• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by いーさん
世界中
うんうんする
3



カーくる編集部の いーさんです。

シリーズでご報告しているAsamaHillClimb2012ですが、

参加されていたエントランの皆さんの中でも、

編集部が気になった参加車両をご紹介したいと思います!

それがこれっ!


DSC_1975.JPG

1963年製 アルファロメオ ジュリアSS(Sprint Speciale:スプリント スペチアーレ) です。

言わずと知れた、アルファロメオのビンテージカーですね!

このフロントマスク、なんて美しいんでしょう


DSC_1973.JPG

このジュリアSSの流麗で美しいスタイリングは見るものを魅了するだけでなく、

空力にもすぐれた数値を出しています。

エンジンはスパイダー・ベローチェと同じ112psにもかかわらず、

トップスピードは200km/hにも達します! 驚きですね!


DSC_1714.JPG


リアからフロントへと延びるサイドの柔らかいカーブのキャラクターラインは

思わず触れたくなるようななまめかしい美しさです。

塗装の美しさもハンパありません。


DSC_1971.JPG

個性的なフロントのデザイン。

フェンダーから飛び出したようなデザインのライト周り、

グリルから左右とキャビンに向かって延びるメッキモールのデザインなど、

一つ一つが個性的ですが、絶妙なバランスで調和しています。


DSC_1976.JPG

ミッレミリア等々、国内有数のレースに参加され、

記念のステッカーが貼られたサイドウィンドウ。

オーナー様がいかにこの車をアクティブに乗っていらっしゃるかが解ります。

やはり車はガレージに保管しておくばかりではなく、

走って何ぼ!というポリシーの表れなのでしょう。


DSC_1978.JPG

■車両諸元
 車両型式                  : 101.21(1963y~1966y)
 車両寸法                  : 全長4120mm×全幅1660mm×全高1245mm
 車両重量                  : 950kg
 排気量                     : 1570cc  ボア×ストローク 78×82
 ミッション                   : 5段M/T
 キャブレター              : Weber40DCOE4
 最高出力                  : 112hp/6500rpm
 最大トルク                 : 13.4kgm/4200rpm
 フロントサスペンション : ダブルウィッシュボーン+コイルスプリング+スタビライザー
 リアサスペンション      : トレーリングリンク+コイルスプリング
 フロントブレーキ         : ドラムorディスク
 リアブレーキ              : ドラム

※上記スペックは販売当時の物であり、現車と異なる部分がある可能性があります


DSC_1684.JPG
 DSC_1763.JPG DSC_1765.JPG
DSC_1772.JPG
今回のAsamaHillClimb2012では、ヒルクライムの出走だけではなく、

SS(スペシャルステージ)、ジムカーナでも活躍され、

ギャラリーから熱い視線を送られていました。

レース結果としては惜しくも表彰台にはなりませんでしたが、スタッフ特別賞に輝かれました。

今回はお友達と女性ペアで参加されており、

こんなステキなペアが乗られたジュリアSSであれば、こちらの受賞も納得です。


DSC_2355.JPG

こちらの車両で参加のM様ペア

◆オーナーのM様にカーくる編集部が表彰式の後に簡単にご質問させて頂きました

Q.1 :愛車の好きなポイントは?
A.1  :すごくよく走ってくれるところで160kmもでます。もちろん、町乗りも問題ありません。

Q.2 :今回の浅間ヒルクライムは如何でしたか?
A..2 :初めてで心配しましたが、とても楽しく走れました!

Q.3 :これから手に入れたい、興味のある車はありますか?
A..3 :実は今、フェラーリ458イタリアが納車待ちなので、早く乗りたいです!


とても気さくにインタビューに答えて頂きました。

お車の事を話されるときには終始笑顔で、

「本当に車がお好きなんだなぁ」と編集部も感じました。

M様とお話をしていると、こうして拘りの車でレースに参戦して週末を過ごすのも、

とても素敵だなぁと、再確認させて頂きました。

M様 インタビューにお答え頂き、ありがとうございました。



こちらのM様のジュリアSS以外にもステキな参加車両ばかりでしたが、

なかなか皆さんにはレポートが出来なかったのが残念です。

                  AsamaHillClimb Report vol.3 by いーさん


November 1,2012 Thu    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
1



カーくる編集部 いーさんです。

AsamaHillClimb 2012では、

普段、身の回りでは見ることのできないようなエントリー車両が多数参加していました。

日本初の本格的ヒルクライムイベントにふさわしい参加車両が揃ったといえます。

これほどの車両達が一堂に会するイベントはそうあるものではありませんね!

エントラント用の駐車場は、二日間のイベント開催中、

宝箱をひっくり返したような状態でしたので、少しだけご紹介します!


DSC_1812.JPG

ディーノ246GT!

フェラーリのストラダーレ初のミッドシップカー。

1964年の車両とは思えないほど美しくボディの状態は保たれています!


DSC_1813.JPG

フィアット 500マキシとMINI・マーコスGT

フィアット500マキシはフィアット500ベースのモンスターカー!
エンジンは2.5リッターでシルエットフォーミュラーのような大迫力ボディ!

MINI・マーコスGTは英国のマーコスがべニア合板とFRP混成のボディを組み合わせた
小さなレーシングGTです!
1966年にル・マン24時間レースで完走も果たしています。


DSC_1972.JPG

アルファロメオ ジュリアSS

アルファロメオが1950~60年に少量生産した小型GT!
この美しいボディからは想像できない160キロ巡航を果たす1.6リッターエンジンは
さすがアルファロメオ!といった車両です。


DSC_1708.JPG

ホンダ コニリオ

ホンダS800のボディの代わりに、日本FRPボディの大家 浜素紀(もとき)先生の
デザインしたFRPボディを架装したジャパニーズレーシングカーです!

こちらの車両は1960年代末期に生産された10台のうちの一台です。


DSC_1547.JPG

フェラーリ IDING(アイディング)POWER F 460GT

フェラーリ430ベルリネッタをベースに、排気量アップ等々トータルに完成させた一台。

その最大出力は 515PS/8400rpmにもなります。


DSC_1531.JPG

トヨタ 2000GT

1967年生産の日本を代表するスポーツカーです。

出走車両は、北米SCCA選手権に出走していたレーシングバージョンと同様の
カラーリングを施され、魅力的かつ贅沢なモディファイが施された一台でした。


DSC_1808.JPG

フェラーリ 360モデナ チャレンジストラダーレ

フェラーリ360モデナをベースとして製作されたワンメイクレース用車両の360チャレンジを
ロードユース用に仕立て直したスパルタン仕様車両です。

*:ストラダーレとは、ストリートを意味するイタリア語で、ホモロゲーションモデルなど、レーシングマシンの市販バージョンという意味で車名に冠せられる場合が多い


DSC_1535.JPG

ロータス 23B

1963年の第一回日本グランプリで、フェラーリやアストンマーティンを退けて優勝した事で有名な、生粋のレーシングマシンです。

サーキットだけでなく、ヒルクライムステージでもその戦闘力を存分に発揮します!


DSC_1498.JPG

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ

1968年のデビュー以来、常にカリスマ的な人気を博すフェラーリを代表的ビンテージカー。

V12フェラーリの中でも傑作とされ、マニア垂涎の一台です。


このほかにも紹介したい車が沢山ありました。

私の好みの車両の説明はここまでにして、ここからは車両の画像をお楽しみください!

DSC_1805.JPG

DSC_1700.JPG

DSC_1807.JPG

DSC_1497.JPG

DSC_1504.JPG


エントラント用の駐車場だけでなく、スポンサー様用の駐車場も

それはそれは華やかな物でした!


DSC_1551.JPG

DSC_1552.JPG

アストンマーティン V8ヴァンテージ レーシング

V8ヴァンテージをベースに、レーシング仕様に仕立てたスペシャルマシン。

エンジンはノーマルながらもシャシーの強度アップから細かな戦闘力アップが施されています。


DSC_1554.JPG

カンパーニャ T-REX

伝説のF1ドライバー ジル・ヴィルヌーヴとエンジニアのダニエル・カンパーニャ氏が開発した
三輪スーパースポーツ。

オートバイの高性能エンジンを搭載し、その速さは超級スーパーカーにも匹敵します。


DSC_1750.JPG

ケーターハム セブン

1957年にロータス・セブンとしてデビューし、半世紀以上をかけて進化し続けている
ピュアスポーツ!

圧倒的な軽さがもたらす時代を超えたその走りは、
乗る者だけで無く見る者すべてを魅了します。
 

多くの車両が参加したAsamaHillClimb2012 これだけ魅力的な車両が集まる場所に
いられただけでも幸せなことでしたね!


                     AsamaHillClimb Report vol.2 by いーさん


October 31,2012 Wed    未分類  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
1



10月14日(日)、山梨県富士吉田市の富士カームにてトリコローレが開催されました。

今回は、富士山もばっちり顔を出してくれてイベント日和です。

trico01.JPG

trico02.JPG

開会式。
日本自動車輸入組合(JAIA)から、不合理な日本の自動車税、ガソリン税などに対する反対活動のご説明があり、その後いつものお三方(西川淳さん、嶋田智之さん、武田公実さん)にバトンタッチ。

軽快なトークで会場を盛り上げます。

trico03.JPG

そして会場をまわり、気になった車にコメント。
そしてオーナーを呼びだし(笑)、またまた楽しいトーク。


trico04.JPG

天気もよく、カメラ小僧になったり、気になった車のオーナーとのコミュニケーションをとったり、ゆったりとトリコローレの時間は過ぎていきました。

ここからは、会場で見かけた車です。
編集部の独断と偏見で掲載しておりますので悪しからず(笑)。

trico05.JPG

trico06.JPG

trico07.JPG

trico08.JPG

trico09.JPG


trico10.JPG

trico11.JPG

trico12.JPG

trico13.JPG

trico14.JPG

trico15.JPG

trico16.JPG

trico17.JPG

trico18.JPG

trico19.JPG

さて午後になり、ビンゴ大会開始!

trico20.JPG

早めのリーチ組。
早いリーチは和(あが)れないというジンクスを検証中?


trico21.JPG

ということで楽しかったトリコローレもお開きの時間になりました。

去っていくイタリア車を眺めながら、来年もまた来ようと心に誓った瞬間でした。


trico22.JPG

楽しかった富士トリコローレ。
参加してくれた皆さま、そして裏方で頑張ってくれたスタッフの皆さま、ありがとうございました。

来年もまたお会いしましょう!

October 16,2012 Feb    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4



東京都港区の新橋駅からほど近いエリアの汐留は、その昔、国鉄の貨物駅があったところです。

現在は再開発により、日本テレビや電通本社などが集まり、お洒落なエリアとして生まれ変わりました。

そしてその汐留には、イタリアにワープしたような錯覚を覚えるお洒落な街並みがあります。
そうです、イタリア街です。

汐留イタリア街

そのお洒落なイタリア街にぴったりのお洒落なショップが登場しました。

イタリアと言えば、フェラーリ!
ショーウィンドウからは、その雄姿を目にすることができます。

フェラーリ・カリフォルニア

そのショップは、VITAMIN です。

もともとは関西の車関連ショップでしたが、東京進出したのがこの VITAMIN です。

店内もとてもお洒落です。


VITAMIN店内

このフェラーリ・カリフォルニアは、VITAMIN がチューニングを施したもので、外見のみならずECUなどもチューニングされております。

うーん、一度乗ってみたいですね。

カリフォルニア内装

こちらはご存じ、FIAT500。
エアロなども含め、内装などもお好みに仕立てることが可能です。

FIAT500

カーショップらしく、お洒落なホールもさり気なく飾られています。

店内2

汐留に行くご予定のある方は、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょう?

イタリア車のみならず輸入車全般取り扱っており、自分だけの車に仕立てたい人は相談を持ちかけてみるのもいいかと思います。
愛車に栄養注入で、オーナーも更に元気になるかもしれません。


VITAMIN(ヴァイタミン)

〒105-0021 東京都港区東新橋2丁目16番1号 イタリア街ルーシスビル1階
TEL:03-5425-2235(代表)
FAX:03-5425-2236
営業時間:10:00-19:30(日曜日、第1月曜日定休日)

URL:http://www.vjpn.com/

 
P.S.
今年も、イタリア街夏祭が催されます。
イタリアンな気分で夏を楽しんでみてはいかがでしょう?

イタリア街夏祭り

 

July 16,2012 Mon    ショップ紹介  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


カーくる4周年!

というわけで、今日はチンクエチェント博物館さんからの協賛品です!

なんと!ワインでーす!ランブルスコ!
 
イタリアはエミリア・ロマーニャ州の名産ですねランブルスコは!

”エンツォ・フェラーリのワインと名付けて以来すっかり有名になった 
『LANBRUSCO GRASPAROSSA』。DRAKE(エンツォの愛称)の 
お気に入りの2つの赤、つまりはフェラーリの赤、 
もう1つはカ`ベルティの『LANBRUSCO』の赤と言われるほど 
エンツォはこのワインがお気に入りでした。  ”

と、ガレージ伊太利屋さんのWEBにも書いてございました。

あとはアバルトのマグネットコースター「ADULT ONLY」をいーーっぱい!いただきましたので、
4周年キャンペーンの他、9月のまいこサンでも参加表明記念にしたいと思っていまーす!



 

May 31,2012 Thu    未分類  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo