• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
2


富士トリコローレ2013に参加されていた素晴らしい車両達。

やっぱり一番多かった?!アルファロメオ
IMG_6316.jpg
IMG_6334.jpgIMG_6335.jpgIMG_6342.jpg
IMG_6415.jpg
IMG_6364.jpgIMG_6390.jpgIMG_6392.jpg
IMG_6469.jpg
IMG_6396.jpgIMG_6400.jpgIMG_6403.jpg
IMG_6458.jpg
IMG_6406.jpgIMG_6412.jpgIMG_6339.jpg
IMG_6530.jpg
IMG_6460.jpgIMG_6478.jpgIMG_6516.jpg
IMG_6502.jpg
IMG_6534.jpgIMG_6584.jpgIMG_6576.jpg
いやいや今回はフィアットが一番!?
IMG_6398.jpg
IMG_6337.jpgIMG_6384.jpgIMG_6407.jpg
IMG_6566.jpg
IMG_6371.jpgIMG_6373.jpgIMG_6394.jpg
IMG_6349.jpg
IMG_6346.jpgIMG_6580.jpgIMG_6485.jpg
IMG_6367.jpg
IMG_6533.jpgIMG_6483.jpgIMG_6462.jpg
IMG_6470.jpg
IMG_6473.jpgIMG_6527.jpgIMG_6496.jpg
人とは違う価値観 ランチア
IMG_6351.jpg
IMG_6505.jpgIMG_6567.jpgIMG_6464.jpg
IMG_6586.jpg
IMG_6555.jpgIMG_6551.jpgIMG_6541.jpg
悪い大人 マセラティ
IMG_6463.jpg
IMG_6564.jpgIMG_6324.jpgIMG_6474.jpg
ここでは仲間さ フェラーリ
IMG_6409.jpg
IMG_6558.jpgIMG_6565.jpgIMG_6506.jpg
IMG_6572.jpg
IMG_6465.jpgIMG_6493.jpgIMG_6326.jpg
休息の闘牛 ランボルギーニ
IMG_6519.jpg

自転車もあるよ アウトビアンキ
IMG_6535.jpg

今日は脇役 その他
_DSC9293.jpg
IMG_6477.jpgIMG_6569.jpg

参加の皆様、お疲れさまでした!

富士トリコローレ2013(会場編)もどうぞ。

October 16,2013 Wed    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
1


清々しい秋晴れの日曜日。
富士山の麓、富士吉田市にて”富士トリコローレ2013”が開催されました。

会場に向かう途中、山中湖から望む素晴らしい富士山の御姿にイベントへの期待も高まります。
IMG_6286.jpg

期待通り、会場となる富士カームからも最高の眺めです。
IMG_6287.jpg

行楽日和の3連休ということで早朝から発生した各地の渋滞の影響で遅れていた参加者の皆様も、ようやく到着し始めました。
IMG_6301.jpg
IMG_6358.jpg
IMG_6308.jpg

今年も雄大な富士山をバックに、色鮮やかなイタリア車の花が咲き誇りました。
IMG_6436.jpg

今年はトレーラー上に設けられた特設ステージにて開会式が行われました。
IMG_6424.jpg
開会式では『日本自動車輸入組合(JAIA)』様から輸入車を取り巻く環境や税負担などに関する報告や協力が呼びかけられました。
IMG_6428.jpg
また、ミラフィオーリに引き続き、会場内で愛車を撮影するフォトサービスを行って頂く『オリンパスメモリーワークス』様からも挨拶がありました。
IMG_6430.jpg
ちなみに会場内で撮影された写真は10月25日から”イベントフォトギャラリー”にて閲覧、購入ができます。楽しみですね!
詳しくは当日受付で配られたエントラントキット内の広告をご覧下さい。

いよいよ始まった富士トリコローレ2013。
IMG_6442.jpg
この時期にしては少し日差しは強いものの、流れる風は心地よく秋を感じさせ、会場内にはゆったりした時間が流れます。
愛車を前に仲間と共に車談義に花を咲かせる。
家族と共にピクニック気分を楽しむ。
恋人同士で次のデートカーを考える。
一人で写真を撮りまくる。
素敵な車達に囲まれ、思い思いに過ごす秋の休日。
集まった車達とはある意味対照的な、この穏やかな雰囲気が富士トリコローレの最大の魅力です。
IMG_6448.jpg
IMG_6451.jpgIMG_6577.jpgIMG_6561.jpg
IMG_6491-2.jpg
IMG_6452.jpgIMG_6523.jpgIMG_6432.jpg
グッズ販売コーナーでは魅力的なアイテムが盛りだくさん。
つい財布の紐もゆるんでしまいます。
_DSC9255.jpg
_DSC9201.jpg_DSC9244.jpgIMG_6587.jpg
トークショーやライブもイベントに華を添えますね。
PA130512.jpg
PA130517.jpg

でも一番盛り上がるのはやっぱりビンゴ大会かな。
IMG_6594.jpg
トリコローレ名物”一番早くリーチした人は特設ステージ上でさらし者の刑”
今回は自ら喜んでステージに上った奇特な素敵な女性もおりました。
IMG_6603-2.jpg
ぬいぐるみには目もくれず、笑顔で自動車グッズを見つめる子供達に明るい未来を感じます。(笑)
IMG_6606.jpg
使うのが勿体ないくらいお洒落なビーサンをGET!
IMG_6611.jpg
ステージ前に集まり記念写真を行った後、閉会式となり主催のチンクエチェント博物館伊藤代表より〆の挨拶がありました。
IMG_6621.jpg

最後まで雲に隠れることなくイベントを見守り続けてくれた富士山に感謝しつつトリコローレ2013は幕を閉じました。
また来年、ここで皆様と会えることを楽しみにしています!
_DSC9301.jpg
_DSC9334.jpg

富士トリコローレ2013(参加車両編)もどうぞ!

October 16,2013 Wed    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


アウトガレリア”ルーチェ”で開催中の期間展示「MASERATI BROTHERS」を訪問しました。

_DSC3409.JPG

平日の昼過ぎとあって、贅沢な空間をゆっくりと見て廻ることができます。

_DSC3393.JPG

今回はマセラティの創業一家をテーマに取り上げた展示内容となっており、マセラティがどのようにして誕生し、そしてマセラティ兄弟がOSCAへと託した想いが詳細な時代考証と共に解説されていました。

_DSC3398.JPG

フェラーリの創業者エンツォのことやアルファロメオ社、フィアット社の成り立ちや歴史は雑誌などで度々目にすることがあるのでご存知の方も多いかも知れませんが、マセラティの創業から現在のマセラティ社までの道筋を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。

_DSC3437.JPG

取材させていただくまで最初のマセラティ社は兄弟で創業したこと、そして兄弟はマセラティ社を離れOSCA社を創業したこと、現在のマセラティ社が創業一族からの脈ではないことを初めて知り、大変興味深く歴史を学ぶことが出来ました。

単にヒストリーのある車を展示するだけでなく、きちんとそのヒストリーを紐解いて解説するということは、その時代や、時代が生み出した車への尊敬であり、イタリアから遠く離れた日本でこのような展示をされていることはとても価値のあることと思います。

この日はルーチェのディレクター、平松氏がいらっしゃいましたので、お話をお聞きしながらの取材が出来たことは幸運でした。

_DSC3413.JPG

展示の中には約10分間に構成されたビデオの上映もありました。
このビデオも毎回展示内容に合わせて製作されるとのことで、会場に展示されている車両を実際に走らせるその映像の美しさとBGMや車の解説も含めて正にプロフェッショナルの出来栄えであり、これを見に来るだけでも来る価値があります。

この映像が収録されたDVDはグッズコーナーでも小売り販売していますので、訪れた際にはぜひ購入したいクオリティです。

このルーチェ、全てが平松氏の監修に基づくものであり、企画構想から現場のパネルデザイン、展示車両の選定手配、ショーケース内の貴重な数々の展示物、ビデオ映像など、熱意と拘りが伝わって来ます。

_DSC3427.JPG_DSC3431.JPG_DSC3434.JPG_DSC3435.JPG

ルーチェは2004年9月の誕生以来、これまで年3回、3ヶ月スパンでのギャラリーの開催を継続されています。
好きであること、知識があること、熱意があること、尊敬の念があること。
そのどれも欠けたらこの場所は存在しないと感じました。

ルーチェ。イタリア語で「光」を意味する言葉。世界で唯一のギャラリーとしてこれからも輝き続けていくことでしょう。

カーくると同じく名古屋にこういった他に類を見ない事業に情熱を傾けている所があることを知るだけで、私たちも頑張ろうとパワーを分けていただいた思いです。

平松氏に今後の展望は、と伺うと、「んーどうでしょう。あと10年くらいはこのペースで頑張りたいかな」と、笑顔でおっしゃっていました。次回の展示の構想は着々と練らているようです。今後も楽しみですね。

_DSC3439.JPG
お土産にここでしか手に入らないビデオDVDとOSCAのオリジナルステッカーをゲットした編集部員なのでした。



アウトガレリア”ルーチェ”
http://www.luce-nagoya.jp/Top.html
イベント期間中、午前12〜午後6時 休館日 月、火曜 (祝祭日覗く) 
〒465-0053 名古屋市名東区極楽1丁目-5番 オリエンタルビル極楽NORTH2F


大きな地図で見る



July 30,2013 Feb    アウトガレリア”ルーチェ”  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
6


晴天に恵まれた5月18日19日の両日、静岡県は沼津市において、4th ABARTH DAYSが開催されました。

今回はスタッフとしてイベントに参加してきましたので、

その素晴らしきABARTHの世界を少しだけ紹介したいと思います。


DSC_7129.JPG

土曜日の早朝、緑に輝く芝生の上に

mcRt(ムゼオ チンクエチェント レーシング チーム)のアセットコルセ


DSC_7137.JPG

続々と会場に到着するABARTH 達


DSC_7151.JPG

ABARTH DAYSの1日目はコマ図ラリー、エントラントはミーティングで真剣に耳を傾けます


DSC_7155.JPG

スタッフは準備を進めつつ会場風景の撮影にも余念がありません


DSC_7194.JPG

会場を飛び出したABARTH達


DSC_7204.JPG

高速を駆け抜け


DSC_7228.JPG

トンネルをくぐり抜け


DSC_7386.JPG

木漏れ日の山道を登り


DSC_7393.JPG

力強いエグゾーストノートを奏でます


DSC_7453.JPG

コマ図ラリー途中のクイズポイント


DSC_7448.JPG

後追いのダウンヒルもこんなテールを拝めるのなら退屈しません

DSC_7566.JPGDSC_7569.JPGDSC_7568.JPG
トリブートフェラーリ、エディツィオーネマセラティ、カブリオイタリアのスペシャルモデル達も参加!


DSC_7518.JPG

海岸線を爽快ドライブ!


DSC_7560.JPG

コマ図ラリーから戻ってきたABARTH達


DSC_7563.JPG

モンスターと親しみを持って称えられるTCRも無事に帰還


DSC_7570.JPG

新旧モデルがご対面


DSC_7550.JPG

クールダウン


DSC_7608.JPG

ウェルカムパーティ


DSC_7672.JPG

表彰式:
GT-romanの西風先生(写真中央)がプレゼンター


DSC_7634.JPG

mcRtのマネージャーからチームの活動紹介


DSC_7740.JPG

ジャンケン大会の商品は西風先生の直筆サイン!


DSC_7775.JPG

ライトアップされたABARTHを眺めながら楽しむアフターパーティ

DSC_7765.JPGDSC_7769.JPGDSC_7772.JPG
夜のサソリ達


DSC_7787.JPG

DAY2


DSC_7809.JPG

続々と


DSC_7811.JPG

続々続々と


DSC_7796.JPG

続々続々続々とABARTH来場


DSC_7793.JPG

アバルトミーティング!


DSC_7820.JPG

ランチア 037ラリー


DSC_7828.JPG

歓談


DSC_7835.JPG

ご存知 武田公実氏がMCを担当!


DSC_7823.JPG

ABARTH DAYS!


DSC_7950.JPG

撮影快調!


DSC_7935.JPG

ABARTHの重鎮!

DSC_7853.JPGDSC_7867.JPGDSC_7849.JPG
ABARTH三昧!


DSC_7830.JPG

トークショー三昧!


DSC_7840.JPG

夏の日差し


DSC_7860.JPG

CRaNE(クレイン) on Stage !!

DSC_7921.JPGDSC_7872.JPGDSC_7939.JPG
DSC_7855.JPGDSC_7892.JPGDSC_7898.JPG


Special thanks to CRaNE !!


DSC_7962.JPG

大ビンゴ大会


DSC_7957.JPGDSC_7965.JPGDSC_7876.JPG
DSC_7968.JPGDSC_7951.JPGDSC_7857.JPG

悲喜交交!


DSC_7973.JPG

来年の再開を祈って!


DSC_7978.JPG

家族でピース


DSC_7984.JPG

祭りの終わり


今回、初めてABARTH DAYSに参加して感じたのは、単一メーカーのオーナーが集まるがゆえにその中身の濃さは尋常ではありませんでした。

単一メーカーとは言っても大手メーカーとは明らかに異なる規模、販売台数。

しかし、そのプロダクト達はファクトリーで生を受けて数十年の時を超え、遠く離れたアジアの異国で最新のモデルたちと一堂に会しています。

新旧オーナーも光り輝く緑の芝の上で交流し、絆を深めます。

ABARTH カルロ・アバルトが1949年にイタリア トリノに設立した時にはこのような展開を想像していたでしょうか。

いや、想像していなかったでしょう。

このピッコロモンスターを生み出したABARTH これからもアジアの東端の日本で、もっともっとサソリの毒を振り撒いてファンを増やしてほしいと思います。

こうして様子を紹介している小生はすでにサソリの毒に侵されているのですから。





May 30,2013 Thu    未分類  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2



人とくるまのテクノロジー展で、最近の自動車の安全面の技術のj進化に驚いた後は、東京スマートドラーバー・パートナーミーティングに参加。

こちらは、人の心や意識に働きかけて、事故を減らそうという活動です。

まずは、イベント報告から。
5月5日の銀座柳祭りに東京スマートドライバーも参加し、安全をPR。
沿道の観客からも喝采を浴びたようです。
パートナーミーティング201130522

次は、二輪車の事故を減らそうという活動、スマートライダーから。
安全メッセージの審査結果発表!

最優秀賞 「帰ってきてね、バイクと一緒に。」
優秀賞  「バイクにも、じぶんにもやさしい運転を。」
事務局賞 「スマートライダーは今日も首都高の平和を守っているのであった。」
小山薫堂賞「ライダーは、身体も、マナーも、全てさらけだして走っている。」
須磨子賞 「この国のヒーローは、バイクに乗ってやってくる。」

そのうち、首都高速に横断幕として掲げられるそうです。
パートナーミーティング201130522

さてミーティング中に、なんと、熊本のくまもんからメールが!
この日は、ご当地スマートドラーバーとして、熊本スマートドライバーの発足式がありました。
熊本は熱いです!
パートナーミーティング201130522

休憩をはさみ、第二部は梅雨を前にレインスマートドラーバーのディスカッション。

まずは首都高から、雨の日の事故率の話し。
雨天の時間って、全体時間のたった4%しか無いのに、雨の日の事故は事故全体の20%を占めているとか!
事故を減らすには、雨の日の運転を如何に注意するかが肝のようです。
パートナーミーティング201130522

そして梅雨を前に、「ゆるや傘」がお披露目。
この傘を持って、傘開きなるイベントも計画中。
パートナーミーティング201130522

みなさんも、雨の日の運転には十分に注意して、カーライフを楽しみましょう!

May 26,2013 Sun    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo