• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5




ストーナーが勝利、2位はペドロサ。
この結果、選手権争いでオーストラリア人はロレンソに並んだ。
ペドロサはトップと19ポイント差になった。
hol2.jpg
MOTO GP選手権は、オランダでの週末に有終の美を飾った。
レプソル・ホンダチームのケーシー・ストーナーとダニ・ペドロサの1-2フィニッシュ、MOTO2ではマルク・マルケス、MOTO3ではマーベリック・ピニャーレスが、スペインのエネルギーカンパニーのために勝利した。
MOTO GPの結果はストーナーのライバルであるトップのホルヘ・ロレンソがアッセンで未完走となり、ポイントで並び、選手権の順位にスパイスを加えた。

1-2位からスタートしたケーシー・ストーナーとダニ・ペドロサはオープニング・コーナーでリードを保った。完璧なスタートをしてトップをとったのはまたしてもペドロサだった。ペドロサとストーナーがトップをキープしている間に、アルバロ・バウティスタが誤った判断でコーナーに進入し、ホルヘ・ロレンソを転倒させる事故もあり、さらに差を広げていった。

オープニングラップからレプソル・ホンダチームの2人は他との差を広げ始め、今シーズン初めての1-2フィニッシュに向けてギアをトップに入れた。勝利は2人のどちらというレースだったが、まだ決まったわけではなかった。ペドロサがリードし、レースのファステストラップを記録した。しかし、ワールド・チャンピオンが彼のチームメイトに貼り付いていた。残り10周のところで彼をパスし、今シーズン3勝目を獲得した。

ペドロサは小さなミスをしてストーナーをパスするチャンスを失った。二番手が彼の順位になっていき、総合順位で後退する結果になった。ストーナーとホルヘ・ロレンソが140ポイントでリード、ペドロサは19ポイント差の121ポイント。



ダニ・ペドロサ 2位
週末の間のラップタイムを見ると、ケーシーより良いリズムだと分かった。それで良いスタートをし、一周目から引き離そうとした。ケーシーはずっと僕の背後にとどまり、レースの後半に僕を抜くために前半は温存して走行していた。僕たちのペースはとても良かった。バイクはとてもよく動いてくれたけど、今回は戦略を間違えたかもしれない。レース終盤、疲れのせいで方向転換するときにバイクが重く感じて、残り2周で1分35秒から36秒台にダウンして後退してしまった。でもこれがレース。来週のドイツでは良い戦略をしたいと思う。

ケーシー・ストーナー 優勝
ポールポジションをとり、勝利できるとは本当に信じられない。決してあきらめなかったチーム全体に本当に感謝したい。
僕のプランはスタートダッシュでアドバンテージを得て、十分に差を広げて最後までそれをキープすることだった。自分たちのポジションがどちらであっても、リアタイヤを温存しなければならないことを知っていた。ソフトタイヤを選んだので、それを傷めてしまいレース終盤にはグリップが残っていないと言う大きな可能性があった。
ダニが良いペースで走っていて、他を引き離していたことが分かったので、ついていき、タイヤと自分のエネルギーをできるだけ温存しておこうと決めた。
残り9-10周目、タイヤのパフォーマンスが大きく落ちていないし、良い感じだったので、彼を抜き差を広げられるかどうか見ることにした。
タフなレースだった。昨日のクラッシュで負ったケガでアームパンプスがひどくなったけど、肉体的には良かったし、バイクも良く動いてくれた。
ホルヘには謝らなければならない。誰もこのような方法でライバルを越えるポイントを取りたいとは思っていない。でもこのようなレースがすべてを変えることができる。
hol1.jpg




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
9


ワールド・チャンピオンはチームメイトをすぐ後ろに引き連れて、イギリスGPで2位だった。

ケーシー・ストーナーとダニ・ペドロサはイギリスGPで表彰台に立った。ホルヘ・ロレンソが制したレースで2位と3位だった。ストーナーは激しいバトルの末、ロレンソにパスされるまでの前半をリードした。ペドロサは少し後方で様子を伺って、少しずつ近づき、戦闘に加わったが、ようやくファイナルラップでチームメイトに接近したものの抜くことができなかった。
gb1.jpg
シルバーストーンでは週末を通して雨と風だったが、MOTOGPのレースは暗い雲を通して太陽の光が差し込むドライ路面で行われた。
スタートすると、ケーシー・ストーナーがベン・スピーズの後ろ2番手に順位を上げた。ペドロサは1周目に二つ順位を落とした。

ワールド・チャンピオンはバウティスタやヘイデンらとグループを形成し、スピーズの後方にまとわりついていた。その少し後方にロレンソ、ドビツィオーソ、ペドロサが続いていた。ストーナーのチャンスは5周目にやってきた。彼はスピーズのミスでリードを取り、その周の残りで1秒以上の差を作った。

ペドロサはドビツィオーソとのバトルに巻き込まれていたが、やがてロレンソとペドロサは他のライバルを引き離していった。これによりストーナーを追いかけるチャンスが出てきた。ペドロサがバウティスタと平行していたが、タイヤの問題に苦しんでいた。この問題はストーナーがロレンソに捕らえられた時にも起こっていた。ヤマハのライダーについていけなかったレプソル・ホンダチームのライダーは2位を確保する方を選んだ。ペドロサは何とか順位を上げようと、最終ラップの最終コーナーまでアタックしたが、十分ではなく3位になった。ストーナーとペドロサの前で、ロレンソが勝利した。

この結果、ロレンソが選手権争いをリード。25ポイント差でストーナー、39ポイント差でペドロサが続いている。



ダニ・ペドロサ 3位
このレースを終えてとても複雑な気分だよ。
幾つかの理由でこのサーキットで表彰台にあがれたのはうれしい。いつもかなり苦しめられてきたサーキットだし、とてもタフな週末を送った。このサーキットを学び、このような天候の中でバイクをセットアップするのは簡単ではないし、そのうえベストなスタートではなかった。1周目は7位だったけど、落ち着くようにしてラップ毎に速くしていき、自分のリズムを維持した。ホルヘがついていくライダーだと分かっていたので、ドビツィオーソ、バウティスタ、スピーズをパスし、2位だったケーシーを捕らえた。でもこの時、ホルヘが前へ行っていまい、ケーシーを二度パスしようとしたけど、再び少し離された。そして最後のシケインで彼を抜こうとしたけど、両レプソル・ホンダのライダーが転倒することが頭をよぎり、3番手に落ち着こうとした。
新しいフロントタイヤを使った、チームにとって最初のレースで2人とも表彰台に立てたことは前向きなことだけど、選手権争いにとっては良くない。僕らは今すぐにチャタリングの問題を解消し、前進する必要がある。ホルヘはホンダにとって強すぎる。

ケーシー・ストーナー 2位
今日は素晴らしいレースではなかった。序盤のヤマハのペースをみて、本当に心配していた。3周目でフィーリングが、特に左側がよくなくて、タイヤがほとんどすぐに機能しなくなった。自分の計画では、前に出て他を抑えるはずだったけど、ベンは改善されててパスするのを難しくしていた。それから彼が小さなミスをして僕はパスし、彼らを抑えるようにした。僕らは他のライダーより良いペースではないことを分かっていたので、捕らえられるまで長くはないだろうと思っていた。それで、前にいるのに何ができるかやってみた。タイヤのグリップをほとんど失っていて、中速コーナーのスピードがなく、コーナーの入口と出口で補うしかなかったけど、難しかった。
今日はもう少しグリップが必要だった。勝つために戦うことができただろうけど、リアタイヤをレースの後に見たら何かがおかしかったのは明確だった。
gb2.jpg




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
15


レプソル・ホンダチームのライダーは、ホームレースで勝利にかなり近づいた。ケーシー・ストーナーは4位で、連続表彰台が19戦で途切れた。
カタルニアGP

地元ファンからの熱い声援を受け、ダニは家からたった30kmのモントメロ・サーキットで素晴らしいスタートをした。スパニッシュ・ライダーは2列目からプッシュし、第一コーナーではトップに立った。オープニングラップで4つポジションを上げ、突進しているようだった。ケーシー・ストーナーはポールスタートだったがスタートに失敗し、早くに先頭集団から脱落した。

レース前半はペドロサのレースだった。彼が後ろのGPライダーにペースを設定しているようだった。ケーシー・ストーナーが4位でレースの大部分を過ごし、カル・クラッチローの挑戦から守っている間、ホルヘ・ロレンソとアンドレア・ドビツィオーソだけがペドロサのペースについていけた。

19周目、ロレンソはペドロサが小さなミスをした隙に、インサイドからリードを奪った。残り5周はロレンソが摩耗の少ないタイヤで逃げ切った事が特徴的で、5秒以上に差を広げていた。ペドロサは2位になり、5回のレースのうち4回目の表彰台に立った。

ストーナーはヤマハ・テック3のドビツィオーソとクラッチローに挟まれたが、表彰台に向けて最後の一手がまだ残っていた。ストーナーは表彰台獲得のため、ファイナル・ラップでリスクを取った。しかし、ドビツィオーソに1.5秒まで迫ったが、0.183秒足りなかった。
ストーナーがカタルニアGPで表彰台圏外になったのは6シーズンで初めてだった。

ホルヘ・ロレンソは115ポイントでMOTO GPのトップを守った。2位のストーナーと3位のペドロサとはそれぞれ20ポイント、30ポイント差になった。



ダニ・ペドロサ 2位
2位はいつもの2位だけど、今日は本当に勝ちたかったのでうれしく感じない。僕らは勝つために練習走行の間もとても一生懸命仕事をしたけど、優勝できなかった。それで少し残念だ。
できる限りプッシュしたけど、最終ラップでレーシングラインにとどまるにはいくつかの問題があった。
レース中盤にはベストを尽くしプッシュし、アタックしようとしたけど、残り10周でペースを維持できなくなった。ブレーキとコーナー出口でのコントロールが難しくなったし、コーナースピードがあまり良くないことが分かっていたので、僕は守りの姿勢だった。ミスをして大きなウイリーをしてしまった。それでホルヘが抜いていって、彼にはついていけなかった。
今日はうれしくないけど、この週末とてもしっかりしごとをしてくれたチームにお礼を言わなくてはならないし、次のレースで勝つためにプッシュし続けなければならない。

ケーシー・ストーナー 4位
がっかりしている。最後まで何でもやってみたけど、特にハードタイヤを履いた序盤にペースが上がらなかった。ダニだけは今日はハードタイヤがうまくいったようだ。彼は僕らより良い仕事をしていた。
週末を通しての出来栄えではレースでもう少し強くなることを期待していた。序盤はタフになるだろうけど、終盤になるにつれて良いペースで走ることができるだろうと信じていた。僕らはソフトタイヤがレースで僕らにとって問題があるか確信できなかったけど、今日は安全策をとった。僕らはよりよいバイクとペースでいけると思っていたが、そのようにはならなかった。
ホームレースではポイントは取れたしチャタリングの解消をするため、明日ここでテストがあるので、すぐにトップに戻るようになると確信している。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
11



ル・マンの雨天レースにて、レプソル・ホンダチームのライダー、ケーシー・ストーナー、ダニ・ペドロサはそれぞれ3位・4位だった。
雨天レースとなったフランスGP

フランスGPは、サポートイベントであるMOTO2とMOTO3で45ものクラッシュが起こり、レプソル・ホンダチームのライダーにとって難しい課題を与えた。
コースは完全ウェットのままで、雨がレース中ずっと降り続いた。
2位争いはバレンティーノ・ロッシが優勢になり、最終ラップに決着が着いた。チームメイトのダニ・ペドロサは4位だった。

レプソル・ホンダチームのライダーは、スタートラインでは最高位だった。ダニ・ペドロサはポールポジションをとり、第一コーナーではケーシー・ストーナーを僅差で従えリードを保ったままだった。しかし、ホルヘ・ロレンソが1周目の最後にはリードをとった。ストーナーはチームメイトを置いて、ロレンソの後を追った。ペドロサはタイヤのグリップに問題があり、6番手に落ちた。

その後雨が弱くなり、ストーナーのタイヤに問題が起こり始めた。全方向にスリップし、ロレンソに離され、後ろのロッシ、ドビツィオーソ、クラッチローが彼を追い始めた。後者の2人がハードに攻めてクラッシュし、ストーナーとロッシはそのままで、ペドロサが4位に浮上した。
ストーナーは残り4周でロレンソに対し7秒以上遅れていた。ロッシはストーナーにぴったりとくっついた状態だった。両ライダーはスリリングなバトルを演じていたが、ロッシが最後に決定的なオーバーテイクで勝利した。ストーナーは連続表彰台記録を維持し、今期4回目の表彰台に上がった。

ロレンソが90ポイントで選手権争いをリード、8ポイント差でストーナー、25ポイント差でペドロサが続いている。
ストーナーとロッシの激しい2位争い



ダニ・ペドロサ 4位

コーナーでのトラクションがなかった。特に1速・2速がひどく、ペースを上げることができなかった。少しは改善できるだろうとウオームアップ走行の後でバイクのセッティングをいくつか替えてみたけど、結局うまくいかなかった。こんなこともあるさ。

レースが始まり、すぐに自分の日ではないと分かったので、リスクを負ったりしないで、ベストポジションに無理なくたどり着くことが重要だった。両テック3ヤマハのライダーがクラッシュして、4位で終われたことはラッキーだった。ウェットレースはこのようになるし、今日は我々の日ではなかった。
ロレンソに対して多くのポイント差ができたけど、選手権争いはとても長いし、まだ時間がある。

このレースは終わったし、今はカタルニアに向けて考えなければならない。カタルニアに行くことを楽しみにしている。かなりモチベーションが上がるサーキットだし、家族や友人がいる。
チームはとてもよく働いてくれている。素晴らしいバイクでどのレースでも速いが、それを見せる必要がある。

カタルニアでタイムを縮めて、今期初勝利ができるかどうか見てみましょう。


ケーシー・ストーナー 3位

表彰台を維持できて本当にラッキーだった。
序盤カルとバレンティーノとドビツィオーソが後ろでかなりプレッシャーをかけてきたけど、ホルヘを追うようにして彼らとのわずかな差を広げていった。

雨が止んですぐにトラックが乾いてくると、タイヤの温度がとても高くなり、スピニングが始まり、どうすることもできなかった。3人が追いつき、たぶん抜かれると思ったけど、3位をキープした。終盤でのバレンティーノとのバトルは楽しんだ。クリーンなオーバーテイクで何度も順位が入れ替わったけど、最後はバレンティーノの方が良いペースだったし、彼について行くことができなかった。

今日はできることはすべてしたし、表彰台獲得で良い結果になった。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
11


レプソルライダーはMOTO GPでまだ勝ったことがない唯一のサーキットで勝利し、選手権争いのトップに立った。ダニ・ペドロサは3位で、100回目の表彰台を達成した。
estril1.jpg

ケーシーストーナーはこのエストリルサーキットで初めて勝利した。彼のMOTOGPキャリアで唯一勝ったことがないサーキットだった。この結果、レプソルライダーが総合順位のトップに立ち、今年の連続表彰台を続けている。チームメイトのダニ・ペドロサは3位に入り、このポルトガルGPで選手権100回目の表彰台に立った。

レースはあわただしいファーストラップから始まった。ペドロサとストーナーがホームストレートの終わりでそれぞれ1-2位だった。ペドロサが一瞬リアタイヤのグリップを失い、3秒遅れをとった時、ストーナーが第一コーナーでチームメイトを外側から抜き、リードを奪った。ペドロサがクラッシュを回避できたことに安堵している間に、ホルヘ・ロレンソが順位を上げた。

一旦オープニングラップでのポジションが決まった後は、三人のリーダーの順位はレースが進んでもそのままだった。エストリルサーキットのチェッカーフラッグが振られるまで、残りの集団から逃げるように、ストーナー、ロレンソ、ペドロサは他との差を広げ、そして順位の変動はなかった。

ケーシーストーナーはMOTOGPでポルトガルのコースでの初勝利、チームメイトのダニ・ペドロサは3位でバレンティーノ・ロッシに次ぐ2番目の若さで100回目の表彰台ライダーとなる名誉を得た。レプソル・ホンダチームのライダーはこのように歴史的な週末を終えた。



ダニ・ペドロサ 3位

スタートから本当にタフだった。最初から最後までペースはとてもとても速かった。ケーシーは本当に素晴らしいレースをした。信じられないほど強かった。

初めのブレーキングポイントで大きくスライドしてしまい、ケーシーとホルヘに抜かれ、1周目に1.5秒失った。レース中にコーナー中盤でいくつかの問題があった。コーナースピードが速くなかった。周ごとにライディングスタイルやマッピングやブレーキを遅らせたり、何でもやってみて、少しでも良くなるようにしていた。ラップを上げるようにしたけど、差が縮まらなかった。

3戦全てで表彰台に立てたことは全体としてとてもいいけど、3レースでいくつかミスをしているので、次戦ではがんばるよ。

100回の表彰台については素晴らしいし、時が経つのがいかに早いかを見せられた。とてもうれしいし、チームとスポンサーに感謝したい。特に僕のレースキャリア全てにおいて一緒にいるホンダに感謝したい。


ケーシーストーナー 優勝

僕らにとって最高の週末だった。今朝はかなり自信があったけど、少し心配でもあった。それは昨日の午後のFP3でとても似たセッティングだった時、温度が上がった状態ではバイクが少し悪かったから。

ウオームアップではチャタリングの大きな問題はなかったが、レース中に気温が上がった状態で僕らは苦しむことになった。これがライディングをひじょうにに困難にしていた。レース序盤には自信を持ってアタックしたが、チャタリングのせいでフロントタイヤが2度も切れ込んでしまった。

そのようになってから少しペースを落として、スムーズに走るようにしてホルヘとダニの前にいるようにしたけど、ホルヘが激しく近づいてきた。ペースを維持してミスをしないようにしなければならなかった。チャタリングの問題を減らすようにマッピングを変更していた。レース終盤に向けてどのように走ればいいか分かり始め、よりスムーズに乗ることができ、少しタイムアップできたので、最高の勝利を手に入れた。estril2.jpg




カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)