• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
0


先日、国内で発表され、11月9日(木)より発売開始された4代目となる新型『ルノー メガーヌ』。今回、秋晴れの箱根で開催された試乗会に参加してきたのでレポートします。
IMG_3140.jpg
ライバルひしめく国内Cセグメントの中で存在感を示すために、ルノーが推し進める”FTS(フレンチタッチ・トレンディー・スポーツ)戦略”に基づき導入されたのは、ルノーのモータースポーツを担う”ルノー・スポール”が手掛けたスポーツ系グレードの「メガーヌGT-Line」「メガーヌGT」「メガーヌ スポーツ・ツアラーGT」の3タイプ。
このうち「GT-Line」は、国内ではベースグレードとなり直列4気筒1.2Lターボエンジン(132ps/205N・m)、上級グレードとなる「GT」、「スポーツ・ツアラーGT」には直列4気筒1.6Lターボエンジン(205ps/280N・m)が搭載され、いずれもゲトラグ製の湿式7速EDC(エフィシエント・デュアルクラッチ)を組み合わせている。

今回試乗できたのはブルーアイロンMカラーが鮮やかな「メガーヌ GT」。
IMG_3069.jpg

ハイクオリティかつスポーティに仕上げたというなエクステリアデザイン。特にデザイナーが拘っというボンネットのシャープなラインは、自身が生産工場に出向いて金型作成にまで携わっという。またフロントエンブレムの大型化、そこから左右ヘッドライトまでの続くグリル形状は、他の最新モデルと共通の最新ルノーフェイスとなった。
特徴的なCシェイプヘッドライト、ボディサイドから中央部まで続くリアコンビネーションライトはフルLEDとなり、常時点灯のLEDデイライトも装備されている。このデイライトは3本のLEDラインを奥行き方向に立体的に配置し昼夜問わず存在感を示している。ちなみにボディサイズは全長4,395mm×全幅1,815mm×全高1,435mm。先代と比べ全長+70mm、全幅+5mm、全高-25mmとなり若干ワイド&ローとなった。
IMG_3086.jpgIMG_3088.jpgIMG_3090.jpg
IMG_3110.jpgIMG_3031.jpgIMG_3112.jpgIMG_3040.jpg
IMG_3071.jpgIMG_3051.jpgIMG_3035.jpgIMG_3094.jpg

日本人デザイナーが手掛けたというインテリアは、アップライトなダッシュボード、大型センターコンソールなどを採用。ブラックを基調にブルーのアクセントを配し、クリーンかつスポーティ。またこれまで実用車的な割切りが所々垣間見えていたクオリティも、この新型メガーヌでは劇的にクオリティアップした。
IMG_0500.jpg
IMG_3059.jpgIMG_3076.jpgIMG_3077.jpgIMG_3054.jpg
IMG_3062.jpg
IMG_3061.jpgIMG_3065.jpgIMG_3058.jpg
IMG_3113.jpgIMG_3074.jpgIMG_3075.jpgIMG_3066.jpg

トランクの開口部はやや高め。試乗車はスペアタイヤではなくパンク修理キットが積まれていた。
IMG_3055.jpgIMG_3056.jpg

中央に配置された7インチフルカラーTFTでは、”ルノー マルチセンス”と呼ばれるシステムにより、走行モードや車内の環境がカスタマイズできる。また”R-Link 2”というマルチメディアシステムではオーディオやエアコンの設定、さらにスマートフォンを接続してタッチスクリーンからの操作も可能となる。
R-Link2.jpgR-Link2メニュー画面.jpg

新型「メガーヌ」での走りのトピックの一つは”4 CONTROL”と呼ばれる4輪操舵システム。(GT-Lineには非装着)
IMG_0600-2.jpg
約10年前にデビューした「ラグナGT」で初採用された技術だが、その後エスパス、タリスマンといったDセグメントなどの少し大きめの車両に採用され、今回Cセグメントでは初めてメガーヌに採用された。
リアは電子制御のアクチュエーターによりタイロッドを動かし、最大切れ角は2.7°となる。具体的には、時速約60km以上(スポーツモードでは時速約80km以上の走行時)では、後輪は前輪と同一方に向き、 高速時の安定性やワインディングなどでのコーナリング性能を飛躍的に高める一方で、時速約60km未満(スポーツモードでは時速約80km未満の走行時)では、後輪は前輪とは逆の方向に向き、回転半径を小さくし、駐車時やUターン時などでの取り回しが容易となる。4コントロールが搭載されている”GT”、”スポーツ・ツアラー GT”の最小回転半径は5.2m(4コントロール非搭載の”GT-Line”は5.6m)となる。

とにかく上質な乗り心地
”ルノー・スポール”が手掛けたという印象から、どうしてもスポーティな乗り心地を想像してしまうが、乗り始めから、そのしっとりとした上質な乗り心地に驚いた。一クラス上の快適さといっても過言ではない。
これは日産との共同開発による新型プラットフォーム、剛性を高めたステアリング、遮音性能のアップ、上質なスポーツシートなどの要因があげられるが、中でも"4 CONTROL”の採用により高められたコーナリング性能によって、無理にサスペンションのレートを上げることなく、相対的にソフトなダンパーを採用できたことが大きいと思われる。
実際に、脇道の荒れた路面やスピードバンプでもヒタヒタといなし、衝撃に身構えることなくリラックスしてドライビングできた。「GT」の名に恥じない、長距離をこなしても疲労感が少なく、かつドライビングの楽しさを最後まで失わない仕上がりになっていた。
タイヤサイズは前後とも225 40 R18となり、試乗車にはコンチネンタルのコンチスポーツコンタクト5が装着されていた。
IMG_3096.jpgIMG_3098.jpg

ワインディングに入っても気持ちの良いドライブは健在
IMG_3005.jpg
パワートレインは205ps/280N・mを発揮する1.6L直列4気筒ターボエンジン+7速EDC。エンジンはルーテシアR.Sなどにも採用されているハイパワーターボエンジンで動力性能は折り紙付きだが、メガーヌGTではより上質に感じる。
IMG_3084.jpg
7速となったEDCは動き出しからスムースで、シフトチェンジも素早く効率的に行ってくれる。普通に走るにはなんら不満に感じることは無い。ただ、スポーティなドライビングをしようとすると、少し気になる点もあった。ひとつは高回転まで引っ張った時のシフトアップの変速ショックが思った以上に大きいこと。もう一つはシフトダウンのタイミングが少し遅かったこと。これはスポーツモードでも同様で、エンジン回転がかなり下がってからシフトダウンするので次の加速時に少しギクシャクした印象だった。このあたりはその時の運転状況や個人的感覚もあるので一概に言えないが、せめてスポーツモードではパワーバンドを外さないシフトチェンジをしてもらいたいと感じた。
「GT」のブレーキは、ベースグレードの「GT Line」に比べ、30mm大きいフロント320mm、リア290mmのディスクを採用している。フィールは踏み始めは比較的穏やかでコントローラブル、踏めば踏むほど制動力が高まり安心してスポーツ走行が楽しめる。
IMG_3027.jpg

コーナーでは”4 CONTROL”による特徴的なハンドリングが体感できる
基本的にはドライバーに作動を感じさせないナチュラルなセッティングとなっているということだが、従来より平均で40%少ないステアリング舵角を実現しているというのは直ぐに体感できる。またコーナー途中からアクセルオンした時の挙動は後輪駆動のようにリアが外側に流れるような感覚から、クルッと旋回していく独特なコーナリングが味わえる。前輪駆動で駆動力とコーナリングフォースがフロントタイヤに集中し負担のかかるような場面でも、”4 CONTROL”によって前後タイヤの仕事量のバランスがとれ、無理なくコーナーを駆け抜ける印象だった。言われなければ気付かないレベルかもしれないが、こうした工夫がドライバビリティの向上や長距離を乗った時の疲労低減につながっていると感じた。
IMG_2981-2.jpgIMG_3073.jpgIMG_3104.jpg

ドライブモードの違いで走りは変化
ドライブモードは”コンフォート”、”ノーマル”、”スポーツ”、”パーソナル”と4種類あり、エンジンレスポンス、アクセルマッピング、ステアリング、エンジン音などが、それぞれ変化する。パーソナルモードでは各機能を個別に設定できる。
ノーマルモードでも、それなりにスポーティなドライビングが可能だが、スポーツモードにすると、高回転まで使用した走りに変わりよりスポーツドライビングが楽しめる。メーターディスプレイがレッドになり視覚的にもやる気にさせる。エンジンサウンドに関しては思ったほど変化はせず、基本的にジェントルな音質・音量だった。
設定画面1.jpg設定画面3.jpg設定画面2.jpg設定画面4.jpg
IMG_3118.jpgIMG_3117.jpg

運転支援システムについてはもう一歩
新型メガーヌには、近年の新型車にはマストといえる運転支援システム(ADAS)も搭載されている。その内容は、エマージェンシーブレーキサポート、車線逸脱警報、後側方車両検知警告、オートハイ/ロービーム、イージーパーキングアシスト、ヒルスタートアシストとなる。アダプティブクルーズコントロールやレーンキープアシストなどは装備されておらず、ライバルに対しては少し物足りない内容となっている。
車間距離警報.jpg車線逸脱警報.jpg後側方車両検知警報.jpg
オートハイロービーム.jpgイージーパーキングアシスト.jpgパーキングセンサー.jpg

GTとしての基本性能の高さは普段使いでこそ実感できる
近年ではCセグメントのハッチバックといえども、車両は大型化し家族でも使えるファーストカーとしての役割を担えるようになってきている。乗り心地や価格、使い勝手も重視される車選びにおいて、スポーティーな走りが身上の”クルマ好きのためのクルマ”というイメージが強いルノーは、選択肢に入らない方も多かったのではないでしょうか。この新型「メガーヌ」は、むしろそういった方に一度乗ってもらいたい。クルマの基本性能、クオリティはもはやライバルと同等で、そこに散りばめられたルノーらしいエッセンスを感じて頂きたい。

ルノー メガーヌ GT 主要諸元
全長×全幅×全高:4,395×1,815×1,435mm
ホイールベース:2,670mm
車両重量:1,430kg
エンジン種類:直列4気筒DOHCターボ
排気量:1,618cc
最高出力:151kW(205ps)/6,000rpm
最大トルク:280Nm(28.6kgm)/2,400rpm
トランスミッション:7速EDC
駆動方式:前輪駆動
燃料消費率(JC08モード走行):----km/L
メーカー希望小売価格:334万円(消費税込)

ルノー・ジャポン公式サイト:http://www.renault.jp/
ルノー 新型メガーヌ 公式サイト:http://www.renault.jp/car_lineup/megane/index.html


アウトドアでの使用や荷物を多く運ぶ機会の多い方は「メガーヌ スポーツ・ツアラー GT」。
ラゲッジ容量は通常時で580L、後席格納時は1695Lまで広がる。
IMG_3132.jpgIMG_3133.jpgIMG_3134.jpg

そして、根っからのルノー好き、ドライブ好きは先日の東京モーターショー2017で展示された「メガーヌ R.S.」に期待しましょう!
IMG_1974.jpg


November 10,2017 Fri    試乗インプレッション  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2


 プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社主催のDSブランド試乗会が、静岡県御殿場市のミュゼオ御殿場で開催されました。
このイベントは、6月4日(土)に開催される、DSアヴァンギャルド・テスト・ドライブに先駆け、プレス向けに開催されたもので、カーくる編集部も6月1日の初日に参加してまいりました。

この日は富士山も顔を出し、絶好のドライブ日和。
会場の芝生には、DSブランドの色とりどりの車両が並んでいます。
Kaijo-01.jpg

2014年、シトロエンからDSを独立したブランドにしたことは既にご存知のことと思いますが、国内でこれほど大々的にDSを打ち出したイベントは初めてのことです。
Kaijo-02.jpg

試乗枠は12パターンから選べるのですが、カーくるはDS3→DS4→DS5という順番をチョイス。
これが早いもの順なので、結構熾烈な争いだったりします。
Kaijo-03.jpg

さてトップバッターはDS3カブリオ。
90分の試乗枠のため、我々は芦ノ湖スカイラインへ。
DS3-01.jpg

もちろんルーフはオープンです。
新緑が心地よいドライブが満喫できます。
DS3-02.jpg

この試乗車は、1.2Lの3気筒エンジンを搭載。
ATに加え110PSというスペックですが、MTモードを使用すればワインディングも気持ち良く疾走することができました。
この車のキャラクターとしては、今回のようにワインディングロードを疾走するのではなく、どちらかというとゆったりとオープンドライブを楽しむためのもので、このエンジンは必要十分であると感じました。
もちろん、1.6L(165ps)を搭載したMTモデルもチョイスできるわけですから、DS3ライフの選択肢は更に広がります。
DS3-03.jpg

エクステリアです。
フロントグリルは、ダブルシェブロンから DS WONG に変更されています。
DS3-04.jpg

このボディカラーは、ノアール ペルラネラという黒を基調とした色ですが、ソフトトップはDSモノグラムと相まって、その存在感をアピールしています。
DS3-05.jpg

従来のデザインと違うところは、このDSモノグラムがリアウィンドウの周りまで施されているところです。
DS3-06.jpg

アロイホイールや、
DS3-07.jpg

シフトレバーのデザインも変更されています。
DS3-08.jpg

このカブリオは5人乗り。もちろん大人数でのオープンドライブも可能ですが、
DS3-09.jpg

リアシートを倒せば、トランクからスルーとなり、普段使いの荷物の収納には十分でしょう。
DS3-10.jpg

エンジンは、直列3気筒ターボ。
スペックは最高出力110psと控えめながらも、走りには不満はありません。
ちなみに、JC08モードは 19.8km/L とエコカーとしても素晴らしいものがあります。
DS3-11.jpg


さて次は、DS4 CROSSBACK.
専用色オランジュ トルマリンが、新緑に映えます。
DS4-01.jpg

1.6Lエンジンを搭載したパワ^トレインは、DS3とは違った力強さを感じさせます。
DS4-02.jpg

DS4に比べ、全高が30mm、最低地上高が20mm拡大され、ロードクリアランスなども含めSUV的要素はきちんと押さえてあります。
DS4-03.jpg

全高と最低地上高以外は、DS4と同一のスペックですが、フォルムは完全に別車種のようです。
このあたりがデザインの妙でしょうか。
DS4-04.jpg

DS4-05.jpg

トランク容量も370Lと大きく、ファミリーでのお出かけにも十分です。
DS4-06.jpg

シートはコンビネーションミストラル。
DS4-07.jpg

オプションでクラブレザーシートも選択できますが、CROSSBACKにはこのファブリックシートが似合います。
DS4-08.jpg

エンジンはご存じ1.6Lツインスクロールターボ。
最高出力は、165psと従来のものより9psほどアップしています。
DS4-09.jpg


ここで、ランチタイム!
Kaijo-04.jpg

カラスミとズッキーニのパスタはめっちゃ美味しかった!
Kaijo-05.jpg


さて午後の部。
DS5です。
DS5-01.jpg

昨年の東京モーターショーで公開され、Edition1955として限定発売されたD5を量産モデルにしたものです。
DS5-02.jpg

従来のDS5との違いは乗り心地。
パワートレインが刷新されていますが、その乗り心地はハイドロを彷彿させるものがあります。
我々は、この車はワインディングではなく高速道路を走らせてみましいた。
道路のつなぎ目を軽くいなしていく様子は、未来のハイドロを期待せずにはいられません。
DS5-03.JPG

DS4と共通のパワートレインにもかかわらず、全く違う乗り心地に感じるのは、フラグシップである故の主張のようです。
DS5-04.jpg

シートはルージュのクラブレザーシート。
DS5-05.jpg

ブラン ナクレというパールホワイトとのコンビネーションは、ビビッドでドアを開けた瞬間から高揚感が高まります。
DS5-06.jpg

このコックピットは、特別な空間の演出には最高ですね。
DS5-07.jpg

DS5-08.jpg

DS5-09.jpg

この唯一無二のスタイルは、DSブランドとしての未来を期待させてくれます。
DS5-10.jpg

DS5-11.jpg

DS5-12.jpg


さて、今回同時に公開されたのが、GIVENCHY とのコラボモデル。
世界限定1400台で、DS3とカブリオがラインナップされ、日本ではこの秋にデビュー予定です。
Makeup-01.JPG

ボディカラーは、パールホワイトをマットに仕上げた特別職。
Makeup-02.jpg

GIVENCHY のメイクアップ製品も標準搭載されます。
Makeup-03.JPG

やはり女性に乗っていただきたいモデルです。
どんな女性が似合うか、妄想するのもいいかもしれませんね。
Makeup-04.jpg


以上のように、全てのDSを満喫してきました。

いつも思うことですが、DSやシトロエン、プジョーは排気量というスペックは最早時代遅れ、と思わせてくれます。
ハードウェアとしてはたった2種類のエンジンで、これだけのバライティーにとんだ車種を展開している訳ですから。

これらの車は、車を選ぶ際に自分自身のアイデンティティは何なのか、と問いかけているようにも感じます。
これからのDSブランド、目が離せません。

June 3,2016 Fri    試乗インプレッション  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
11


report-2に引き続き、report-3ではモーターショーを彩るコンパニオンの皆さんを紹介します。
IMG_0605.jpgIMG_0614.jpgIMG_0617.jpg
IMG_0621.jpgIMG_0624.jpgIMG_0635.jpg
IMG_0660.jpgIMG_0666.jpgIMG_0710.jpg
IMG_0730.jpg
IMG_0732.jpgIMG_0734.jpg
IMG_0747.jpgIMG_0751.jpgIMG_0755.jpg
IMG_0764.jpgIMG_0768.jpgIMG_0809.jpg
IMG_0827.jpg
IMG_0853.jpgIMG_0863.jpg
IMG_0868.jpg
IMG_1001.jpgIMG_1003.jpg
IMG_1004.jpgIMG_1057.jpgIMG_1062.jpg
IMG_1091.jpg
IMG_1144.jpgIMG_1147.jpg
IMG_1148.jpg
IMG_1153.jpgIMG_1155.jpg
IMG_1157.jpgIMG_1167.jpgIMG_1176.jpg
IMG_1199.jpg
この週末は自動車の今と未来を体感しに東京モーターショー2015に足を運んでみてはいかがでしょうか?
開催は11月8日(日)までとなっております。

October 30,2015 Fri    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


report-1に引き続き、次は東エリアのブースを紹介していきます。
東エリアは、主にトヨタ、ダイハツ、スバル、レクサス、BMW、MINI、ジャガー、ランドローバー、アルピナ、三菱、スズキ、ホンダ、メルセデス、ヤマハなど。

トヨタブース
トヨタからは、ワールドプレミアとなる”KIKAI”&”FCV PLUS”&”SFR”、ジャパンプレミアの”PRIUS”を紹介。
IMG_0977.jpg
IMG_0957.jpg
IMG_0959.jpgIMG_0960.jpgIMG_0961.jpg
IMG_0963.jpg
IMG_0970.jpg
IMG_0968.jpgIMG_0966.jpg
IMG_0969.jpg
IMG_0985.jpgIMG_0986.jpgIMG_0987.jpg
IMG_0979.jpgIMG_0980.jpgIMG_0992.jpg
IMG_0993.jpgIMG_0990.jpgIMG_0994.jpg
ダイハツブース
ダイハツからは、ワールドプレミアとなる”TENPO”&”HINATA”&”D-base”、”CAST”を紹介。
IMG_1006.jpg
IMG_1007.jpgIMG_1009.jpgIMG_1011.jpg
IMG_1012.jpg
IMG_1014.jpg
IMG_0999.jpg
IMG_1002.jpg

スバルブース
スバルからは、ワールドプレミアとなる”VIZIV FUTURE CONCEPT”&”IMPREZA 5-DOOR CONCEPT”、”WRX STI S207”を紹介。
IMG_1016.jpg
IMG_1028.jpg
IMG_1023.jpg
IMG_1019.jpg
IMG_1018.jpg

レクサスブース
レクサスからは、ワールドプレミアの”LF-FC”、ジャパンプレミアの”GS F”、RC F GT3”、”RX”を紹介。
IMG_1036.jpg
IMG_1039.jpg
IMG_1038.jpgIMG_1042.jpgIMG_1043.jpg
IMG_1044.jpg
IMG_1046.jpg
IMG_1031.jpg
IMG_1033.jpg

MINIブース
MINIからは、”MINI CONVERTIBLE"を紹介。
IMG_1070.jpg
IMG_1072.jpg
IMG_1073.jpg

ジャガー、ランドローバーブース
ジャガーからは、ジャパンプレミアとなる”F-PACE”。ランドローバーからは、”DISCOVERY”、”EVOQUE”を紹介。
IMG_1064.jpg
IMG_1066.jpgIMG_1065.jpgIMG_1067.jpg
IMG_1063.jpg
IMG_1060.jpg

三菱ブース
三菱からは、ワールドプレミアとなる”MITSUBISHI eX Concept”、”OUTLANDER PHEV”、”i MiEV”を紹介。
IMG_1099.jpg
IMG_1096.jpgIMG_1098.jpgIMG_1094.jpg
IMG_1092.jpg
IMG_1100.jpg

スズキブース
スズキからは、ワールドプレミアとなる”IGNIS TRAIL CONCEPT”&”MIGHTY DECK”&”AIR TRISER”、ジャパンプレミアのBALENO”を紹介。
IMG_0872.jpg
IMG_0881.jpg
IMG_0874.jpg
IMG_0873.jpg
IMG_0875.jpg
IMG_0878.jpg
IMG_1101.jpg
IMG_0867.jpgIMG_1104.jpgIMG_1105.jpg
ホンダブース
ホンダからは、ジャパンプレミアとなる”NSX”&”CIVIC TYPE R”&”Honda Project 2&4 powered by RC213V”&”NEOWING”、ワールドプレミアとなる”CLARITY FUEL CELL”を紹介。
IMG_1110.jpg
IMG_1113.jpgIMG_1111.jpgIMG_0890.jpg
IMG_0915.jpg
IMG_0917.jpgIMG_0920.jpgIMG_0925.jpg
IMG_0892.jpgIMG_0921.jpgIMG_0903.jpg
IMG_0893.jpg
IMG_0899.jpgIMG_0900.jpgIMG_0909.jpg
IMG_0897.jpgIMG_0896.jpgIMG_0904.jpg
IMG_0911.jpg
IMG_0910.jpgIMG_0912.jpgIMG_0907.jpg
IMG_1106.jpg
IMG_0930.jpg
IMG_0931.jpgIMG_1107.jpgIMG_0933.jpg
メルセデスベンツ、AMG、SMARTブース
メルセデスベンツからは、ワールドプレミアとなる”Vision Tokyo”、ジャパンプレミアの”F 105 Luxury IN Motion”、AMGからは”GT S”、”GLE 450 AMG 4MATIC COUPE”、SMARTからはジャパンプレミアの”fortwo”&”forfour”。
IMG_1130.jpg
IMG_1132.jpg
IMG_1134.jpg
IMG_0940.jpg
IMG_0942.jpgIMG_0945.jpgIMG_0952.jpg
IMG_0949.jpgIMG_0953.jpgIMG_0950.jpg
IMG_1138.jpg
IMG_1137.jpg
IMG_1141.jpg
IMG_1129.jpg

ヤマハブース
ヤマハからはワールドプレミアとなる”SPORTS RIDE CONCEPT”を紹介。
IMG_1116.jpg
IMG_1119.jpg
IMG_1121.jpg
IMG_1122.jpg
IMG_1126.jpg

POLARISブース
POLARISからジャパンプレミアとなる”SLING SHOT”を紹介。
IMG_0858.jpg
IMG_0864.jpg
IMG_1201.jpg
IMG_1209.jpg

トヨタ車体ブース
トヨタ車体から、”ALPHARD Hercule Concept”などを紹介。
IMG_1156.jpg
IMG_1168.jpgIMG_1169.jpg
IMG_1171.jpg
IMG_1173.jpg
IMG_1170.jpg
report-3につづく。

October 30,2015 Fri    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
10


いよいよ開幕した東京モーターショー2015
第44回を数える今回のショーテーマは「きっと、あなたのココロが走り出す。」“Your heart will race.”
「TECHNOLOGY×FANTASY」をコンセプトに、最新テクノロジーとふれあい、心躍るような体験を届けたいとの思いが込められています。
10月30日(金)より始まる一般公開に先駆け、報道関係者向けに公開された会場の様子を紹介していきます。
tms2015_poster_color.jpg

会場となるのはお台場にある東京ビッグサイト。訪れたことがある方も多いと思いますが、ここはエントランスホールを挟み、展示棟が西エリアと東エリアに分かれています。ここではエリアごとのブースから展示車両の一部を紹介していきたいと思います。
map.jpg

まずは西エリア。
西エリアは、主にフィアット、アバルト、アルファロメオ、ジープ、プジョー、シトロエン、DS、アウディー、フォルクスワーゲン、ポルシェ、日産、ルノー、マツダのブースがあります。また上階ではスマートモビリティーシティーや部品メーカーなどがブースを連ねております。

フィアット、アバルト、アルファロメオ、ジープブース
フィアットからは”500X”、アバルトは”695 bipost”。アルファロメオはジャパンプレミアとなる”4C spider”。ジープは”レネゲード”を紹介。
IMG_0620.jpg
IMG_0626.jpg
IMG_0611.jpg
IMG_0610.jpgIMG_0612.jpgIMG_0613.jpg
IMG_0556.jpg
ようやく初お目見えとなった4C Spider。クーペと異なるヘッドライトで印象が変わりますね。
気になる価格は8,618,400円。
IMG_0607.jpg
IMG_0608.jpgIMG_0628.jpgIMG_0606.jpg
IMG_0630.jpgIMG_0631.jpgIMG_0627.jpg
IMG_0618.jpg

プジョー、シトロエン、DSブース
プジョーからは”308GTi by PEUGEOT SPORT”、ディーゼルエンジンを搭載した”508GT”。シトロエンからは”C4カクタス”。DSからは”DS4 CROSSBACK”を紹介。
IMG_0712.jpg
IMG_0713.jpgIMG_0716.jpgIMG_0714.jpg
IMG_0717.jpgIMG_0722.jpgIMG_0721.jpg
IMG_0636.jpg

IMG_0662.jpg
IMG_0647.jpgIMG_0643.jpg
IMG_0691.jpg
IMG_0685.jpgIMG_0705.jpgIMG_0709.jpg
IMG_0688.jpgIMG_0708.jpgIMG_0658.jpg
アウディブース
アウディからは、ジャパンプレミアとなる”prologue allroad”&”A4”&”Q7”、”R8 V10”、”R18 e-tron quattro”を紹介。
IMG_0649.jpg
IMG_0657.jpg
IMG_0650.jpg
IMG_0653.jpg
IMG_0725.jpg

IMG_0655.jpg

フォルクスワーゲンブース
フォルクスワーゲンからは”Tiguan GTE CONCEPT”などを紹介。
IMG_0743.jpg
IMG_0742.jpgIMG_0744.jpgIMG_0739.jpg
IMG_0738.jpgIMG_0745.jpgIMG_0737.jpg
IMG_0731.jpg
IMG_0749.jpg

ポルシェブース
ポルシェからはワールドプレミアの”カレラ 4s”&”マカン GTS”、”911 GT3RS”、”ケイマン GT4”を紹介。
IMG_0763.jpg
IMG_0770.jpg
IMG_0773.jpg
IMG_0771.jpgIMG_0772.jpg
IMG_0752.jpg
IMG_0757.jpgIMG_0761.jpgIMG_0758.jpg
IMG_0759.jpg
日産ブース
日産からは、”Vision GranTurismo”、”GRIPZ CONSEPT”、”IDS CONSEPT”を紹介。
IMG_0784.jpg
IMG_0782.jpgIMG_0779.jpg
IMG_0791.jpg
IMG_0796.jpg
IMG_0803.jpg
IMG_0795.jpgIMG_0802.jpg
IMG_0805.jpgIMG_0799.jpg
IMG_0788.jpg

ルノーブース
ルノーからは”Twingo”を紹介。
IMG_0821.jpg
IMG_0822.jpg
IMG_0823.jpg
IMG_0596.jpgIMG_0807.jpgIMG_0818.jpg
IMG_0812.jpgIMG_0813.jpgIMG_0819.jpg
IMG_0815.jpgIMG_0816.jpgIMG_0826.jpg
マツダブース
マツダからは、話題のロータリーコンセプト”RX-VITION”、”KOERU 超”、”グローバルMX-5カップ仕様車”を紹介。
IMG_0589.jpg
IMG_0835.jpg
IMG_0838.jpg
IMG_0584.jpgIMG_0833.jpgIMG_0586.jpg
IMG_0837.jpgIMG_0840.jpg
IMG_0561.jpg
IMG_0563.jpgIMG_0567.jpgIMG_0593.jpg
IMG_0564.jpgIMG_0565.jpgIMG_0591.jpg
IMG_0846.jpg
IMG_0850.jpgIMG_0849.jpgIMG_0852.jpg
西エリア4階では、スマートモビリティシティ2015や部品メーカーが出展されており、恒例のTOMICAや様々な体感ブースなどがあります。自動車メーカーのブースで展示車両を見学するのも楽しいですが、自動車産業を支える技術や乗り物の未来に触れて、自動車社会についてより深く考えてみるのもモーターショーの楽しみの一つですね。
IMG_1197.jpg
IMG_1174.jpgIMG_1177.jpgIMG_1180.jpg
IMG_1178.jpgIMG_1179.jpgIMG_1183.jpg
IMG_1185.jpg
IMG_1186.jpgIMG_1198.jpg

IMG_1186.jpg
特にカーくる編集部が衝撃を受けたのがこちらのかわいい一台。STYLE-Dという岐阜県関市にあるブランドが作っている、ピアーナという名称の、なんとこれ電気自動車とのこと。5分の充電で約100㎞走行可能という必要十分な性能、秀逸なパッケージング、すっかり惚れ込んでしまいました。
同じ東海地域の会社様とのことで、社長さまに取材を申し入れたところ、快諾いただきましたので、また今度会社の方へ伺おうと思っております。


report-2へつづく。

October 29,2015 Thu    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo