• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
2


レプソル・ホンダチームのダニ・ペドロサがケガで3戦欠場したが、シーズン最終戦で復帰。

・マルク・マルケスがバレンシアでは150戦目のグランプリになる。
・ダニ・ペドロサはリカルド・トルモ・サーキットで6勝(モトGPで3回、250ccで2回、125ccで1回)、11度の表彰台を獲得している。
・マルク・マルケスは、バレンシアで2回の優勝(2014年モトGPクラス、2012年モト2クラス)、4度の表彰台を獲得している。

15Japon16MgpREPSOL_FK7815.jpg
2016年モトGP世界選手権は、今週の日曜日にリカルド・トルモ・サーキットで最終戦を迎える。レプソル・ホンダチームは、今期最終戦に向けて最高の戦力が戻ってくる。
ダニ・ペドロサはシーズン第18戦にマルク・マルケスと共に戦いに戻ってくる。彼は日本GPでケガをし、その後バルセロナで手術を受けた。ペドロサは順調に回復し、医師とチームとでバレンシアGPに参戦することを決めた。このレースはマルク・マルケスにとって150戦目になり、日本でタイトルを獲得してから初めてのホームGPになる。


マルク・マルケス
3レースのツアーですでにタイトルを獲得した後でホームに戻れて、家族や友人とそれを祝うことができて良かった。少し落ち着いて、ジムでの室内トレーニングや、モトクロスやサイクリングのようなアウトドアでの通常のトレーニングに戻るチャンスがあった。時差ぼけの影響で、自転車でとても夜明けを楽しめた。とにかく、日曜日にバレンシアでレースがあり、シーズンはまだ終わっていないし、その後2日間重要なテストがある。僕らのレースでの目標はもちろん挑戦してファンの前でできれば優勝、少なくても表彰台でフィニッシュすること。ダニが良くなってきて、バレンシアで復帰することが分かり良かった。

ダニ・ペドロサ
この3週間は、手術の後は痛みがひどくて、それに好きなコースでレースができなくて寂しい思いをして、くつろげなかった。リハビリを始めた後、日に日に良くなり始めた。それで、バレンシアで復帰できるように考え、厳しい時間の救いになった。バイクの上でどのように感じるかは分からないけど、とにかくレースに復帰できることはうれしい。バレンシアのコースは好きだし、ファンの前でレースに復帰できるアイデアが好きだ。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 レプソル・ホンダチームのマルク・マルケスはトップグループを走行中に転倒、ミスで勝つチャンスを失ったが、復帰後11位でフィニッシュ。青山博一は16位でフィニッシュ。
17Malasia16MgpREPSOL_FK1679.jpg
今シーズンはミスが限定されていたマルケスだが、マレーシアでは2度目の転倒を見ることになった。完全ウェットのセパン・サーキットでは、スタート2〜3分前に激しい雨が降り、マルケスはラインを外し、6人からなるトップグループの中にいた。しかし、レース中盤のターン11でミスをして転倒、復帰後、11番手で終わるバトルしかできなかった。マレーシアGPでのチームメイト、青山博一は、ポイント圏外の16位でレースを終えた。
17Malasia16MgpREPSOL_FK2203.jpg

マルク・マルケス
11th +36.480 sec.
今日は難しい日だった。朝から天気が不安定で、ついにはウェットでのレースになった。スタート前、ハードブレーキングができるカーボンブレーキを使うことを決めていた。それは正しい選択だったし、クラッシュとは関係がない。レース序盤、グループの後ろの方で、タイヤを温存しようとして、トップグループにいたが快適だった。ここで表彰台フィニッシュできると思ったけど、ならなかった。もうタイトルを獲っている今ではより良いものになる。この経験は来年の参考になる。

青山博一
16th +52.665 sec.
難しいレースになった。ひどい雨の中スタートし、より良いポジションで終われると思ったけど、不運なことに何周か前の混雑に引っかかってしまった。ラバトをパスしたときには、その前方のライダーを捕らえるには遅すぎた。初めはトラック上にかなりの水があって、僕の前で何があるのか何とか見れるぐらいだった。それで、抜くことができなかった。その後、太陽が出始め、少しプッシュすることに決めたけど、状況は簡単ではなかった。この週末は僕に快適に、できるだけ良いバイクを用意してくれるために、チームがとてもしっかり働いてくれた。レプソル・ホンダチームで乗れたことは本当にうれしい。またチャンスをいただけたことに感謝したいし、ダニが次戦で戻ってくれるように願っている。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5


 マルク・マルケスは快適にトップを走行中の10周目にミス。ニッキー・ヘイデンは、トップ10を走る残り2周で他のライダーと接触。
16Australia16MgpREPSOL_GV7R6970.jpg
どのレースでもポイントを獲得していた唯一のライダーだったマルケスの記録がオーストラリアGPで終わりを迎えた。マルケスは、オープニングラップからトップを走り、リードを広げていった。しかし、10周目のターン4でミスをして、序盤でレースを終えた。ブレーキング時に膨らみ、マルケスはラインを正そうとしたが、グリップを失い転倒した。
チームメイトのニッキー・ヘイデンは、7位争いのグループで走っていた。残り2周、他のライダーがターン4でぶつかり転倒。バイクを起こして17位でフィニッシュした。


マルク・マルケス
Not classified
初めに今日はミスをしてしまい、チームに謝りたい。全てを完璧にし、日曜日の結果でそれにふたをし損ねるところだった。もしタイトルのために争っていたなら、そんなリスクを負いたくないので、まったく違ったものになっただろう。今日は序盤に違いを作らないといけないことは分かっていたので、強くスタートした。距離を保っていたけど、ハードブレーキング・ポイントの一つでブレーキが遅すぎて、ラインを膨らんでしまった。一年を通してしてきたことで、そのまま進もうとした。そのようなケースでは限界は素晴らしいものになる。もちろんすでにタイトルを獲得したのでうれしさは残っている。でも僕らはより多くのレースで勝ちたい。完全に僕のミスだった。いつのシーズンもブレーキングポイントではとても注意深くしていたし、今回もっとリスクを負ったので、このクラッシュはミシュランタイヤのせいではない。今は次週に違ったレースをしようと思っているし、そのために考えている。素晴らしい優勝をしたカル(クラッチロー)をお祝いしたい。

ニッキーヘイデン
17th, at 1:22.604
コンディションがコロコロ変わり、最後には少なくても数周はドライという、とてもチャレンジングな週末だった。レース序盤はリズムを得るのが少し厳しかったけど、徐々に良くなり始めた。抜きつ抜かれつ、僕も良い感じだった。グループの中でベストな状態のタイヤが残っているようだったし、バトルに勝てると思った。でも、ホンダ・ヘアピンでジャックが僕にぶつかった。それがレースだ。ジャックのことを見ていなかった。仕掛けるのが遅すぎたと思ったとき、ジャックを感じた。でもそれがレース。特にこのようなグループでは、バトルに勝つには大きな変化を作って、7位を獲るか失うかトップ10外で終わるかになるもの。予選後、7番手からになり、金曜日の朝までバイクに乗っていなかったのに、7番手はとても立派な結果だった。週末を楽しんだ。レプソル・ホンダチームに戻って、またこのバイクに乗れたことはうれしかった。素晴らしかったし、僕もきちんと仕事したと感じている。良い結果でフィニッシュしたかった。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
8


 15Japon16MgpREPSOL_FK7345.jpg
レプソル・ホンダチームのダニ・ペドロサは、土曜日の午後に右鎖骨の手術を受け、日本GPの金曜日の2回目の練習走行でクラッシュして傷めたケガの治療をした。
手術はバルセロナにあるUniversitari Dexeus病院でビクトール医師と外傷学とスポーツ医学からなるチーム(ICATME)によって行われた。

医師が順序を監視し、次のように説明した。
CATスキャンを使って、ダニ・ペドロサが右鎖骨に4つのかけらで成り立っている粉砕骨折で苦しんでいることを確認した。スキャンでは右腓骨の骨折も発見したが、固定だけで問題はない。修復とチタンプレートで固定する手術を行った。手術の結果は申し分ないし、ペドロサは次の日のうちに経過の評価を受ける。

レプソル・ホンダチームはペドロサの経過案内を続ける。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
15


 マルク・マルケスがモトGPクラスで以前に勝ったことがない日本GPで今季5勝目を獲得した。それによって、史上最も若く、7年で5回目のタイトルを獲得することになった。
15Japon16MgpREPSOL_JOC7300.jpg
マルク・マルケスが2年前にもてぎで決めたように、日本GPで再度チャンピオンに返り咲いた。マルケスは、レースで二人のライバルの結果によって決まる初めのチャンスで5回目のタイトルを達成した。初めにバレンティーノ・ロッシが、次にホルヘ・ロレンソがマルケスのタイトルへの道を開けるようにして転倒した。それによりマルケスは今シーズン5勝目を獲得(もてぎでは最高峰クラス初優勝)し、23歳7ヶ月27日で最も若く5度目のチャンピオンを獲得することになった。
15Japon16MgpREPSOL_WC_JOC5363.jpg


マルク・マルケス
1st, 42;23.610
レース前、チャンピオンを獲得することに期待していなかったし、ここでは不可能だと思っていた。でも、ロッシが転倒したのを見て、勝利に向けてしっかりプッシュしていこうと決めた。目一杯攻めて、残り3周でロレンソも転倒したことをピットボードで確認した。同じラップで集中するのが難しくなって、僕も4コーナーか5コーナーでミスをした。このタイトルは、去年いくつか転倒したことを考えると特別なもので、それもホンダのホーム、もてぎでできたのでとてもうれしい。ホンダが今年しっかり働いたし、これまでもがいていたこのトラックでもそれをみることができた。自分自身も、例えばフロントのミシュランタイヤをより良く使えるように学んだりして、シーズン中に改善した。厳しいレースだったけど、最高のシーズンになった。チームやもちろん今年亡くなった祖母のことも忘れてはいないよ。彼らのためにもタイトルを獲得できたことはとてもうれしい。
今はタイトル獲得を楽しみ、残り3戦、”マルク・マルケス”スタイルで行こうと思う。

青山 博一
15th. at 1;00.155
最後にレースをしてからしばらく空いていたので、長く、タフなレースだった。とにかくここはホームGPで多くのファンや友人がいる。彼らが前向きなエネルギーを与えてくれて、それがたった1ポイントだったけど、ポイントを獲得できたことにつながった。今日はマルクがタイトルを獲得し、HRCとホンダにとって本当に素晴らしい一日になった。彼におめでとうと言いたい。ダニの手術が成功して良かったし、早く戻ってくれることを願っている。





カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)