• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


イギリスGP1日目、レプソル・ホンダチームのトニ・ボウが勝利。ブストは5位、藤波は7位。

 RepsolHondaTeam_r4_d1_Bou_0030_©FIM-G2F Media.jpg

トニ・ボウがイギリスでの世界トライアル選手権の7レース目でも無敵を続けた。レースではトラック・コンディションが複雑で、チャンピオンは素晴らしいラップで、結局はアダム・ラガと戦った後、ボウが勝利した。ラガは2位に落ち着いた。彼のレプソル・ホンダチームのチームメイト、ハイメ・ブストと藤波貴久はそれぞれ5位と7位だった。

 

断続的な雨がイギリスGPの初日の主役の一つだった。雨がゾーンをもっと難しくした。輝かしい1ラップで、ボウはたった5ポイントしか受け取らなかった。2ラップでは3℃失敗し、21ポイントを受け取ったが、持っていた差と、最終ラップで15ポイント受け取っただけで、総合優勝をした。

 

ハイメ・ブストは5位、素晴らしい堅実さで次第に総合順位を上げた。藤波貴久は多くのポイントからレースをスタートした。1ラップで7度の失敗、2ラップ目では改善でき、総合7位で終わった。

 

この結果、ボウは総合順位で140ポイントになり、2位と31ポイント以上差がある。明日はNord Vueで、第4戦の二日目が行われる。ライダーは3ラップ12エリアで今日のゾーンを繰り返す。


 

トニ・ボウ

1st, 41 points

今日の進め方、特に1ラップ目に満足している。1ラップ目で差を作った。2ラップ目はとても悪いスタートで、ストップするという完全な失敗をしてしまった。最終ラップでは上手くいき、レースを上手く対処したが、最終ゾーンで失敗した。とにかく、この勝利はうれしいし、特に今日とてもよかったアダムを打ち負かせてうれしい。初めの7レースで勝って31ポイントの差で選手権をリードしているのはびっくりだ。僕はとても良い時にいるし、長い間このライディングレベルを続けているようにしたい。

 

藤波貴久

7th, 104 points

序盤がとても悪かった。何も上手くいかなかった。。集中力をなくし、充分な自信がなかった。最後に終わってしまうかもしれないとさえ思った。幸い、少し回復して2ラップ目はいくつかミスをしたけど、まだましになった。最終ラップはゾーン1でラインを間違えて5位から7位に順位を落とした。一年で最も悪い結果だったので、明日は埋め合わせをするしかない。

 

ハイメ・ブスト

5th, 102 points

1ラップ目ではゾーンが良かったけど、雨で2ラップ目は落ちた。より複雑になった。でも、最後にはそんなに悪くなかったし、もっと良い順位で終われたかもしれない。いつも良い感じでモンテッサ・コタ4RTに乗り、バイクとこのチームと共に改善していくのは簡単だ。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5


ダニ・ペドロサがカタルニアGP11位から見事に復帰し3位で表彰台。2位を走行中の3周目にミスをしてマルケスはレースを終了。

 07Montmelo15MgpREPSOL_JO50121.jpg

ダニ・ペドロサはカタルニアGPで今シーズン初めての表彰台を獲得した。今シーズン序盤に手術をした後初めての表彰台になった。レプソル・ホンダチームの同僚、マルク・マルケスは素晴らしいスタートをしたが、2位を走行中の3周目にクラッシュした。

 

マルケスはスタートすると、ホルヘ・ロレンソとアンドレア・ドビツィオーソの後ろ、3位に入り込んだ。1周目の終わりには、ドビツィオーソを抜き、ロレンソについていることが見えるように後ろに食らいついた。しかし、バックストレートでブレーキング中にミスをしてクラッシュ、レース3周目のことだった。

6位からスタートしたダニ・ペドロサは素晴らしいスタートではなく、オープニングラップの中盤には11位に後退した。その周の終わりには順位を回復し、3周目にはさらに2つ順位を上げた。マルケスのクラッシュで7位に上がり、次の4周で表彰台圏内に上がった。トップ二人を捉えることはできなかったが、ペドロサは安定したペースを保ち、今シーズン初の表彰台を獲得した。

 

この結果、マルケスは69ポイントで総合5位に居座っている。リーダーのバレンティーノ・ロッシと69ポイント差になった。ダニ・ペドロサは39ポイントで10位。選手権次戦は2週間の時を経てアッセンで行われる。
07Montmelo15MgpREPSOL_JOC4957.jpg


 

マルク・マルケス

Non classified

ホームレースで100%力を発揮しようとしたけど、うまくことを進めたかったのでかなり激しくプッシュしミスが起こってしまった。上手くいっていたし、ホルヘの後ろでタイヤを温存していたのに、ミスをして結果として膨らんでしまった。グラベルに入って、壁がとても厚かったので囲みこんだんだけどバイクを止めることができなかった。ガレージに戻ることはできたけど、ギアがダメージを受けていて、シフトできないことがすぐに分かった。今日来てくれたファンに感謝したい。今日の最も良かったことは、バイクに乗っていた3周の間、声援が聞こえたことだった。

 

ダニ・ペドロサ

3rd - at 19.455 sec.

嬉しいし、感動した。タフな時間だった。かなり激しく戦っていたけど、ようやく感覚が合って、レース毎に強くなってきた。今日は最悪のスタートだったけど、レースは長いからナーバスにならないようにした。スタートから多くのクラッシュがあり、トラックはデリケートなコンディションだと分かった。それで、始めの3周でそれぞれのコーナーを調べるように、あまり力まずにいた。それから素早く進み、何人か抜いて、3位で終えた。ホルヘとバレンティーノについていくのは無理だった。彼らはパフォーマンスの面でかなり離れていた。これからのレースでは差を少し縮めたいし、明日のテストで何かポジティブな事を見つけられるかどうか見てみたい。そしてより良いシミュレーションで理解したい。理学療法士、家族、友人、ビジャモール医師、ホルディ・サロとサポートしてくれた他のみんな、一緒に寄り添ってくれた全ての人々に感謝したい。また勇気づけられるメッセージを送ってくれたファンにも感謝したい。長い時間かかったけど、幸いホームレースの今日、表彰台での興奮を取り戻すことができた。みんなに特にこの困難な時間を支援してくれたチーム、とても感謝している。ちょっとした幸運に値する。






witten by カーくる
世界中
うんうんする
7


 トニ・ボウがスウェーデンGPの2日目を制し、行われた6つのラウンドで6勝を挙げた。藤波貴久は5位、ハイメ・ブストは7位で終えた。

 RepsolHondaTeam_r3_d2_Bou_0113_©FIM-G2F Media.jpg

トニ・ボウは昨日の勝利に続き、今日もまた立派にスウェーデンGPを終えた。今までの2回のラウンド、日本とチェコと同じように何度もチャンピオンになっているトニ・ボウが2日目も勝利。28ポイントのアドバンテージでリードをキープしている。チームメイトの藤波貴久とハイメ・ブストはそれぞれ5位と7位で今日を終えた。

 

まったく簡単ではないトライアルでトニ・ボウは3ラップの1ラップ目から制し始めた。しかし、アダム・ラガがとても接近し、2ラップ終了時点で彼らは同点となった。3ラップ目の最終ラップは決定的で、ボウは最後には3ポイント差でライバルを打ち負かし、このようにしてシーズン6勝目を獲得した。

 

昨日3位だった藤波貴久は、1ラップ終了時2位で一日をスタートした。しかし日本人ライダーは2ラップ目にまたつま先をぶつけライディングに影響し、いくつかのポイントを失い、わずか1ポイント差で最終的に5位になった。若いチームメイト、ハイメ・ブストは7位で一日を終えた。

 

トライアル選手権は休み無しで続き、来週イギリスのペンリスで第4戦が行われる。
RepsolHondaTeam_r3_d2_Fujinami_8706_©FIM-G2F Media.jpg


 

トニ・ボウ

1st, 25 points

シーズンのスタートは悪くない。でも、今日はレースに勝つためにしっかり頑張らなくてはならなかった。アダムが1ラップ目から2ラップ目までとても接近していたから。最後までしっかり努力してゾーンをパスして、6勝目を獲得することができた。かなり努力をしたので、とても満足している。選手権のポイント差は本当に重要だ。全てのレースに勝つことはとても難しいから。でもライバルの最終的順位のおかげで、今は18ポイントのアドバンテージがある。2日間のレースでは何が起こってもおかしくないし、選手権はまだ長いので戦い続けるよ。

 

藤波 貴久

5th, 63 points

1ラップ目はとても良いスタートだった。ライディングが完璧だった。残りのライダーより速く、いくつかポイントを取れた。本当に順位が悪かったので、リカバリーしようとしたけど、いくつか続けてミスをしてしまった。ゾーン9では左足のつま先をぶつけてしまって、ひどく傷めてしまった。最終ラップのゾーン3、4、5はひどかった。リカバリーしようとしたけど、4位ととても接近して終わった。それも悪くない。ひざは良くなってきているけど、つま先が心配だよ。

 

ハイメ・ブスト

7th, 74 points

今日は昨日よりうまくいった。ゾーンは滑りやすかったけど、昨日より快適に感じたし、できも悪くなかった。1ラップ目はうまくいかなかった。2ラップ目で回復したけど、3ラップ目では簡単なゾーンでミスをした。良い順位で終わることができなかった。全体的には経験が得られたことが重要なので、満足している。







witten by カーくる
世界中
うんうんする
1


レプソル・ホンダチームのライダーにとってムジェロは、ペドロサが4位、マルケスは残り5周でクラッシュという、幸運、不運が混ざっていた。

 06Mugello15MgpREPSOL_JOC5658.jpg

モトGPの第6戦が日曜日にムジェロで行われた。

イタリアGPはレプソル・ホンダのライダーの口をほろ苦くして終了した。ダニ・ペドロサは表彰台を争い4位でフィニッシュ、マルケスは後半にクラッシュ。チャンピオンは、アンドレア・イアンノーネと2位を争っていた残り5周で転倒した。

 

すばらしいスタートをした後、マルケスは13位から第一セクターで6位に上がった。彼は4位でオープニングラップを終えて、ドゥカティのアンドレア・ドビツィオーソとアンドレア・イアンノーネも続く2周で追い抜いた。しかし、最後までレースの勝者ホルヘ・ロレンソを捉えることはできなかった。マルケスはしばらく二人のイタリア人とバトルを続け、残り5周、ターン3でフロントエンドを失い、クラッシュした。

チームメイトのダニ・ペドロサはほとんど逆の状況を経験した。ファーストラップ、ペドロサは一つ順位を落としたが、2人のライダーを抜き8周目にマルケス、イアンノーネ、ドビツィオーソの集団から遅れないようにしていた。ペドロサはドビツィオーソを12周目に抜いたが、その後18周目にロッシにパスされた。最終的にペドロサは4位でフィニッシュした。地元のヒーロー、ロッシの3秒後方だった。ロッシは118ポイントで選手権争いをリードしている。ムジェロで優勝したホルヘ・ロレンソが112ポイントで2位、マルケスは69ポイントで5位、ペドロサは23ポイントで13位。


 

マルク・マルケス

Not classified

今日のクラッシュはとても恥ずかしい。なぜならすでに一番厳しいことを完了してたからだ。1周目にポジションを回復しようと思っていて。それができたのでうれしかった。4周目には2位になっていたけど、以前にも同じ問題があったタイヤのグリップが落ちてきて、コーナー進入でタイヤがスライドするようになった。僕は限界だったし、最大限プッシュしている時、今日のように何かが起こった。シリーズポイントでかなり離されてしまったけど、ホンダがしっかり働いてくれているし、一緒にシーズンの後半戦でバイクのフィーリングを改善してプッシュしていくよ。

 

ダニ・ペドロサ

4th, at 9.978 sec.

特に腕上がりがずっと良くなっているので、全体的に良かった。今日は最後まで少しは良いレースになった。ライダーと争うことができたし、週ごとに良くなってきていることを確認できた。前向きに進んでいる。今は来たるレースでバイクの開発に取り組み、より良い結果を残さなければならない。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


 レプソル・ホンダチームのトニ・ボウがスウェーデンGPの初日に勝利した。藤波貴久が3位、ハイメ・ブストが9位。

 fim-g2f-media3.jpg

トニ・ボウはスウェーデンGPで、すでに行われた世界選手権5戦で5連勝を達成した。前回のチェコGPで起こったように、何度もタイトルを獲得しているボウは1ラップでいくつかミスをしたことで、暫定的には負けていた。しかし、2ラップ目の間で、ボウがレースのリードを取り戻した。最後の3ラップ目には、アドバンテージを維持し、再び表彰台のトップで終えた。

 

藤波貴久にとっても良い一日になった。日本人ライダーは最もテクニカルな面を見せ、ずっとゾーンで表彰台に届く位置にいた。最終ラップ、前のパフォーマンスを改善させ、2ポイント差の3位で終えた。

 

何レースか素晴らしい結果を残した後、ハイメ・ブストはライディングスタイルが合わないゾーンがいかに厳しいかが分かり、普段より多くのミスをし、9位で終えた。今までのところ、世界選手権の無制限クラスの新人は、このカテゴリーの1年目で3つのジュニアチャンピオンにとって、これまででベストな結果を出した。

 

翌日の日曜日にスウェーデンGP2日目が行われる。1日目と同じ日程で、12ゾーンを3回まわって争われる。
fim-g2f-media2.jpg


 

トニ・ボウ

1st 42 points

今日は悪いスタートではなかったけど、すぐに5ゾーンでミスをした。リカバリーが難しく、11ゾーンでまたミスをして1ラップを終えた。2ラップ目の間、また素晴らしく良かった。リカバリーができて、3ラップ目ではいくつかの場所ではミスを犯さず、安全にいかなくてはいけなかった。それでもこの結果と5連勝ができてうれしく思う。レースでのアシスタント、Didac Carrosに感謝したい。彼が選手権に戻ってくれたし、Joan Cordonが早く復帰することを望んでいる。

 

藤波 貴久

3rd, 53 points

とてもうれしい。1ラップ目から悪くなかったし、集中力をキープした。ゾーンはとても滑りやすく、ミスをする前に所々では安全にいこうとした。バイクの上では快適に感じていた。すごく良く感じていたけど、2ラップ目はつま先をぶつけてしまった。最終ラップは最高だった。2位を目指そうとしたけど、J.ファハルドが強くて追いつけなかった。でも、表彰台に戻ってこれて良いレースができたことがとてもうれしい。

 

ハイメ・ブスト

9th, 97 points

今日は速かれ遅かれ辿り着かなければならない日だった。トライアルは複雑で、滑りやすく、こんなゾーンは好きではない。どのようにしたらうまくいくか学ぼうとしたけど、できなかった。今日は自分のやり方が全くできなかったので、自分の乗り方に満足していないから、このような条件での改善が必要だと分かっている。






カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)