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI81.JPG

お楽しみ抽選会。
沢山の協賛品が商品として提供されました。

でもこの裏には、協力を呼び掛けるため奔走したスタッフの努力があったんですね。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI83.JPG

フィナーレです。

主催のチンクエチェント博物館の伊藤代表からご挨拶とスタッフの紹介がありました。

MIRAFIORI2011byKOBAYASHI92.JPG


当日の一部のスタッフの様子をご紹介しましたが、準備の期間を考えるとものすごいエネルギーを使ってこのイベントを開催したことが判ります。
このような楽しいイベントになったのは、このスタッフの情熱があったからであることは間違いありません。

これからは、年2回の開催を計画しているということなので、晴れた日のモリコロパークでまったりと車談義をするのが楽しみになってきました。

お楽しみはこれからです!


September 16,2011 Fri    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo