• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
9



歌って・・・、食べて・・・、愛して・・・。

イタリアでは、家は人生を楽しむための舞台です。

そんなライフスタイルのための新しいコンセプトの注文住宅、ドムスデザインCASA が公開されました。
この住宅は、年間1000棟以上の実績を誇るケイアイスター不動産株式会社と女性の感性を活かしたクリニック・マンションのデザインを得意とする株式会社ドムスデザインのコラボレーションによって生まれました。

イタリアのおもてなし文化を取り入れた家には、やっぱりイタリア車が似合います。
CASA01.JPG CASA02.JPG

この家は、ホームオフィスを意識したデザイン。
CASA03.JPG CASA04.JPG

オフィスとしてはもちろん、愛車を眺めるという趣味の世界に没頭できそうなガレージに隣接した空間です。
CASA05.JPG

CASA06.JPG

螺旋階段を上っていくと、
CASA07.JPG

CASA08.JPG

二階にはパーティーができるような部屋とテラスが備えられています。
CASA09.JPG CASA10.JPG

プライベートなエリアにも、ライフスタイルへの拘りが垣間見ることができます。
CASA11.JPG

CASA12.JPG

寝室の先には癒しのバスルーム。
CASA13.JPG

CASA14.JPG

木の温もりが感じられる、和のテイストの小部屋。
CASA15.JPG

二階から一階のリビングへ通じる階段も、お洒落な空間になっています。
CASA16.JPG

CASA17.JPG

二階の通路から下を眺めると、そこには中庭があるエントランス。
CASA18.JPG CASA19.JPG

今回は、この中庭でこのモデルハウスの紹介がされました。
CASA20.JPG

そして、イタリアと言えば食文化も見逃せません。
CASA21.JPG

CASA22.JPG

ホームパーティーを意識したデザインは、キッチンが家の中心に位置しています。
それはあたかも、マンマ(お母さん)が家の中心で微笑みながらみんなの帰りを待っているようです。

今回の料理の提供は、THE BIOKURA
からだにうれしく、こころにおいしい、動物性たんぱく質を使用していないヘルシーな料理です。

サーバーは、元タカラジェンヌ。
CASA23.JPG

今回のモデルハウスオープンに際しては、ケイアイスター不動産株式会社フィアット クライスラー ジャパンのコラボレーションがありました。
それは、偶然でしたが必然だったと。

イタリアというキワードだけではなし得ることはなかった、お互いの情熱と感性という赤い糸が存在したようです。
CASA24.JPG


ドムスデザインの代表である戸倉蓉子氏は、元ナース。
ナース時代の葛藤から、心を元気にする環境が人間にとって必要だと感じ、イタリアに渡り建築デザインを学んだという。
そのような経験から生み出されるデザインには、人間の五感に訴えるものが確実に備わっているはずです。

ドムスデザインCASAに触れて、自分自身のライフスタイルを考えるきっかけにするのもいいかもしれません。


このモデルハウスは、表参道の青山通り(国道246号)に面した、こどもの城のすぐ裏手のTBSハウジング内にあります。
お洒落な街、表参道へ行くときは、このモデルハウスに足を運でみてはいかがでしょう?
CASA26.JPG

                                                                                               photo by Lily


【関連会社公式ホームページ】
ケイアイスター不動産株式会社 :http://www.ki-group.co.jp/
株式会社ドムスデザイン    :http://www.domusde.com/
TBSハウジング渋谷     :http://shibuya.tbs-housing.com/
フィアット クライスラー ジャパン:http://fiatchrysler.jp/
株式会社ビオクラ食養本社   :http://www.biokura.co.jp/

May 30,2013 Thu    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2



人とくるまのテクノロジー展で、最近の自動車の安全面の技術のj進化に驚いた後は、東京スマートドラーバー・パートナーミーティングに参加。

こちらは、人の心や意識に働きかけて、事故を減らそうという活動です。

まずは、イベント報告から。
5月5日の銀座柳祭りに東京スマートドライバーも参加し、安全をPR。
沿道の観客からも喝采を浴びたようです。
パートナーミーティング201130522

次は、二輪車の事故を減らそうという活動、スマートライダーから。
安全メッセージの審査結果発表!

最優秀賞 「帰ってきてね、バイクと一緒に。」
優秀賞  「バイクにも、じぶんにもやさしい運転を。」
事務局賞 「スマートライダーは今日も首都高の平和を守っているのであった。」
小山薫堂賞「ライダーは、身体も、マナーも、全てさらけだして走っている。」
須磨子賞 「この国のヒーローは、バイクに乗ってやってくる。」

そのうち、首都高速に横断幕として掲げられるそうです。
パートナーミーティング201130522

さてミーティング中に、なんと、熊本のくまもんからメールが!
この日は、ご当地スマートドラーバーとして、熊本スマートドライバーの発足式がありました。
熊本は熱いです!
パートナーミーティング201130522

休憩をはさみ、第二部は梅雨を前にレインスマートドラーバーのディスカッション。

まずは首都高から、雨の日の事故率の話し。
雨天の時間って、全体時間のたった4%しか無いのに、雨の日の事故は事故全体の20%を占めているとか!
事故を減らすには、雨の日の運転を如何に注意するかが肝のようです。
パートナーミーティング201130522

そして梅雨を前に、「ゆるや傘」がお披露目。
この傘を持って、傘開きなるイベントも計画中。
パートナーミーティング201130522

みなさんも、雨の日の運転には十分に注意して、カーライフを楽しみましょう!

May 26,2013 Sun    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2



その1の続きです。

今度は超小型車です。
試乗車は、日産のNew Mobility Concept とトヨタ車体のコムス B・COM/P・COM の2種。
コムスは、セブンイレブンの宅配サービスや都市交通サービスの実証運用で活用されているとのこと。

hitokuruma10.JPG

今回は日産の超小型車に試乗。
前後2人乗りです。
ドアはガルウィング。
hitokuruma11.JPG

電源をオンにしアクセルを踏むと、ゆっくりとスタートします。
加速はそれほどよくありませんが、スピードが出てくるとバイク感覚でスピード感もそこそこあります。
でもドアがあるためか二輪車とは違う安心感もあります。
hitokuruma12.JPG

今回はこのような超小型車の展示ブースもあり、レトロなデザインのオート三輪トラックもありました。
hitokuruma18.JPG

さて、展示場ブースへ目を向けてみると・・・。

まずは富士重工業。
ボクサーハイブリッドとして、今夏発売予定の車体が展示されていました。
直噴ターボエンジンとの組合せはどんな走りを見せてくれるのでしょうか?
hitokuruma13.JPG

こちらは三菱自動車のディーゼルエンジン。
デリカに搭載されているものですが、三菱自動車は既に数年前からパジェロへクリーンディーゼルエンジンを搭載。
国内では先行しておりましたが、ここに来て各社に追いつかれた感があります。
hitokuruma14.JPG

いすゞのブース。
商業車にはあっと驚くテクノロジーが搭載されていたりしますが、その技術を活用して乗用車を復活させてもらいたいと思ったりします。
hitokuruma15.JPG

日野自動車ブース。
バス&ディーゼルエンジン。
hitokuruma16.JPG

これは日産GTRのエンジン&シャシ。
ビデオですが、極寒の日産自動車の北海道陸別テストコースでの雪道の走行性能の様子が流れていました。
GTRの雪道走破性能の高さにびっくり。
特に加速性能は他の4輪駆動車を圧倒しておりました。
hitokuruma17.JPG

こちらは、SIM-Drive というプロジェクトで、25社のコンソーシアムで最新電気自動車の開発を行ったものです。
hitokuruma19.JPG

海外からも参加されています。
カナダブースには、カーくるではお馴染みT-REXが展示され、みんなの注目を浴びていました。
hitokuruma20.JPG

英国ブースです。
hitokuruma21.JPG

ロータスではこんな車も展示されていました。
hitokuruma22.JPG

これは同じく英国ブースですが、1L以下のディーゼルエンジン。
現在インド向けに供給しているとか。
そう言えば、以前ダイハツ・シャレードにリッターディーゼルを搭載したものがありましたが、小排気量ディーゼルエンジン搭載車がシェアを伸ばしそうな感じがしました。
hitokuruma23.JPG

この他にも、開発、測定、生産などいろいろな企業のブースが立ち並び、楽しめたことも勿論ですが勉強にもなりました。

時代はクリーンエネルギー。
ハイブリッド、クリーンディーゼル、そして電気自動車と、エレクトロニクス産業の関与度合いがかなり目立ってきた感があります。
その昔「自動車はガソリンで動くのです」というモービル石油のCMがありましたが、そのキャッチコピーが過去のエネルギーだと感じる日が来るのも遠くはない、と予感させられた展示会でした。

May 24,2013 Fri    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
15


車好きにはお馴染みのTipo誌とフィアットのコラボ企画”フィアット パンダ キャラバン 2013”。
一ヶ月以上に渡り全国のフィアットディーラー等を3代(台)のパンダで巡るこの企画が、本日5月8日、東京青山のFIAT CAFFEからスタートしました。

FIAT CAFFE、1Fのアンテナショップは発売直前の新型パンダ一色!
IMG_0483.jpg

IMG_0395.jpg
IMG_0391.jpg IMG_0397.jpg
IMG_0402.jpg
IMG_0405.jpg IMG_0419.jpg
IMG_0406.jpg IMG_0411.jpg
IMG_0422.jpg

初代、2代目、そして最新の3代目がFIAT CAFFEの前に整列!
それぞれのボディカラーでトリコローレを彩る粋な演出。
IMG_0454.jpg
IMG_0461.jpg IMG_0480.jpg
IMG_0446.jpg

街ゆく人も振り返ります。
IMG_0487.jpg

荷物も積み込み準備完了!
 IMG_0492.jpg

応援に駆けつけたファンの方やスタッフみんなで記念撮影!
IMG_0467.jpg

いよいよ”フィアット パンダ キャラバン 2013” スタート!
IMG_0508.jpg IMG_0509.jpg
IMG_0510.jpg IMG_0511.jpg
各地ではどんな出会いがあるのでしょうか?
旅の無事を祈りつつ、お見送りをしました!

Buon viaggio!

May 9,2013 Thu    イベント取材  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
5


 DSC_6651.JPG

GW前半三連休の最終日、カーくる編集部は名古屋市内の らくだ書店さんに伺ってきました!

こちらは名古屋でも有数の人気の大型書店さんですが、

このGWの27日から本日(29日)まで渡辺自動車さん(シトロエン名古屋中央)の

Meet the Citroen in BOOK RAKUDA が開催されていました。


DSC_6652.JPG

今回はC3、DS3、DS5の三台を会場に持ち込まれ、Citoren(シトロエン)を身近に感じられるイベントとなっていました。

こうしたイベントをショールーム外で行われることは、シトロエンだけでなく、フランス車を広く知って頂くためにも素晴らしい企画だと思います。


DSC_6663.JPG

お天気も最高に良く、ブランバンキーズ(C3・DS3)、ブランナクレ(DS5)という名のホワイトのボディカラーで3台全て揃えられた車両たちは日差しの下で光り輝いていました。


DSC_6664.JPG

らくだ書店さんにいらっしゃったお客様達も思いがけない展示車両に興味津々で会場にいらっしゃいます。

やはり一番人気は日頃あまり見かけることの無いDS5でしょうか?

それとも日本の道路事情にジャストフィットサイズのC3・DS3でしょうか?


DSC_6666.JPG

新車を買われる場合にフランス車、特にシトロエンをお選びになられる方は、そのデザイン、上質感、ブランド気に入られて購入されることが多いと思います。

しかし編集部がお伝えしたいのは、シトロエンは是非、乗って感じて選んで頂きたい。

こうしたイベントで実物を見て頂き、シトロエンに触れ、テストドライブに出かけ、五感全てでシトロエンを感じて購入して頂きたいと思います。

記者自身、シトロエンオーナー(C4Picasso)ですので、上記のようにお伝えしたいと思います。

今後も、渡辺自動車さん(シトロエン名古屋中央)のこうした屋外イベントをまた楽しみにしたいと思います。


シトロエン名古屋中央HPはこちら

渡辺自動車HPはこちら

らくだ書店HPはこちら


April 29,2013 Mon    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo