• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by いーさん
世界中
うんうんする
3


DSC_6275.JPG

今回取材に伺った ラフェスタプリマベラの会場で編集部は嬉しい方と再開する事ができました。

昨年の浅間HillClimb(以下浅間)で取材をさせて頂いたM様(奥様)です。
※浅間での取材記録はこちら


DSC_6237.JPG

M様は昨年の浅間にはアルファ ロメオ ジュリアSSでご友人とエントリーされていました。

女性二人のエントリーはM様ペアだけだった為に大変目立っていらっしゃいましたので、多くのエントラントの中からカーくる編集部も取材をさせて頂いていました。


DSC_6240.JPG

素晴らしいコンディションのスタンゲリーニで、そのボディラインの美しさは目を見張る物があります。


DSC_6244.JPG

このリアのラインフィニッシュを見ているだけでもゾクッとするような色気に似た雰囲気をかもし出しています。


今回はNO.12 1947年式 STANGUELLINI S1100 という希少車で旦那様と一緒にエントリーされていましたので、改めてお話を伺わせて頂く事にしました。

Q1:愛車の大好きなポイントは?

A1:なんと言っても軽いんです。おかげでハンドリングも凄くいいんですね。また、この車両はSTANGUELLINI Museumから来た車なんです。

Q2:今回のLa Festa Primaveraに対する意気込みを一言

A2:家内と無事に完走できればいいですね。

Q3:これから手に入れたい、興味ある一台を教えてください

A3:40年前くらいの車でドイツのアンフィカーが欲しいと思っているんです。

DSC_6241.JPGDSC_6242.JPG


どこから見ても穏やかなお二人ですが、編集部とのやり取りは大変盛り上がり、お2人の車の好みの違い、お二人の朗らかで明るいキャラクターを感じさせて頂きました。

またご夫妻は大変お話好きで、ここでは書ききれない位色々なお話してくださいましたので取材班も時間を忘れてついついおしゃべりをし過ぎてしまいました。

是非、今回も素晴らしい成績でフィニッシュを迎えられたリザルトの発表を楽しみにしております。

DSC_6273.JPG

さて、今回 La Festa Primaveraが名古屋スタートとなり、スタート会場となった熱田神宮ではご当地ならではのセレモニーも執り行われました。


DSC_6290.JPG

まず、日本舞踊 西川流 西川様による獅子舞の演舞


DSC_6318.JPG

そして、熱田神宮 宮司によるレースの安全祈願祭 お祓いが執り行われました。

エントラントの皆さん、会場に集まった家族、友人そしてスタッフも暫しステージに見入る事となりました。

DSC_6283.JPGDSC_6314.JPG

カーくるをはじめ多くの報道陣や、協賛スポンサーのスタッフ等々もそれぞれに取材や記録に余念がありません。

さあ、part4までお伝えしてきた La Festa Primavera レポート 次回はとうとうスタートです!


DSC_6329.JPG

DSC_6322.JPG

DSC_6326.JPG


La Festa Primavera 2013 レポート part5へ続きます

April 24,2013 Wed    未分類  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5



パドックやパーキングエリアもフェラーリ一色!
IMG_8967.jpg

IMG_8964.jpg

_DSC5235.jpg

パドックの特設会場やメインスタンド裏には フェラーリ・ストア が開店!
普段なかなかお目にかかれないアイテムもここなら見つかるかも?
オーナーやファンで絶えず人混みが出来ておりました。
_DSC5139.jpg
_DSC5136.jpg _DSC5237.jpg
フェラーリ・テーラーメイド では、オーナーの個性やライフスタイルに合わせたフェラーリがオーダーできます。
インテリア・カラーやトリム、アクセサリー、素材に至るまで様々な要望に応えてくれるプログラム。
フェラーリというだけで特別な一台ですが、さらにもう一歩進んだ自分だけのフェラーリ・ワールドが待っています。
IMG_7852.jpg
IMG_7859.jpg IMG_7851.jpg
なかなか手の届かない世界だとしても、ここに並ぶパーツを見ているだけで想像が膨らみます。
IMG_7871.jpg
_DSC5198.jpg IMG_7874.jpg
IMG_7875.jpg
IMG_7867.jpg IMG_7872.jpg

ここもフェラーリ展示車が並んでいるなと思ったら、なんと フェラーリ・アプルーブドカー
さすがはフェラーリ、アプルーブドカーといえどもそのボディの輝きに微塵の陰りもありません。
これなら少しだけ夢に近づけるかも。
IMG_7747.jpg

パドック内では走行の準備に余念がありません。
_DSC5318.jpg
翌日のデモ走行に備えF1やFXXもスタンバイ!
_DSC5528.jpg
こちらでは小さな整備士が奮闘中!
_DSC5489.jpg

報道機関用に用意された メディアセンター
各モニターでレース状況が一目で分かります。
IMG_7676.jpg

この日公開された日本特別仕様モデル「カリフォルニア30ジャッポーネ」の前ではライブも行われていました。
_DSC5386.jpg

パドック裏では フィアット クライスラー ジャパン のブースも!
フェラーリオーナーも気になる?車が沢山展示され、見学者で賑わっておりました。
_DSC5082.jpg
_DSC5228.jpg _DSC5179.jpg
とにかく見所いっぱいのフェラーリ・レーシング・デイズ 2013。
めくるめくフェラーリ・ワールドを存分に楽しんだ2nd Day。
まだまだレポートは続きます。

Report.6へつづく。

April 24,2013 Wed    FerrariRacingDays  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5



会場内ではコース上の他にも様々なプログラムが開催されています。
その中でも魅力的なイベントがこの”スーパーカークロニクル”です。
これは288 GTOから始まる歴代フェラーリの特別なモデルを実車で振り返る博物館です。
展示されているのはどれも素晴らしいコンディションの車両ばかり。
会場からは歓声とため息ばかりが聞こえてきました。
_DSC5157.jpg

288 GTO
1984年ジュネーブショーで発表された288 GTOは、グループBホモロゲーション取得のため308をベースに開発された。
車名の由来は2.8L、8気筒、GT-Omologationとされている。
生産台数は277台といわれており、現代においても非常に貴重なモデルとなっている。
IMG_7782.jpg
IMG_7787.jpg IMG_7812.jpg
IMG_7817.jpg IMG_7819.jpg
F40
1987年フェラーリ創業40周年を記念して制作。
パワートレーンは先代の288 GTO及び288 GTO Evoluzione をベースとしているが最高出力は485psにまで高められ、レーシングカー同様のスペースフレーム方式の軽量な車体が支えていた。
当初の生産台数は350~400台と発表されていたが、最終的には1315台まで生産された。
IMG_7786.jpg

_DSC5507.jpg

F50
1995年フェラーリ創業50周年(1997年)を記念して制作。
F1譲りのエンジンとボディ構造を持つF50であるが、それ故にロードカーとしてはいささか扱いにくい点もあった。
ハードトップを取り外しオープンに出来ることも特徴の一つである。
生産台数はわずかに349台であった。
IMG_7785.jpg

IMG_7801.jpg

エンツォ・フェラーリ
2002年、フェラーリ創業55周年に創始者エンツォ・フェラーリの名を冠して発表された。
デザインは当時ピニンファリーナに在籍していた奥山清行氏によるもので、独特なノーズ形状は一目でF1のそれと分かる。
エンジンはこの車のために開発された6L V12気筒で660psを絞り出す。
生産台数は追加生産の50台を合わせ399台とこちらも希少なモデルである。
IMG_7783.jpg
IMG_7795.jpg IMG_7798.jpg
IMG_7793.jpg IMG_7790.jpg
SP1
世界的なフェラーリコレクターとして名高い平松潤一郎氏がオーダーし、フェラーリとしては約40年ぶりに制作されたワンオフモデル。
基本構造はベースのF430に準ずるが、デザイナーにはレオナルド・フィオラヴァンティ氏が起用され、平松氏自らも幾度となくマラネロに足を運び意見交換した末に造り上げられたという貴重なモデル。
IMG_7843.jpg
IMG_7846.jpg IMG_7848.jpg
IMG_7853.jpg IMG_7850.jpg
その他クラシックフェラーリとして、250GT TdF250GT SWB275GTB/4365GTB/4 が展示されておりましたが、どの車両も時が止まっていたかのような輝きに来場者も驚いていました。
IMG_7822.jpg

IMG_7826.jpg
IMG_7842.jpg IMG_7841.jpg
IMG_7830.jpg
IMG_7828.jpg
IMG_7833.jpg
IMG_7837.jpg IMG_7838.jpg
IMG_7839.jpg

先日のジュネーブショーで公開された La Ferrari は次回のフェラーリ・レーシング・デイズで姿を現してくれるでしょうか?
楽しみに待ちましょう!
_DSC5510.jpg

Report.5へつづく。

April 24,2013 Wed    FerrariRacingDays  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


去る4月2日に日本における新型クアトロポルテがデビューしたことは既に編集部によりレポートしたところですが、(レポート1レポート2)、4月17日、名古屋における新型クアトロポルテのローンチ発表会がありましたので取材に行ってまいりました。

訪れた先は「渡辺自動車 マセラティ桜山」。名古屋初登場はマセラティ桜山からということで、名古屋の老舗ディーラーの意気込みを感じました。

訪れた昼過ぎには平日にも関わらず既にたくさんのお客様が訪れており、新型クアトロポルテの注目度の高さがうかがえました。

DSC01907.JPG
フルモデルチェンジで全てが新しくなった新型クアトロポルテ。
先代モデルよりシャープに研ぎ澄まされた印象の外観はデザインの進化を感じ取ることができます。

DSC01908.JPG
ドアを開けた瞬間に目に飛び込んでくるシックでエレガントな世界。
他のスーパーカーや、同じマセラティでもクーペの華やかさ・妖艶さとは違う、より上品で大人の香りが漂います。

DSC01915.JPG
ドアを開けて乗り込む時にだけ数秒、このトライデントが液晶画面に浮かび上がります。
降りるときには出ない、乗り込む時にだけされる演出です。(※本国仕様につき、日本仕様がこの通りかは不明です。)

DSC01918.JPG
ホイールデザインも一見どこか懐かしく感じるようなヘリテイジの効いたデザインです。
しかし最新モデル、ホイールの外側と内側の部分の塗装が分けられており、デザインを含め、このセンスは他のブランドには真似のできないレベルに到達していることが分かります。

DSC01923.JPG
ケータリングはミラノに本店を置くパスティッチェリーアCOVA Japan のミッドランドスクエア店。
生ハム、フィンガーフードとブラッドオレンジジュースがベストマッチしていて、本場イタリアを強く意識させる演出の1つとなっていました。
DSC01951.JPG
DSC01955.JPGDSC01975.JPG
他にもドルチェ、カッフェが振る舞われており、絶品でした。

DSC01926.JPG

DSC01940.JPG
15㎝ほど大きくなった全長は全てにおいて余裕をもたらしています。今後発売予定のギブリとの棲み分けをより明確にするために大型化したのかも知れません。

DSC01941.JPG
ゆったりした後部座席収まり、前を眺めると、この車はドライバーズカーであると同時にショーファードリブンでもあると確信しました。

DSC01948.JPG

DSC01952.JPG

DSC01977.JPG

デリバリーは6月から始まります。マセラティ、そして渡辺自動車。どちらも「伝統」の2文字が当てはまるコラボレーションにより、名古屋の地でクアトロポルテをたくさん見るようになる日はもうすぐです。

渡辺自動車 マセラティ桜山
愛知県名古屋市昭和区桜山町1-1-3
TEL:052-851-6222
AM 10:00 〜 PM 7:00
定休日 月曜定休
http://www.watanabejidousha.co.jp/maserati/

マセラティ桜山 カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/maseratis

アクセスマップ

大きな地図で見る

April 17,2013 Wed    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
3



今回の試乗会は、輸入車の非日常を味わせてくれるV8エンジンと、国産市場へ殴り込みをかける直4エンジンに二分されましたが、その中で今や希少になってしまった直6エンジン搭載車がありました。

ボルボ S6 T6 AWD R-DESIGN です。
ボルボでは、モデル名の後に "T6"とあるのは直6エンジン搭載車になります。

鮮やかなドラえもん(笑)のようなブルーの車体はレーベルブルーといい、個人的には気に入った色のひとつです。

Volvo01.JPG

今回の試乗車は4ドアセダンでしたが、スポーティな装備を奢った R-DESIGN という特別仕様車でした。
専用のフロント・リアバンパーや専用スポーツサスペンションなどで一層のスポーティーさを主張しています。

Volvo02.jpg

Volvo03.jpg

Volvo04.jpg

インテリアは、シンプルながらも本革スポーツシートや本革巻ステアリングホイールが、飽きのこないコックピットに仕上げています。

Volvo05.jpg

Volvo06.JPG

さて走り始めると、直列6気筒のあのシルキーな吹け上がりが体感できました。
この車をチョイスして良かった!と思わずニヤリ!

アクセルを踏み込むと、ターボの過給機で武装された直6エンシンはあっという間に加速を始め、それが快感をもたらしてくれます。

AWDはウェットな路面をものともせずにがっちり捉え、直6エンジンのパワーをしっかり路面に伝えているのがわかります。

Volvo07.JPG

ボンネットを開けてみると、直6エンジンは横置き。
室内空間や安全性を考えると、考え抜いたレイアウトなのかもしれません。

Volvo08.jpg

直列6気筒エンジンを搭載したボルボ、新たな選択肢にいれるのもいいかもしれません。


ボルボ S60 T6 AWD R-DESIGN 主要諸元

全長×全幅×全高:1480×1865×4630mm
ホイールベース:2775mm
車両重量:1770kg
駆動方式:電子制御AWDシステム
エンジン種類:水冷直列6気筒DOHCターボ
総排気量:2953cc
最高出力:304ps(224kw)/5600rpm
最大トルク:440Nm/2100-4200rpm
トランスミッション:6速AT
燃料:無鉛プレミアムガソリン
全国希望小売価格:619万円『消費税込』

ボルボ・カーズ・ジャパン公式サイト:http://www.volvocars.com/jp/Pages/default.aspx

February 24,2013 Sun    JAIA試乗会2013  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo