• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by い~さん
世界中
うんうんする
16


asama2015D2 (5).JPG

今年で4回目を迎えた浅間ヒルクライムに、日本各地から様々な車両とオーナーが集った。
カーくる編集部でその模様をお伝えする。

5月30日・31日の2日間、長野県小諸市のチェリーパークライン、高峰高原に多くのエグゾーストノートが響き渡った。さまざまなヒストリックカーからスーパーカー、チューンドカーが集まるヒルクライムイベント「Asama Hill Climb 2015」が開催となったのだ。会場は全長7キロの一般道。参加者たちは交通規制されたチェリーパークラインでヒルクライム走行を繰り広げた。
asama2015D1 (31).JPGasama2015D1 (4).JPGasama2015D1 (5).JPG
今回の浅間ヒルクライムに参加した車たちは、車好きであれば見ただけで踊りだしてしまいそうな 希少車から超のつくスーパーカー、ナンバー無し車両も多い。限定車のロータス 211、ラリーカーのABARTH 500 RALLY R3T、ブガッティ ベイロンやパガーニ ウアイラなどがメイン会場のASAMA2000 のエントラントエリアに並んだ。

asama2015D1 (2).JPG

土曜日の朝、会場入りしたエントラント達は忙しそうに愛車達の準備を進める。受付・車検・ドライバーズミーティングとやることは多い。またそんな忙しい時間の中、愛車の周りで旧知のエントラント同士、車談議に花を咲かせる光景も多く見られる。

asama2015D1 (19).JPG
asama2015D1 (14).JPGasama2015D1 (20).JPGasama2015D1 (15).JPG
出展ブースも華やかで、YOKOHAMA、PORSCHE、CORVETTE、ASTON MARTIN、BINGOSPORTS、ENDLESSなど錚々たる顔ぶれで、最新モデルの車両から各社の商品が展示された。

asama2015D1 (23).JPG

メイン会場では色々なアトラクションが催されたが、中でもCORVETTEの新型Z06のお披露目の注目度は高く、多くのメディアが会場に駆けつけた。より戦闘的なスタイリングとなったCORVETTEは国内市場でも多くのファンを魅了するだろう。

asama2015D1 (25).JPG
asama2015D1 (24).JPGasama2015D1 (26).JPGasama2015D1 (27).JPG
そしてもう1台、会場の角にひっそりと佇むこのマットグレーのABARTHも大注目なのに皆さんは気付かれただろうか?

mCrt のブース前には日本に導入前のABARTH 695 bipost が展示されていたのだ。 

詳細はまだ明かされていないが、今後の詳細発表が待ち遠しい一台である。ちなみに、販売価格も超スペシャル価格になりそうなので、手に出来るオーナーは限られそうだ。

asama2015D1 (10).JPG

カーくる編集部はこの浅間ヒルクライムに2012年の第1回開催から会場に詰めている。回を重ねるごとに規模が拡大し、参加車両数・出展者、そして観客も増えてきた。
asama2015D1 (1).JPGasama2015D1 (12).JPGasama2015D2 (4).JPG
名実共に日本最大のヒルクライムイベントに育った。これも主催の星野氏を中心とした浅間ヒルクライム実行委員会のメンバーの尽力の賜物以外の何物でもない。

asama2015D1 (7).JPG
asama2015D1 (6).JPGasama2015D1 (8).JPGasama2015D1 (9).JPG
2日間の開催期間中、ヒルクライム走行は3回行われる予定であった。今回、初日1本目のヒルクライム走行中に事故が発生し、1本目も途中で中止。2本目はすべて中止となってしまった。
2日目の3本目も開催が危ぶまれたが、地元小諸市、警察との合意の上で開催できることとなり、色とりどりの車両がチェリーパークラインに飛び出した。
普通に考えれば、こうした公道封鎖のイベントで事故が発生した段階で、その後のイベントの中止が賢明にも思われる。しかし、地元自治体・警察が共に十分に安全が担保されると認め、引き続きイベントの開催を許可したと言う事実が素晴らしいと思う。これは主催の実行委員会との良好な信頼関係が築かれている事が原因である。

asama2015D2 (14).JPG
asama2015D2 (10).JPGasama2015D2 (12).JPGasama2015D2 (13).JPG
asama2015D2 (16).JPGasama2015D2 (17).JPGasama2015D2 (18).JPG
ブガッティ ベイロンをはじめ、レクサス RCF、パガーニ ウアイラやADVAN PIAA LANCERが熱い走りを見せて観客を沸かせる。アルピーヌやスカイライン、アルファロメオ147がレースシーンを思わせる姿で木立の中を走り抜ければ自然と心踊る。
やはりヒルクライムイベントはヒルクライムをして初めて成立する。エントラントもそれを望み、観客もそれを望んでいる。事故は悲しい出来事であったし、こうした自動車のイベントでは予測不能な事態も起こるが、次回以降、同じ事が起こらぬように万全の準備をして臨んで欲しいと思う。
asama2015D2 (20).JPGasama2015D2 (22).JPGasama2015D2 (29).JPG
asama2015D2 (30).JPGasama2015D2 (31).JPGasama2015D2 (23).JPG
今年の浅間ヒルクライムには120台を超える車両がエントリーしており、ポルシェ CARRERA GT のような超のつくスーパーカーからロータス エラン、MINIまでが同じステージを走った。
フィアット 500やケーターハム SUPER SEVEN、ロータス ヨーロッパも小排気量ながら元気いっぱいだ。
asama2015D2 (40).JPGasama2015D2 (38).JPGasama2015D2 (44).JPG
asama2015D2 (42).JPGasama2015D2 (45).JPGasama2015D2 (24).JPG
そしてチェリーパークラインを駆け抜ける国産車両たちも負けてはいない。
ENDLESSのS30Z、GTR、そしてワンオフで製作されたEVのTiXLiS N-1など、個性的な車両も多い。多くの輸入車の参加車両が浅間ヒルクライムで輝いているのは、こうした個性的な国産車の存在とのコントラストが大きい要因なのは言うまでもない。
asama2015D2 (54).JPGasama2015D2 (55).JPGasama2015D2 (56).JPG
asama2015D2 (57).JPGasama2015D2 (58).JPGasama2015D2 (59).JPG
公道封鎖をしたイベントの見所であるナンバー無し車両の走行。
フォーミュラーやサイドカーなどが勇姿を見せ、市販車両とは明らかに異なるエンジン音を響かせる。贅沢をいえば、来年はもう少し往年のラリーカーなどのナンバー無し車両が増える事を期待したい。

asama2015D2 (6).JPG

ATLANTIC CARS は浅間ヒルクライムに2台のアストンマーティンを持ち込んだ。
ドライバーはカーくるにも馴染みのあるモータージャーナリストの嶋田智之氏。嶋田氏はいかにアストンマーティンの良さをギャラリーに伝えるかを考えてハンドルを握られていた。
asama2015D2 (26).JPGasama2015D2 (46).JPGasama2015D2 (32).JPG
asama2015D2 (43).JPGasama2015D2 (25).JPGasama2015D2 (27).JPG
asama2015D2 (35).JPGasama2015D2 (8).JPGasama2015D2 (60).JPG
そして多くのエントラントが駆け抜け、高峰高原にエグゾーストノートとスキール音をこだまさせた浅間ヒルクライムは予定の一部を変更しながらスケジュールを消化した。
 
今年も多くのギャラリーがエントリー車両に声援を送り、その勇姿を見て歓喜した。

asama2015D2 (63).JPG

走行後のフェアウェルパーティでは各賞が発表され、受賞者にトロフィーと副賞が手渡された。
受賞者はそれぞれ一言ずつ思いを述べられたが、やはりヒルクライム走行が楽しく、また出場したい!との思いを語られていた。
asama2015D2 (64).JPG asama2015D2 (62).JPG
asama2015D2 (65).JPG asama2015D2 (66).JPG

最後に主催の星野氏も挨拶され、今回の浅間ヒルクライムで起こった事故のことにも触れられながら、日本の自動車文化の発展に寄与できるように今後もイベントを運営したいと述べられて締めくくった。
 
asama2015D1 (29).JPG

エントリー車両のエンジンの火も落とされ、静寂を取り戻した高峰高原。浅間ヒルクライムに参加した車両も傾きかけた日の光に照らされている。

asama2015D2 (67).JPG
asama2015D2 (68).JPGasama2015D2 (69).JPGasama2015D2 (72).JPG
実は、こうしたイベントではエントラントの帰り支度も見所なのはあまり知られていない。

BINGO SPORTSはフルサイズの専用運搬車両だし、mCrt も2階建のクローズドキャリアカーだ。 個人参加のエントラントはレンタルの積車から牽引の台座車両、自走での帰宅と様々だが、車好きであればこうした光景も十分に楽しめる。

今年も盛大に行われた浅間ヒルクライム2015 はこうした撤収の様子まで見ていて面白い。無論、メインはヒルクライム走行であり、会場内のイベントとなるが、是非来年は最後の最後まで会場に残られ、こうした様子を眺められては如何だろうか。


浅間ヒルクライム:http://www.asama-hillclimb.com/
 

June 3,2015 Wed    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
27


 先週末の5月30日(土)に、長野県の富士見高原リゾートで、第1回 PEUGEOT LION MEETING 2015 が開催されました。
PLM15-01.JPG

絶好の天候に恵まれ、既にこのイベントが大成功裏に終わることを予感させてくれます。
PLM15-02.JPG

全国から集まったプジョーの車、車、車、・・・
PLM15-03.JPG

自然とのコントラストがいい感じです。
PLM15-04.JPG

メイン会場では、参加された方々が楽しめる工夫も。

あ、こちらの着ぐるみさんたちは参加者です(笑)。
PLM15-05.JPG

このようなフォトフレームは記念になりますね。
PLM15-06.JPG

また、308 パークアシストの体験や試乗会も催され、最新プジョー車に触れることもできました。
PLM15-07.JPG

今回のミーティングでは、事前申込みによる「プジョースタイルコンテスト」が開催されました。
思い思いの愛車のスタイルを展示し、審査を受けるというものです。
PLM15-09.JPG

PLM15-10.JPG

PLM15-11.JPG

こちらは、武田信玄の地元ということで、今回のために甲冑を新調したとか。
PLM15-12.JPG

ライオンのアート展示や・・・
PLM15-13.JPG

イラストレーター遠藤イヅルさんの当日受付イラストは大人気!
PLM15-14.JPG

キッズテントでは、ジグソーパズルも。
PLM15-15.JPG

こちらは地元のJA信州諏訪と八ヶ岳中央農業実践大学校の協力で、長野マルシェが開催されました。
PLM15-16.JPG

新鮮な高原レタスが何と100円!
その他無料で野菜や生花を配ってくれました。
PLM15-17.JPG

プジョー・ブティックではプジョーブランド物が販売され、こちらも大人気!
PLM15-18.JPG

さて、プジョースタイルコンテストの審査に向けてオーナーインタビューが行われた後、・・・
PLM15-19.JPG

NAVI CARS 編集長・河西啓介さんとモータージャーナリスト・竹岡圭さんによるトークショーで盛り上がりました。
「プジョーオーナーは、個性的でも心があったかい~」
PLM15-20.JPG

ジャズユニット Fried Pride のライブでは、その歌唱力とギター演奏テクニックにみんな釘付けでした。
PLM15-21.JPG

そしてこの会場で、TOKYO FM の公開録音も行われました。
河西啓介さんと英玲奈さんに加え、プジョー・シトロエン・ジャポンの英信司さんによる楽しいトーク。
この模様は、6月7日(日)19:00からTOKYO FM、FM愛知、FM OSAKAでオンエアされますので楽しみにしてくださいね。
PLM15-22.JPG

一点だけオンエア前にアナウンスしておきます。
この208 GTi 30th Anniversary モデルは、この時点で残り8台になったとのこと。
迷っている人は急げ!
PLM15-23.JPG

さあ、いよいよ終盤に近づきました。

プジョースタイルコンテストの発表です!
順番に、3位、2位、特別賞、そして1位の車両とオーナーです。
PLM15-25.JPGPLM15-26.JPGPLM15-27.JPGPLM15-28.JPG

今回の審査では、さり気ないお洒落がポイント高し!

受賞者とゲストのフォトセッション。
みんな、とても素敵な商品をゲットして笑顔、笑顔。ネコさんも笑顔(のはず)。
PLM15-29.JPG

天を味方につけることが出来た、PEUGEOT LION MEETING。
PLM15-30.JPG

沢山の笑顔で無事終えることが出来ました。
PLM15-31.jpg

このイベントはインポーターが中心になって開催されましたが、これからはプジョーを愛する皆さんが育ててくれることでしょう。

次回もきっと沢山の笑顔に会えるはず!
PLM15-32.JPG


【PEUGEOT LION MEETING 2015 公式データ】
来場者数:1225名(高校生以下、プレス含む)
来場台数: 415台(うちプジョー車94%)

来場車モデル別内訳
PLM15-data1.png


June 1,2015 Mon    イベント取材  



witten by い~さん
世界中
うんうんする
6


5月24日 愛知県長久手町にある愛・地球博記念公園にて第26回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルが開催されました。

このクラシックカーイベントはトヨタ自動車(株)の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)が主催し、自動車文化の醸造と継承を目的として、地域に根ざしたイベントとして毎年春に開催されています。

tcf150524 (82).JPG

今回も1985年以前に生産された日米欧のクラシックカーによる公道パレード、イベント会場内ではクラシックレーシングカーなどのトヨタ博物館所蔵の貴重な車両の展示・走行披露が行われました。

イベントのタイムテーブルのトップは公道パレードで、貴重なクラシックカーやネオクラシックカーが愛・地球博記念公園の大芝生広場へ入ってきました。

tcf150524 (1).JPG

1958年製 メルセデスベンツ 220S

tcf150524 (4).JPG

1966年製 ジャガー Eタイプ

tcf150524 (10).JPG

1970年製 デトマソ マングスタ

tcf150524 (14).JPG

1973年製 ニッサン スカイライン 2000GT-R

tcf150524 (19).JPG

1975年製 ニッサン フェアレディZ 2+2 など、貴重な車両をオーナー自らがハンドルを握って長久手の街を走り抜け、沿道に集まった多くのギャラリーを楽しませました。

tcf150524 (7).JPGtcf150524 (8).JPGtcf150524 (3).JPG
tcf150524 (15).JPGtcf150524 (16).JPGtcf150524 (18).JPG

晴れ舞台のクラシックカー・フェスティバルに向けて磨き上げられた参加車両たちはどれもピカピカでした。

tcf150524 (35).JPG

パレードから帰ってきた参加車両はそのまま芝生広場に展示され、ギャラリーは側に寄ってじっくりと眺めることが出来ます。

tcf150524 (60).JPG

幅広い年齢層のギャラリーがそれぞれの視点でクラシックカーを眺め、若かりし頃の夢の車や懐かしい車たちを眺めて楽しんでいました。

懐かしい国産クラシックカーの参加も多く、年配の方々には大人気です。

tcf150524 (53).JPG

車を降りたオーナーの皆さんが愛車の周りでそれぞれにイベントを楽しまれている様子も印象的なイベントです。

個人的にもこうしたイベントに参加するような機会があれば、こうして車を眺めながらのんびりするのもイイですね!

tcf150524 (34).JPG

オーナーさんによっては、ギャラリーの皆さんと気軽に談笑される方も。

やはり珍しい車に興味津々でいろいろと質問されるギャラリーの方も多いのですが、拘りの愛車達を説明するのにも熱が入ってしまうようです。

tcf150524 (38).JPG

こうして展示車両を見て楽しむ以外にも様々なアトラクションが会場には用意されており、来場者は色々と楽しむ事が出来ます。

tcf150524 (21).JPG

車両に乗り込んで記念撮影が出来るように用意された1961年製 ジャガー XK150S 

大変な人気で撮影待ちの長蛇の列が出来ていました。

tcf150524 (27).JPG

会場に来たお子様向けにペダルカーの乗車コーナーも設けられ、こちらも人気アトラクションとなっていました。

出来ればこのペダルカーもクラシックカーだったらよかったですね!・・・というのは高望みしすぎでしょうか(笑)

また、公園内の園路を使って大変貴重な車の同乗試乗会も行われていました。

tcf150524 (29).JPG

こちらの同乗試乗会では、100年以上前に作られた1914年式 フォード モデルTデポヘック(写真最前列)等に乗る事が出来る貴重なチャンスという事で、マニア受けしていたように感じます。

そしてメインの芝生広場では貴重な参加車両達の走行披露も!

tcf150524 (44).JPG

1930年製 アルファロメオ 6C 1750グランスポルト

公道レースのミッレ・ミリアにおいて、ライバル達よりもはるかに小さなエンジンで史上初めて平均時速100km以上で走破し見事優勝した歴史を持ちます。

tcf150524 (48).JPG

1939年製 ドラージュ タイプD8-120

フランスの自動車メーカー ドラージュはたいへん美しい車を世に送り出していました。フランスらしい容姿のD8-120はドラージュの中でも最も美しいモデルのひとつで、まるでオートクチュールのドレスを思わせます。

走る姿もたいへん優雅です。

tcf150524 (77).JPG

1965年製 ASA 1000GT

こちらのASA 1000GTはベルトーネに在籍したジウジアーロがデザインしたスモールGTでフェラーリが生産した4気筒エンジンを積んでいます。

今回、走行披露の際に若きオーナーもインタビューされ、愛車との出会いのエピソードやその素晴らしさを話していました。

tcf150524 (30).JPG

多くの来場者がつめかけた会場は天気も相まって大変な熱気となりました。

このイベントに来ると毎回思いますが、クラシックカーは年齢や性別に制限無く人気があるなぁ。と感じます。

tcf150524 (65).JPG

クラシックカーが好きだ!という気持ちだけでクラシックカーを所有して楽しむ事はなかなか難しいですが、多くの方がこうしたイベントでクラシックカーを見て楽しみ、少しでもその輝かしい自動車の歴史や秀逸なデザイン、テクノロジーを身近に感じる機会があれば、今後も日本のクラシックカー市場、そして広く自動車市場にも良い影響が出ることでしょう。

tcf150524 (33).JPG

現代の車とは全く異なる姿かたちの自動車たちも、すべてが自動車の歴史の証人です。

tcf150524 (37).JPG

性能的には現代の自動車にはかなわない。でも、心に訴えかける何かをボディにまとい、内から発しているクラシックカーを愛する人が後を絶つことはなく、愛好者は増え続けています。

tcf150524 (84).JPG

そんなクラシックカーの愛好者が集まり、それを見るギャラリーが多く集まるこうしたイベントは、是非今後とも長く続いていって欲しいと思います。

トヨタ自動車という国産の単一メーカーが運営する博物館が主催するイベントで、これだけ多くのメーカーの車両に門戸を広げて開催しているイベントは、その企業姿勢に敬服します。


トヨタ博物館ホームページ
http://www.toyota.co.jp/Museum/

第26回 トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル
http://www.toyota.co.jp/Museum/exhibitions/data/ccf_2015/

tcf150524 (39).JPGtcf150524 (45).JPGtcf150524 (81).JPG
tcf150524 (46).JPGtcf150524 (61).JPGtcf150524 (58).JPG
tcf150524 (49).JPGtcf150524 (71).JPGtcf150524 (43).JPG
tcf150524 (59).JPGtcf150524 (6).JPGtcf150524 (80).JPG

May 29,2015 Fri    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
14


先週、パシフィコ横浜にて開催された『人とくるまのテクノロジー展2015』を見学してきました。
IMG_9225.jpg
基本的に完成された自動車よりも、車を取り巻く最新技術や部品を展示する場とあって関連企業の営業や技術者の方々が多く来場しており、モーターショーのような華やかな雰囲気とは異なるビジネス色の強い展示会でした。
IMG_9408.jpg
IMG_9374.jpg
会場には様々な先端技術が展示されていましたが、今回はトヨタが満を持して送り出した燃料電池車「MIRAI」が話題ということで、燃料電池を含むクリーンエネルギー技術が多く出展されておりました。
IMG_9421.jpg
IMG_9383.jpgIMG_9385.jpg
IMG_9386.jpgIMG_9397.jpg
また今では一般的になりつつあるコンピュータをつかったバーチャルシミュレーターも数多く出展されておりました。動力性能はもちろんのこと車の”乗り味”といった部分でもシミュレーター上で開発出来るようになるとか。
IMG_9430.jpg
IMG_9433.jpgIMG_9437.jpg
展示ブースには開発に携わった技術者が説明員を務めていることも多く、より深い意見交換や質疑応答ができるのも、この展示会の特徴ですね。
IMG_9448.jpg
IMG_9368.jpg

会場裏では、実際に最新の自動車に触れるべく試乗会が開催されており、自動車好きには密かな人気となっておりました。
IMG_9238.jpg
IMG_9239.jpg
編集部でも、トヨタの燃料電池車『MIRAI』を始め、奇しくも同時期の登場となったオープン2シーター3台、マツダ『ロードスター』、ホンダ『S660』、ダイハツ『コペン』、話題のダウンサイジングターボエンジンを搭載したホンダ『ステップワゴン』を試乗しました。

MIRAIは特徴的な外環とは裏腹に、内装や乗り味は一般的なハイブリッドカーや電気自動車と大差なく、運転も普通にできます。
最先端の車が普通に乗れてしまうのは、一見すると物足りないと感じるかもしれませんが、そこには今後の燃料電池車普及への試金石としての狙いとトヨタの技術力の高さが見え隠れしています。
IMG_9281.jpg
IMG_9278.jpg
IMG_9287.jpg

IMG_9280.jpgIMG_9276.jpg
IMG_9252.jpgIMG_9258.jpg
オープン2シーターの3台は駆動方式もFR、MR、FFと異なり、それぞれ似て非なる車に仕上がっておりました。

ロードスターはライトウェイトスポーツカーとしての基本性能をとことん磨き上げ、タウンスピードでも笑顔がこぼれるような楽しい車となっています。また美しいボディラインも魅力的です。
IMG_9291.jpg
IMG_9302.jpg

IMG_9303.jpgIMG_9295.jpg
IMG_9301.jpgIMG_9314.jpg

S660は「よくぞ軽規格でここまで実現した!」と驚くエクステリアデザインとミドシップならではの走りを両立した。開発責任者が非常に若手ということもあって、車自体も若々しくてはじけた楽しさを持ち合わせていました。久しぶりにホンダらしい元気のあるスポーツカーの登場ですね。
IMG_9360.jpg
IMG_9349.jpg

コペンは電動ハードトップなどを採用し普段使いでも肩肘張らずに楽しめる気軽さに、外装を交換できるなどの遊び心をプラスした、ダイハツならではのコンセプトで特徴的な車。しかしそれも車自体がしっかりと作られているからこその楽しさです。
IMG_9338.jpg

ステップワゴンは話題の1.5Lダウンサイジングターボエンジンを搭載して、従来の2LのNAと同等の動力性能と燃費を実現。1700kgという決して軽くない車重にこのエンジンはどうか?と思いましたが、必要十分な動力性能を確保したうえで、従来の小排気量ターボにありがちだった唐突なトルク変動も無く、非常に乗りやすくなっていました。”わくわくゲート”と名付けられたリアドアも様々なシーンで活躍しそうです。
IMG_9357.jpg
IMG_9330.jpg
IMG_9400.jpg

これからの自動車業界を占う最先端技術から、町工場のネジ一本に掛ける巧みの世界まで様々な技術に触れ、改めて自動車産業の裾野の広さを実感すると共に、日本のものづくりと自動車社会のこれからを想像できる展示会でした。
IMG_9454.jpg


May 27,2015 Wed    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


ついに発売が開始された4代目となる新型マツダロードスター。
その発売前夜、都内で開催されたマツダファンのためのイベント『新型マツダロードスター発売記念 Be a driver. Celebration』に参加してきました。
IMG_9462.jpg

会場には新型ロードスターを始め、CX-5から始まった新世代のマツダ車を一堂に展示。
いまやマツダのイメージカラーとなった『ソウルレッドプレミアムメタリック』で統一された展示車はイベントに花を添えておりました。
IMG_9471.jpg

冒頭では現行マツダ車の開発責任者がずらり登壇し、新型ロードスターの山本主査が代表して挨拶を行いました。マツダ社内でもこれだけの責任者が集まることはなかなかないとか。
IMG_9490.jpg
IMG_9493.jpg

ロードスターオーナーやマツダファン向けのイベントということで、普段はお目にかかれない開発陣とも気軽に語り合えるような和やかな雰囲気。
IMG_9535.jpg
IMG_9505.jpgIMG_9556.jpg
IMG_9469.jpgIMG_9534.jpg
IMG_9533.jpgIMG_9559.jpg
ステージでは自動車評論家の竹岡圭さんを招き、各主査&デザイナーとのトークショーが行われました。
昨年9月にお披露目され、ようやく発売まで漕ぎつけた開発陣ですが、その裏には時に涙を流すほどの熱い思いがあったことが語られ、集まったファンもその情熱に頷きながら聞き入っておりました。
IMG_9519.jpg
IMG_9525.jpgIMG_9522.jpg
サプライズイベントとして、新型ロードスターのチーフデザイナー中山氏による即興デザイン画スケッチが行われ、なんと今月が誕生日のオーナーにプレゼントされました。羨まし~!(;´Д`)
IMG_9545.jpg
IMG_9550.jpgIMG_9554.jpg
イベント最後は、CMでお馴染みとなったポーズをとりつつ参加者全員で記念撮影。
皆さん、愛車に乗ってドライブを楽しんでいる時のような最高の笑顔が印象的でした。
IMG_9562.jpg
IMG_9573.jpg

退場時も各主査やデザイナーの皆様が、一人一人に記念品を渡しつつ握手でお見送りをしてくれました。IMG_9579.jpg
IMG_9585.jpg

マツダはファンの心を引きつけるのが本当に上手ですね。
これもマツダらしい魅力的な車を作れているからこそだとは思いますが、これからも大きな潮流に飲み込まれることなく”オンリーワン”の車作りを目指してほしいですね!

ちなみに頂いたお土産には、山本主査と中山チーフデザイナー直筆サインが入ったイベントのリーフレットでした(涙)。いつかNDオーナーになるまで大切にします。(;´∀`)
 IMG_9588.jpg

May 22,2015 Fri    未分類  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo