• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


4月22日に、春の916DAY が開催されました。

場所は奥琵琶湖、開花が遅れた桜がちょうど見ごろか?と思われるタイミングになりました。

しかし天気は雨模様です。

でも、916を愛する面々は熱いです。
スパイダーは流石にクローズドでの走行ですが(笑)。

晴れていたら大渋滞でしょうが、雨なのでスムーズな走行ができました。

916DAY01.JPG

メタセコイヤの並木で勢揃い!

916DAY02.JPG

916DAY03.JPG

そして、お決まりのボディカラー別に並べて撮影。

こういうイベントでは、これをやれるとテンション上がりますね。

916DAY04.JPG

カメラマンも、位置決めなどでご苦労でしたが、お陰様でいい写真が撮れました。

916DAY05.jpg

雨でしたが、何となくユルーい感じでの開催となった916DAY。
それもまたいいものです。

次の916DAYでまたお会いしましょう!

April 24,2012 Feb    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


「F1マニアクリエイターズGP in ASAGAYA/Loft A~第1戦~レギュレーションの隙間を攻めろ!!」

と題して、F1マニアな有名クリエイターたちが阿佐ヶ谷ロフトAに集い、トークライブが開催されました。

阿佐ヶ谷と言えば、東京は中央線沿線の中野、高円寺、西荻窪などと肩を並べるサブカルチャーの巣窟(爆)。
ここ阿佐ヶ谷ロフトAも、サブカル臭がプンプンしていい感じです。

阿佐ヶ谷ロフトA

この日の出演者は、

ときた洸一氏(漫画家)
岡本健志氏(漫画家)
☆よしみる氏(漫画家)
新田康弘氏(デザイナー)
柳亨英氏(翻訳家)
麻宮騎亜氏(漫画家)

のマニアの間では有名な6人のクリエイターたち。

このトークライブは、カーくるでもご存じBOBA さんこと岡本健志先生から情報をいただきました。
岡本先生と言えば、アルファロメオを題材にした漫画「クアドリフォリオ・ドゥーエ」を手掛けたり、カウくるでは素敵な車のイラストを提供してくれています。

さてトークライブですが、岡本先生のマッチ&堂本光一ネタで口火を切り、掴みはOK!(爆)
そこからは皆さん舌好調!

F1マニアクリエイターたち

今回のMCを務めた、「彼女のカレラ」などで有名な麻宮騎亜先生

ご本人は、
「F1はよく知らない」
「MCは初めて」
と言いながらも、そこは流石!コメンテーターとの息もバッチリでした。

また漫画家の裏話なども交え、ここではとても言えない情報も満載!

MC 麻宮先生

やはりF1ネタとなると、想い出のレース。
YouTube で即興で映像を映しながらワイワイのトーク!
居酒屋のF1 談義がそのままトークライブになった雰囲気で、その楽しさがこちらにビンビン伝わってきました。

そして想い出のレースというと、90年代を中心としたレースを挙げる方が多かったですね。
特に、92年のモナコGPは皆さん熱く語っておりました。

その頃は、TV中継をはじめメディアで取り上げられることも多く、危ないトークもちらほら(笑)。


想い出のレース

そして、どうやら予定にはなかったコレクション自慢(笑)。

コレクション

コレクション

岡本先生におかれましては、途中で衣装替えまでして、自慢のピットシャツのお披露目。
広島から沢山持ち込んだとか(爆)。

コレクション 岡本先生

そして最後にはプレゼント抽選会。
ここ、阿佐ヶ谷ロフトで飲食オーダーする度に抽選券をいただけます。

うーん、なかなかの戦略ですな(爆)。


プレゼント

今回のトークライブは、結局19:30~23:00と長丁場になりましたが、全く飽きることはなく、最後まで楽しむことができました。

皆さん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。


楽しかった~

最後に麻宮先生からも、

「またやりたいね」

とのお言葉がありました。

是非とも第二弾、第三弾と全国を巡って、この楽しさを多くのF1ファンに伝えてほしいですね。

March 31,2012 Sat    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


Xmas01.JPG

Xmas02.JPG


東北グランマ・プロジェクトとは、震災で被災し職を失ったお母さんたちに、オーガニック・コットンを使って仕事を生み出そう、というプロジェクトです。

このプロジェクトは、オーガニックコットンを取り扱っている株式会社アバンティが中心となり立上げ、フィアット・グループ・オートモービルズ・ジャパンが全面的にバックアップしております。


12月6日(火)に、東京青山一丁目にある フィアット・カフェで、チンクエチェント博物館主催のクリスマスパーティが開催されました。

Xmas03.JPG

このクリスマスパーティーには、東北のグランマたちと、株式会社アバンティの代表取締役である渡邊智惠子さん(写真右)や、FIAT カントリーマネージャーであるティツィアナ・アランブレセさん(写真左端)などがいらしていました。

グランマたちは、「イタリアンなクリスマスパーティに呼ばれたけれど、パーティーに来ていくような服はないので、いつも着ている服が今日のドレスです」と明るくおっしゃっていました。
でも、震災の話になると涙を見せる場面も・・・。

Xmas04.JPG

その他ゲストとして、宇宙飛行士・山崎直子さんのご主人である山崎大地さんもいらしていました。
アメリカで乗っていたオールドチンクは、チンクエチェント博物館の支援で、無事日本に輸入することができたそうです。

そして直子さんは、10月末にお子さんを出産されたということで今回はお休み。
おめでとうございます!

Xmas05.JPG

パーティーの中では、FIAT Cafe からこんなステキなティラミスがプレゼント!
もちろん味もGOOD!


Xmas06.JPG

FIAT と言えば、ハートですね。

Xmas07.JPG

この東北グランマ・プロジェクトを通して、お互いのハートが通じ合い、グランマたちが心から笑顔になれる日が来ることをお祈りしたいと思います。

Xmas08.JPG


東北のグランマたちが心をこめて作ったクリスマスオーナメントは、こちらで販売しております。

グランマの優しさが込められた一品です。

December 9,2011 Fri    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


東京モーターショーのレポートは如何でしたでしょうか。

前々回の東京モーターショーまではどちらかというとメインは外国勢で、集客も外国頼りの面があったと思いますが、前回のリーマンショック以降、日本に市場的価値が薄れて出展が減って、逆に日本勢が何とかしないといけないという自覚が生まれた、今回はその記念すべき1回目となったのではないかと思います。

今回トヨタ自動車のスバルと共同開発でスポーツカーを発表したり、ドラえもんという誰もが知ってるキャラクターを使ってより分かり易く、面白く、しきいを低くしてこれまで車に興味の無かった層へのプロモーションはすごく上手で、クルマ好きとしてはトヨタさんよくぞやってくれましたと嬉しくなりましたし、日本のリーダーとしてこの業界を引っぱっていこうという意思を感じ、とても好感が持てました。

やっぱり車にはドリーム感が無いといけないと思います。これまでの「カッコよく」「速い」クルマが頂点にあったヒエラルキーから、「エコ」「電気」「燃費」「コンパクト」といったキーワードから分かるように、まさに日本が得意とするような分野が注目を浴びる時代への転換期にあると思います。

そういう意味に於いて、日本の車はこれからももっともっと夢が持てると思いますし、そこにぜひ「走る歓び」を忘れず、これからの世界の車業界をリードして、新たなドリームを実現していってもらいたいと思います。

皆さんも是非、東京モーターショーへ足を運んでみて下さい。




December 5,2011 Mon    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


12月3日からはお待ちかね、東京モーターショーの一般公開ですが、カーくる編集部から独断と偏見のモーターショーの歩き方をご教示いたします(笑)。

まずは、行く前にちょこっと予習をしておきましょう。

既にカーくる編集部では、プレスディの様子をアップしていますので、ざっと眺めておきましょう。

 ★その1★(トヨタ、レクサス、スバル、ダイハツ)
 ★その2★(日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ)
 ★その3★(BMW、MINI、アルピナ、メルセデスベンツ、AMG、スマート)
 ★その4★(フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ)
 ★その5★(プジョー、ルノー、シトロエン)
 ★その6★(ジャガー、ランドローバー、ロータス、その他)
 
★商業車★(三菱ふそう、いすゞ、日野、UD、ボルボ、その他)
 ★二輪車★(ホンダ、ヤマハ、カワサキ、ドゥカティ)
 ★部品等★(アイシン、NGK、ニッパツ、ブリジストン、BOSCH、その他)

 ★おまけ★

気になった車はあるかな~?

さて見学に行く当日は、できるだけ電車で行きましょう。
今年の会場は、東京ビッグサイトですので、駐車場の問題もさることながら途中の道は渋滞必至です。

近くに国際展示場という駅がある、りんかい線では、モーターショー入場券と乗車券が一緒になったセット券も発売しています。記念もの好きにはいいかも?

motorshow01.JPG

今回の展示会場は、下の案内図の○で囲んだ3か所の展示場で開催されています。
これを全て片っ端から見学するのは、かなりの労力と時間を要します。

なので、受付を済ませたら、まずは会場をざっとひと周りします。

motorshow02.jpg

ひと通り会場を周る時、目ぼしいものをチェックしておきます。

motorshow03.JPG

motorshow04.JPG

ついつい話しかけたくなりますが、ここでは我慢し先を急ぎましょう。

motorshow05.JPG

カメラを向けずに、ここではちらっと見るだけにしておくのが賢明です。

motorshow06.JPG


さて、展示会場をざっと見学したら、お目当てのブースから見学していきましょう。

もちろん車を見ることは重要ですが、それぞれのメーカーのブースの造形や展示スタイルを見るのも楽しいものです。

motorshow07.JPG

motorshow08.JPG

おっと、上にも注意を払う必要があります。

motorshow09.JPG

各メーカーのコンセプトを見ながら、懐かしむのもよし。

motorshow10.JPG

TVCMを想い出すのもよし。

motorshow11.JPG

次は、部品メーカーにも目を向けましょう。
構造が判り易く展示されています。

なに、わからない?そう言う時はいじってみましょう。

motorshow12.JPG

motorshow13.JPG

タイヤメーカーには、月で活躍するタイヤも展示されていたりします。

motorshow14.JPG

体験コーナーも外せません。
これは、エアバッグが開くのを体験できます。

motorshow15.JPG

車好きは、スペックを確認することも重要です。
どうですか?この凄いスペック!


motorshow16.JPG

運転席にも座ってみましょう。
このシフトは難しいかも?


motorshow17.JPG

屋外展示場に行けば、働く車が展示されています。
普段、何気なく見ている車ですが、いろいろなテクノロジーが満載されています。


motorshow18.JPG

疲れたら、休むのもいいでしょう。


motorshow19.JPG

さて、再度展示会場を見学に。

ボンネットを開けて、エンジンルームを確認するのは必須です。

motorshow20.JPG

車に付いている機能を、わかり易く展示しています。
こういうものは、まずはいじってみましょう。


motorshow21.JPG

未来にも目を向けることは重要です。
車の方向性が見えてくるかも?


motorshow22.JPG

息抜きに、ゲームで遊ぶこともできます。

motorshow23.JPG

お土産はここで。

motorshow24.JPG


ということで、装い新たな東京モーターショー、楽しんで来てくださいね~!

お待ちしておりまーす♪

motoushow25.JPG

December 4,2011 Sun    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo