• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 

2013年仕様にバージョンアップして気合充分で望んだ富士ラウンドは、わずか9lapのリタイヤで終了。不完全燃焼の悔しさを、次戦へのバネに!

ASTON MARTINは第2戦富士ラウンドに向けて、2013年のグレードアップをはかりました。もっとも大きな変更点はリストラクタ系のバージョンアップで、これまでのφ34からφ40へと性能向上方向へのアップデートとなりました。

 R2.7.jpg

<4月28日 予選>

天候:快晴 路面状況はドライ

気温:18℃ 路面温度:33℃

観客数:31,600人

 

ゴールデンウイークのスタートにふさわしく、すっきりと晴れ上がった富士スピードウェイ。連休初日ということもあり、朝からたくさんの観客が詰めかけました。午前中9時からの練習走行にもすでに気温15℃と、開幕戦とは比較にならない好条件の中、安岡→加納→阪口→加納と、順調に走行し、32lap目に阪口選手が出した1'40.833がベストタイムとなって公開練習は19位で終了しました。

午後になっても好天は続き、快晴の中、定刻の14時から予選がスタートしました。Q1は安岡選手がドライブし、7lap目に出した1'40.340のファステストラップで、19位で予選を終了しました。Q2には残れませんでしたが、車両に大きなトラブルもなく、明日は500kmの長丁場を忍耐の走りで、少しでも順位を上げたいところ。なお、Q1安岡選手の走路外走行違反でタイムを抹消され、20位からのスタートとなりました。

 

<4月29日 決勝>

天候:晴れ 路面状況はドライ

気温:18℃ 路面温度:29℃

観客数:48,500

決勝日もすっきりと晴れ上がって雄大な富士の姿が青空にくっきりと浮かび上っていました。絶好のレース日和となり朝から大勢の観客がつめかけました。

午前中の練習走行では加納選手のドライブ中にフロントタイヤのバーストが発生しましたが、阪口選手と交代後は順調に走行でき、両選手が車両の仕上がりを確認しました。

 

決勝は定刻14時スタート。

第一ドライバーの加納選手は20位からの順調なスタートで、スタート後は22位に順位を落としましたが、タイムは1分42秒前半と安定した走りを予感させていましたが、9lap目、Bコーナー付近で後方から来た500クラスの車両に集団に対し、アウトに避けるようなかたちでこれをかわそうとしたところ、右フロントタイヤに、後方からヒットされました。

ホイールの破損がみられたため、緊急ピットインし、そのままタイヤ交換をして周回に出ましたが、フロントアームを折損したことが判明したため、わずか9lapでリタイヤを余儀なくされました。

 

<チーム代表 伊藤宗治氏>

今回のレースはリタイヤという結果となり、応援していただいているスポンサーの皆様方やファンの方々には申し訳なく残念な気持ちでいっぱいです。また、このSUPER GTというレースにおいて完走するということがいかに難しいかということを、改めて痛感しております。

SUPER GTは世界でも類を見ないコンペティショナブルなレースだと言われています。まず500クラスは世界トップレベルのコンペティションが展開され、300クラスはJAF GT勢とFIA GT勢が競い合うというクラス内の競合。またそのレベルの高い両クラスが混走することによる競合。そして各タイヤメーカーの競合。そのさまざまな種類の競合が高いレベルで複雑に絡み合ってせめぎ合うとき、この耐久レースを走りきることは非常に難しく、単純な足し算では結果を生み出すことはできないことを、25年間レースをやってきて解っているつもりではありました。しかし、今回の富士ラウンドを終えて、あらためてそのことをまざまざと見せつけられたように感じます。

9lapで終わってしまった500kmレースの言い訳となってしまいましたが、今年の目標である「どこかでドライバーズポイントを獲得する」ということは、順調にレースを完走するという、一見単純で簡単に見えることができてこその目標達成だと思っております。とにかく「完走」です。このまま終わらせるわけにはいきません。現在2戦を戦って、順調な完走とはほど遠い状況下にあって次戦のセパンを休むことはできません。この困難な状況を経験することで、現在チームのまとまりとしてはとても良い状態にあり、この状況の中で戦うことが目標への最短距離ではないかと思うからです。チームはさらに一丸となっており、この同じ状態で、もう一度、セパンで戦いたい、それが現在のチーム代表として申し上げたいことです。どうぞ今後とも、応援をよろしくお願いします。

 

~第3戦セパンラウンドは6月15日~16日にセパン国際サーキット(マレーシア)にて開催されます。引き続きの応援よろしくお願いします。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
7


 ≪開催概要≫

大会名称:Let'sレン耐 変則5時間耐久レース
日時:5月5日(日曜日)
場所:埼玉県 桶川スポーツランド


天候:晴れ
コース状況:ドライ
気温:23度
路面温度:30度
r6_3.jpg
参加チーム:100クラス 14チーム
50クラス 7チーム
全:21チーム
参加者数:112人
観客:400人


≪レースレポート ≫
初夏を思わせるくらいの陽気となり100名を越すレン耐
参加ライダー達が桶川スポーツランドを駆け抜けた。
第6戦のLet'sレン耐は、桶川スポーツランドが施設として、
いつでも初心者ライダーを受け入れることが出来ていることから、
初参加の方が3割を占め、レベルが高いところもありながらも
初心者でも安心して参加した参加型のレースとなった。

今回は変則5時間ということで、耐久レースには珍しく
予選は1時間耐久になり、決勝は4時間耐久レースとなった。

そして今回は隠しハンデキャップをつけるため、参加者には事前に
どこでハンデを付けるかは参加者には公表せず予選に臨むことに。

そして、予選が無事に終了し、いよいよハンデキャップ発表。
それは「5ラップ目のラップタイムが遅ければ遅いほどハンデが付く」
というハンデ。
5ラップ目が、たまたま遅かったチームや速かったチームもあり、
チームは悲喜交交。
一番ハンデがもらえるのは+19周となり、タイム順で+10周、
+5周、ノーハンデという具合となり決勝を迎えた。


そして予選レース順にグリッド整列し、12時過ぎに4時間耐久
決勝がスタートした。
レン耐常勝チームの#8「チームかなぶん」は2番手タイム。
#2「RTヴィーナスイタリア」は3番手タイム。#14「チームテルル」は
予選トップタイムを叩きだしノーハンデとなり、決勝では追い上げのレースを
強いられることになった。
今回はハンディキャップが最初から途中のリザルトに取り込まれているため、
見た目の走りと順位が交錯する誰にも予測できない耐久レースとなった。

スタートから2時間経過した時点での総合順位は、ハンデ+19周獲得した
50クラス#16「ボルスターズ」が孤軍奮闘。+5周の#6「wendy A」、
+10周の#10「team zodiac」+10周の#9「くMAX」と続く。
#8、#14は未だ18番手、19番手となり、それでもじわりじわりと前との
差を縮めていく。
そして、終盤になった残り30分を過ぎた時点で、トップ争いが激化。
#6、#10との争いとなり、その差はほんの少し。
ピット回数ですぐに逆転してしまう差だ。

そして、4時過ぎに感動のゴール!
見事100クラス優勝を飾ったのは逆転で#10Team zodiac。50クラスは
一時トップを快走した#16ボルスターズになり、勝利を分かち合った。
ノーハンデで健闘した#8Teamかなぶんは8位。
#RTヴィーナスイタリア、#14チームテルルは12位、13位となった。

r6_1.jpg
正式結果の上位3チームは下記の通り。

100クラス
優勝 #10 Team zodiac 234周 ハンデ10周
2位 #6 wendy A 233周 ハンデ5周
3位 #5 ボンバ アトミカ社 230周 ハンデ5周

50クラス
優勝 #16 ボルスターズ 231周 ハンデ19周
2位 #20 チーム フタバ 230周 ハンデ19周
3位 #15 青梅四小PTAOB達 225周 ハンデ10周


Fastest Lap
100クラス 58.612 #1 ほったらかしRC
50クラス 1'00.103 #TEAM脱兎

特別賞は、#1「ほったらかしRC」に贈られた。
レン耐のマークが入ったチームシャツを作成し親子でレースに臨みレースを
盛り上げてくれたことを理由とした。


≪次回開催≫
6月9日(日) 茨城県「筑波サーキットコース1000」にて
レン耐変則4時間耐久レースを開催。5月9日から受付開始。
r6_2.jpg





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 レプソル・ホンダチームはスペインGPでの前日のすばらしい1-2フィニッシュの後、ヘレスのトラックに戻った。

 

マルク・マルケスは週末からのフロント・フォークのいくつかの問題を解決し、いくつかのセットアップを変更、いくつかの改良を再び探した。それからいくつかのマッピングでの電気系のセットアップと、数種類のサスペンションのセットアップでの正常なデータを得ることに多くの時間を費やした。27周目に予選タイム(1'38.971)より10分の1秒速い1'38.824のファステストラップを含むトータル63周、トップで一日を終えた。

ダニ・ペドロサは4位で最速タイムは56周回の4周目の1'38.979、マルクから0.155秒差。また次週のルマンでのフランスGPの前に、オーリンズ・サスペンションと、電気系とシャーシセッティングを行った。


ダニ・ペドロサ

1'38.979, 56 laps, 248km

全体的に今日はポジティブな一日だった。もう少しリアのグリップとコーナー出口での安定缶を得るためにいろんな局面を試した。いくつかはうまくいき,いくつかはさらに改善させることができた。僕らはまたサスペンション系と電気系でいくつかのことをやってみたけど、一緒に動く新しい主要パーツがなかった。これはすべて選手権の次のラウンドへの良い準備だ。

 Spain4.jpg

マルク・マルケス

1'38.824, 63 laps, 279km

今日は僕らにとって、とてもポジティブなテストだった。僕らは昨日のレースで発生したいくつかの問題を特定するために、昨日のバイクをベースにスタートした。そして早く解決法を見つけるように対処した。僕らはフロント・フォーク、リア・サスペンション、電気系でいくつか新しいセッティングを試した。いくつかのことは他よりうまくいったけど、重要なことは何が問題なのか一致すること。今日したことが次の何レースかの助けになることを願っている。

Spain5.jpg





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 ダニ・ペドロサは勝利への能力を見せ、マルク・マルケスは攻撃的資質を見せ、世界選手権順位のトップ2に就いた。

 Spain2.jpg

日曜日にスペインGPが行われたヘレス・サーキットには111,259人の観客があふれた。彼らはレプソル・ホンダのダニ・ペドロサとマルク・マルケスが1-2を獲得したスリリングなレースの目撃者になった。2週間前のオースティンでの結果の逆で、若いチームメイトの前でペドロサが勝利者になった。マルケスは61ポイントで選手権争いのトップを守り、ペドロサは3ポイント差。

 

ダニ・ペドロサはスペインGPの序盤に激しく攻め、5周目にホルヘ・ロレンソを抜き、自身46勝目(125cc8回、250cc15回、MotoGP23回)へ突き進んだ。彼はこれでGPレースの勝ち星は歴代7位になる。

最終ラップのマルケスを含む行為に議論が起こった。レース後半を通して勇気を持って奮闘した結果、残り半周でロレンソを捕らえた。よく考えずにマルケスはロレンソを抜こうとした。ターン6で失敗したチャンスは最終コーナーに絞られた。その最終コーナーでロレンソがはらんだ時に隙間を通って滑り込んだ。二人は接触したが、マルケスは2位をとり両者ともレースを終えた。

この結果、マルケスが61ポイントで世界選手権の順位でトップに立った。ペドロサが58ポイント、ロレンソが57で続く。

ライダーはテストのため、明日(6日)トラックに戻る。
Spain3.jpg


ダニ・ペドロサ

1st - 45:17.632

すばらしいレースだった。タイヤが本当に限界で難しかったけど、うまくバイクに乗ることができた。そのためあまり激しくプッシュできなかったので、注意して乗らなければならなかった。レース中良いアドバンテージを維持できて、結果としてホームでのこの勝利につなげた。特にスタンドの全てのファンを見て、今年は多くの人がGPを見に来てくれてファンタスティックだ。また、母に母の日の感謝を送りたい。そしてチームのみんなに感謝したい。最高の日になった。

 

マルク・マルケス

2nd at 2.487 sec.

とても良いレースだった。最初から最後まで100%を出した。レース中いくつかの点で他のライダーよりもよく走れていると感じたけど、決してあきらめなかった。ロレンソにできるだけ近づいていこうとしたけど、とても難しかった。差をまったく縮めることができなかったけど、また彼を逃さないようにもした。とてもきついレースだった。もし1~2秒間があったら、少しはリラックスできただろう。リラックスはできなかったけど、とても良かった。

レース後半はファンにとっては本当に良かったと思う。レース中の事故だからホルヘには謝りたい。最終ラップに限界で走っている時に起こったこと。最も重要なことは両者ともレースを終えたということ。このことがこれで終わりになることを願っている。

Spain1.jpg





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 マルク・マルケスがアメリカで勝利、MOTO GP最年少での勝利になった。ダニ・ペドロサは2位。

 ame3.jpg

20歳と63日のマルク・マルケスが名前を歴史に刻んだ。アメリカズGPでの勝利で、彼は最高峰クラスの史上最年少勝利者になった。マルケスはポールポジションからスタートし、レースのほとんどをチームメイトのダニ・ペドロサと争ったが、最後にはマルケスがトップに立つレプソル・ホンダのワンツーフィニッシュだった。

 

レッドシグナルが消えると、マルケスがトップを取ったが、第一コーナーで膨らんだ。ペドロサとブラドルがマルケスを抜いたが、オープニングラップの最後にはブラドルを抜き返し、ペドロサの背後についた。二人のレプソル・ライダーが他を引き離し先頭を争ったが、残り9周でマルケスがチームメイトのダニ・ペドロサを抜きリードをとった。ペドロサは同僚についていくことができたが、最終的には残り3周でのミスが勝利へのチャンスをなくした。その栄誉はマルケスに与えられ、MOTO GPライダーとしてのポジションを確立した。

 

この勝利でマルケスは総合順位で41ポイント、ホルヘ・ロレンソと並んでトップになった。ペドロサは33ポイントで3位。2週間後、シリーズはヘレスでのスペインGPでヨーロッパに戻る。

 

 ame2.jpg


【ダニ・ペドロサ 2位】

今日のレースは良かったし、2位をとれてうれしい。マルケスがとても強いことが分かったけれど、僕らもすごいいいペースだった。自身のレースをすることに心がけた。最後にはシケインで多くのタイムを失っていたと分かった。肉体的に疲れていて、特にサーキットの前半部分でうまくバイクを扱えなかった。第二セクションではうまくリカバーしていたけど、十分ではなかった。そのうえ、残り3周辺りでミスをして、1.5秒ほどロスしたのでマルケスが逃げることができた。それが僕のレースを失ったポイントだよ。でもまあ満足している。自分の走りは今日は本当に良かったし、カタールと比べて改良された。それよりマルクをお祝いしなくてはならない。彼はすごいよくやった。今は、とても好きなサーキット、ヘレスに集中しなくてはならない。
ame_ped.jpg

 

【マルク・マルケス 優勝】

カタールで初めての表彰台を獲得した時はとてもうれしかった。でも初勝利はそれ以上にうれしい。期待していた以上にうまくいった。プレシーズンの間がんばったチームにとても感謝している。僕らはとてもよくがんばった。この頑張りなしでは勝利はできなかった。レースはとても激しくて肉体的にきつかった。ダニに何周かついていっている時に残り10周ぐらいでアタックをしてギャップを広げようと決めた。週末を通して起こっていたフロントのいくつかの問題が発生して、望むようにギャップは広げられなかった。それでも勝利を勝ち取ることができた。25ポイントは重要だけど、もっと重要なことはMOTO GP2戦目で勝利を達成したこと。僕らには先にもっと難しいサーキットが待ち受けていることが分かっているけれど、それら全てに全力で挑戦していこうと思う。僕らのバトルは選手権争いのためのものではないけれど、レース毎にその瞬間を楽しめるようにしたい。







カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)