• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


コーンズフェラーリ名古屋さんのカリフォルニアTの試乗会が先日名古屋市内で行われました。

IMG_1994.jpg

それにあわせてCACAZANさんのドライビンググローブ受注会を開催させていただく調整をカーくるでさせていただきました。

IMG_2006.jpgIMG_2004.jpg

会場は名古屋の老舗料亭「河文」さん。

歴史ある建造物と、最新のイタリアンプロダクトのコラボレーションは溜め息が出るほど相性が良く、写真を撮っても非常に様になります。

IMG_1998.jpg

河文の前に佇むロッソのカリフォルニアT。平日の昼間とはいえこの老舗料亭は名古屋の中心街にあるので、多くの人々がこの光景を見てハッと立ち止まっていました。

IMG_2002.jpg

道行く女性の「あら素敵ねぇ」という感想は、車好きの私たち編集部員だけがこの光景を良しとしていたわけではないことを物語っており、少し嬉しくなりました。

IMG_2000.jpg

建物の内部に移ると、そこには重厚感のある内装と豪華なカウンターが目に飛び込んで来ます。

IMG_2009.jpgIMG_2010.jpg

そして中へと進むと、、。

IMG_2014.jpg

その中庭にはビアンコのカリフォルニアTが置かれていました。すっかりロケーションの妙に魅了されてしまいました。

1416352936166.jpg

IMG_2012.jpg

1Fのラウンジを試乗受付とウェイティングコーナーとして使い、その一角にCACAZANさんのドライビンググローブの受注会の会場として使わせていただきました。

IMG_2017.jpg

今回のドライビンググローブ受注会は試乗される方限定ということで、事前予約制にてグローブの受注会を行ったのですが、当日の会場では予想以上に注目度が高く、事前の予約よりも多くのオーダーをいただきました。

1416352933558.jpg1416352934385.jpg1416352935217.jpgIMG_2038.jpg

そしてまた建物の外へ目をやると、硝子越しに鮮やかな青色のカリフォルニアTが。

IMG_2030.jpgIMG_2033.jpg

試乗は赤と青の、展示は白のカリフォルニアTということで、通常はなかなか一度に多くの色を見ることは出来ませんので、色の比較も楽しむことが出来、オーダーを検討する方にはとっても良かったのではないでしょうか。

IMG_2034.jpgIMG_2035.jpgIMG_2037.jpg

特別な非日常の空間での新型フェラーリの試乗会。
2日間に渡り開催され、好評のうちに終了致しました。

本物を見極める目を持ったフェラーリオーナーさん達に評価されたCACAZANさんのドライビンググローブの受注会、今後も他の地域のコーンズさんで実施して行きたいとカーくるは考えています。

INFORMATION

コーンズ フェラーリ名古屋
http://www.cornesmotor.com/showrooms/sakae

CACAZAN
http://www.caca-zan.net


November 19,2014 Wed    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


10月26日(日)浜名湖ガーデンパーク西側駐車場にてFIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2014が開催されました。
DSC_1761.jpg

今回で4回目を迎えるというこのイベント、FIAT&ABARTH500ユーザの有志で企画した営利を目的としない、500ユーザによる500ユーザのための手作りミーティングとのことですが、毎回多くの参加台数を誇る一大イベントに成長しつつあります。

DSC_1764.jpg

今回も368台と、見渡す限りのFIAT500で埋め尽くされた会場は壮観の一言で、見てるだけでも楽しくなってしまいます

DSC_1766.jpg

イベントはまったり系で、主にオーナー同士が語り合うこと、そして協賛各社からの提供品の抽選会と言った内容です。
会場のロケーションが素晴らしく、皆さん芝生で机とイスを置いてまったりと過ごしているのが印象的でした。

DSC_1751.jpg

抽選会には多くの協賛品が集まり、熱気ムンムンでした

そして毎回出店者も増えていてイベントの注目度の高さが伺えます。気になったお店をピックアップ

今回カーくるは賃貸ガレージハウスのジースタイルを展開する太陽ハウジングリースさんのお手伝いと取材を兼ねて行きました。

カーくるでブログをされている会社さまも多数出店されていましたよ
DSC_1710.jpg
賃貸ガレージハウス「ジースタイル」を展開の太陽ハウジングリースさん
http://g-styleclub.com
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/gstyle/

DSC_1706.jpg
カーくるブログも好調なウイングオートさん。4Cが大注目でした。
http://www.wingauto.co.jp/
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/wingauto/

DSC_1738.jpg
こちらもカーくるブログをやっていただいている木村自動車商会さんのSCUD紹介コーナー
http://scud.jp/
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/scud/

DSC_1745.jpg
クルマ交換サイトのカエルナラさん。こちらもカーくるブログをされています&カーくる号もプジョーからPANDA4×4にカエルナラを使って交換しました。その節はお世話になりました。
DSC_1753.jpg
当日は輪投げコーナーを設けて来場者を楽しませていました。僕もやりましたが、面白い!意外といいですね、こういうの。
https://caerunara.com/
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/caerunara/

その隣には浜松に本社を置くOZJAPANさんも昨年に引き続きブースを出されていました。アウトレット品など、かなりお安いものもあってとっても魅力的でした。
O・Z イタリアのアルミホイールメーカー【オーゼットレーシング】
http://www.oz-japan.com/


DSC_1740.jpg
現在滋賀県で個展を開催中。ミラフィオーリなどでも常連さんのイラストレーター馬場和美さんのお店にはチンクエチェントの新しい作品が展示してありました。


cabana.jpg

シートカバーのCABANAさん(↓写真奥)
http://www.top-selection.co.jp/
DSC_1702.jpg
シートカバーのエルディーネさん(↑写真手前)
http://www.eldine.co.jp/


DSC_1767.jpg
フランスのオイル「UniOpal」さん
http://www.unilopal.jp/


DSC_1717.jpg
レースチップジャパンさん
http://www.racechip-japan.com/

DSC_1708.jpg
ASSOさん
http://www.asso.co.jp/

ロメオーフェラーリスJAPANさん
http://romeoferraris.jp/

DSC_1774.jpg
TEZZOさん
http://www.tezzo.jp/

他にも紹介しきれないくらいのショップさんが出店されていました。





DSC_1723.jpg

DSC_1769.jpg

毎年続く素晴らしいイベントになりそうですね

来年もまた参加したいと思いますので皆様どうぞよろしくお願いいたします




November 18,2014 Feb    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
6


DSC_5590.JPG

11月1日・2日の二日間、愛知県新城市で新城ラリー2014が開催されました。

全日本ラリー選手権の第九戦にJAF中部・近畿ラリー選手権第5戦/TRDラリーチャレンジも同時開催という事で、会場には多くの参加者・観客が集まりました。

新城ラリーはSS間を競技車両が公道を移動するために地元新城警察の協力も欠かせません。

この日もパトカー・白バイを会場で多く見かける事が出来ました。

DSC_5628.JPG

あいにくの天候となった初日は最悪のコンディションでのラリースタート。

それでもスタート風景を一目見ようと、大変な人数の観客がスタート地点に押し寄せました。

DSC_5645.JPG

ラリースタジアムから走り出していくカラフルな三菱ランサーエボリューション

DSC_5674.JPG

ラリーの参加車両はほとんどが国産車ですが、中にはロータス エリーゼ フェイズ2のような欧州車も参戦しています。
 DSC_5702.JPG DSC_5708.JPG
そのほかにも、ランチア デルタインテグラーレやポルシェ 911
 DSC_5718.JPG DSC_5721.JPG
アルファロメオ 145やMINIもオープンクラスにはエントリーしていました。

速い・遅いは関係なく、こういう欧州車を見るとワクワクするのは自分だけでしょうか?

カーくる的にはナイスな出場車両ですね!

 DSC_5732.JPG DSC_5728.JPG

そしてそんなラリー会場には多くのメーカー、ショップが出店したエリアがあり、多くのデモカーが並びました。

その中に輸入車メーカーで唯一ブース出展していたのがABARTHです。

DSC_5727.JPG

mCrt の眞貝選手もアバルト500ラリーR3Tでのデモランの為に来場していました。

DSC_5946.JPG

雨の中、ABARTHのテントではABARTHのラリークイーンが撮影に応じてくれていました!

カメラマンの皆さんからも大変な人気でしたね!

DSC_5797.JPG

そして眞貝選手のデモランが始まりました。

ラリースタジアム内は雨天で最悪のコンディションになっているにもかかわらず、R3TはSタイヤを履いてのデモラン&パフォーマンス!

