• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
27


 レプソル・ホンダのマルケスがシーズン2勝目、選手権争いをリード。ダニ・ペドロサはケガの影響でスタートできなかったが、マルケスと2ポイント差で2位。

 

ドイツGPの結果によってモトGPの順位が変わった。マルク・マルケスのシーズン2勝目が総合順位でトップに導いた。

08Alemania13_RMgp_XXX_5299.jpg 

練習走行中でケガを負ったダニ・ペドロサとホルヘ・ロレンソの欠場のなかマルケスがとてもよく走った。モトGP第8戦はマルケスがポールポジションを獲得し、ファステストラップをたたき出して勝利。シリーズリーダーをペドロサから奪取した。

 

ペドロサは前日の転倒の影響で最後の最後まで決勝に出れるか分からなかったが、午前中の医師の判断でレースをスタートできなかった。

 

スタートは、マルケスがポールポジションの優位性を発揮できなかった。ステファン・ブラドル、バレンティーノ・ロッシ、アレックス・エスパルガロに抜かれた。我慢して、3周目でエスパルガロ、5周目にロッシ、6周目にブラドルを抜いた。マルケスはライバル達が追ってこれないペースでラップ毎に差を広げていった。カル・クラッチローが2位になり、残り8周でマルケスを捕らえようとしていたが、マルケスは彼との差を保ち、ついに1.5秒差でフィニッシュラインを駆け抜けた。

 

ドイツでの出来事を整理する時間がほとんどない中、モトGPは今週末アメリカに移動する。見応えのあるラグナ・セカ・サーキットで金曜日から再開する。

 


ダニ・ペドロサ

今朝メディカルセンターでチェックをしてもらい大丈夫と感じた。肩は痛いけど他は良いと感じた。医者はウオームアップ走行に出ても問題ないと宣告した。セッションのちょっと前にまためまいが始まって、血圧が下がった。医者がトラックにまで診にきてくれて、僕はセッションに参加しないことを決めた。モーターホームに休みに戻ってもまだめまいと吐き気を感じた。医者がモーターホームに戻り、レースに出てもいいとはどう考えても言えないし、だから不向きだと断言すると僕に知らせた。

 

マルク・マルケス

1st - 41:14.653

勝ててうれしい。ダニとホルヘがいない週末の環境のもと、良いレースをすることが重要だった。彼らには早く回復して欲しい。勝利は重要だけど、彼らがいない表彰台はまったく感じが違った。最大ポイントを獲得する準備ができていたし、前回の時とは違って完璧に乗ることができたからいい結果になった。レースをリードし、2位との差を維持できた。もう少しバトルしたレースの方がよかったけど、いい経験になった。うれしいと言うべきだし、バイクで休む時間がないサーキットで体力的に維持できた。ラグナ・セカでどのようにレースを進めるかを考えている。そこでは一度もバイクに乗ったことがないので厳しいGPになるだろう。少しずつ落ち着いて、スピードを上げていくよ。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 

 

 

レプソル・ホンダチームは300戦目を達成、マルケスが表彰台を獲得した。ペドロサは選手権のリードを広げた。

9万人の観客が歴史あるアッセンサーキットを訪れ、第65回ダッジTTを楽しみに観戦した。

 

1995年以来レプソルとホンダがパートナーとして戦って300レース目。レースはバレンティーノ・ロッシが表彰台のトップに返り咲き、マルケスとクラッチローが脇を固めた。彼らの後方4位がダニ・ペドロサで、ホルヘ・ロレンソの前、ペドロサが総合順位で9ポイントリードしている。

 

見事なスタートでダニ・ペドロサがレースの1コーナーでリードした。二位にマルケスが続いた。バレンティーノ・ロッシの追撃を受け、マルケスが抜かれ、ペドロサも抜かれる5周目まで両レプソルライダーは序盤に引き離しにかかろうとしていた。周回が進むにつれペドロサはタイヤが急に機能しなくなり、グリップを失い始めた。レースの後半にペドロサは最終ラップまで2位争いをしていたチームメイトのマルケスとカル・クラッチローに抜かれた。マルケスは3周に渡るクラッチローの激しいアタックをかわして、前日の激しいクラッシュにもかかわらずに二位を獲得した。

 

この結果、ペドロサが136ポイントでリードを保ち、ロレンソ、マルケスがそれぞれ127、113ポイントで続いている。

次回はザクセンリングで2週間後にドイツGPが行われる。
07Assen13_TMgp_XXX_3237.jpg

 


ダニ・ペドロサ

4th at 7.832 sec.

今日はいいスタートをした。冷えているタイヤでの序盤のクラッシュを避け、それを続け周回を重ねた。しかし、その後にフロントとリアタイヤ共に問題が出た。でも言い訳をしたくなかったからできる限り安定させるようにした。何周かロッシの後ろについていた。周回を重ねるにつれ、それをキープするのが難しくなってきた。特にマルクとクラッチローに捕まった時に感じた。僕らの後ろでみんなもスライドしていたと思うけど、特に終盤で僕はコーナーの進入でバイクをコントロールできなくて、ペースを失った。全体的にこの週末は良くない感触だったけど、最終的にはまあまあのレースにすることができた。過ぎたことだし、今はリラックスして次のレースに向けて準備をしなければならない。

最後に、ホルヘにおめでとうと言いたい。何をどのようにしたかがとても重要なこと。彼には脱帽するよ。

 

マルク・マルケス

2nd at 2.170 sec.

全体的にペースは思っていたよりも速かった。スタートもレース全体を通してもダニとバレンティーノはとても速かった。実際、バレンティーノは今日僕らより明らかに速かった。レース序盤に多くの問題を抱えていたので、最後にダニをパスできただけだった。ダニをパスした後、バレンティーノを捕らえようとしたけど、腕が痛み始め、指のケガのせいで普段のブレーキングができなかった。カルと良いバトルをして、彼を押さえ込むことができたから、最後には20ポイント獲得できた。全体的にはこの週末は良い仕事ができたと思う。

今日のホルヘには本当に尊敬するよ。彼は本当にすばらしい強さとすばらしい仕事を見せた。また、バレンティーノにもおめでとうと言いたい。彼がトップにいると、いつもレースが良くなる。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 レプソル・ホンダのライダーは、ダニ・ペドロサの200戦目のグランプリになったカタルニアで2位と3位になった。

 06Montmelo13_RMgp_XXX_0809.jpg

選手権第6戦は最後まで激しいレースとなり、ダニ・ペドロサとマルク・マルケスはそれぞれ2位と3位だった。ホルヘ・ロレンソがカタルニアGPを制した。ダニ・ペドロサにとっては200回目のGP出場だった。ペドロサは123ポイントで総合順位をリード、ロレンソ116ポイント、マルケスが93ポイントで追っている。

 

序盤にトップでオーバーテイクが起こったが、接近戦は最後まで続いた。ダニ・ペドロサはポールからスタートしたが、1コーナーでホルヘ・ロレンソに抜かれた。マルケスはグリッド6番手から3位にジャンプアップ。3人はレース中ほとんどサイド・バイ・サイドで競っていたが、ペドロサは問題が発生し後退した。ロレンソはペドロサに1.763秒の差をつけ、フィニッシュラインを越えた。マルケスはチームメイトについていくのに最大限プッシュしようとした。彼は最後に少し追い抜こうとしたが、ミスしてうまくいかず、3番手で落ち着くしかなかった。レプソル・ホンダチームは2週間後のオランダでの次戦に集中している。


 REPSOL_MGP_RACE-9145.jpg

ダニ・ペドロサ

2nd at 1.763 sec.

今日は少し変なレースだった。マシンとタイヤが暑くなり体力的に厳しくなって、最高のパフォーマンスを出せなかった。スロットルを開けようとするとバイクのフロントがふらつき、とても慎重にしなくてはならなかった。僕ら3人の先頭集団は今日のトラック・コンディションと戦っていた。戦闘力の差はほとんど無かったのに、もっとプッシュできなかったことにがっかりしている。事実上オーバーテイクなしのレースでバイクに乗っていた。ミスをするのがとても簡単な状況で、事実、最終ラップでマルクがして、僕もスライドしてしまった。でも、最後はとても重要な2位を獲得することができた。昨日が良かったので期待していたが、さらに20ポイントを獲得することができたし、リードを続けているので良かった。

 

マルク・マルケス

3rd at 1.825 sec.

難しいレースだった。タフなレースになるだろうと思っていたが、ホルヘとダニと表彰台をかけて争うとは思ってもいなかったので、この結果をうれしく思っている。少し厳しい週末が自信をくれた。最後には理想的なセットアップを見つけた。レース中、ダニの後ろを走って多くを学んだ。このトラックでのモトGPバイクの乗り方を見つけようとしていて、最後にはとてもよく分かった。トップ5で終えることは難しいだろうと思っていたけど、表彰台を獲得できた。この結果に満足しているとしか言いようがない。今はアッセンを見据え、アラゴンでのテストで何か改善できるかどうか見てみようと思う。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
10


レプソル・ホンダチームのライダーはモトGP総合順位でリードを守った。マルケスは2位を走行中クラッシュした。
05Mugello13_RMgp_XXX_0750.jpg
イタリアGPでのレプソル・ホンダチームはほろ苦い一日になった。ダニ・ペドロサは勝利に向けて戦えなかったが、価値ある2位でフィニッシュした。表彰台フィニッシュを獲得したことで最高峰クラスのリーダーを守った。運が足りなかったのはチームメイトのマルケスだった。彼は金曜日に激しいクラッシュをしたにもかかわらず、転倒するまで2位を走っていた。

レースはホルヘ・ロレンソとダニ・ペドロサの強烈なスタート、すぐ後ろにマルケスで始まった。3人は追撃するライダーたちから距離を広げていき、勝者は3人の中の一人に絞られたのは明確になっていた。レース序盤はヤマハのライダーが打ち破るまで接近戦だった。その後ろではマルケスがペドロサよりも好調で、チームメイトをパスするのを躊躇しなかった。何コーナーかリードが続いたが、残り3周でマルケスのフロントタイヤとリアタイヤが同時にグリップを失いクラッシュした。

ペドロサがロレンソの5秒後方でフィニッシュした。彼は103対91で世界選手権の順位をリードしている。77ポイントでマルク・マルケスは依然として3位。
GV7R2953.jpg



ダニ・ペドロサ
2nd at 5.400 sec.
今日のレースは充分快適には感じなかったけど、多くのポイントを獲得できてうれしい。全般に今回は難しい週末になった。リアタイヤのグリップに関して多くの問題を抱えていたけど、このレースで20ポイントを獲得し、世界選手権のリードを守ったことは、何か前向きに考えられる。

マルク・マルケス
Fall
今日はシーズン初めてのリタイヤで終わったけど、つまずき、しっかりがんばった難しい3日間で、最後にはレース中の良い感触を得た。なぜクラッシュしたのかまったく分からない。同時にフロントとリアタイヤのグリップを失い、それをカバーすることができなかった。ミスをしたことは明らかだけど、言い訳はしない。テレメトリーを見ると、前を同じスピードで同じラインを走っているけど、とにかく、ミスから学ぶことだね。このクラスで初めての年だということを忘れてはいないし、モトGPがどのようなものか学んでいる。そのような中、2位で戦えていたことはうれしい。いつも僕をサポートし、よくがんばってくれているホンダとチームに謝りたい。今はカタルニアGPに集中して切り替え、そこでのレースまで待ちきれない。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
4


ダニ・ペドロサが連勝、これで彼は選手権争いのトップに立った。マルク・マルケスは9位から3位にまで戻した。
04Francia13_Mgp_XXX_1260.jpg
ダニ・ペドロサはフランスGPで勝利し25ポイントを加え、世界選手権での生涯ポイントが3,000ポイントを越えた。ペドロサはスタート前数分の降雨で滑りやすいトラックになった歴史あるル・マン・サーキットで、非常にすばらしいレースをした。彼はカル・クラッチローと、9番手から3位に劇的な走りで順位を戻したマルク・マルケスと表彰台に立った。

冷たく濡れたトラックで6番手からスタートしたダニ・ペドロサは、スタートから三人のライダーを抜き、アンドレア・ドビツィオーソとホルヘ・ロレンソに食らいついた。オープニングラップで彼らをパスできたが、ドビツィオーソを先行させてコース上の不安要素を探る必要があった。最終的にパスし、2位のカル・クラッチローに4秒差をつけフィニッシュラインを越えた。

カル・クラッチローはマルク・マルケスより一瞬早くチェッカーフラッグを受けた。マルケスはポールポジションからのアドバンテージをうまく生かすことができなかった。マルケスはタイヤを滑らせ、何秒かのうちに9位に転落した。驚くべき走りで追い上げ、ライバルを抜き、残り2周で表彰台圏内に戻ってきた。彼は最後にはクラッチローのわずか2秒後方で、16ポイントを獲得した。

この結果、ダニ・ペドロサは83ポイントとなり、新しいポイントリーダーになった。彼の勝利は最高峰クラスで24勝になり、ウェイン・レイニーとホルヘ・ロレンソに並んだ。マルケスは77ポイントになり、ホルヘ・ロレンソと11ポイント差で総合2位。ルーキーが最高峰クラス初めの4レースですべて表彰台を獲得したのは15年ぶり。
GV7R1940.jpg
ダニ・ペドロサ
1st - 49:17.707
重要な勝利を得られてとてもうれしい。何年もの間、MOTO GPでこのサーキットで勝とうとしてきたし、僕にとってここはいつもタフなトラックになってきていた。今日、ついにその瞬間が来た。少しは期待していたし、すごく満足している。ここでのコンディションはたいてい僕にとって厳しい。寒いし、こんな気温でバイクに乗るのは好きではないけど、今日は全力を出せた。バイクもまた良かった。トラックがヘビーウェットだったオープニングラップが特に良かった。いくつかミスをしたけど、リカバーすることができた。アドバンテージを維持し、レースに勝てた。チームとサポーターに感謝したい。
GV7R2105.jpg
マルク・マルケス
3rd at 6.949 sec.
MOTO GPでの初めてのウェットレースだったので、この表彰台はほとんど勝利として数えたい。トップスリーで終えることなんて思ってもいなかった。それにスタート時に最前列から相当に順位を落としてしまったことに耐えながら、最終的に3位で16ポイントというのは選手権争いにとって大事なことだ。僕らはとても良い週末だったと言えると思う。ドライでのセッティングはよかったけど、雨になりスタートでしたミスから学ぶのは自分次第だった。雨のトラックでは乗るのがきついことが分かったので、改善が必要だね。次戦ムジェロでパフォーマンスを維持するのは難しいだろうけど、100%で挑戦していこうと思う。すばらしいレースで勝利したダニをお祝いしたいし、チームのみんなに感謝したい。




カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)