• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
6



今回は、
2台の ” R ” に試乗することが出来ました。

片やフォルクスワーゲンが誇るゴルフの R
Golf01.jpg

片やプジョーの最強スポーツカー、
RCZ R
RCZ01.jpg

この
2台のRは、偶然にも2013年東京モーターショーにてお披露目されています。
ただゴルフのほうは、本国仕様の左ハンドル6MTが展示されていましたが。 

Golf00.jpg

RCZ00.jpg


今回の試乗車ではたまたまこの
2台に”R”のネーミングが与えられていましたが、ちょっと振り返ってみますと、ゴルフにもプジョーにも” GTi ”というホットハッチモデルが存在しています。
そしてその上をいくハイパワーモデルに付けられた”R”
何となく、この2台は好敵手なのでは?と勝手な想像で乗り込んでみます。

まずは、ゴルフ
R
Golf02.jpg

エクステリアデザインは通常の7代目ゴルフとほとんど変わりませんが、フロントの控えめなRのエンブレムとテールの4本出しマフラーは、気付いた人にだけその存在感を示すアイテムです。
心臓部は280ps、そして4Motionというスペックは、まさに羊の皮を被った狼という形容がピッタリの車です。

 Golf03.jpg

内装はやはりスポーティに設えており、320km/hまで刻まれたスピードメーターにその片鱗を見ることが出来るものの、派手な演出は抑えてあるのが如何にもゴルフらしいところ。
 Golf04.jpg

Golf06.jpg

エンジンを掛けると一変、アイドリングから只ならぬ存在感を醸し出しており、アクセルを踏んだ途端、「なんじゃこりゃ~?」と叫びそうになる加速をしていきます。
Golf07.JPG

エンジン音も荒々しく、ハンドルを握る者に悪魔の囁きを仕掛けてきます。
こいつはヤバイ!

 Golf08.JPG

車の安定感も申し分なく、4輪駆動に加え専用サスペンションなどがその効果を発揮しているようです。
 Golf09.JPG

 Golf10.jpg



さてお次は、
RCZ R

ご存じのように、RCZ の限定車として登場した ” R ”
RCZ02.jpg

エクステリアはゴルフとは対照的に曲線を多用したスタイリングで、既に只者ではないことをアピールしています。
RCZ03.jpg

RCZ04.jpg

左ドアを開けると、至る所に存在する赤いRの文字と赤いステッチが早くもドライバーを高揚させてくれます。
そしてこのモデルのためだけに開発されたシートは、座った瞬間に「走るぞ!」という気分を高めてくれます。
 RCZ05.jpg

エンジンを掛けると、こいつもやっぱり只者ではないことが判ります。
RCZ07.jpg

RCZ08.jpg

アクセルを踏み込むと、更に獰猛さが加わり加速していきます。
RCZ09.jpg

悪魔の囁きのようなエンジン音と加速感は、なんとたったの1.6Lエンジンから絞り出される270ps

ははは、こいつもヤバイ!
 RCZ10.jpg

どうしてもゴルフとの比較になってしまいますが、RCZ の方がゴルフより車重が軽い分と駆動がFFであるため軽く感じます。
RCZ11.jpg

実はゴルフ→RCZ の順に試乗したのですが、順番が逆になっていたら違う感覚を受けたかもしれません。
 RCZ12.jpg

ただ一番違うのはミッション。RCZは左のMTなので、その分操る楽しさが増えた感じはします。
RCZ06.JPG

ゴルフRにも本国にはMTモデルがあるようですが、国内導入モデルは右のオートマモデル。といってもマニュアルモードで走行すれば不満はありませんが、左のMTモデルを運転してみたかったと思う人も少なからずいるはず。
 Golf05.jpg


甲乙付け難い
2台の “ R “ 、試乗した総合的な感想は、デザインは大きく異なるものの非常に似た雰囲気を持った車であるということです。
たまたまなのか意識したのかはわかりませんが、ドライバーに走りとスピードの快感を与える車造りをしたら、似たような雰囲気の車に行きついたということでしょうか?

しかしながらスペックの比較表を作ると、それぞれ個性があることが判ります。


 
Spec.png


似ているようで似ていない、似ていないようで似ている2台の " R "。
どちらか
1台を選ばなければならないとしたら、あなたはどちらを選びますか?


【フォルクスワーゲン ゴルフ R 公式ホームページ】 →こちらをクリック
http://golf-r.jp/

【プジョー RCZ R 公式ホームページ】→こちらをクリック
http://www.peugeot.co.jp/rcz-r/


February 17,2015 Feb    JAIA輸入車試乗会2015  



witten by CARGO
世界中
うんうんする
5


「BMW i3」は2011年にコンセプトモデルが発表され、同年の第42回東京モーターショーでも我々クルマ好きの注目を浴びた1台だ。当時「市販前提」とアナウンスされていたものの、今までにないようなスタイリングの自動車が本当に発売されるのだろうか?と懐疑的に感じたことを思い出す。

IMG_1376.jpg 

今日は目の前にその「i3」の市販版がいる。
IMG_1475.jpg

それも、コンセプトモデルとほぼスタイリングは変わっていない。そして、幸運にもこの「i3」を私自らがステアリングを握り、公道を走れるというチャンスを得た。


電気自動車(EV)は日本ではすでに「三菱
i-MiEV」や「日産 リーフ」などが市販化されているが、航続距離がこれまでのガソリン車に比べると物足りないということもあり、さほど普及していないのが正直なところである。また、実際にデザインや操作系などが普通のガソリン車とさほど変わらないということもあり、“特別感”を感じられないのもこの2車のウィークポイントかもしれない。

 

それでは、早速乗り込もう。
IMG_1461.jpg
この「i3」は見た目の個性はもちろんのこと、ドアを開けてシートへかけてもこれまでになかったような様々な新しい操作系やデザインをまとっている。「これが未来のクルマか!」という気持ちを抱くはずだ。この日同時に試乗した「フォルクスワーゲン
e-up!」はガソリン車の「up!」とほぼ同様の操作系であり、対極といえる。
IMG_1456.jpg

 

ドアは観音開き型の4枚ドア。後席への乗降性は良いが、後席に乗る際は前のドアを開けないと乗ることができない。狭い場所で後席に乗りたい時には少し不便に感じるだろう。
IMG_1464.jpg

ヒップポイントはこれまでのBMWのセダンなどとは異なり、高めの位置だ。高齢の方でも乗り降りがしやすいと言えるだろう。
IMG_1462.jpg

i3の起動スイッチ(エンジンスタートではないため、あえて“起動”とした)やシフトポジション操作などの操作系は従来のクルマとは場所や操作方法が少し異なる。しかし、ワケがわからないほどのものではないのですぐに慣れるだろう。シフトポジション操作は国産車でいう、方向指示器についたライトを点灯させるようなしぐさ(とはいえ、方向指示器よりももっと太いもの)をしてシフトをセレクトする。その太いシフトセレクターの付け根のあたりに「システム起動スイッチ(ガソリン車で言うならエンジンスタートボタン)」がレイアウトされている。



インパネなどを見ると、「プレミアムブランド」ではこれまで考えられなかったような、カタログによると“天然繊維”の飾り気ない部品が使われていたりする。試乗車にはオプションの「ユーカリ・ウッド」のパネルが採用されており、これまでにあまり見たことのない印象のインテリアを味わうことができた。そして、目の前には液晶パネルのスピードメーター、
IMG_1482.jpg

中央には近頃のBMW車同様に、大きいディスプレイ
IMG_1480.jpg
が用意されている。
これは「iDrive」と呼ばれるセンターコンソールにあるダイヤルで、ナビゲーションや車両情報など操作することが可能だ。



電気モーターはほんの小さな回転(i3の場合はわずか100回転/分)から最大トルクを発生させるという特性がある。電気自動車は皆そうだが、発進加速性能はガソリン車では味わえない力強さ感を感じることができる。無音で、変速機もないためシームレスにグイグイと加速していく様は、電気自動車でしか味わえないフィーリングだ。


最高出力は125kW(170ps)/5,200rpm、最大トルク250Nm(25.5kgm)/100~4,800rpmというスペックをもつ。レンジ・エクステンダーなしの純粋なEVモデルでの一充電走行距離は、JC08モード(国土交通省審査値)で229kmである。


私はこれまでに純粋なEV車としては「三菱 i-MiEV」「日産 リーフ」「テスラ モデルS」と試乗したが、これらすべてガソリン車でいう“クリープ現象”が存在した。しかし、この「i3」はクリープ現象がない。だから、アクセルを踏まなければ発進しないわけだ。

一方で、走行中にアクセルを離すと大変強いブレーキがかかる。これは電気自動車特有の「回生ブレーキ」であり、このi3は回生ブレーキにより電気をチャージしようと強い回生ブレーキが効くようになっているようだ。

驚かされたのは試乗中の大半がブレーキペダルなしで走行できてしまったことである。最初はアクセルを離すと、あまりにブレーキが効き、驚くが、しかし慣れてしまうと、この「1ペダル」での操作がなかなか楽しく、操作もしやすいように感じた。

しかしブレーキペダルを踏まないとブレーキランプがつかないのではないかと、心配される方もいるだろう。実際の目で確認しているわけではないが、ある一定のGがかかった場合はブレーキランプも自動で点灯するそうだ。

今回の試乗車は「レンジ・エクステンダー装備車」だった。例え電気が“カラ”(=バッテリーがゼロ)になっても、発電用のエンジンで発電することにより、航続距離を延ばすことができるというものである。今回試乗中にはエンジンが始動することはなかったが、航続距離が心配の電気自動車にとって、このレンジ・エクステンダー仕様は魅力的なものだ。

さらに、驚かされたのは「ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)」だ。近頃では多くのクルマにも採用されるようになったが、前から常にレーダーをだし、自車がクルーズコントロールをセットした状態であれば、前車との車間距離を保ち、前車に追従する。前車が停止すれば、自車も滑らかに停止するという、いわば“半自動運転”のような機能である。
IMG_1483.jpg

この機能が極めて滑らかにブレーキも作動し、本当に運転のうまいドライバーのクルマに乗っているようなフィーリングであるのに感心した。これはドライバーの疲労軽減に非常に有効であろう。ただ、これに完全に頼ってしまってはいけない。あくまでもヒューマンエラーをカバーするものという考えを忘れてはならない。


ボディには一般的なスチールやアルミといった金属ではなく、カーボンファイバー強化樹脂が使用されている。アルミニウムより30%軽量でありながら、高い強度を持つという素材だ。車両重量は1,390kgということもあり、軽快に走る。
IMG_1459.jpg

さらに、驚かされたのはその乗り味だ。床下にバッテリーが搭載されているためか、なんとも上質な気持ちのいい乗り味を提供してくれる。西湘バイパスの道路の継ぎ目を超えてもほとんどショックは感じられない。


そして、ハンドリングが楽しい電気自動車であるということも実にユニークだ。ステアリングの効きはいかにもBMWらしく非常にクイック。ハンドリングの楽しいクルマだ。ただ、全高が高めということもあり、少しロールは大きめだが、問題になるわけではない。


電気自動車はエンジンの音がしないため、他の音が気になるのが避けられないところである。しかしこのi3はロードノイズがよく抑えられていた。前輪が155、後輪が175という細いタイヤを履いているのが効果を呼んでいるのかもしれない。IMG_1465.jpg
その代わり、気になった音は風切音。オーディオやラジオを聞いていれば、また印象は変わってくるかもしれない。

IMG_1450.jpg
価格は今回試乗したレンジ・エクステンダー仕様で546万円、純粋な電気自動車仕様で499万円。国から補助金が出るとはいえ、このサイズとセグメントから考えると価格が少し高いと思ってしまうのも正直なところだ。しかし、装備の充実度合いやボディにカーボンファイバー強化樹脂を採用しているあたりなど、お金がかかっていることも理解できる。ただ、現時点では誰もが買える、もしくは多少無理してでも買えるとは言いにくい。仮にi3が400万円を下回ったとなると、かなり魅力的に感じる方も多いだろう。「日産
リーフ」も発売後、毎年のように値下げが行なわれているが、この「i3」ももう少し価格が下がることで、一気にすそ野が広がることを期待したい。

 

 

 

IMG_1457.jpgIMG_1467.jpg

BMW i3(レンジ・エクステンダー装備車)
主要諸元

全長×全幅×全高:4,010×1,775×1,550mm

車両重量:1,390kg

 

電気モーター種類:交流同期電動機

定格出力:75.0

最高出力:125kw170ps)/5,200rpm

最大トルク:250Nm25.5kgm)/100-4,800rpm

駆動用バッテリー種類:リチウムイオン電池

 

発電用エンジン種類:直列2気筒DOHC

排気量:647cc

最高出力:28kw38ps)/5,000rpm

最大トルク:56Nm5.7kgm)/4,500rpm

 

メーカー希望小売価格:546万円(消費税込み)

BMW公式サイト:http://www.bmw.co.jp

IMG_1468.jpgIMG_1469.jpgIMG_1471.jpgIMG_1472.jpgIMG_1473.jpgIMG_1474.jpgIMG_1476.jpgIMG_1477.jpg

IMG_1478.jpgIMG_1479.jpgIMG_1481.jpgIMG_1480.jpg


February 8,2015 Sun    JAIA輸入車試乗会2015  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
8


DSC_8433.JPG

今日、待ちに待った第18回名古屋モーターショーが ポートメッセ名古屋で開幕しました。

カーくる編集部も朝から会場入りし、ばっちり取材してきましたのでさっそくレポートをお届けします!

既にカーくる編集部では先日閉幕した東京モーターショーのレポートで各ブースを詳細にご紹介したので、

その内容はこちらから見て頂く事にして、名古屋モーターショーのレポートはダイジェストにして

皆さんが会場へ遊びに行きたくなるようにご紹介したいと思います!

それでは、名古屋モーターショーの様子をどうぞっ!


DSC_8461.JPG

枠にはまるな HONDAブース S660コンセプト


DSC_8472.JPG

伝統と熟成 HONDAブース CB1100EX


DSC_8481.JPG

Be a driver マツダブース SKYACTIV-HYBRIDエンジン


DSC_8513.JPG

@earthTECHNOLOGY 三菱ブース ブース遠景


DSC_8524.JPG

新デザインEVコンセプト RENAULTブース DeZir(デジール)


DSC_8541.JPG

今までなかったワクワクを。 日産ブース ブレードグライダー


DSC_8619.JPG

クルマの楽しさを追求する未来のモビリティライフ トヨタブース JPNタクシーコンセプト


DSC_8705.JPG

くまもんですがなにか? MINIブース くまもんMINI


DSC_8764.JPG

遥かなる高みの完成形 AMGブース SLS AMG GT ファイナルエディション


DSC_8560.JPG
DSC_8571.JPG

その先の、安心と愉しさへ。 スバルブース アテンダント

小さな車大きな未来 スズキブース クロスハイカー


DSC_8588.JPG
DSC_8602.JPG

もっと軽に出来る事。 ダイハツブース コペン

想像を超えた驚きとその先にある感動を。 レクサスブース LFA


DSC_8654.JPG
DSC_8671.JPG

アメリカンスポーツカーの象徴 シボレーブース CORVETTE


美しきイタリアンミドルセダン マセラティブース Ghibli


DSC_8762.JPG

最強の跳ね馬 フェラーリブース F12ベルリネッタ


DSC_8712.JPGDSC_8485.JPG

F1マシンのDNAを受け継ぐスーパースポーツ マクラーレンブース MP4-12CSpider


アメリカ生まれのプレミアムEV TESLAブース MODEL S


DSC_8772.JPG

イタリアンコンパクト FIATブース 500


DSC_8777.JPG

ジャーマンスポーツ ポルシェブース CaymanS


DSC_8799.JPG

700馬力の新世代4WDスーパーカー ランボルギーニブース AventadorLP700-4


DSC_8891.JPG

是非いらして下さい ベントレーブース アテンダント


DSC_8875.JPGDSC_8892.JPG

素敵な笑顔で  VWブース  アテンダント

サソリの本格ホットハッチ  ABARTHブース  595



DSC_8896.JPG

初公開軽スポーツ ACマインズブース ケータハム・セブン130


DSC_8815.JPGDSC_8832.JPG

濃縮されたレーシングカーの遺伝子 BMWブース CONCEPT M4 COUPE

個性派ミニバン シトロエンブース Grand C4 Picasso


DSC_8453.JPG

パーフェクトチューンドアバルト G-TECHブース SportSter GT

DSC_8912 (1).jpg

クルマを停めた足元からスムーズ充電 合同工業 DenTus(デンタス)
http://www.setback.jp/


DSC_8918.JPG

環境にやさしいパーソナルモビリティ 超小型モビリティ試乗会コーナー Winglet


DSC_8440.jpg

カーラッピングも文化 スピードグラフィックス フルラップランボルギーニ
http://speed-gp.com/


DSC_8954.JPGDSC_8957.JPG

会場を歩き回ってお腹が空いたらキッチンカーコーナーへGO

ローストビーフ丼美味しかった~!


DSC_8944.JPG

皆さん、カーくる編集部がご紹介する第18回名古屋モーターショーダイジェストは如何だったでしょうか。


全てをお見せしてお伝えする事も出来るのですが、あえてチラ見せにする事で

是非皆さんが会場へ足を運んで頂くきっかけになればと思います。

あらゆる面で前回の規模を上回る今回の名古屋モーターショーは見どころが満載でした。

皆さんもきっと気になる1台が見つかる事でしょう。

東京モーターショーには出展の無かった海外勢もブースを構え、平日の初日から大変な賑わいだった今日。

週末にはかなりの混雑が見込まれるのでお気をつけてお出かけください。



December 12,2013 Thu    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4



今年の東京モーターショーは、12月1日に閉幕しました。
今回は、前回を上回る902,800人の方が来場したそうです。
それだけ話題になったことは、車好きには嬉しいことです。

TMS01.JPG


このページでは、カーくる編集部が取材しました各ブースの様子を、インデックスとしてリンクを貼っておりますので、どうぞご覧ください。

その1:レクサス、トヨタ、スバル

その2:ホンダ、マツダ、三菱

その3:日産、スズキ、ダイハツ

その4:ポルシェ、フォルクスワーゲン、アウディ

その5:BMW、アルピナ、MINI

その6:プジョー、シトロエン、ルノー

その7:ジャガー、ランドローバー、ボルボ

その8:メルセデスベンツ、KTM、ヤマハ、KEN OKUYAMA、イケヤフォーミュラ

その9:スマートモビリティ

おまけ:モーターショーの華


いかがですか、みなさんには車社会の未来が見えましたか?
TMS25.JPG

December 3,2013 Feb    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4



東京モーターショーの見所は、乗用車だけではありません。

特に今回は、SMART MOBILITY CITY 2013 と銘打って、近未来の車社会をショーケースとして展示しています。
SM01.jpg

こちらは既に公道を走っている超小型スマートモビリティ。
日産、トヨタ車体、ホンダ、そしてジードの4社の車の試乗が出来ます。
SM02.jpg

これはホンダ。一番スタイリッシュな感じがします。
SM03.jpg

SM04.jpg

日産です。前後2人乗りの様子です。
SM05.jpg

こちらはジード。
ここの社長さんは、自分が年老いた時、家族と出かけるシーンを思い描いて開発したそうです。
買い物に行く、花見に行く、そして食事に行く。
SM06.JPG

このような超小型スマートモビリティが開発されれば、新たなコミュニケーションスタイルが出てくるかもしれません。
SM07.jpg

さてこちらは、パーソナル超小型モビリティ。
SM08.jpg

ホンダブースです。
座って体重移動で進みます。
SM09.JPG

こちらはトヨタ製。
SM10.JPG
前後の体重移動で前後に進み、それに左右の体重移動を加え曲がるというもの。
慣れるとスキーのような感覚でコントロールすることができ、新たなスポーツとしても楽しめそうです。
SM11.jpg

同じフロアにはスマートモビリティ社会を支えることになるだろうと思われるモデルが展示されています。
SM12.jpg

SM13.jpg

SM14.jpg

SM15.JPG

SM16.jpg

SM17.JPG

トゥクトゥク?
SM18.jpg

こういうカートがあるとゴルフも更に楽しくなるかも?
SM19.JPG

これは・・・ちょっと違いますが、トミカブース。
ミニカーで、自分自身のスマートモビリティシティを創造してみるのもいいかもしれません。
SM20.jpg

いかがですか?
このようなブースを巡ってみるのも楽しいものです。

November 30,2013 Sat    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo