• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


MotoGP. French Grand Prix. Le Mans Circuit. First free practice
Official press release 
2010/5/21
レプソルライダーはフランスでの初日を4位と5位で終了

フランスグランプリ初日は、4位・5位につけたアンドレア・ドビツィオーツォとダニ・ペドロサにとって好感触で終了した。いつになく好天のフランス、ル・マンサーキットで、最終的にはイタリアンライダー、バレンティーノ・ロッシが制したセッションでレプソルライダーたちはRC212Vのセットアップをはじめた。

他のMoto GPライダーたちと月曜にヘレスサーキットで走行して以来ほぼ3週間ぶりに今日、ペドロサはル・マンでの最初のフリープラクティスを開始した。依然として2010年型RC212Vの改良とセットアップ作業は終わっていないが、彼のタイムが5番目であることがレプソル・ホンダチームの進歩を物語っている。

ペドロサが5番時計を記録して徐々に彼のマシンを改良・進歩しているなか、レプソル・ホンダチームのもう一方のピットではイタリア人ライダー、アンドレア・ドビツィオーツォがメカニカル・テクニカル両チームと並行して作業を進めていた。先のスペイングランプリで6位に入賞して以来、ドビツィオーツォはセッション初めからベストタイムを記録するため再び彼の仕事に戻った。イタリアンライダーはフランスの夏らしい日の中でコースに出るたびに調子を上げ、ロッシからコンマ21秒遅れの4番時計を記録してファステストライダーたちの一角に名を連ねた。

mgp_210510_fr_108.jpg


ダニ・ペドロサ >> 1’34.989 28周、117km
 
“まあまあの第一セッションで、感触は良好だった。もちろんこのサーキットでのベストのセッティングを探すためにたくさん仕事をしたし、完全なセットアップは出来なかったが、明日大幅に改善できると思う。

電子制御システムのセッティングをいくつか試したが100%満足満足できなかったので、チームとデータを分析して明日は大幅に前進できると確信している。ここル・マンではたいてい悪天候のためにセットアップの時間が減るので、今日のように天気が良いのはありがたい。”

mgp_210510_fr_114.jpg

アンドレア・ドビツィオーツォ >> 1’34.625 24周、100km

“ここル・マンでのスタートに満足している。午後はガレージでセッティングの変更をしていたのでたくさん走らなかったが、3周の走行ではプッシュすることができ、タイムとフィーリングに満足している。

セッションの初めにパワーコントロールのセッティングを行い、操縦性を改善するためにいくつかの調整をした。これらが正しい方向に向かっていると確信している。ル・マンは好きなサーキットだし、このような好天の中で走れるのはうれしい。”


オフィシャルリザルト
1.バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 1:34.402
2.ケーシー・ストーナー (ドゥカティ) 1:34.508
3.ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 1:34.542
4.アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 1:34.625
5.ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 1:34.989







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


MotoGP. Spanish Grand Prix. Jerez Circuit. Race
Official press release
2010/5/3

レプソルライダー、レースをリード。アンドレア・ドビツィオーツォはソロで6位フィニッシュ

レプソルライダー、ダニ・ペドロサはポールポジションからスタートし、ホルヘ・ロレンソの追撃によりトップを奪われるまでの間レースを支配した。セットアップに問題を抱えたアンドレア・ドビツィオーツォは、土曜日の予選から3つポジションを上げて6位でフィニッシュした。

12万人を超すファンの前でMoto GPレースは最高潮に達し、華々しいレースは最終ラップに決着した。
ダニ・ペドロサはライトが消えるや否や飛び出し、後続との差を広げようとした。このことは彼が2周目にファステストラップとコースレコードを記録したことが証明しており、5周目には2秒差で後ろに続いていたライバル、バレンティーノ・ロッシとの差をコンマ1秒単位で広げていった。

mgp_020510_jerez_111.jpg

レプソル・ホンダチームのライダーはロッシが彼のチームメイト・ホルヘ・ロレンソに追い抜かれるまでの間、威厳を持ってレースをリードした。チームのサインボードでペドロサは、1周あたり0.5秒早いペースで追い上げるホルヘ・ロレンソが次の追跡者であることを知った。

ラスト2周、ロレンソはナンバー26のホンダをホイール・トゥ・ホイールで追跡し、レプソルライダーは2度、彼の試みをかわした。しかしその1周後、ペドロサはヤマハのライダーに追い越され、同郷のライダーが0.5秒のアドバンテージでフィニッシュラインを超えるのを防ぐことは出来なかった。最終ラップわずかの差で勝利を逃したにもかかわらず、今シーズンセットアップに問題を抱えていたレプソル・ホンダライダー、ペドロサにとってこの結果は価値あるものとなった。このレースの結果により、ペドロサはチャンピオンシップでロレンソ・ロッシに続く3位にジャンプアップした。

mgp_020510_jerez_106.jpg

困難な週末、アンドレア・ドビツィオーツォはこの複雑なレースをどのように乗り切るかを知り、6位でフィニッシュした – 彼は9位からスタートした - このことにより彼は10ポイントを獲得し、チャンピオンシップ4位につけた。イタリア人レプソル・ホンダチームライダーは、この週末のセットアップで多くの問題を抱えていた。それにもかかわらず、ドビツィオーツォは良いスタートを切り、1周目で2つポジションを上げ、さらに2周の間に6位に上がったのちはレース終了まで単独で走行した。


コメント

ダニ・ペドロサ >> 2位

この結果は予期していなかった。優勝は逃したが、表彰台に立てたこととトップに近づけたことは満足だ。ここまで長い間レースをリードできるとは思っていなかったし、先頭に立ってリズムを維持することはとても難しいので、スタートにはナーバスになっていた。だからレースで先頭に立てたことには満足しているが、ピットのサインボードでロレンソが0.5秒も早いのを見た時、”う~ん、これは厳しい!”と思った。可能な限り彼を抑えようとしたが、最終的には出来なかった。

レース全体をリードした後、残りの半周での2位はもちろん残念だが、カタールでの第一戦の後の結果としては価値あるものだ。今日ここにきて応援してくれたファンのみんなと、レプソル・ホンダチームの全員に感謝している。明日からテストを開始し、さらにハードワークが必要だ。それによってル・マンでさらに改善が出来る。”

アンドレア・ドビツィオーツォ >> 6位

"良いスタートができ、最初の数周はうまくいったので6位にまで上がることができた。レース中盤はいいリズムで、トップと比べても悪いペースではなかった。このペースを残り5周までキープしたが、前のライダーを捕まえることができないと分かった時、ペースを緩めた。ここはグリップが極めて低く電子制御システムが正常に働くことが重要だが、この点で今日はうまくいかなかった。

ここでのリズムは去年よりも良かったが、レースの結果には満足していない。さらに改良を続けるが、明日新しい素材 - 新しいシャーシとエンジン – が試せるので楽しみだ。ウィンターシーズン・第一線を通じて行ってきた開発を続けるチャンスがある。今日ダニはとても早く、良いレースをして我々のマシンのポテンシャルを示してくれたことに賛辞を贈りたい。次回のル・マンでは、我々はよりコンペティティブであると確信している。”


オフィシャルリザルト
1.ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 45:17.538
2.ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) + 0.543
3.バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) + 0.890
4.ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ) + 9.015
5.ケーシー・ストーナー (ドゥカティ) + 10.034
6.アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) + 23.144

ワールドチャンピオンシップ
1.ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 45ポイント
2.バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 41ポイント
3.ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 29ポイント
4.アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 26ポイント
5.ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ) 26ポイント






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


Official press release
2010/4/19


レプソル・ホンダチームのホームレース – 日本グランプリは、今週末に予定されていた – は、アイスランドの噴火による影響でヨーロッパ各地でのフライトが混乱していることを受け、延期された。Moto GPシリーズオーガナイザーは、ヨーロッパ上空に広がる火山灰の影響によるフライトのキャンセルで、人々と機材が予定通り日本に到着することができないと判明した段階で、この延期を決定した。

レプソル・ホンダライダー、ダニ・ペドロサとアンドレア・ドビツィオーツォはこの週末にツインリンクもてぎで2010年の活動が再開できることを期待していたが、2人とも日本のファンの前でライディングする機会を失い、落胆を隠さなかった。延期された日本グランプリは、10月3日に日程を変更された。この予期しない、しかし防ぎようのないニュースは、ホンダファクトリーの一団が、今は5月2日(日)にへレスで行われる、次回スペイングランプリを待ちわびていることを意味する。

mgp_090410_qat_111.jpg


コメント

ダニ・ペドロサ >>
“もてぎは好きなサーキットだし、日本ではいつも良い結果を出せていたのでグランプリが延期されたことは本当に残念だ。ホンダにとっても重要なレースであり、ファンも残念がっていると思う。

とにかく、たくさんの人々が動くこともできずヨーロッパで立ち往生しているなかで、少なくともそれが起こった時に家にいたことはラッキーだった。状況はすぐに良くなり、来週のヘレスでは問題なくレースが出来ることを期待している。”

アンドレア・ドビツィオーツォ >>
“この出来事について我々に出来ることは何もなく、受け入れるしかない。カタールでの良い結果のあとにホンダのホームでレースできることをとても楽しみにしていたので残念だ。さらにレース前にHRCを訪問する予定があり、それも楽しみにしていた。

もてぎのコースは特別で、他のコースとは異なる特性を持っているので、そこで2010年型RC212Vがどんな仕事をするか見たかった。ライダーとファンの視点から見ればもちろん残念なことだが、技術的に見れば、我々が要求した開発をするための時間ができたという利点があると思う。”






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


MotoGP カタールグランプリ・ロサイルサーキット
Official press release
2010/4/12
 
レプソル・ホンダ チームライダー、激しい戦いの末に表彰台を獲得
ダニ・ペドロサは依然として問題を抱えた7位フィニッシュ

mgp_110410_qat_111.jpg

スリリングなオープニングレースで興奮とスペクタクルがMoto GPワールドチャンピオンシップに帰ってきた。アンドレア・ドビツィオーツォはフィニッシュラインぎりぎりで3位表彰台を獲得、彼のチームメイトダニ・ペドロサは序盤トップグループでの争いを見せたもののライバルたちを追随することができず、7位でフィニッシュした。

過去にも素晴らしい夜のレースを経験しているカタール砂漠中央に照らし出されたロサイルサーキットに、その日のメインディッシュであるMoto GPレースが再び大きな興奮をもたらした。2010年シーズン最初のレース、スタートをリードしたのはいつもと同じメンバーだった。ダニ・ペドロサは3列目から素晴らしいスタートを切り、第一コーナーへ飛び込んだ。過去3シーズンのウィナーでポールポジションのストーナーは、2つのコーナーの後に彼を抜き去った。しかしペドロサは、レプソル・ホンダRC212Vのパワーを利用して1周目のフィニッシュラインに達するまでにオーストラリア人ライダーに追いつき、アグレッシブさをデモンストレーションした。

mgp_110410_qat_105.jpg

アンドレア・ドビツィオーツォもこのスタートに遅れることなく、ホルヘ・ロレンソとのホイール・トゥ・ホイールで1周目のフィニッシュラインを通過した。彼が3周目にホルヘ・ロレンソを追い抜く少し前、ストーナーがペドロサを追い越し、さらにペドロサは5周目にバレンティーノ・ロッシに、6周目にはニッキー・ヘイデンにも抜かれた。この時予期しないミスによりドゥカティのケーシー・ストーナーが転倒を喫し、レースの流れが変わった。ドビツィオーツォもまたロッシとヘイデンに続いてペドロサを抜き去り、3位に浮上した。
それ以降、2人のレプソル・ホンダチームライダーは対照的なレースを戦った。アンドレア・アオビツィオーツォは7周目にヘイデンをパスした後もプッシュを続け、ロッシに追いつき、16周目には彼の前に出た。ペドロサはペースを維持できず、7~11周の間にロレンツォ、スピースそしてド・プニエにパスされた。残りのレースは彼にとって変化なく、単独7位でフィニッシュした。これは明らかに彼がチャンピオンシップ最初のレースに望んだ結果ではなかったが、スペイン人ライダーはこの難しいレースで9ポイントを獲得した。

ダニがポジションをキープする戦いをしている間、彼の前でアンドレア・ドビツィオーツォはレースをリードするイタリア人ライダー、ロッシとの差を削る戦いをしていた。週末のプラクティスを通しての1秒近いT3セクションでの遅れを取り戻すため、ドビツィオーツォは高速左コーナーの第10コーナーがポイントだと気付き、第8~第10コーナー周辺で順位を上げた。彼はこの区間でのタイム短縮にトライ、ロッシとの差を徐々に詰めて16周目に追い越した。しかしいくつかのコーナーを経てロッシは彼を抜き返し、数メートル – 数周後には1秒ちょっとの - 決定的な差を付けた。そして一旦はスペイン人に抜かれ、アメリカン・ヘイデンにもパスされて表彰台圏からはじき出されたロレンソが背後から追い上げ、まずヘイデンを負い抜き、さらにドビツィオーツォをもかわして3位に追いやった。しかしスリリングな最終ラップにドビツィオーツォはドゥカティのライダーをフィニッシュラインぎりぎりでかわし、彼の2010年最初の激しい戦いに値する表彰台を獲得した。


コメント

ダニ・ペドロサ >> 7位

“いいスタートを切り、最初の数ラップは先頭集団で走ることができた。マシンのハンドリングに問題があったためにそれは簡単なことではなく、残念ながらそのペースを維持することは出来なかった。後続を抑えるために最大限戦ったが、最終的には抑えきることが出来なかった。ウィンターテストはイージーではなかったので、この早いペースを成し得たことは明るい材料だが、レーススタート時ではなく終了時に前方にいることが必要で、そのためにマシンセットアップにはまだ多くの課題が残っていることが分かった。

ここで表彰台争いが出来ることを期待したので理想的なシーズンのスタートではないが、シーズンは長いので事態を好転させることに集中していく。アンドレアには表彰台おめでとうと言いたい。またもてぎで戦うために戻ってくる - 好きなサーキットだし、そこでよりよい結果を出せることを期待している。”

アンドレア・ドビツィオーツォ >> 3位

“表彰台が獲得でき、とてもうれしい。シーズンを良い結果でスタートすることはとても重要で、またこれはスタートにすぎないことを期待している。今日の表彰台はホンダとチーム、そして自分自身が冬の間に行ったハードワークのおかげだと思う。結果が出なかった間にも自分を信頼してくれたホンダ、レプソル、ほか全てのスポンサーに感謝しなければならない。実は今日2位に入れると思ったが、最後までポジションをキープできなくて残念だ。完璧なスタートではなかったが、最初の5周でポジションをリカバーし、バレンティーノに追いつくことができた。マシンはストレートでとても早く、このことを弱点を補うことに利用できた。

第10コーナーでこのレースを失ったと言える。ウィークエンドずっとT3に苦しんだが、今夜この長い左第10コーナーが問題だったと分かった。バレンティーノに抜かれた時、抜き返そうとしたけれども再び抜かれ、更にやり返すことは出来なかった。ファイナルラップの最終コーナーではうまくやれた。ニッキーをインサイドから抜き、マシンのパワーを全て使って先にラインに達することができた。今夜、勇気を持って戦った。この結果は自分にとっても、レプソル・ホンダチームのみんなにとっても良い刺激だと思う。”


オフィシャルリザルト
1.バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 42:50.099
2.ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) + 1.022
3.アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) + 1.865
4.ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ) + 1.876
5.ベン・スピース (ドゥカティ) + 3.903
7.ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) + 16.508

ワールドチャンピオンシップ
1.バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 25ポイント
2.ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ) 20ポイント
3.アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 16ポイント
4.ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ) 13ポイント
5.ベン・スピース (ドゥカティ) 11ポイント
7.ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 9ポイント







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


Official press release 
2010/03/19

アンドレア・ドビツィオーツォ、タイムシート3位でプレシーズンを終了、ダニ・ペドロサは13位

今日カタールで深夜に2010年Moto GPプレシーズンが終了し、次に800ccのエンジンが唸りを上げるのは4月9日(金)に始まるカタールグランプリのフリープラクティスになる。それまでの間、2010年シーズン全18戦の開幕に向け、ライダーとメカニックはサーキットから離れて準備を続ける。

4-mgp_190310_tqat_013.jpg

レプソル・ホンダチームは、今回のテストで得られたデータを分析し、イタリア人・ドビツィオーツォの場合はマシンを微調整し、スペイン人・ペドロサについては解決策を見つけることに残された2週間余りを利用する。アンドレア・ドビツィオーツォは、トップのストーナーに遅れること0.510秒、2位のロッシとは0.019秒差の3位でフィニッシュし、ダニ・ペドロサはその時点では事がうまく運んでいないことを表す、13位でテストを終えた。

午後6時、再びライダーたちは日が暮れてスポットライトに照らされているロサイルのコースへと戻っていった。そのとき温度計は26℃を指し、湿度は60%を下回っていた。アンドレア・ドビツィオーツォは計66周を走行し、アスファルトが良好な温度を保っている38周目にベストタイムを記録した。時間が経つにつれコースは冷えていき、何人かが転倒を喫する結果となった。イタリア人のレプソル・ホンダチームライダーは終盤レースのシュミレーションを試みようとしたが、コース外にいるときに発生した問題によりキャンセルを余儀なくされた。にもかかわらずドビツィオーツォはチームの仕事と新しいホンダRC212Vのパフォーマンスに非常に満足をしてロサイルのコースを後にした。

ガレージの反対側でダニ・ペドロサと彼のテクニカルチームはマシンのバランスを取るために苦闘していた。その時点で、未だ新しいサスペンションはコーナー進入と脱出時に極めてナーバスだった。彼は問題点がマシンのリアにあると突き止め、カタールでの2日間を通して幾多のテストを行ったにもかかわらず、全体で13位というポジションは楽観できる結果ではなかった。しかし、テクニカルチームとこのレプソル・ホンダチームのライダーは、彼らが逆境に打ち勝てることをすでに幾度も証明しており、続く2~3週間の間、解決策を見つけるため日本でハードワークを続けるだろう。

4月11日の週末、ロサイルサーキットでカタールグランプリ、2010年のMoto GPチャンピオンシップが始まる。


コメント

ダニ・ペドロサ >> 1’56.935 56周、301km
“今日のセッション最初から改善に取り組んだが進展がなく、もちろん今回のテスト結果には満足できない。最初のレースに向けて良いポジションでないことは明らかで、次回ここに戻ってくるときには予選で可能な限り早く調子を上げなければならない。

未だに、リアまわりの問題のせいでマシンの挙動が安定しないことに苦しんでいる。このために、コーナーで必要以上に減速しなければならない。前向きに取り組み、事態を好転させる努力を続ける。”

アンドレア・アオビツィオーツォ >> 1’55.879 66周、355km
“意義ある進歩があり、この2日間のテストに満足している。ホンダとチームのハードワークのおかげでペースも安定感も向上し、今日3番目のタイムが出せたことはうれしい。今日はマシンセットアップと重量配分の微調整に取り組んだ。

セッションの最後にレースのシミュレーションをしたかったが、湿度のせいでコースがとてもスリッピーだった。それでもストーナーとの差を縮め、バレンティーノにも近づくことができた。もちろん更に作業を続けなければならないが、最初のレースに向け現時点でのマシンの完成度には満足している。”

3-mgp_190310_tqat_000.jpg


オフィシャルリザルト
1. ケーシー・ストーナー (ドゥカティ) 1:55.353
2. バレンティーノ・ロッシ (ヤマハ) 1:55.860
3. アンドレア・ドビツィオーツォ (レプソル・ホンダチーム) 1:55.879
4. ニッキー・ヘイデン (ドゥカティ) 1:56.115
5. ロリス・カピロッシ (スズキ) 1:56.195
13. ダニ・ペドロサ (レプソル・ホンダチーム) 1:56.935







カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)