• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
2


マルク・マルケスが「ブリックヤード」で勝利。シーズン10連勝、1997年のミック・ドゥーハンの偉業に並んだ。ダニ・ペドロサはいくつか順位を上げ、4位でフィニッシュ。

 10Indianapolis14Mgp_FRK16991.jpg

マルク・マルケスはインディアナポリスで再び勝利した。マルク・マルケスは、一列目からスタートし、10勝目を獲得、1997年に同じくレプソル・カラーだったミック・ドゥーハンが同じ偉業を達成して以来の最高峰クラスでの前代未聞の記録を達成した。チームメイトのダニ・ペドロサは8番グリッドからレースをスタート、最後には4位でフィニッシュした。

 

レースはマルケスのひどいスタートとペドロサがいくつかポジションをあげるスタートで始まり、オープニングラップの終わりにはレプソル・ホンダチームはそれぞれ4位と5位だった。その前ではロッシがすぐ後ろにつけているドビツィオーソとイアンノーネと共に逃げにかかっていた。

 

マルケスは順位を少しずつ戻し、初めにイアンノーネ、次にドビツィオーソをパスした。その頃、ロレンソがチャンピオン・マルケスに食いつき、ふたりはロッシを追撃した。彼らの背後では、ペドロサがイアンノーネをパスするのに時間がかかったことで、前方の3ライダーからはすでに差を広げられていた。

 

残り17周、マルケスはすばらしいラップタイムを記録し、短時間のロレンソとの激しい争いを経てリードを奪った。マルケスは背後と2秒以上の差を広げ、一人でフィニッシュラインを越えた。インディアナポリスの勝利でマルケスは総合順位でパーフェクトの250ポイントを獲得、かなり充分な余裕を持ってのリードになった。

 

マルケスは現在89ポイント差でライバルをリード、ペドロサは2位のままだが、ロッシが4ポイント後方に迫っている。モトGPは夏休みを終えて、今シーズン第11戦目はチェコのブルーノ・サーキットで来週行われる。
10Indianapolis14MgpFRK16474.jpg


 

マルク・マルケス

1st - 42:07.041

勝ててとてもうれしい。夏休み後の始まりはとても重要だよね。昨日は前回のままのレースのように見えるだろうけど、まったく反対だった。肉体的にとてもハードだったし、とても蒸し暑くですごく汗をかいた。今日は路面温度が10度上がり、タイヤのセッティングが難しかった。自信をいつもと同じくらいのレベルに持っていくのが厳しかった。序盤は我慢して、良いフィーリングを取り戻してからプッシュすることを決めた。2秒以上の差を広げ、最後は勝つのに充分だった。

 

ダニ・ペドロサ

4th at 10.016 sec.

全体的に難しい週末だった。バイクの良い感触は全くなかった。レースで良いセットアップを見つけることができなかった。レースでは、いくつか順位を上げたけど、表彰台を目指していたつもりが、ずっとペースを落としていた。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
9


ドイツGPでチャンピオン、マルク・マルケスがダニ・ペドロサとのワンツーフィニッシュで9連勝。

 09Alemania14Mgp_JOC4237.jpg

モトGPは、マルク・マルケスの無敵の9レースで中間点にたどり着いた。ドイツGPでマルク・マルケスは、13人のライダーとピットレーンからレースをスタートし、表彰台のトップを獲得した。その集団の中にダニ・ペドロサもいた。彼はザクセンリングで2位を獲得した。

 

オランダで2週間前に起こったように、レース開始前に雨がトラックを湿らせた。しかし、今回はアスファルトは多くのライダーが好む、十分に濡れた状態ではなかったので、グリッド上の半分以上のライダーはウオームアップ走行の後、バイクを変える選択をした。

 

スターティンググリッドからブラドルら9人のライダーがレースをスタートした。残り14人はウェット用セッティングを前もって選んだのだが、レースをスタートするため、ピットレーン出口に押し寄せた。他よりかなり速いペースで、マルケスとペドロサは序盤でポジションを回復し、6周目にブラドルに追いついた。ペドロサもまたパスする前にマルケスは最終コーナーでブラドルをパス、ポイントリーダー、マルケスはチームメイト、ペドロサを0.5秒引き離した。

 

残り10周マルケスは4回速いラップを記録し、2秒に差を広げ、15周目を越え両者はペースを抑えた。ペドロサは対応しようとしたが、マルケスの9連勝を阻止できなかった。この結果、マルケスは無敗の前半戦を達成、8月10日にインディアナポリスで行われる次戦まで3週間の休息を取る。09SACHSEN-CARRERA-REPSOL-24.jpg


 

マルク・マルケス

1st - 41:47.664

トラックに出る前、アッセンでのレースに似た感じになると思ったけど、最後はコースはとても早く乾いた。グリッドでブラドルがスリックタイヤで行くことが分かったけど、僕はどうしようかかなり迷いがあった。なぜならトラックの反対側辺りはまだ濡れていたから。最終的にダニとバレンティーノが何で行くのか見てから決めた。彼らは主なライバルだし、もし彼らがこれらのレースで間違っていたら多くのポイントを失う。それが僕が彼らの戦略をまねしようと決めた理由だよ。レースは良かった。特に最も楽しめた前半が良かった。

 

ダニ・ペドロサ

2nd at 1.466 sec.

今日のレースのスタートはちょっとアッセンに似ていた。レース前の降雨がトラックの半分ぐらいをウェットにした。グリッドでのセットアップとウオームアップの時間には乾いていた。一つのコーナーだけがウェットだったけど、そこはかなりウェットだった。バイクをスリックに変えなければならなかった。そしてほとんどのライダーがピットレーンからスタートした。勝利のために戦えなかったけど、とても近かった。マルクが今日も速すぎた。ブルーノでのテストがあり、何十分の一秒か詰められる方法を見つけようと思う。それでインディアナポリスでは今より早く一層強くなるよ。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
2


マルク・マルケスがウェットスタート後、バイクを交換し、ドライでのフィニッシュになったダッチTTで2014年の8連勝。

ダニ・ペドロサは3位で表彰台を獲得。

 08Assen14Mgp_JOC5836.jpg

レースが進むにつれ、マルク・マルケスはどんなライバルがいても、どんな環境であっても記録更新を続けていく。どのライダーも体験したくない断続的な雨が降り、乾いたトラックでのバイクの交換を要求されるコンディションでさえ、マルケスはダッチTTでシーズン8連勝を達成した。この偉業は1997年にミック・ドゥーハン以来達成されていない。ドゥーハンは10連勝まで記録が延びた。表彰台には、アンドレア・ドビツィオーソの後で、ダニ・ペドロサも加わった。

スタートのおよそ15分前に断続的な雨がアッセン・サーキットにシャワーのように降り注いだ。スタートが遅れることを余儀なくされ、チームはウェットレース用にバイクを用意した。ついにスタートし、マルケスがトップを獲り、ドビツィオーソが数コーナーかすぐ後ろについた。二人は序盤オーバーテイクを繰り返した。また、ダニ・ペドロサとアレックス・エスパルガロはトップ二人の後ろで争いをしていた。

 

しかし、6周目にレースは動いた。スリックタイヤで十分なほどトラックが乾いたと判断し、全てのライダーがバイクを交換した。その行動の後、数コーナーでマルケスがミスをしてドビツィオーソにリードを奪われた。そして、二人の差は4秒以上になった。マルケスはラップ毎にペースを回復し、まだ10周残っている時点で、ドビツィオーソを抜き、8つ目の勝利へ続けた。ペドロサは3位。表彰台をかけた激しい戦いでエスパルガロを振り切った。

 

8レースを終えて、マルケスが選手権争いのリードを続けている。200ポイントで、2位に並んだバレンティーノ・ロッシと、ダニ・ペドロサとは72ポイント差がある。2週間後、シーズン中間点のドイツで開催される。08Assen14Mgp_JOC5058.jpg


マルク・マルケス

1st - 43:29.954

ポイントを失う可能性があるレースになったので、タフな一日だった。でもまだリードを広げることができた。それでフラッグ・トゥ・フラッグ(ウェットタイヤからスリックタイヤへのように、異なるタイヤを装着したマシンへの交換が許されるルール)を使って乗り切れて満足している。ウェットコンディションもドライコンディションもあるようなことは初めての経験だし、バイク交換の後は少し怖かった。勝ててカレンダーに丸を付ける週末でとても重要な25ポイントを獲得できてうれしい。

 

ダニ・ペドロサ

3rd + 10.791 sec.

とても難しいレースだった。初めにどのタイヤをバイクに付けるのか決めなければならない時に少し混乱した。冷静さを保ち、初めはトラックが少し濡れていたので、ウェットタイヤを選択した。オープニングラップではかなりプッシュすべきだったけど、トラックが乾き始めていたので、もう雨が降らない場合を選択した。雨は降らなかったし、アレックス(エスパルガロ)とドライコンディションでよく争った。こんなレースになるとはまったく思っていなかったので、表彰台フィニッシュができて良かった。でも、これは僕らにはうまくいったし、今はドイツで良い仕事をすることに集中している。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


チームメイトのダニ・ペドロサと最終コーナーまで争ったチャンピオンのマルケスが7勝目。

 07Catalunya14Mgp_JOC5973.jpg

カタルニアGPは興奮させられるレースになった。ワールドチャンピオンのマルク・マルケスが、今までのところ完璧な7連勝で地元ファンに幸福をもたらした。彼は獲得可能な175ポイントで175ポイントすべてを獲得している。この勝利は同僚のダニ・ペドロサとのバトルという、スリリングな大詰めの後にやってきた。最終ラップのミスでペドロサはロッシの後ろ、3位に後退した。

スタートからモトGPの「ファンタスティック4」(マルケス、ペドロサ、ロッシ、ロレンソ)がこのレースが今シーズンのベストレースだという最初のサインを出した。絶え間ないオーバーテイク、そしてイエローフラッグ中にロッシをパスした後、マルケスとペドロサがロッシの後ろになるような不確実な瞬間があった。最後にはマルケスがリード、すぐ後ろにペドロサがいた。バルセロナ・サーキットのどのコーナーでもほとんど抜こうとしていた。最後から3つ目のコーナーでペドロサはマルケスのリアホイールに接触して、膨らんでしまった。マルケスはシリーズをリードし、ロッシが117ポイントで2位、ペドロサは5ポイント差の3位。

次戦は2週間後、歴史のあるアッセン・サーキットで行われ、土曜日にレースが開催される。07Catalunya14Mgp_K3A2165.jpg


 

マルク・マルケス

1st - 42:56.914

ここはいつも難しいと思っていたトラックだったから、勝てて本当にうれしい。この週末どれだけタフだったか分かってもらえるだろう。今シーズン初めてポールポジションをとれず、今年初めてのクラッシュもした。レースはダニとホルヘとバレンティーノとのとても厳しいバトルだった。最後の数コーナーはバレンティーノとダニが動いてきて、特に見応えがあったと思う。25ポイント獲得できたし、多くの地元ファンの前で弟も同じ日に勝って、本当にうれしい。とても特別な日になったよ。

 

ダニ・ペドロサ

3rd at 1.834 sec.

レースのほとんどを4人のライダーが抜け出したから、とてもよかったし、厳しい戦いだった。オーバーテイクが多かったし、とても激しかった。僕らはみんなとても速かった。最終的にとても満足している。結果はベストではなかったけど。僕らはよく戦ったし、肉体的にもよくなったと感じた。練習走行もレース序盤のラップも前にいるという希望を叶えたし、勝利のためにマルクと戦ってレースを終われたし、このレースは前向きに捉えられる。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


レプソル・ホンダチームのマルク・マルケスがイタリアGPで見事な勝利。熱く争ったレースの最終ラップでホルヘ・ロレンソを打ち破った。ダニ・ペドロサは、練習走行でのペースを見せることなく4位。

06Mugello14MgpFRK18166.jpg

モトGPは最もすばらしいコースの一つであるムジェロで、今週の日曜日に開催された。トスカーナ地方の谷部にあるムジェロ・サーキットはマルケスとロレンソのバトルを見るために77,000人以上のファンに埋め尽くされた。二人は最終コーナーまで勝利のために戦い、マルケスがイタリアGPで勝利した。この勝利でマルケスは6連勝でチャンピオン争いトップ、チームメイトのダニ・ペドロサは4位で表彰台から外れた。

 

まさにスタートからムジェロでの勝利は獲得しなければならないのは明らかだった。ロレンソは1年前のスタートを繰り返そうとしていた。そしてマルケスは2位になるのに1周目の終わりにはアンドレア・イアンノーネをパスしなければならなかったが、23周回の15周目にトップのヤマハにたどり着いた。レースの残り3分の1、チャンピオンは何とかヤマハのスペイン人に追いついた。そして花火が打ち上がった。二人の間で9回抜きつ抜かれつ、そして決定的な動きが最終ラップの初めにあり、マルケスが6連勝を獲得した。

ペドロサにはさらに難しいレースになり、スタート時に二人のライダーに取り巻かれ、8位に後退した。ラップ毎に順位を回復し4位にたどり着いたが、トップ3からはかなり離れていた。6レースを終えて96ポイントで、2位のバレンティーノ・ロッシと1ポイント差の選手権3位。今シーズン全勝で、マルケスが150ポイントでリードしている。
06Mugello14Mgp_JOC4461.jpg


 

マルク・マルケス

1st, 41:38.254

この勝利はとてもうれしい。ホルヘと僕はすばらしいバトルができたし、楽しめた。レースに勝つことを考えずに、ポイントを獲得する予定でこのサーキットに来たので、勝利を期待していなかった。でも、それが可能であり、他のレースよりもリスクがあった。それはホルヘとバレンティーノがとても速く、同じペースを維持するのは難しいと分かったから。この週末僕らはとてもすばらしい仕事をしたし、ウオームアップ時に6速のギアを変えたことがとても重要だった。これをしたことで、ストレートの終わりでスリップストリームを使ってパスすることができた。週末をすべてうまく進めたことにとても満足しているし、今は、いつもスペシャルなモントメロで僕のホームGPでトップを見るために時間だよ。

 

ダニ・ペドロサ

4th + 14.046 sec.

タフなレースだったし、ここで望んでいた結果が出せなかった。腕はまだ問題があり、100%プッシュできないので、まだ回復していないことに我慢してくれているチームに感謝している。今日のレースは面白かったし、マルクとホルヘのすばらしいバトルにおめでとうと言いたい。このように戦えていることと、いくつかの改良点があったことを前向きに捉えたいと思う。トップグループにいるには今は働き続けなくてはいけないし、それを楽しまなくてはいけない。でも、それができるように100%の体にする必要がある。明日はミル医師の検査に行く予定で、2週間後のモンテメロに向け間に合うようにしたい。 





カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)