DSC_6033.JPG

ぬかるんだデモランエリアを右に左にR3Tをコントロールし、

素晴らしいパフォーマンスを見せて観客を魅了した眞貝選手にはたくさんの拍手が送られました。

DSC_6081.JPG

またこの日は抽選で決定した来場者の同乗走行も実施されており、

同乗走行体験者は日頃乗ることの出来ない貴重なラリー車両の驚くべきパフォーマンスを大変楽しまれたようでした。

DSC_5897.JPG

デモランはパイクスピーク・インターナショナルヒルクライムでも有名なモンスター田嶋選手のモンスター86や

DSC_6062.JPG

全日本ダートトライアルチャンピオンを7度も獲得された炭山選手もエキサイティングな走りを見せてくれました。

日常では見る事の出来ない動きを見せるラリー車両のデモランは会場を大いに沸かせました。

そしてそんなラリー会場には往年の貴重なラリー車両や貴重なレース車両も一堂に会して来場者を楽しませていました。

DSC_5609.JPG

ランチアラリー037

ランチアが87年に送り出したMRのグループBラリーカーで、今でもこのスタイリングにはグッと来ます!

 DSC_5601.JPG DSC_5619.JPG
トヨタ セリカGT-FOUR   アルピーヌ ・ルノーA110
 DSC_5622.JPG DSC_5624.JPG
 日産 ブルーバード1600SSS  レクサス  LF-A  トヨタ GRMN SPORTS FR CONCEPT PLATINUM

どの車たちも大変珍しい物ばかりで、多くの人がカメラを向けて写真を撮られていました。

そして忘れてならないのは会場を華やかにするラリークイーンの皆さんです。

この日も天候が悪く、肌寒く感じる気温の中で頑張って会場を盛り上げて頂きました!

DSC_6121.JPG

ヨコハマタイヤのラリークイーンの皆さん

DSC_6128.JPG

新城ラリーのラリークイーンのお二人は、なんと姉妹との事!

 DSC_6135.JPG DSC_6134.JPG
 DSC_6136.JPG DSC_6070.jpg
 
ラリーに加え、デモランなどのイベントやメーカーの出店、そして多くの飲食の出店もあり大変な規模のイベントとなっている新城ラリー。

開催期間の2日間の来場者数は4万人を超えていたそうです。

DSC_5651.JPG

時折激しく降る雨の中、会場のスタッフも車両の誘導に忙しく動いていたのが大変印象的でした。

こちらのイベントも多くのボランティアの力に支えられています。

愛知県の東、新城市で二日間にわたって行われた新城ラリーですが、ラリーや車に興味の無い人でも、会場で楽しむ事が出来るように考えられたイベントです。

カーくる編集部としても、来年は晴天に恵まれたラリーを是非取材させて頂きたいと思います。


November 5,2014 Wed    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2


 10月の開催に続き、11月も横浜港シンボルタワー オフライン ミーティングを開催いたします。
Yokohama141011-12.JPG

※10月11日の開催の様子は、こちらをご覧ください

前回同様、カーフォトサービスとんがりガールズ、カーくるの合同ミーティングとなり、車好きなら誰でもウェルカムなオフライン・ミーティングです。
IMG_4793-2.jpg

車好きの友人を増やしたい、愛車を自慢したい、写真を撮りたい、など目的は何でもOK!


さぁ、車好きは、YOKOHAMA PORT SYMBOL TOWER の下へ集合しよう!

★お申込みはこちらから★


【参加要領】

1.開催日時
  2014年11月8日(土)10:00-15:00

  ※時間帯内であれば、遅れての参加、早めの退出も可能です。

2.場所
  横浜港シンボルタワー駐車場
  (一般駐車場ですが、今回のミーティングのために一部をリザーブしています)

3.参加費用
  無料 (ただし駐車場料金は各自ご負担願います)

  ※駐車料金
    3時間以内:250円
    5時間以内:350円
    5時間以上:500円
4.イベント内容
  カーフォトサービスによる愛車撮影会など

5.募集台数
  100台

6.参加申込方法
  カーくるのイベントより申し込んでください。

7.会場へのアクセス
  首都高速を利用される場合、湾岸線(ベイブリッジ)方面からは本牧ふ頭ランプ、狩場や第三京浜方面などから横羽線経由で来る場合は新山下ランプで下りるのが一番近いです。

  駐車場までの具体的なアクセスについては、カーくるのイベントをご覧ください。

8.注意事項
  (1)公共の駐車場をお借りして開催しますので、一般の方の迷惑にならないように注意願います。(空ぶかしなども厳禁)
  (2)出店、販売などの行為は禁止です。
  (3)ゴミなどは各自持ち帰ってください。
  (4)参加者同士のトラブルが発生した場合は、他者への迷惑はかけずに当事者同士で解決してください。。
  (5)その他スタッフの指示に従ってください。
  (6)荒天の場合は中止になることがあります。その場合は、カーくるにてアナウンスいたします。

Yokohama141011-02.JPG

 それでは、当日みなさんにお会いできることを楽しみにしております。


November 2,2014 Sun    イベント告知  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
5


 
既に、Carcle Press Release ! にてアナウンスさせていただきましたが、第1回CACAZAN 出石尚仁個展へ足を運びましたのでご報告いたします。

この個展は出石氏にとっても初めての試みで、本日(10月24日)から27日(月)までの4日間、東京都渋谷区の代官山エリアにある一室で開催されています。
CACAZAN01.JPG

CACAZAN02.JPG

GLOVE IS ARTS と題されたこの個展は、グローブがアートであることを静かに物語っています。

最高級のディアスキンは、そのままでアートです。
CACAZAN03.JPG

CACAZAN04.JPG

CACAZAN05.JPG

CACAZAN06.JPG

展示されている作品は、「一針入魂」で造り上げられた芸術品でもあり、機能を追求された製品でもあります。
CACAZAN07.JPG

CACAZAN08.JPG

ドライビング・グローブのみならず一般の手袋も秀逸なのは、日本の職人ならではの技です。
CACAZAN09.JPG

CACAZAN10.JPG

現在、既製品の手袋の場合、国内で製造されることはほとんどありません。
もちろんコストダウンは大きな課題ですから、それはそれで世の中の流れでしょう。
でも、そのような手袋を購入して、いまいち満足感が得られないと感じている方は少なくないのではないでしょうか?
CACAZAN11.JPG

CACAZAN12.JPG

出石氏にお話を伺いました。

この草臥れたグローブは、CACAZAN の原点ともいえる製品。
アメリカ製のバイク用グローブですが、親指の部分に縫い目がありません。
これがバイク乗りにとってはとてもいい感じで、同じようなグローブの製作を依頼されたのがきっかけだったとのこと。
CACAZAN13.JPG

ディアスキンを用いるのは、それが機能的にも強度的にもグローブにぴったりだから。
鹿革(ディアスキン)は、日本古来から甲冑などに用いられており、これが朽ち果てずに現存しているのは鹿革の強さの証拠だそうです。
ちなみに、剣道の小手にも用いられているらしい。

こちらは現在のバイク用グローブです。
CACAZAN14.JPG

もちろん、防寒に加え機能性を考慮したグローブです。
CACAZAN15.JPG

フルフィンガーのドライビング・グローブに手を通してみました。
手を通して感じるのは、指のフィット感の素晴らしさです。

出石氏曰く、「特に指先の感覚を重視している」とのこと。
既製品は、指の部分は長めに作られているらく、それは短いとクレームの対象になるからリスク回避のために長めにしているとのこと。
なるほど、そういうことだったのか!

このグローブなら、このままカーナビのタッチパネルの操作も可能。
CACAZAN16.JPG

こちらは、ハーフフィンガータイプです。
もちろん、フィット感は秀逸です。
CACAZAN17.JPG

CACAZAN18.JPG

CACAZAN の製品は、既製品でこのフィット感ですから、オーダーメイドで製作したらどんなフィット感になるのか気になって仕方がありません(笑)。
CACAZAN19.JPG

もちろんレディース用ドライビンググローブもあります。
CACAZAN20.JPG


お時間のある方は、ここへ足を運びこのグローブに手を通してみることをお勧めします。
匠の世界を感じることができるはずです。


◆開催日  :2014年10月24日(金)~27日(月)
◆開催時間:11:00~20:00(最終日は16:30終了)
◆入場料 :無料
◆開催場所:Space K (東京都渋谷区猿楽町25-1 エディ代官山201)
◆アクセス:地図はこちらをどうぞ


◆おまけ
東急東横線代官山駅、エディ代官山外観、展示場入口
CACAZAN21.JPGCACAZAN22.JPGCACAZAN23.JPG


October 24,2014 Fri    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo