• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


レプソル・ホンダのトニ・ボウがソコロフで行われたトライアルの二日目も勝利。藤波貴久が4位、ハイメ・ブストが5位。

 RepsolHondaTeam15_r2-d2_Bou_2749_ps.jpg

ワールド・チャンピオンに向けて4勝目をつかむ。昨日のように、トニ・ボウがソコロフの森で行われたチェコ・トライアルの二日目も勝利。ピエラ出身のライダーの本日のベストスコアを記録したすばらしい2ラップ目が、ライバルを打ち負かし、18ポイント差で総合ポイントのリードを強固にする20ポイントを獲得した。

レプソル・ホンダのチームメイト藤波貴久は、ラウンドのほとんどを1位で戦った。ひざの傷みは問題なく、日本人ライダーはバイクの上で良い感触を戻し、最終的に4位を獲得した。

昨日は4位だったハイメ・ブストは、1ラップ中にいくつかミスをして、昨日と同じペースでスタートできなかった。しかし、バスク出身のライダーは改善し、3箇所でベストの結果を残し、最終的に5位で終えた。

 

チェコGPの後、選手権は休みなしでライダーは来週の第3戦スウェーデンGPに向かう。
RepsolHondaTeam15_r2-d2_Fuji_3756_ps.jpg


 

トニ・ボウ

1st, 31 points

今週はうまくいった。昨日は落ち着いていたけど、今日は少し複雑だった。1ラップ目は3位だったけど、2ラップ目は良いリカバリーができてとても良かった。いつも勝てないことは分かっているけど、4ポイントだけだったラップにとても満足している。冬の間、ノンストップシステムに対するトレーニングをした結果だよ。好きじゃないけど、努力をする必要がある。3ラップは状況のコントロールがよくできた。週末の進め方と選手権のスタートをうれしく思う。

 

藤波 貴久

4th, 65 points

表彰台に立てなかったけど、4位になれて良かった。この2日目はいくつかミスをしたので、次のレースでは改善できると思う。トニの4勝目とハイメの好成績をお祝いしたい。チームはこの週末素晴らしい仕事をしてくれた。

 

ハイメ・ブスト

5th, 69 points

今日は良いスタートができなかった。集中しようとしたけど、自分のやりたいようにできなかった。1ラップはひどかったし、2ラップもそうだった。3ラップは上手くいったし、より結果を残すためにライディングを改善した。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


レプソル・ホンダのライダー、トニ・ボウが非常に厳しいレースで3勝目を達成(すでに行われている3戦で)、新人のハイメ・ブストは4位の快挙、藤波は6位だった。

 repsolhondateam15_r2-d1_bou_3573_ps.jpg

ソコロフというチェコの町でトライアル選手権第3戦が行われ、トニ・ボウが今シーズンすでに行われた3戦での3勝という勝利を自身の記録にさらに追加した。そして現在シリーズ2位のアダム・ラガに15ポイントのアドバンテージを得てトップの座を強固なものにしている。藤波貴久が6位だった複雑なラウンドで、新人のハイメ・ブストにとってはトラック・コンディションや天候は4位を獲得することに何の障害にもならなかった。

 

1ラップ目、トニ・ボウはいくつかのポイントで失敗したが、彼の2ラップ目での反応は完璧な内容で、16ポイントの獲得に対してわずか7ポイントという、2ラップ中ベストだった。最終ラップ、いつものことだが、何度かチャンピオンを獲得しているボウは表彰台の1番で終えるためにライバルを超える優位性を発揮した。この結果、トニ・ボウの総合得点は60ポイントになった。

チームメイトのハイメ・ブストは、注意して取り組まなくてはならなかったが、複雑なゾーンで素晴らしいライディングをして、みんなを驚かせた。ハイメ・ブストは4位を獲得し、惜しくも表彰台圏外で一日を終えた。バスク人ライダーはまだ総合では6位。

トライアルはとても肉体的に厳しいにもかかわらず、ひざの手術後いくつか問題を抱えている藤波貴久は6位でフィニッシュ。この結果、3位と1ポイント差の総合4位をキープしている。

チェコGP2日目、最終日の第2戦は10kmのルートを12のゾーンに分けて行われる。そこを3ラップ周回する。
jaime-busto-in-czech-gp-day1.jpg


 

トニ・ボウ

1st, 47points

今日は勝つのは簡単ではなかった。トライアルが複雑だった。いくつか難しいゾーンがあって、ミスをしやすかった。加えて、ノンストップ・システムを適用していて、コントロールがとても難しかった。ポイントを獲得することが簡単だった。どうであれシーズン3勝目を達成出来て良かった。次のレースではもっと難しくなると思うので、自分たちの優位性を増すことはとても重要なことだ。

 

藤波 貴久

6th, 76 points

この結果にあまり満足できない。表彰台か少なくても4位になることができた。1ラップであまりうまくいかなかったけど、2ラップ目でよりうまくいった。最終ラップでポイントを集め、6位で終わった。とにかく、チームがサポートをよくしてくれて、医者もかなり助けてくれたので、満足している。地チームの仕事ぶりが良かったし、明日に向けてポジティブになれるよ。

 

ハイメ・ブスト

4th, 72 points

このようなトライアルは自分のスタイルに合わないけど、今日は快適に感じていた。1ラップであまりうまくいかなかった。3ラップ目にはいくつかサインに触ってしまったけど、この結果を喜ばなくてはいけない。レース毎に学んでいるところだから。4位はすごいと思うし、ライディングが良かったということだと思う。ゾーンはとても滑りやすかったけど、あまりミスをしなかった。明日もベスト尽くすよ。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


レプソル・ホンダチームのライダーにとってムジェロは、ペドロサが4位、マルケスは残り5周でクラッシュという、幸運、不運が混ざっていた。

 06Mugello15MgpREPSOL_JOC5658.jpg

モトGPの第6戦が日曜日にムジェロで行われた。

イタリアGPはレプソル・ホンダのライダーの口をほろ苦くして終了した。ダニ・ペドロサは表彰台を争い4位でフィニッシュ、マルケスは後半にクラッシュ。チャンピオンは、アンドレア・イアンノーネと2位を争っていた残り5周で転倒した。

 

すばらしいスタートをした後、マルケスは13位から第一セクターで6位に上がった。彼は4位でオープニングラップを終えて、ドゥカティのアンドレア・ドビツィオーソとアンドレア・イアンノーネも続く2周で追い抜いた。しかし、最後までレースの勝者ホルヘ・ロレンソを捉えることはできなかった。マルケスはしばらく二人のイタリア人とバトルを続け、残り5周、ターン3でフロントエンドを失い、クラッシュした。

チームメイトのダニ・ペドロサはほとんど逆の状況を経験した。ファーストラップ、ペドロサは一つ順位を落としたが、2人のライダーを抜き8周目にマルケス、イアンノーネ、ドビツィオーソの集団から遅れないようにしていた。ペドロサはドビツィオーソを12周目に抜いたが、その後18周目にロッシにパスされた。最終的にペドロサは4位でフィニッシュした。地元のヒーロー、ロッシの3秒後方だった。ロッシは118ポイントで選手権争いをリードしている。ムジェロで優勝したホルヘ・ロレンソが112ポイントで2位、マルケスは69ポイントで5位、ペドロサは23ポイントで13位。


 

マルク・マルケス

Not classified

今日のクラッシュはとても恥ずかしい。なぜならすでに一番厳しいことを完了してたからだ。1周目にポジションを回復しようと思っていて。それができたのでうれしかった。4周目には2位になっていたけど、以前にも同じ問題があったタイヤのグリップが落ちてきて、コーナー進入でタイヤがスライドするようになった。僕は限界だったし、最大限プッシュしている時、今日のように何かが起こった。シリーズポイントでかなり離されてしまったけど、ホンダがしっかり働いてくれているし、一緒にシーズンの後半戦でバイクのフィーリングを改善してプッシュしていくよ。

 

ダニ・ペドロサ

4th, at 9.978 sec.

特に腕上がりがずっと良くなっているので、全体的に良かった。今日は最後まで少しは良いレースになった。ライダーと争うことができたし、週ごとに良くなってきていることを確認できた。前向きに進んでいる。今は来たるレースでバイクの開発に取り組み、より良い結果を残さなければならない。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5


マルケスにとって、難しかったフランスGP。表彰台を逃す。

ペドロサは2周目のクラッシュから復帰し16位。

 05LeMans15MgpREPSOL_JOC5397.jpg

ル・マンでのモトGP第5戦でマルク・マルケスとダニ・ペドロサはそれぞれ4位と16位に終わった。二日間の練習走行の後、マルケスはハードに攻めて4位、ダニ・ペドロサは2周目に転倒し、復帰したがポイント圏外の16位でレースを終了した。

 

チャンピオン、マルケスは練習走行でファステストタイムを記録したことに乗じることができず、レースの序盤に次第に順位を落としていった。最終的にはファイナルラップでイアンノーネとスミスを抜き、順位を二つ回復した。レースに復帰したダニ・ペドロサは8位からスタートした。しかし、ラインを出てポジションを上げたが、序盤の2周目でクラッシュし、よりタフなレースになった。それでも彼はバイクを起こし、24位でレースに復帰し、28周のGPを16位で完走した。

 

次戦は2週間後ムジェロ・サーキットでイタリアGPが行われる。
05LeMans15MgpREPSOL_JO50079.jpg


 

マルク・マルケス

4th, at 19.890 sec.

今日は気温が急に上がった。今週末のようなこんなコンディションで乗ったことがなかった。4周目フロントエンドに多くの問題があることに気づき始めた。全てのホンダ勢が同じトラブルを持っていると思った。事実苦しくてフロントグリップをなくし、多くのクラッシュがあった。温度が上がり、コンディションが変わることは分かっていた。良い方向になると期待していたけど、今回は悪い方向になってしまった。このレースから特に僕らが集めたデータから学ばなければならない。

 

ダニ・ペドロサ

16th, at 1:20.097 min.

レースの序盤でクラッシュして恥ずかしかった。フロントエンドを失ったので、クラッシュについて多くは分からない。レースを完走させたかったので、ハンドルバーが曲がっていたけれど、エンジンをリスタートさせ、レースに戻るようにした。体調は少し良くなったけど、まだ改善の余地があるけれど、僕にとって前向きなテストだった。次週にはもっと良くなっていることを願っているよ。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
2


スペインGPが終わったが、レプソル・ホンダチームのライダー、マルク・マルケスと青山博一はヘレスのコースに戻り、HRCのテストを行った。

 04Jerez15TestMgpREPSOL_JOC6376.jpg

ケガの疲労と、回復する時間を与えるために、レースで2位だったマルケスは、わずか2時間テストしただけだったが、日本からHRCが用意した新しいスイングアームに対して、彼のフィードバックを得ることが重要だった。マルケスは全体の5番目、ベストタイム1:38.968、31ラップで終了した。

 

青山はレースの不運なクラッシュにより肩にひどく擦り傷を負っていたが、いくつかある彼のテストスケジュールを完遂した。彼もまた新しいスイングアームをテストし、ランチ後はオーリンズ・サスペンションと電気系のテストをした。青山は60ラップを走り、ベストラップは1:40.342。
04Jerez15TestMgpREPSOL_JOC6423.jpg


 

マルク・マルケス

今日はテストできたことをうれしく思う。何周かして、基本的に昨晩計画をしていたスイングアームのテストをした。HRCエンジニアが僕らに今後のレースで使えるか、またどこが改良できるか、どの方向で改良を続けていくのが良いか分析してほしがっていた。僕らは今日、いくつかの方向で改善できるという非常にポジティブな結論を引き出した。そして、例えばコーナー侵入のような、今まで少し難しかった事に対する今後の開発のための様々な情報を得たよ。

 

青山博一

体力的コンディションは100%ではなかったけれど、実りの多いテストだった。今朝、また痛みが残っていたけど、大きなクラッシュの後、感覚を戻すのにはバイクに乗ることが重要だよ。今日は違ったスイングアームやいくつかのサスペンションを含む、新しいパーツのテストをした。日本に持ち帰り、シーズン中のテストでホンダを助けるためにエンジニアにとって有益なものだと思うポジティブな情報が見つかったよ。







カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)