• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by いーさん
世界中
うんうんする
38



6月19日の火曜日、折りしも太平洋上を台風4号が本州を暴風圏に捉えようと北上していたその日、

東京は六本木、ミッドタウンにほど近いTHE CLASSICA TOKYO(ザ・クラシカ東京)にて

Citroën NEW DS5 のPress conference(プレス発表会) が行われました。

国内輸入車市場でもこの数年間で存在感を大きくしているシトロエンだけに、

アッパーライン:DSシリーズの待望の新型車という事でかなり注目度も高く、会場には報道関係者を中心に

多くの招待者が集まりました。


DSC_0079.JPG

プレス発表会の開始時間、10時半には多くの報道陣で立ち見が出るなど、

予想以上の盛況ぶりに驚きながらも、最前列から2列目の席をゲットして発表会の開始を待っていると

シトロエンらしいシンプルで清潔な白いスーツの進行の女性が現れ、発表会が開始されました!


DSC_0036.JPGDSC_0042.JPG


プジョー・シトロエン・ジャポン代表取締役社長 上野国久氏より、ご挨拶と共に日本国内でのシトロエンの業績や今後の展望が発表されました。

2009年より急激に伸びている販売台数は、やはり新型のC3の影響が大きいようです。
そして今回発表されたDSにかける思いが述べられました。

プロダクトとして完成されたDSをリリースし、市場内でのシェアはまだまだですが、
これからもさらにシェアを取りに行くとの力強い意思が聞かれたのが印象的でした。


そして、待望のDSの紹介については、特別に編集された映像での紹介となりました。

DSC_0056.JPGDSC_0053.JPG
DSC_0057.JPGDSC_0060.JPG



DSは新しいスタイリングと個性的なデザインを併せ持つシトロエンのフラッグシップモデルです。

CEO:フレデリック・バンゼ(左上)やプロダクト&マーケットマネージャー:ヴァンサン・ベッソン(右上)等の

本国シトロエン内の重要なキーマン達がそれぞれにDS誕生までのエピソードを披露します。

フレンチラグジュアリーを具現化したと表現される内装の説明など、DS5の魅力と実力、
価値を伝えるに十分な内容でした。

映像での発表が終わると、待望のフォトセッションとなります。


会場となったザ・クラシカ東京のPARTYスペースをたくさんの参加者が埋め尽くします。

オープンスペースと屋内にそれぞれ配されたDS、そして時を同じくして新しいオプションが追加された

DS3、DS4も展示されていました。


DSC_0127.JPG

会場の最も奥にDS5はその姿をライトアップのもとにさらしていました。

アヴァンギャルド(avant-garde)であり、オンリーワンの個性を発するフロントフェイスは、

会場に居合わせた報道陣の視線をくぎづけにしました。


DSC_0092.JPG

誇らしげにDS5とのツーショットを披露する上野社長

フランスのオランド新大統領が公用車に選んだDS5と共に、自信に満ち溢れた表情が印象的です。

車両価格も400万円からという予想を良い意味で裏切る値付けから、

売れない訳がない!どうだっ!と言わんとしているように感じます。


各種のWEBサイトや報道機関はDS5と上野社長のツーショットを撮影するのに余念がありません。

個人的には、ワールドビジネスサテライトで放映されたワンカットに

カメラを構えた自分が大きく映っていたのは恥ずかしかったですね(笑)

DSC_0132.JPG

上野社長はそれぞれの報道機関の希望に気さくに応えていました。



 シトロエンの哲学 「独創と革新」 

 DS5のキーワード 

   「HERITAGE = 伝統」 

   「RAFFINEMENT = 洗練」 

   「CONCEPTION AUDACIEUSE =  大胆なコンセプト」 

   「HYPNOTIQUE = 幻惑」 


DSC_0154.JPG

シトロエンにおける「DSライン」は、メインとなるプロダクトラインの「Cライン」とは一線を画し、
従来に無い新しい領域のプレミアムカーのセグメントを創出しようとしています。

ひと目でDSと分かる個性的なスタイリングとドライバーの感性に訴える室内空間、
あらゆる感覚で得られるハイレベルなドライビング・フィール、そしてすべてにおいて先進的かつ、
上質な仕上がりと強い個性でこの「DSライン」はすべてのドライバーを魅了することでしょう。

DSラインのトップモデルであるDS5はPSA プジョー・シトロエングループの持つ技術の枠を結集し
生み出されています。

オリジナリティあふれるエクステリア、航空機をイメージした室内空間とパネル回りなど、
フレンチ・プレミアムを非常に高いレベルで具現化した一台となっていました。


DSC_0189.JPG

DSC_0098.JPG

DSC_0103.JPG

ヘッドライト先端からフロントガラス側面へと長く延びる「サーベルライン」は個性を際立たせます。


DSC_0106.JPG

DSC_0102.JPG

DSC_0100.JPG

複雑な造型のリアコンビネーションランプ

DSシリーズではこうしたパーツの造型にもかなりの拘りが見えます。


DSC_0101.JPG

DSC_0162.JPG

DSC_0125.JPG

DSC_0111.JPG

上質で、インテリジェンスさへ感じられそうなドライバーズシート周り。


DSC_0172.JPG

シフトノブ周辺の造型や質感の高さにも驚かされます。


DSC_0115.JPG


最上位のオプションとして用意された腕時計の「ウォッチストラップ」をモチーフとしたクラブレザーシートは45万から。

カラーもブラウン・レッド・ブラックと、選択肢も広くなっています。


DSC_0153.JPG

多くのジャーナリストや、プジョー・シトロエン・ジャポンの関係者、取引先等のメンバーが参加した

Press conference(プレス発表会) は盛況のうちに幕を閉じました。


  DS5に乗るすべての人に、最高のフレンチラグジュアリーを 

今回、シトロエン DS5を見て、触れた感想としては、歴史あるシトロエンの考えるモダンな
フレンチラグジュアリーとは、こういうことか!と感じることが出来ました。

シトロエンの歴史の中で、革新的なデザインや機構を持った名車達が現れてきたように、
今回のDSも間違いなく、これまでにないクルマとして世に送り出されました。

シトロエンオーナーでなくとも、是非一度、ショールームに足を運んで見て頂きたい一台です。

まだ、実際にドライビングを体感したわけではないのですが、その素性の良さを停止状態のクルマから感じられました。

そして、テストドライブの機会に恵まれれば、またその真価を感じ、お伝えしたいと思います。


DSC_0206.JPG

DSC_0204.JPG


【 CITROEN DS5 Chic 】
全長×全幅×全高=4535mm×1870mm×1510mm
ホイールベース=2725mm
最低地上高=150mm
車両重量=1550kg
乗車定員=5
エンジン=5F02型 ターボチャージャー付 直列4気筒DOHC
総排気量=1.598
最高出力(kw〔ps〕/rpm)=115〔156〕/6,000
最大トルク(Nm〔kgm〕/rpm)=240〔24.5〕/1,400~3,500
燃料及びタンク容量(ℓ)=無煙プレミアムガソリン・60
燃料消費率(km/ℓ)=11.3


取材協力:プジョー・シトロエン・ジャポン
HP:http://www.citroen.jp/#/index

June 22,2012 Fri    イベント取材  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
12


DSC_0018.JPG

De grandes attentesGreat expectations :大きい期待


DSC_0061.JPG

gemme (Gemstone :原石


DSC_0123.JPG

Bustle (prosperity :賑わい)


DSC_0163.JPG

haute qualité (High quality :上質)


                                                    Continuer
à 2
Continue to 2 : 2へ続く )

June 20,2012 Wed    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
1



5月23日~25日にかけて、パシフィコ横浜で「人とくるまのテクノロジー展2012」が開催されております。

カーくる編集部でも早速取材に行ってきました。
 

パシフィコ横浜展示場人とくるまのテクノロジー展2012

この展示会は、車に関わるテクノロジーにフォーカスしており、モーターショウのような華やかさは無いものの、車の構成要素や開発、評価などを様々な面から見ることができます。

やはり最近は、省エネ、環境というキーワードは外せません。

マツダCX-5

これはマツダCX-5に搭載されているディーゼルエンジンです。

開発に携わったかたに話を伺いましたが、ユーロ6をクリアしており欧州でもひけはとらない技術を有しているとおっしゃっていました。

CX-5ディーゼルエンジン

こちらはご存じ日産リーフ。

日産リーフ

アイシンのトランスミッション。
この他にも、86&BRZのMTも展示されていました。


アイシン精機トランスミッション

トヨタブース。

プリウスのバッテリー部分の構造です。
このように解り易く展示されているのもいいですね。

トヨタプリウス バッテリー

UDトラックスのブースです。

UDトラックス

最近のエンジンのダウンサイジングには切っても切れないターボです。

これは2ステージターボと呼ばれ、低回転では2つのターボで過給し、高回転になると1つのターボでの過給に変わるというもの。
低回転から大きなトルクを発生させる工夫がされています。

2ステージターボ

日野自動車です。
トラックもハイブリッドの時代になりつつあります。
ただ、価格面が課題でしょうか。


日野ハイブリッドトラック

スバルブースのBRZです。
やはり注目を集めていました。

トヨタの86は展示されておらず、やはりテクノロジーの展示会となるとスバルにならざるを得ないのですね。


スバルBRZ

これはHKSの後付けスーパーチャジャー。

HKSスーパーチャージャー

これは、ルームミーラーやサイドミラー。
サイドミラーにウィンカーなどを埋め込んだものなど、楽しそうなものも沢山あります。


各種ミラ-

東レです。

これはコンセプトカーですが、シートや内装などの材料のメーカーとして出展していました。

東レ コンセプトカー

信越電装のブースです。

このメーカーはリビルドのオルタネーターに特化したメーカーで、最近は各メーカーディーラーからの引き合いも多いとか。
品質は純正品に引けはとらず、それでもって価格はかなり安くできているとのこと。

リユースと言う面からもこれから注目かもしれません。

信越電装リビルドオルタネーター

村田製作所のコンデンサの展示です。

実は東日本大震災の後、アルミ電解コンデンサの入手が困難になり、その影響もあり積層セラミックコンデンサへの置き換えを考えたとのこと。
結果性能の向上にもつながったらしいです。

村田製作所コンデンサ

ドルビーシステムの5.1サラウンドのデモ展示です。

ドルビーシステム

車内であの臨場感の溢れる音響は凄いと思う反面、運転中は気を取られないように注意する必要がありますね。

これはスマホ(ノキア製)から直接コンテンツを再生してサラウンドで聴かせています。
ただし、HDMIインターフェースが付いているという必要があるので、国内スマホではちょっと難しいかもしれません。


ドルビー5.1サラウンド

ここからは車の評価、テストなどの機器です。

これはベクタージャパンのブース。
車のCANバスの情報などを測定したり、ECUのチューニングをするための機器です。


ベクター ロガーなど

こちらのブースでは丁度TV局の取材が行われていました。

これは、テストコースの走行情報をリアルタイムで遠隔地で確認できるというものです。
遠く離れた海外のテスト状況をインターネットを経由して、開発部門で見ることができ、開発のリードタイム短縮に寄与することができます。

今後は、画像や音声のリアルタイム通信もできそうですが、回線の容量増加が課題でもあります。

リアルタイム測定

共和電業のアライメントセンサなどです。

テスト走行にはいろいろな測定器が必要なんですね。


共和電業 アライメントセンサなど

これはちょっと気持ち悪いですが、人体ダミーです。

この人形の中にもいろいろなセンサが取り付けられています。

人体ダミー

鷲宮製作所のシミュレーションシステムです。

写真では奥のハンドルを握っている人の運転動作が右側の車のダミーに伝わり、その走行動作が表現できるというものです。
これがあれば、実際にテストコースへ車を持ち出さなくても試験が可能です。

鷺宮製作所 シミュレーション


さて、屋外展示場では諸々のイベントも開催されていました。

これは、最近くるま運転教室というもので、まずは正しいドライビングポジションの説明からです。

今度きちんとドラポジを考えて運転してみよう、と思いました(笑)。

最新くるま運転教室 ドラポジ

こちらは、雪道と同等の路面環境での、ABSやVDCの効果の体験走行です。

なかなか体験できるシーンではないので、貴重な場面ですね。


ABS、VDC体験

こちらも、TV局の取材が行われていました。

横転体験で、シートベルトの効果を体験できるというもの。

横転体験

これを見て、体験してみました。
真っ逆さまになってもシートベルトがきちんと体を支えてくうれています。

ただし、正しいシートベルトの装着が必要です。

横転1横転2横転3横転4横転5

安全面ということで、スバルのアイサイトの展示も。

衝突を避けるという機能は、安全面でのドライバーサポートとしては非常に有効です。

アイサイト


駆け足で見てきましたが、車好きには非常に興味深い展示が沢山ありました。

お時間がある方は、ご覧になってみてはいかがでしょう?

May 24,2012 Thu    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
5


  本日、5月12日(土) 、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にてCARZY LIVE in NGYが開催されました!

好天に恵まれ、とっても気持ちの良いイベントになりましたので、写真を中心にその模様をお伝えします。

_DSC3543.jpg  
_DSC3549.jpg開会式。輸入車・国産車ごちゃまぜでたくさんの車が集まりました 

_DSC3569.jpgサプライズとび入り参加の自動車評論家、 河口まなぶ氏の愛車 スバルBRZは旬だけにトークのネタとしても写真素材としても注目を集めていました。

_DSC3610.jpg
_DSC3603.jpg 
_DSC3649.jpg
_DSC3651.jpg
_DSC3501.jpg
オーナー同士の交流だけでなく、ワンちゃん同士もはじめましてですね

_DSC3517.jpg
出店者も多数きていました。 はりがねアートさん。

_DSC3520.jpg 小出画伯は豊橋のこども未来館で展示会を開催されるそうです。5月27日~6月10日まで。入場無料なのでぜひ。

_DSC3519.jpg
_DSC3544.jpg
飲食の出店もピザオットさんをはじめ色んなお店が出店されていますので明日のトリコローレもみなさんお腹を空かせて来てくださいね!
_DSC3590.jpg
_DSC3573.jpg
JMAC静岡さん

_DSC3574.jpg
独自の画風で海外からの評価も高いアーティスト「轟 友宏」氏も出店されています。自筆の作品はやっぱり生で見ると発色が全然違います。
_DSC3608.jpg
フランスのアルピーヌ専門誌にも紹介されたそうです。すごい。
_DSC3607.jpg 

_DSC3576.jpg
ガレージエスパーさん

_DSC3578.jpg
出張ネイルサロンも来ていました。女性の方はぜひどうぞ。

_DSC3579.jpg
こちらは神戸からお越しいただいたGarage EIGHTさん

_DSC3583.jpg
_DSC3581.jpg
ショップを取材しているうちにステージの方でトークショーが始まりました。
評論家の方は文章だけでなく、トークも本当に上手です。みなさんノリノリでここでしか聞けないようなトーク炸裂で会場が一気に盛り上がりました。
_DSC3585.jpg
_DSC3655.jpg
本部席ではこんなめずらしいグッズも売っています。
_DSC3668.jpg
_DSC3685.jpg
しかし本当に緑が綺麗で画になります。

_DSC3697.jpg
オートプレステージさんはパールホワイトのエヴォーラで参加。注目を集めていました。

_DSC3700.jpg
こちらはその道では超有名な「たっくん」さんの一台。
_DSC3702.jpg
子供にも大人気の1台でした。
たっくんさんのHPはこちら  http://www.takkun.net/ 

_DSC3712.jpg
本当にいろいろな車が来ています。
_DSC3714.jpg_DSC3719.jpg_DSC3724.jpg
_DSC3728.jpg
モリコロパークに遊びに来ていた家族連れも珍しい車を見てテンションあがっていました。
こういうイベントでスーパーカーを見た子供たちが、また次世代の車好きになってくれるといいですね。

kawaguti.jpgsyuzai.jpg
そしてなんといっても凄かったのは西川淳氏、河口まなぶ氏、そして明日のトリコローレ参加予定の嶋田智之氏も交えて、 自動車評論家3人による参加車両1台1台のコメント&解説、そしてオーナーさんへのインタビューを、参加車両ほぼすべての車に対して行ったことです。

イベントのほぼすべての時間をそれに費やすくらい、丁寧に1台1台見てまわって、コメントしていきます。
しかし次から次へのその車に関する情報やウラ話、生産年や台数、フレーム構造などに至るまで話が尽きません。正にに知識の宝庫で、さすがはプロです。オーナーさんも自分の愛車を肴に評論家の方々と話すことが出来たことは一生の記念になったのではないでしょうか。これはCARZYならではの光景でしょうね。

_DSC3737.jpg
最後はビンゴ大会と記念撮影をして終了。大成功の第一回CARZYイベントでした。

okaa.png
たまたま来ていたおかあさんたちも興味津々で、オーナーさんを捕まえて取材されていました(笑)

参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

1日中しゃべり続けた評論家のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

イベントの思い出は、ぜひカーくるに残してくださいね!


May 14,2012 Mon    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


フィアットグループ オートモービルズ ジャパン株式会社 は、日本各地のカフェやレストランが参加するLGBT※を応援する輪を拡げるプロジェクト「Welcome! Cafe Project」(ウェルカム・カフェ・プロジェクト)を、社会貢献活動の一環としてサポートすることになりました。

LGBTというのは、セクシュアル・マイノリティを総称する言葉のひとつで、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、それぞれの頭文字からの造語です。

最近は、TVタレントなどにより昔ほど毛嫌いはされなくなりましたが、それでもまだまだカミングアウトはできずにいる人たちが沢山います。

そのような人たちを差別せず、オープンに受け入れることができるきっかけを作ろうというのがこの活動の趣旨です。

この活動の一環として、特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズが Facebook を活用した参加型プロジェクトを立ち上げた4月26日、渋谷区千駄ヶ谷にある GOOD MOENING CAFE にてそのキックオフパーティが開催されました。

WelcomeCafe01.JPG

WelcomeCafe02.JPG

このカフェもそうですが、このような活動に賛同するカフェを増やそうと、いろいろなカフェオーナーも参加しておりました。

WelcomeCafe03.JPG

パーティーというとまずは料理です(笑)。

とても美味しいイタリアンに舌鼓。

WelcomeCafe04.JPG

WelcomeCafe06.JPG

WelcomeCafe07.JPG

WelcomeCafe08.JPG

今回のパーティーでは、ご覧の方々のトークが繰り広げられました。

WelcomeCafe10.JPG

レズビアン、ゲイなどだけではなく、差別を無くそう、もっとフレンドリーに人と付き合おう!という趣旨でのトーク。
イタリアンの大らかでオープンな考え方は、このような活動ではいい後押しになりそうです。

まだまだ閉鎖的な日本において、まずはこのような行動を起こし、それをサポートするということに勇気に拍手を送りたいです。

WelcomeCafe11.JPG

WelcomeCafe12.JPG

帰りにいただいたお土産の一部です。

アルファロメオグッズにお洒落なコンドームも!


WelcomeCafe13.JPG

皆さん、気軽にカフェに立ち寄り、差別のない社会を考えてみませんか?

April 27,2012 Fri    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo