• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
3



・マルク・マルケスがペドロサの前でフィニッシュし、ロッシに3ポイント、ロレンソに15ポイント与えなければ、チャンピオン獲得になる。

・ダニ・ペドロサは、もてぎで4勝している。(125ccで1回(2002)、250ccで1回(2004)、モトGPで2回(2011,2012))

948547171c80eaf6b94ed652f148d222_XL.jpg

レプソル・ホンダチームのライダーは、日本に向かう。そこでは、選手権リーダーのマルケスは連続タイトル獲得を確実なものにできるか。もてぎでは、ダニ・ペドロサは4勝している。

 

2014年の第15戦は、今週末、ホンダのホームグランドで行われる。もてぎサーキットでは、マルク・マルケスが彼にとって4回目のチャンピオンとなる2年連続チャンピオンを数字上確定させる最初のチャンスになる。そのためには、マルケスがダニ・ペドロサの前でフィニッシュし、ロッシに3ポイント以上、ロレンソに15ポイント以上与えなければ確定する。

チームメイトのペドロサは、トータル4勝しているこのサーキットで少なくても2位を確実なものにしたい。


 

マルク・マルケス

アラゴンは難しいシチュエーションだったけど、価値のあるレッスンになった。でも、僕らはライバルにポイントを奪われなかったし、今回日本でタイトルを獲得するチャンスがあると知ってラッキーだった。ホンダのホームコースでこれを達成できたら素晴らしいとは思うけど、あまり強く考えないでいきたい。初日からしっかり準備していつもの週末のレースのように考え、そして日曜日に勝利したい。去年はモトGPマシンで、もてぎに初めて来たけど、とても難しい週末だったので、良いセットアップを見つけるために今年はドライコンディションであることに期待してるよ。

 

ダニ・ペドロサ

明らかにアラゴンはタフなレースになって、最後には早くゴールできないような間違った選択をしてしまった。とにかく、僕らは移動し、今はもてぎに集中しているよ。僕はいつもホンダのホームレースに来ることを楽しみにしている。ホンダにとって大きなイベントだし、いつも素晴らしいパフォーマンスをする特別なモチベーションになる。このコースは、ハードなブレーキングと加速ポイントが多くあるので、ブレーキの安定性とコーナー出口での良いトラクションを得るという、良いセットアップがひじょうに重要になる。天気が去年より良くなることを期待してるよ。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


マルク・マルケスとダニ・ペドロサは、両者雨の中スリックタイヤで挑み転倒、結果はそれぞれ13位、14位。

 

アラゴンGPはマルク・マルケスとダニ・ペドロサにとっては、とてもタフなレースになった。彼らは最終ラップの雨の影響を最も受けた二人だった。モーターランド・アラゴンに雨が降り始めた時、両者は結果的にレースの勝者となったホルヘ・ロレンソと表彰台を争っていた。レプソル・ホンダチームはますます路面がウェットになってもコースにとどまった。バイクを交換しない選択をしたが、初めにペドロサが、それからマルケスが結果としてクラッシュした。二人ともレースに復帰し、マルケスが13位、ペドロサが14位だった。

 14Aragon14MgpGV7R0346.jpg

レースは完全ドライの状態で始まった。そしてその後、マルケス、ロレンソ、ペドロサによるトップ争いのオーバーテイクがあったオープニングラップだった。初めに雨が降り始めたのは、レースの半分を過ぎた辺りだった。しかし、まだファイナルラップまで周回が残っていたので、数名のライダーはバイク交換することを決断した。レプソル・ホンダチームのライダーはトップポジションを確保するためにスリックタイヤでコースに残ることにしたが、このギャンブルが実らなかった。

 

この結果にもかかわらず、マルク・マルケスが選手権争いトップを続けていて、75ポイントダニ・ペドロサをリードしている。2週間後の日本GPでマルケスが連続チャンピオンになる初めのチャンスを迎える。

 14Aragon14Mgp_JOC9113.jpg
 


マルク・マルケス

13th, at 1:15.227 sec.

今日のレースは難しかった。他のライダーのように、このようなトラック・コンディションの経験がなかったから。雨が降り始めて残念だった。もし降らなければ、ダニとホルヘと僕がファンにもっとエキサイティングなレースを最後までできたのに。この週末ずっと良い仕事ができたと思う。クラッシュしたことが本当に残念だった。残り何周かしかなかったからそのままでいようとしたけど、このような状況では違った戦略をするほうが良かったことを学んだよ。

 

ダニ・ペドロサ

14th, at 1:24.526 sec.

極端なコンディションでの難しいレースだったけど、初めのうちは良い感触で乗れていたし、勝つコンディションだった。バイク交換の時、間違った判断をしてしまい、するべきラップで交換をしなかった。タイヤはもはやグリップせず、クラッシュしてしまった。幸いにも、レースに復帰できてこのレースで2ポイント獲得できた。かなりトップと離れてしまい、良い結果は得られなくて残念だけど、この経験は今後のレースに役立つよ。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


ダニ・ペドロサがミサノで3位。マルク・マルケスは2位走行中のレース中盤にクラッシュ、1ポイントを獲得した。

 13SanMarino14Mgp_JOC4999.jpg

サンマリノGPはレプソルホンダのライダーには運が混ざっていた。ダニ・ペドロサは激しい戦いの後、表彰台を獲得、マルク・マルケスはバレンティーノ・ロッシを追撃し、勝利に向けてプッシュしている時にクラッシュした。マルケスはレースでポイントを得るためにバイクに戻り、まだ総合順位でペドロサから74ポイントのリードをしている。

 

二列目からスタートしたマルケスとペドロサはさまざまなスタートだった。チャンピオンのマルケスは、ホルヘ・ロレンソとバレンティーノ・ロッシの後ろ3番手、チームメイトのペドロサはオープニングラップの終わりには二つ順位を落として7番手だった。激しいオープニングラップ中で、ロッシとマルケスがロレンソを交わし、引き離した。ペドロサはポル・エスパルガロ、アンドレア・イアンノーネ、アンドレア・ドビツィオーソをパスし、4位に上がった。しかし、ペドロサは抜くのに手間取り何秒か後退していった。

 

前方ではロッシとマルケスが勝利に向けて争っているように見えたが、チャンピオンシップ・リーダーのマルケスは10周目にミスをして、地元のヒーローに勝利を差し出した。マルケスはスピードが遅い「ターン4」で転倒し、20番手でレースに戻った。彼は15位をつかみ、1ポイントを獲得した。ダニ・ペドロサは3位でフィニッシュ。最後にはドビツィオーソとの決闘から抜け出した。

 13SanMarino14Mgp_JOC5100.jpg

モトGPは2週間後、モーターランド・サーキットで行われるアラゴンGPで今シーズン3回目のスペインに戻る。


 

マルク・マルケス

15th, at 1:15.948 sec.

昨日バレンティーノとホルヘについていくことが出来るとは思えなかったから、今シーズン初めてのミスのせいでクラッシュしたけど、今日はついていくことができたので良かった。彼らは少し良いペースだったし、今日は彼らに少し近づく事ができた。バレンティーノと争うことが可能だと思った。でも、ミスのせいでできなかった。内側の縁石に乗って、フロントのグリップを失った。幸い、レースに復帰できて、良いペースで走れて、今後の役に立つ1ポイントを獲得できた。

 

ダニ・ペドロサ

3rd, at 4.276 sec.

今日のレースがとても難しかったし、1番きつかった。マルクはバレンティーノとホルヘについていこうとしたけど、最終的にはクラッシュしてしまった。彼らがここではとても強かった。このレースは僕らにはフロントとリアに多くの問題点があった。それでできることは少ししかなかった。オープニングラップから大幅にタイムロスしたし、それが全体のレースの影響した。ベストを尽くしたけど、まだドビツィオーソについていくのが厳しかった。彼はとても速いラップを刻んできた。最終的にはバレンティーノとホルヘと同じぐらいの速さで走っていた。今は今週のことをポジティブに考えなくてはいけない。僕が好きなコースの次戦のアラゴンでは、良い感触で良いレースをしたい。







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
7


イギリスGPで選手権争いトップのマルケスが激しい戦いで勝利。今週末はどの練習走行でもトップの末、勝利を取り戻した。ペドロサは4位。表彰台に1000分の1秒足りなかった。

 02Austin14Mgp_JOC3965.jpg

マルク・マルケスとホルヘ・ロレンソは、昨年のイギリスGPを終わった所からまた始まり、レースでスリリングなバトルに没頭した。今回は勝ったのはチャンピオンのマルケスで、昨年のリベンジを果たした。マルケスは12レースで11勝目への道筋で、どの練習走行でもトップ、前日ポールポジションを獲得し、レース当日の朝のウオームアップではファステストラップを記録するという申し分のない週末を過ごした。別の戦いでは、3位をかけてダニ・ペドロサは表彰台まで0.175秒の4位で終えた。

 

スタート後、ポールシッターからリードを奪ったのはホルヘ・ロレンソだった。ロレンソとマルケスはロッシ、ペドロサ、ドビツィオーソの3位争いをしている第2集団から離れていった。残り7周、マルケスがリードしたが、2周後ミスをして2位に順位を落とした。残り3周でトップに返り咲き、チェッカーフラッグを受けるまで限界までプッシュした。マルケスとロレンソの後ろでは、ペドロサは最終ラップまで表彰台をかけた争いの中にいた。ドビツィオーソは抜いたがロッシの後ろ0.175秒で終えた。

 

この結果、マルケスは今シーズン獲得可能な300ポイントのうち、288ポイントを獲得。ペドロサは199ポイントで2位を堅守。3位のロッシとは10ポイント差。
02Austin14Mgp_JOC4481.jpg


 

マルク・マルケス

1st, 40:51.835

勝ててとてもうれしい。昨日の練習で起こったことを伝えて、少し違うレースになることを期待していたけど、今日は気温が高く、ホルヘとバレンティーノが前進したように思った。何よりホルヘだった。彼はすごいペースだったし、最後までまじめに戦ってきた。ブルーノで負けた後だったし、今日勝つことは重要だった。また、ホルヘが最終コーナーで僕を打ち負かした去年に決着をつける理由があったので、表彰台のトップに戻れたことはうれしい。

 

ダニ・ペドロサ

4th +8.694 sec.

今日のレースは簡単ではなかった。ひどいスタートをしてしまい、オープニングラップでトップグループから少し離されてしまった。けれども正直その後もトップと同じようなペースで走れなかった。でも、バレンティーノとアンドレアと争ったし、ついに最終ラップで順位を回復した。ベストな週末ではなかったけど、次のGPではまたトップに戻れるようにするよ。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
4


 レプソル・ホンダチームのダニ・ペドロサが、チェコGPで勝利し主役になった。マルケスの連勝記録は彼が4位だったことで終了した。

 11RCheca14Mgp_JOC3835.jpg

ダニ・ペドロサは今シーズン第11戦目チェコGPで勝ち、スターになった。5番手からスタートし、マルケスが連勝記録を続けるのを妨げるようなパフォーマンスを見せてオープニングラップで次第に順位を上げていった。チャンピオンのマルケスはブルーノで4位だった。

 

オープニングラップが最もエキサイティングな瞬間だった。スタートに失敗したマルケスは1周目を6位で終えた。序盤は抜きつ抜かれつの展開だったが、一方ではホルヘとペドロサが路面を味方にし、初めのリーダー、イアンノーネとドビツィオーソをかわした。マルケスはバレンティーノ・ロッシをパスするのが難しいと分かった。

 

6周目、ペドロサがリードをし、モトGP26勝目に向けて逃げにかかった。彼の背後にはロレンソが依然2位のままでいた。マルケスは3位に上がったが、ラップが進むにつれ、ロッシが彼にとって強すぎて、チャンピオンを4位に追いやった。以前のレースのような良い感覚がなく、マルケスはそれでも13ポイントを成績表に加え、263ポイントとした。マルケスは総合2位のペドロサを77ポイントリードしている。

 

次戦はイギリスGP2週間後シルバーストーンで行われる。
11RCheca14Mgp_JO50808.jpg


 

マルク・マルケス

4th at 10.454 sec.

今日は快適さを感じることもなかったし、バイクのベストなセットアップを見つけることもできなかった日曜日だった。それは僕のミスでもないし、チームのミスでもなく、単に今までの日曜日と同じ感じではなかったということ。誰もレース毎に勝てるかどうか尋ねてこなくなるだろうから、ある意味肩の荷が下りた。4位になれたことが重要。たとえ勝つために戦っていなくてもタフだった。選手権争いにとって重要な13ポイントを獲得した。僕らは大きなアドバンテージを持っている。大事なことは誰がタイトルを取るかで、誰が多くのレースで勝つかではない。

 

ダニ・ペドロサ

1st - 42:47.800

レースに勝てて本当にうれしい。今年は勝利への道のりが厳しかったけど、今日はチームのみんながとてもハッピーだ。彼らの笑顔をみると、僕も嬉しくなる。なぜならいつもベストを出しているのに、いつもそのような良い結果になるとは限らないから。今年はマルクという強力なライバルがいる。今まで彼はどのレースでも素晴らしいパフォーマンスを見せてきた。今日は彼のベストな日にはならなかったかもしれないけど、僕らがこの週末さらによく働いたと思う。チームに勝利をもたらせたことは最高だよ。







カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)