• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
7



今回は、先週レポートしました日本カー・オブ・ザ・イヤーの10ベストカーの試乗レポートです。

10ベストカーの中から選考委員の投票により、イヤー・カーが選ばれる訳ですが、この10ベストカーに選ばれること自体名誉なことです。

今回は、カーくる編集部が試乗した順にご紹介いたします。

まずは、スバルXV。
COTY10-101.JPG
スバル初のハイブリッドです。
バッテリーは、リアハッチの下に設置されていますが、荷室をそれほど犠牲にしていないところがグッド!
COTY10-102.JPG
早速試乗へ。
COTY10-103.JPG
このハイブリッドは、エンジンが主体。モーターはあくまでもそのアシスト。
走り的には全く不満は無く、というより思ったよりスムーズ且つ内燃機関の走りを感じさせてくれるものでした。
もちろんアイサイトは装備され、路肩の白線を踏むと「はみ出し」の警告も。
CoTY10-104.JPG

次は、三菱アウトランダーPHEV。
COTY10-111.JPG
こちらは、ハイブリッドと言ってもモーターが主体。
なので、車内にはAC100Vコンセントが付いており、いざとなったらバッテリーとして仕様が可能です。
COTY10-112.JPG
低速での走りはモーターが主体。高速になると効率の良いエンジンに切り替わるというものです。
COTY10-113.JPG
エンジンはバッテリーを充電するためのものという位置付けですね。
ですが、車自体は無骨な感じで、あまり新しさは感じませんでした。
COTY10-114.JPG

フォルクスワーゲン・ゴルフ。
COTY10-121.JPG
ゴルフと言えばGTI のグレードは気になるところ。
ですので、GTI に試乗しました。
COTY10-122.JPG
しっかりした造りと居住性、そしてアクセルを踏んだ時のスポーティーな走りは、普通のユーザーなら文句は無いでしょう。
ベースグレードと比較はしていませんが、GTI  にしておけば間違いは無いはず。
COTY10-123.JPG

ボルボ V40 です。
COTY10-131.JPG
直4 モデルと、直5モデルの両方準備されており、まずは直4搭載の T4から試乗。
1.6L ながらも全くと言っていいほど、走りに不満はありません。
コストパフォーマンスを考えるなら、ベストチョイスかも?
COTY10-132 .JPG
次に直5エンジン搭載の T5 に試乗。
COTY10-133.JPG
これは・・・T4 で不満は無いと言いましたが、このスムーズに吹け上がるエンジンは更に魅力的です。
この2台を駆使した営業戦術にも興味津々です。
COTY10-134.JPG

ホンダ・フィット。
ハイブリッドと、ガソリンエンジンがラインナップ。
COTY10-141.JPG
ノミネート車の半分がハイブリッドなので、こちらは6MT のRSに試乗。
COTY10-142.JPG
3ペダルは何故かホッとさせてくれます。
COTY10-143.JPG
軽やかに吹け上がるエンジンとMTの組合せは、運転する楽しさを思い出させてくれます。
試乗した車はクラッチがちょっと軽い感じがしましたが、アフターパーツが出てくると更に楽しめそうです。
「若人よ、こういう車に乗れ!」と叫びたくなります。
COTY10-144.JPG

マツダ・アテンザ。
昨年マツダは、CX-5 で日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝きましたが、今年はこの車。
COTY10-151.JPG
試乗したのは、ディーゼルエンジン+6MT。
試乗車に1台だけMT搭載車があったのですが、人気でいつも出払っていました。
いざ運転してみると、ディーゼルとは思えないくらいの吹け上がり。
5000回転くらいまでは軽く回ります。
COTY10-152.JPG
このディーゼルエンジンの進化系を期待したいです。
COTY10-153.JPG

MINI ペースマンです。
COTY10-161.JPG
MINI もいろいろな車種を登場させますが、エンジンや内装には新鮮さを感じなくなっているのは、自分の感性が鈍っているせいでしょうか?
全体的に重たい感じがしましたが、それまで試乗してきた車との比較でそう感じたのかもしれません。
COTY10-162.JPG

メルセデス・ベンツ Sクラスです。
今回の10ベストカーの中では、唯一1000万円越えの車です。
COTY10-171.JPG
ハイブリッドもラインナップされ、それを試乗しました。
COTY10-172.JPG
まずは、ゴージャスな内装。非日常を感じさせます。
COTY10-173.JPG
静かだし、スムーズだし、これ以上何を求めるのか?といった車です。
COTY10-174.JPG

はい、もう有名になり過ぎたくらいのクラウンです。
COTY10-181.JPG
ピンククラウンの内装です。
COTY10-182.JPG
ピンククラウンは試乗させてくれないので、同じアスリートに試乗。
2.5L のイブリッドです。
COTY10-184.JPG
いつかはクラウン・・・という人にはお薦めです。
COTY10-185.JPG

さて最後は・・・この車。
COTY10-191.JPG
あ、こっちです。フィアット・パンダです。
COTY10-192.JPG
わざと最後に残していたわけではなく、0.9Lツインエアは試乗したことがあったので、「時間切れの場合はいいか」と思っていました。
が、乗ってよかった!
とにかく面白い。500 のツインエアよりこっちの方が面白いんじゃないの?って感じです。
COTY10-193.JPG

ということで、10ベストカー一気乗りのレポートでした。

日本カー・オブ・ザ・イヤーの発表は、11月23日に東京モーターショーの特設会場です。
それまで、自分が選考委員になったつもりで考えるのも面白いかも?

November 17,2013 Sun    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8



今年も残り2カ月を切り今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーが気になる今日この頃ですが、11月12日に富士スピードウェイで、10ベストカー試乗選考会とイヤーカー投票が行われました。

カーくる編集部でも早速取材に行ってまいりました。
10BestCar01.JPG

まずは、日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考のプロセスを整理しておきます。

今年度の対象車は、2012年11月1日から2013年10月31日までに発表または発売され、年間の販売台数が500台以上見込まれている乗用車となります。
その中から、一次選考により上位10車を日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考の候補車としてノミネートされます。

今回はそのノミネート車である、10ベストカーの試乗会とイヤーカーの投票となります。
投票につきましては、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員によりなされます。

さて会場に目を移しますと、早朝からメーカーやインポーター関係者はブース設営に余念がありません。
10BestCar02.JPG

各ブースとノミネー車のご紹介です。

トヨタは、クラウン(ロイヤル、アスリート、マジェスタ)がノミネートされました。
10BestCar03.JPG

スバルはXVハイブリッド。
10BestCar04.JPG

ボルボはV40。
10BestCar05.JPG

フォルクスワーゲンからはゴルフ。
10BestCar06.JPG

三菱自動車は、アウトランダーPHEV。
10BestCar07.JPG
10BestCar08.JPG

フィアット クライスラーはパンダです。
10BestCar09.JPG
10BestCar10.JPG

ホンダブースです。ノミネートは、フィットならびにフィット・ハイブリッド。
10BestCar11.JPG
10BestCar12.JPG

昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたマツダからは、アテンザ。
10BestCar13.JPG
10BestCar14.JPG

メルセデス・ベンツからは、Sクラス。
10BestCar15.JPG

そして、MINI ペースマンです。
10BestCar16.JPG
10BestCar17.JPG


ブース設営と同時に、10ベストカーの撮影も進みます。
10BestCar18.JPG

まずは、車のみの撮影から。
10BestCar19.JPG
10BestCar20.JPG

そして、代表者を入れた撮影です。
10BestCar21.JPG
いつも絵になる、フィアット・クライスラーの広報部長。
10BestCar22.JPG

日本カー・オブ・ザ・イヤーのサインボードを中心に対象車を並べ直します。
10BestCar23.JPG
ちなみに、並べる順番はクジ引きだそうです。
10BestCar24.JPG

10BestCar25.JPG
10BestCar26.JPG

朝のミーティング。実行委員長の挨拶から。
10BestCar27.JPG

そして関係者の集合写真です。笑顔の中にも、気合と緊張が見え隠れします。
10BestCar28.JPG

早速、試乗に出かける選考委員たち。
10BestCar29.JPG

今回の試乗コースは、富士スピードウェイの周回路となっています。
10BestCar30.JPG

一日中試乗会は続き、午後からは富士スピードウェイのプレスルームにおいて投票が行われます。
10BestCar31.JPG

投票のルールは、選考委員一人の持ち点が25点で、それを10ベストカーの上位5台に割り振ります。
ただし、必ず最高点の10点を1台の車に割り当てなければいけません。
その他は、10点未満で好きに割り振ります。

緊張感のある投票所です。
10BestCar32.JPG

選考基準については、「選考委員は対象車についてコンセプト、デザイン、性能、品質、安全性、環境負荷、コストパフォーマンス等を総合的に評価して選考する。」となっていますが、かなり悩むことになることは間違いありません。
昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーの開票で、とある選考委員が、「投票は胃が痛くなる思い」とおっしゃっていたのも頷けます。
10BestCar33.JPG

さあ、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーの栄冠はどの車に?
10BestCar34.JPG
最終選考会と表彰式は、11月23日、東京モーターショーの特設会場で行われます。

今回の10ベストカーの試乗インプレッションは、別途ご報告いたしますので楽しみにしてくださいね。
 

November 13,2013 Wed    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


東京モーターショーのレポートは如何でしたでしょうか。

前々回の東京モーターショーまではどちらかというとメインは外国勢で、集客も外国頼りの面があったと思いますが、前回のリーマンショック以降、日本に市場的価値が薄れて出展が減って、逆に日本勢が何とかしないといけないという自覚が生まれた、今回はその記念すべき1回目となったのではないかと思います。

今回トヨタ自動車のスバルと共同開発でスポーツカーを発表したり、ドラえもんという誰もが知ってるキャラクターを使ってより分かり易く、面白く、しきいを低くしてこれまで車に興味の無かった層へのプロモーションはすごく上手で、クルマ好きとしてはトヨタさんよくぞやってくれましたと嬉しくなりましたし、日本のリーダーとしてこの業界を引っぱっていこうという意思を感じ、とても好感が持てました。

やっぱり車にはドリーム感が無いといけないと思います。これまでの「カッコよく」「速い」クルマが頂点にあったヒエラルキーから、「エコ」「電気」「燃費」「コンパクト」といったキーワードから分かるように、まさに日本が得意とするような分野が注目を浴びる時代への転換期にあると思います。

そういう意味に於いて、日本の車はこれからももっともっと夢が持てると思いますし、そこにぜひ「走る歓び」を忘れず、これからの世界の車業界をリードして、新たなドリームを実現していってもらいたいと思います。

皆さんも是非、東京モーターショーへ足を運んでみて下さい。




December 5,2011 Mon    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


12月3日からはお待ちかね、東京モーターショーの一般公開ですが、カーくる編集部から独断と偏見のモーターショーの歩き方をご教示いたします(笑)。

まずは、行く前にちょこっと予習をしておきましょう。

既にカーくる編集部では、プレスディの様子をアップしていますので、ざっと眺めておきましょう。

 ★その1★(トヨタ、レクサス、スバル、ダイハツ)
 ★その2★(日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ)
 ★その3★(BMW、MINI、アルピナ、メルセデスベンツ、AMG、スマート)
 ★その4★(フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ)
 ★その5★(プジョー、ルノー、シトロエン)
 ★その6★(ジャガー、ランドローバー、ロータス、その他)
 
★商業車★(三菱ふそう、いすゞ、日野、UD、ボルボ、その他)
 ★二輪車★(ホンダ、ヤマハ、カワサキ、ドゥカティ)
 ★部品等★(アイシン、NGK、ニッパツ、ブリジストン、BOSCH、その他)

 ★おまけ★

気になった車はあるかな~?

さて見学に行く当日は、できるだけ電車で行きましょう。
今年の会場は、東京ビッグサイトですので、駐車場の問題もさることながら途中の道は渋滞必至です。

近くに国際展示場という駅がある、りんかい線では、モーターショー入場券と乗車券が一緒になったセット券も発売しています。記念もの好きにはいいかも?

motorshow01.JPG

今回の展示会場は、下の案内図の○で囲んだ3か所の展示場で開催されています。
これを全て片っ端から見学するのは、かなりの労力と時間を要します。

なので、受付を済ませたら、まずは会場をざっとひと周りします。

motorshow02.jpg

ひと通り会場を周る時、目ぼしいものをチェックしておきます。

motorshow03.JPG

motorshow04.JPG

ついつい話しかけたくなりますが、ここでは我慢し先を急ぎましょう。

motorshow05.JPG

カメラを向けずに、ここではちらっと見るだけにしておくのが賢明です。

motorshow06.JPG


さて、展示会場をざっと見学したら、お目当てのブースから見学していきましょう。

もちろん車を見ることは重要ですが、それぞれのメーカーのブースの造形や展示スタイルを見るのも楽しいものです。

motorshow07.JPG

motorshow08.JPG

おっと、上にも注意を払う必要があります。

motorshow09.JPG

各メーカーのコンセプトを見ながら、懐かしむのもよし。

motorshow10.JPG

TVCMを想い出すのもよし。

motorshow11.JPG

次は、部品メーカーにも目を向けましょう。
構造が判り易く展示されています。

なに、わからない?そう言う時はいじってみましょう。

motorshow12.JPG

motorshow13.JPG

タイヤメーカーには、月で活躍するタイヤも展示されていたりします。

motorshow14.JPG

体験コーナーも外せません。
これは、エアバッグが開くのを体験できます。

motorshow15.JPG

車好きは、スペックを確認することも重要です。
どうですか?この凄いスペック!


motorshow16.JPG

運転席にも座ってみましょう。
このシフトは難しいかも?


motorshow17.JPG

屋外展示場に行けば、働く車が展示されています。
普段、何気なく見ている車ですが、いろいろなテクノロジーが満載されています。


motorshow18.JPG

疲れたら、休むのもいいでしょう。


motorshow19.JPG

さて、再度展示会場を見学に。

ボンネットを開けて、エンジンルームを確認するのは必須です。

motorshow20.JPG

車に付いている機能を、わかり易く展示しています。
こういうものは、まずはいじってみましょう。


motorshow21.JPG

未来にも目を向けることは重要です。
車の方向性が見えてくるかも?


motorshow22.JPG

息抜きに、ゲームで遊ぶこともできます。

motorshow23.JPG

お土産はここで。

motorshow24.JPG


ということで、装い新たな東京モーターショー、楽しんで来てくださいね~!

お待ちしておりまーす♪

motoushow25.JPG

December 4,2011 Sun    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


モーターショーは、完成製品である自動車ばかりではありません。
自動車の構成要素であるいろいろな部品類も展示されています。

このような展示を見ていると、車っていろいろなテクノロジーの集大成であることがわかります。

まずは、アイシングループのブースから。

parts01.JPG

parts02.JPG

これは、トヨタ86に搭載されている、6速マニュアルトランスミッションです。

parts03.JPG

鉄人28号にも使われている?ニッパツのバネです。

parts04.JPG

NGKというとスパークプラグで有名ですが、各種センサーも作っています。

parts05.JPG

parts06.JPG

いろいろな部品類です。

parts07.JPG

parts08.JPG

parts09.JPG

parts10.JPG

小糸製作所のLEDをはじめとするライト類です。

parts11.JPG

parts12.JPG

豊田合成のエアバッグ体験装置です。
衝撃で、エアバッグが膨らむところはなかなか経験できません。

parts13.JPG

parts14.JPG

車のコックピットのデザインなども手掛けています。

parts15.JPG

シリコンプラグコードで有名な永井電子機器。

parts16.JPG

工具も重要なパーツです。

parts17.JPG

parts18.JPG

さて、こちらは月探索機で使用されたタイヤを展示している、グッドイヤーです。

parts19.JPG

parts20.JPG

BOSCHでは、ディーゼルエンジンの良さをPR。
近藤真彦氏がビデオで熱く語っています。

parts21.JPG

コンチネンタルは、タイヤかと思えば総合的な制御システムなどを展示。

parts22.JPG

この他にも興味深い部品メーカーが出展しています。

自動車の基本を勉強するのにはいい機会かもしれません。

December 4,2011 Sun    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo