• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by い~さん
世界中
うんうんする
1


ミニチュアカー、ミニカー、車好きなら1台ぐらいは持っている。

そしてそれは自分の愛車のミニカー?それとも憧れの車のミニカー?はたまた、缶コーヒーのオマケのミニカー?

ミニカーは車好きの大人は勿論、子供たちにとっても身近な玩具(トイ)だ。親が男の子に買い与える初めてのトイがミニカーだったりもする。無論、「小さい頃から車好きに育てたい」という親の想いもあるかもしれないが・・・。

そしてミニカーには世界中に広がるマニアな世界も存在する。そのマニアな世界では、1台のミニカーが数百万円という値で取引される事もしばしば。

160212NIKON (38).JPG 160212NIKON (34).JPG 160612keitai (6).JPG

今回、カーくる編集部が取材に訪れたのは“大人たちのミニチュアカー展”  なんと、今回で18回目を迎えたイベントだ。

愛知県豊川市 ミニチュアワールドカフェ内の特設会場に数百台のミニチュアカーが展示されていた。今回の展示会には6名の主催メンバーがいる。そのうちの2名が自分の作品(フルスクラッチのミニカー)を展示し、4名が自分のコレクションを展示するというものだった。

160212NIKON (6).JPG 160212NIKON (4).JPG 160212NIKON (5).JPG
それぞれのテーマ毎に展示されたミニカーは見所も多く、「えっ、こんなモデルもあったの?」という驚きと、ただ「いいなぁ、このミニカー欲しいなぁ」という衝動に駆られてしまった。

また、今回の展示の目玉であるフルスクラッチのミニカーたちは、メーカーのモデルとは一線を画したオーラを放っていた。 フルスクラッチのミニカーは、ビルダーの思いが詰まった一点物だ。ミニカーのボディを構成するラインひとつひとつに拘りとエピソードが感じられる。
ファインダー越しにミニカーに焦点を合わせると、不思議な事に、ミニカーではなく実際の車が目の前にあるように錯覚してしまう。

160212NIKON (13).JPG

そんなフルスクラッチのモデルを製作された、代表の市原さんにお話を伺った。
18回を重ねるまでに、会場探しなど色々大変なことがありましたが、自分は苦労とは思っていません。楽しみながら開催しています。今回も多くの方に見に来て頂けることが出来て大変嬉しく思っています。
ミニカーを見て、皆さんに何かを感じていただければ嬉しいです。
これらの(フルスクラッチの)ミニカーは、やはりメーカーさんが作らないようなモデルを製作する事が多いですね。

160612keitai (3).JPG

市原さんのモデルは実によく細部まで作りこまれたミニカーだ。メーカーのモデルであれば型取りして成型で製作されるワイヤータイプのホイールもすべて手作り。手先の不器用な自分にとっては、本当に気の遠くなるような精密な物作りに驚いてしまう。
160212NIKON (17).JPG 160212NIKON (16).JPG 160212NIKON (15).JPG
160212NIKON (18).JPG 160612keitai (2).JPG 160212NIKON.JPG
市原さんは、今も何台かのモデルを同時進行で製作作業されているとの事。その中には、オーダーで一点モノの製作を依頼されているミニカーもあるがなかなか思い通りにいかず、予想外にオーナー様を待たせてしまっているモデルもあると伺った。実に羨ましい。これだけ細部まで拘って製作された世界でたった一台の自分の愛車のミニカーが出来るなんて。

160212NIKON (33).JPG 160212NIKON (28).JPG 160212NIKON (12).JPG
160612keitai (11).JPG 160212NIKON (3).JPG 160212NIKON (8).JPG

この日の会場には、実に多くの方が訪れられていたが、二日間という開催期間中に訪れられた方は900名を超えたとの事。無論、ミニカーマニアで遠方から来場された方がいるのは分かるが、ミニカーに興味の無さそうな地元のお年寄りから子供まで、幅広い客層には本当に驚いてしまった。

“大人たちのミニチュアカー展”というネーミングから、ミニカーマニアの為のイベントと思いきや、いやいや、地元に根ざした歴史あるイベントだった。

是非、次回はこの“大人たちのミニチュアカー展”へ行かれる事をオススメしたい。

160612keitai (8).JPG 160212NIKON (10).JPG 160212NIKON (31).JPG
160212NIKON (9).JPG 160212NIKON (7).JPG 160212NIKON (36).JPG

June 14,2016 Feb    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
5


イベント当日、シトシトと雨が降る中 第四回 ノリタケの森 クラシックカーフェスティバルが開催された。

今年で四回目を迎えるこのイベントは、グリーングラス・クラシックカーメイト 実行委員会によって主催され 『歴史的建造物と名車のコラボレーションで名古屋の伝統文化を再発見し、地域の発展を目指す』としている。

このイベントは単にクラシックカーを展示するというイベントではなく、名古屋城を出発し、徳川園、キャッスルプラザホテルをチェックポイントとして名古屋市内をクラシックカーで走行し、最終目的地であるノリタケの森を目指すパレードも見所のひとつとなっている。

2016NKF (4).JPG

この日、早朝から名古屋城の正門前にはキラ星のようなクラシックカー達が集まった。

2016NKF (2).JPG 2016NKF (10).JPG 2016NKF (11).JPG
しょぼ降る雨の中、木の下に肩を寄せ合うようにしてパレードを待つ参加車両。

残念な天気になってしまったが、オーナー同士は情報交換や、パレードの準備に余念が無い。

2016NKF (9).JPG 2016NKF (20).JPG 2016NKF (6).JPG
2016NKF (14).JPG 2016NKF (15).JPG 2016NKF (12).JPG

名古屋市内一番の観光名所である名古屋城の正門前がスタート地点ということもあり、偶然通りがかったギャラリーも多く、珍しくも懐かしいクラシックカーたちに熱い視線を送っていた。

パレードの第一チェックポイント 徳川園は、徳川御三家の尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に造営した屋敷が起源となっている。

2016NKF (23).JPG

徳川園の黒門前を走り過ぎるパレード。今回の先導車は、ロールス・ロイス・モーター・カーズ名古屋から提供された。

2016NKF (24).JPG 2016NKF (25).JPG 2016NKF (30).JPG
2016NKF (31).JPG 2016NKF (32).JPG 2016NKF (34).JPG
2016NKF (36).JPG 2016NKF (37).JPG 2016NKF (38).JPG

快調に走るクラシックカー達、独特なオーラを振りまいて沿道のギャラリーを魅了した。

第二チェックポイントのキャッスルプラザホテル前には、いつもは見られないようなクラシックカーの行列が出来た。 まさに、非日常の光景だ。
2016NKF (41).JPG 2016NKF (48).JPG 2016NKF (47).JPG
エントランスのロータリーでは、ホテルのスタッフからコーヒーの差し入れが。

雨の中、気を使いながらクラシックカーを走らせていた参加者には、こうしたちょっとしたイベントが嬉しいブレイクになる。

2016NKF (45).JPG

ホテルの利用客らもその光景に驚き、楽しんでいた。

さあ、パレードもとうとうゴールに到着だ。

2016NKF (51).JPG 2016NKF (52).JPG 2016NKF (58).JPG
最終目的地のノリタケの森では芝生の上やレンガ敷きのプロムナードに参加車両が並べられ、会場の雰囲気はまるでヨーロッパだ。

2016NKF (64).JPG

このノリタケの森は、近代陶業発祥の地であるノリタケ本社敷地内に作られた陶磁器に関する複合施設で、施設内の赤レンガ建築や煙突跡は近代化産業遺産群として認定され、美しい状態で維持管理されている。

このようなロケーションだからこそ、クラシックカーが良く似合う。

2016NKF (67).JPG

2016NKF (79).JPG

また、この日は残念な事に雨天となってしまったが、雨に濡れた若々しい緑の芝にたたずむクラシックカーたちは本当に美しかった。

2016NKF (60).JPG2016NKF (59).JPG2016NKF (73).JPG
2016NKF (77).JPG2016NKF (56).JPG2016NKF (80).JPG
2016NKF (81).JPG2016NKF (84).JPG2016NKF (89).JPG

会場では漫画『彼女のカレラ』著者の麻宮騎亜先生と、名古屋市内の“カノカレかふぇ”のオーナー後藤女史によるトークショー・車両の特別展示も行われ、参加者・ギャラリーを楽しませた。

2016NKF (85).JPG

【オーナーインタビュー】
2016NKF (92).JPG

車両:1922年式 GN

30年ほど前に日本に入ってきた車両です。友人が10年前にレストアし、今は自分の手元に来ました。

この車にはセルも無いんですよ。押しがけです。

自分は1925年くらいまでの車にばかり興味があり、クラシックカー歴も45年になります。
2016NKF (98).JPG 2016NKF (97).JPG
2016NKF (100).JPG 2016NKF (101).JPG
【オーナーインタビュー】
2016NKF (106).JPG

車両:1946年式オースティン

1125CC 4気筒 サイドバルブです。昨年購入しましたが、日本には3年前に入ってきたようです。

クラシックカーのイベントでも、この車は誰も乗っていないところが気に入っています。

2016NKF (104).JPG 2016NKF (105).JPG
2016NKF (108).JPG 2016NKF (109).JPG

昼頃には雨は上がり、クラシックカーフェスティバルの会場には多くのギャラリーがつめかけた。

2016NKF (91).JPG

クラシックカーのイベントと言っても色々あるが、こうした雰囲気のある場所にたたずむ様に並べられたクラシックカー達を落ち着いて眺める事の出来るイベントはそうそうない。

2016NKF (57).JPG 2016NKF (63).JPG 2016NKF (65).JPG
2016NKF (83).JPG 2016NKF (53).JPG 2016NKF (55).JPG
2016NKF (61).JPG 2016NKF (62).JPG 2016NKF (71).JPG

是非、車好きの諸兄には一度はギャラリーとして訪れてみて欲しい。

そして、是非、今後も長く続いて欲しいクラシックカーイベントだ。

2016NKF (78).JPG

取材協力:グリーングラス・クラシックカーメイト 実行委員会

2016NKF (54).JPG


June 11,2016 Sat    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
3


16asama (23).JPG
2016年5月28日・29日の両日、
長野県小諸市にて浅間ヒルクライム2016”が開催された。
公道を封鎖し、浅間山の高峰チェリーパークラインをスポーツカーやクラシックカー、そしてフォーミュラマシンまでが駆け上がるイベントとして
認知度を上げてきた浅間ヒルクライムは、今年で6回目を向かえてますます盛り上がりを見せている。
16asama (31).JPG
今年も120台もの車両が浅間山の美しい木漏れ日の中、約7キロのコースを走りぬけた。
コース上にはギャラリーポイントが設置され、訪れたギャラリーはレーシングマシンやフォーミュラ、二輪のMotoGPマシンが奏でるエグゾーストと勇姿に酔いしれた。
16asama.JPG
アストンマーティン、ポルシェ、フェラーリ、ジャガー、マクラーレンと言った欧州車から、ニッサン スカイラインGT-R、トヨタ 86と言った国内メーカーのスポーツカー。2輪ではHRCのスペシャルバイクまで、輸入車・国産車・
四輪・二輪の幅広いモータースポーツファンが見て楽しめるエントリー内容となっている。
16asama (44).JPG
また、メイン会場のASAMA2000パークでは、輸入車のインポーターをはじめ、国内アフターパーツメーカー、スペシャルショップなどが多く出店し、大変な賑わいとなった。
16asama (6).JPG
主催者発表によれば、2日間の来場者は2万人近い来場者があったとの事。開催地における観光振興への寄与も大きいイベントだ。
是非、来年は更に盛大に開催される事をモータースポーツファンの1人として期待したい。
16asama (11).JPG 16asama (1).JPG 16asama (10).JPG
16asama (13).JPG 16asama (16).JPG 16asama (15).JPG
16asama (18).JPG 16asama (17).JPG 16asama (2).JPG
16asama (24).JPG 16asama (20).JPG 16asama (22).JPG
16asama (25).JPG 16asama (26).JPG 16asama (28).JPG
16asama (29).JPG 16asama (3).JPG 16asama (30).JPG
16asama (35).JPG 16asama (34).JPG 16asama (33).JPG
16asama (36).JPG
 16asama (37).JPG 16asama (4).JPG
16asama (41).JPG 16asama (42).JPG 16asama (43).JPG
16asama (45).JPG
 16asama (46).JPG 16asama (48).JPG
16asama (49).JPG
 16asama (5).JPG 16asama (50).JPG
16asama (7).JPG
 16asama (8).JPG 16asama (9).JPG

June 4,2016 Sat    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2


 プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社主催のDSブランド試乗会が、静岡県御殿場市のミュゼオ御殿場で開催されました。
このイベントは、6月4日(土)に開催される、DSアヴァンギャルド・テスト・ドライブに先駆け、プレス向けに開催されたもので、カーくる編集部も6月1日の初日に参加してまいりました。

この日は富士山も顔を出し、絶好のドライブ日和。
会場の芝生には、DSブランドの色とりどりの車両が並んでいます。
Kaijo-01.jpg

2014年、シトロエンからDSを独立したブランドにしたことは既にご存知のことと思いますが、国内でこれほど大々的にDSを打ち出したイベントは初めてのことです。
Kaijo-02.jpg

試乗枠は12パターンから選べるのですが、カーくるはDS3→DS4→DS5という順番をチョイス。
これが早いもの順なので、結構熾烈な争いだったりします。
Kaijo-03.jpg

さてトップバッターはDS3カブリオ。
90分の試乗枠のため、我々は芦ノ湖スカイラインへ。
DS3-01.jpg

もちろんルーフはオープンです。
新緑が心地よいドライブが満喫できます。
DS3-02.jpg

この試乗車は、1.2Lの3気筒エンジンを搭載。
ATに加え110PSというスペックですが、MTモードを使用すればワインディングも気持ち良く疾走することができました。
この車のキャラクターとしては、今回のようにワインディングロードを疾走するのではなく、どちらかというとゆったりとオープンドライブを楽しむためのもので、このエンジンは必要十分であると感じました。
もちろん、1.6L(165ps)を搭載したMTモデルもチョイスできるわけですから、DS3ライフの選択肢は更に広がります。
DS3-03.jpg

エクステリアです。
フロントグリルは、ダブルシェブロンから DS WONG に変更されています。
DS3-04.jpg

このボディカラーは、ノアール ペルラネラという黒を基調とした色ですが、ソフトトップはDSモノグラムと相まって、その存在感をアピールしています。
DS3-05.jpg

従来のデザインと違うところは、このDSモノグラムがリアウィンドウの周りまで施されているところです。
DS3-06.jpg

アロイホイールや、
DS3-07.jpg

シフトレバーのデザインも変更されています。
DS3-08.jpg

このカブリオは5人乗り。もちろん大人数でのオープンドライブも可能ですが、
DS3-09.jpg

リアシートを倒せば、トランクからスルーとなり、普段使いの荷物の収納には十分でしょう。
DS3-10.jpg

エンジンは、直列3気筒ターボ。
スペックは最高出力110psと控えめながらも、走りには不満はありません。
ちなみに、JC08モードは 19.8km/L とエコカーとしても素晴らしいものがあります。
DS3-11.jpg


さて次は、DS4 CROSSBACK.
専用色オランジュ トルマリンが、新緑に映えます。
DS4-01.jpg

1.6Lエンジンを搭載したパワ^トレインは、DS3とは違った力強さを感じさせます。
DS4-02.jpg

DS4に比べ、全高が30mm、最低地上高が20mm拡大され、ロードクリアランスなども含めSUV的要素はきちんと押さえてあります。
DS4-03.jpg

全高と最低地上高以外は、DS4と同一のスペックですが、フォルムは完全に別車種のようです。
このあたりがデザインの妙でしょうか。
DS4-04.jpg

DS4-05.jpg

トランク容量も370Lと大きく、ファミリーでのお出かけにも十分です。
DS4-06.jpg

シートはコンビネーションミストラル。
DS4-07.jpg

オプションでクラブレザーシートも選択できますが、CROSSBACKにはこのファブリックシートが似合います。
DS4-08.jpg

エンジンはご存じ1.6Lツインスクロールターボ。
最高出力は、165psと従来のものより9psほどアップしています。
DS4-09.jpg


ここで、ランチタイム!
Kaijo-04.jpg

カラスミとズッキーニのパスタはめっちゃ美味しかった!
Kaijo-05.jpg


さて午後の部。
DS5です。
DS5-01.jpg

昨年の東京モーターショーで公開され、Edition1955として限定発売されたD5を量産モデルにしたものです。
DS5-02.jpg

従来のDS5との違いは乗り心地。
パワートレインが刷新されていますが、その乗り心地はハイドロを彷彿させるものがあります。
我々は、この車はワインディングではなく高速道路を走らせてみましいた。
道路のつなぎ目を軽くいなしていく様子は、未来のハイドロを期待せずにはいられません。
DS5-03.JPG

DS4と共通のパワートレインにもかかわらず、全く違う乗り心地に感じるのは、フラグシップである故の主張のようです。
DS5-04.jpg

シートはルージュのクラブレザーシート。
DS5-05.jpg

ブラン ナクレというパールホワイトとのコンビネーションは、ビビッドでドアを開けた瞬間から高揚感が高まります。
DS5-06.jpg

このコックピットは、特別な空間の演出には最高ですね。
DS5-07.jpg

DS5-08.jpg

DS5-09.jpg

この唯一無二のスタイルは、DSブランドとしての未来を期待させてくれます。
DS5-10.jpg

DS5-11.jpg

DS5-12.jpg


さて、今回同時に公開されたのが、GIVENCHY とのコラボモデル。
世界限定1400台で、DS3とカブリオがラインナップされ、日本ではこの秋にデビュー予定です。
Makeup-01.JPG

ボディカラーは、パールホワイトをマットに仕上げた特別職。
Makeup-02.jpg

GIVENCHY のメイクアップ製品も標準搭載されます。
Makeup-03.JPG

やはり女性に乗っていただきたいモデルです。
どんな女性が似合うか、妄想するのもいいかもしれませんね。
Makeup-04.jpg


以上のように、全てのDSを満喫してきました。

いつも思うことですが、DSやシトロエン、プジョーは排気量というスペックは最早時代遅れ、と思わせてくれます。
ハードウェアとしてはたった2種類のエンジンで、これだけのバライティーにとんだ車種を展開している訳ですから。

これらの車は、車を選ぶ際に自分自身のアイデンティティは何なのか、と問いかけているようにも感じます。
これからのDSブランド、目が離せません。

June 3,2016 Fri    試乗インプレッション  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
7


Motorimoda 名古屋 SUMMERアイテムインフォメーション

DSC_0027.JPG

 「ジェームス・ハント・コレクション」

モトーリモーダのラインナップに最高にホットなアイテムが加わりました!

日本でも2014年に「Rush/ラッシュ プライドと友情」という映画が公開となりましたが、その映画で題材となったF1パイロットのニキ・ラウダとジェームス・ハント。皆さんは当然ご存知ですよね?

今回ご紹介するのは、そのジェームス・ハントのアパレルアイテムです。 

160524mmn (15).JPG

ハントがチャンピオンを決めたのが1976年の第16戦・富士スピードウェイで開催された日本グランプリだったこともあり、日本での人気も高いジェームス・ハント。

モトーリモーダで取扱(正規輸入)を開始した「ジェームス・ハント・レーシング・コレクション」は、そんなジェームス・ハントの最も輝いていた時代をオマージュした公式ライセンスアパレルです。メーカーはオーストリアの「HUNZIKER / フンツィカー」。スイス人アーティスト「ニコラス・フンツィカー」によって設立されたアパレルブランドです。フンツィカーの描くジェームス・ハントのシルクスクリーンを元にしているだけでなく、公式ライセンスブランドとしてオリジナルのアイテムも発表しています。

160524mmn (14).JPG 160524mmn (16).JPG 160524mmn (13).JPG

今回の取扱いアイテムはTシャツが3モデル、ポロシャツ、ジャケット、キャップがそれぞれ1モデルです。
是非、ジェームス・ハントファンの方、F1ファンの方にはチェックして頂きたいこの夏おススメのアイテムです!

ジェームス・ハント・コレクション:http://www.motorimoda.com/info/2016/05/post_165.html


また、モトーリモーダではこれから迎える暑い夏に向けて揃えるべきアパレルアイテムを数多く取り揃えています

「 Warson Motors / ワーソンモータース」
160524mmn (1).JPG

スイス生まれの「 Warson Motors / ワーソンモータース」 は バイクやクルマ、そして飛行機といった無類の乗り物好きであった設立メンバーの想いを形に、旧き良きアメリカや華やかで栄光あるレースシーンを厳密に再現しています。

ワーソンモータース:http://www.motorimoda.com/warsonmotors/


「 Gulf / ガルフ」
160524mmn (2).JPG

レースシーンでこの鮮やかなカラーリングのロゴを見て知られている方も多いでしょう。
1901年にテキサスで産声を上げた「Gulf/ガルフ」は灯油の販売からスタートし、1913年には世界で初めてドライブイン型のサービスステーションの運営を開始したという長い歴史を持ブランドです。ちなみに、1920年代にはオレンジ×ブルーの、現在のロゴと同じカラーリングのロゴを使用していました。
スティーブ・マックイーンが主演した映画『栄光のルマン』では「Heure/ホイヤー」のワッペンとともに「Gulf」ストライプとワッペンがデザインされた真っ白のレーシングスーツを着たマックイーンとGulfカラーのポルシェ917Kが有名になりました。

Gulf:
http://www.motorimoda.com/gulf/


160524mmn (10).JPG

そしてMotorimoda名古屋の広い店舗内には、ご紹介したアイテム以外にも多くの拘りのアイテムがディスプレイされています。

160524mmn (11).JPG 160524mmn (12).JPG 160524mmn (3).JPG
160524mmn (5).JPG 160524mmn (7).JPG 160524mmn (6).JPG  

2016のサマードライブシーンに新しいアイテムと共に出かけませんか?

是非、皆さんもステキなアイテムを探しにMotorimoda名古屋へ、そしてMotorimoda各店へ行ってみては如何でしょうか。

きっとお気に入りの逸品を見つけることが出来ると思いますよ。

Motorimoda NAGOYA
モトーリモーダ名古屋
〒468-0046
名古屋市天白区古川町86-1F
PHONE:052-891-7700
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日、第二・第三火曜日、年末年始
アクセス:地下鉄桜通線「野並」駅(4番出口)徒歩3分
東海橋線道路沿い
店舗MAPその他は
こちら
駐車場:店舗前に4台有り
モトーリモーダHP:
http://www.motorimoda.com/
160524mmn (9).JPG
 

May 25,2016 Wed    ショップ紹介  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo