• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0



チャンピオンのケーシー・ストーナーが右足首の手術をするため、すぐにオーストラリアに行くことを確認した。

ケーシーは18日のインディアナポリスGPでの予選でひどい事故に遭い苦しんでいたが、MRIスキャンを研究するスペシャリストを待っていて、その研究をフィードバックし、回復する方法を提案された。チームと話し合い、ケーシーは優先事項として靱帯が裂けているので手術を受けることが決定的だと知らされた。

今回どれくらいの間ケーシーがチームを離れるのか確認されていない。手術の成功とその後の回復能力にかかっている。手術はオーストラリアで今週に予定されている。HRCは入手できるより多くの情報を提供するようにしている。


ケーシー・ストーナー
チームや僕の周りのみんなにものすごく申し訳ない。
僕らはインディアナポリスからオーストラリアにいる主治医から状況を完全に理解するためにMRIとレントゲンのディスクを受け取るのを待っていた。アメリカの医者は素晴らしかったけど、僕にはそれらを研究するスペシャリストが必要だし、彼のレポートを受け取り、何が悪くなったのか細かく説明してくれた。今まで初めに思ったほど悪くないというスキャンを見ることを望んでいたが、事実は反対で、思ったよりかなり悪かった。ゲームオーバーだがこれしか選択がないことが、今日のランチタイムに見つかっただけだった。戻って来るには時間がない。手術にかかっているし、いかに早く回復できるかだ。僕らはまだ戦うべきシーズンが残っているし、あきらめていない。できるだけ早くレースに戻りたい。僕は仕事があるし、災害のように終わるキャリアもある。それでシーズンが終わる前にできるだけ早く多くのレースに加われるように戻ってくるよ。
cze12_sto1.jpg




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


ペドロサが今シーズン2勝目をあげ、トップと18ポイント差に詰め寄った。
ケーシー・ストーナーはケガに打ち勝ち4位になった。
11Indi12_TMgp_XXX_0575.jpg
ダニ・ペドロサはインディアナポリスGPでポールポジションから勝利という完璧な週末を送った。この勝利は彼の今シーズン2勝目で、アメリカのファンにとって素晴らしいショーになった。
特筆すべきは、ケーシー・ストーナーもだった。彼は前日の予選でのクラッシュでの右足首の骨折とねんざに苦しんだにもかかわらず、表彰台に肉薄する4位となった。

ペドロサは良いスタートをしたが、ベン・スピーズに第2コーナーで抜かれてしまった。彼は冷静を保ち、ここがホームコースであるベンの後ろにピタリと付き、3周目でトップに戻ることを試みた。3周目では成功しなかったが、4周目についにインディアナポリスのストレートで抜いてトップに立った。その後は自身インディ2勝目へ突き進むことになった。彼は2位ホルヘ・ロレンソと10秒以上の差を開き、2012年の2勝目を挙げた。

チームメイトのケーシー・ストーナーは、前日の予選で右足首を骨折とねんざし、ほとんど走行できなかったが、6位からレースが始まった。ディフェンディングチャンピオンは、レースの前に痛み止めの注射を打ち、第1コーナーで2つ順位を落としたが、1周目の終わりには1つ順位を回復していた。2位のベン・スピーズがエンジントラブルで苦しんでいた頃、アンドレア・ドビツィオーソ、アルバロ・バウティスタ、ステファン・ブラディと表彰台圏内を争った。ストーナーは4位でレースを終え、貴重な13ポイントを獲得し、合計ポイントは186ポイントになった。
ペドロサは207ポイントで、トップのホルヘ・ロレンソは225ポイント。
ほんの少しの休息で、選手権は来週のグランプリに向けてチェコに移動する。


ダニ・ペドロサ 優勝
この勝利はとてもうれしいし、本当にこの週末すばらしい仕事をしたチーム全員に感謝したい。バイクは完璧だった。
レース序盤はスタートからペースが速く、難しかった。
ベン・スピーズにパスされたけど、今日は勝てるペースがあったので、落ち着いていた。トップに立って、かなり良いペースで差を広げた。第2コーナーでニュートラルに入ってしまうミスをして、ホルヘが1秒差を縮めた。でも、自分のペースを取り戻すことができ最後まで快適に走れた。ホルヘはリアのソフトタイヤに少し苦しんでいたのではないかと思う。僕らは今シーズン2勝目を獲得した。すべてのポイントが重要だ。
また、ケーシーの結果をお祝いしたい。彼のコンディションで見事なレースだったし、彼は次戦ブルーノではまた強くなるだろうと思う。

ケーシー・ストーナー 4位
この週末はとても残念だった。
金曜日の午前に良いスタートができた。その後午後の練習走行では少し問題があった。ポールポジションと勝利の確信があった。でも不運なことに予選でひどいクラッシュをしてしまった。クラッシュによるケガがそれをとても困難にし、セットアップの貴重な時間を失ってしまった。朝のウオームアップでは快適にバイクに乗れた。セットアップよりもすべての感触を得ようとしていた。
レースはやはり難しかった。ラフなスタートによりポジションを落としてしまい、順位を戻すのに頑張らなければならなかった。順位を戻したら、不運な事にベンがバイクを壊して、僕は白煙の中に入ってどこにいるのか分からなくなり、再び順位を落とすことになった。最後までペースを維持することができなかった。
痛み止めの注射の効果は、レースの中盤辺りから効き目がなくなり、体の中でケガをしていない部分で補おうとしたが、力尽きてしまった。アンドレアに表彰台を譲るのは悔しかったけど、僕らはできることはすべてしたし、少なくてもバイクに乗り、幾つかのポイントを取れた。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5


ストーナーがラグナセカで勝利、ペドロサは3位
この二人の表彰台で、レプソル・ホンダチームは300回目の表彰台を達成
US1.jpg

ディフェンディングチャンピオン、ケーシー・ストーナーはラグナセカのアメリカGPで、この日曜日に表彰台のトップに返り咲いた。

ケーシー・ストーナーは残り11周目までリードしていた選手権トップのホルヘ・ロレンソを抜き、チェッカーフラッグまでリードを保った。
チームメイトのダニ・ペドロサもまた、3位で表彰台を獲得した。
この結果は1995年から始まったレプソル・ホンダチームの300回目の表彰台となった。
2列目からスタートしたダニ・ペドロサはチームメイトをラインから外れて抜いたが、第一コーナーでポール・ポジションのホルヘ・ロレンソを捕らえるには至らなかった。
ストーナーは第一コーナーでベン・スピーズのアタックから守ったが、動転したものの、彼の前方の二人のスペイン人のレースについていった。
ロレンソは逃げたが、ストーナーは超越したペースで走り3周目にペドロサをパスした。ペドロサはそんなに遠く後ろではなかったが、彼はロレンソのリアホイールにぴたりとついた。そして5周目にレースのファステスト・ラップを記録した。

3人はほぼ同時にスタートしたが、ロレンソはペドロサがクラッシュしかかった10周目にプッシュを仕掛けた。
過度なアクセルワークによりリアタイヤがスリップアウトしそうになり、レプソルライダーはストーナーに接触するのではないかと不安になった。転倒を避けた後、スペイン人は彼のライバルに追いつくように走ったが、ラップ毎に10分の1秒ずつ失い、かなり離されてしまった。

それとは対照的にストーナーは残り14周目でロレンソから1秒以上離されずにいた。2ラップ後、オーストラリア人はライバルとの差を縮め、ラグナセカの息を飲むような最終セクターの勾配のある曲がったストレートで彼を動かせた。ストーナーはその後自分のペースを保ち、ロレンソの3秒以上前方を走った。

オーストラリア人のシーズン4勝目はラグナセカでの2011年の繰り返しになった。そして総合順位の差を縮めた。ストーナーはリーダーのロレンソとの差は32ポイントで3位のままである。ダニ・ペドロサはトップと23ポイント差の2位にいる。MOTO GPはこのレース後2週間半のつかの間の休息をとり、8月17日からインディアナポリスで再開する。
US2.jpg

ダニ・ペドロサ 3位
このレースでのベストを尽くしたし、3位は今回最高の結果だった。序盤はとても自信があったし、ケーシーにパスされても落ち着いていた。なぜなら彼はリアタイヤにソフトを選択していて、それはレースでかなりリスキーな選択だったから。でもそれが最後まで彼にとって完璧な働きをした。僕も良いペースだったけど、ケーシーを再び捕まえ抜こうとして、スロットルを早く開けすぎて勢いが良すぎてもう少しで転倒するところだった。
僕はリーダーから離れてしまったけど、また差を縮めようとハードブレーキングをし始めたら、何度かフロントのグリップを失って、レースを走りきれるかギリギリだった。今日は結果は充分ではなかったけど、100%出し切って最後までプッシュできたから満足している。小さなミスでも充分に勝てない理由になる。とにかくここで初めて新しいバイクを乗って表彰台を取った。僕らはインディアナポリスでより強く戻るのに何を改善したらいいのか分かった。

ケーシー・ストーナー 優勝
特にハードタイヤが上手く使えず僕らにとって全体的に難しい週末になった。それでレースではソフトタイヤでタイヤに気を配り、少し多くのトラクションを稼ぎ、あまりスピンさせないようにしながら行くことに決めた。レース序盤、前に出ようとしたけど、ダニとホルヘがとても良いラインを走っていて抜くことができなかった。だから少しだけ遅いラップタイムでタイヤを温存し最後にスパートをかけることにした。このレースに勝つためのペース配分に自信があったので、最後までタイヤをもたせる必要があった。トップに出たとき、数ラップ速く走り、少し差を広げ、その差を守った。
本当に本当に良かった。チームにすごく感謝している。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5


レプソル・ホンダチームのダニ・ペドロサは2位という、まずまずの内容でイタリアGPを終えた。ケーシー・ストーナーはコースアウトした後、8位で戦いを終えた。
italia1.jpg
今回のイタリアでもレプソル・ホンダチームにとってデコボコした結果だった。ダニ・ペドロサはムジェロの2番手の表彰台に、ケーシー・ストーナーは中盤で脱落し、8番手辺りで戦うしかなかった。レプソル・ホンダチームのライダーはシーズンの中間点でペドロサがトップと19ポイント差の2位、ストーナーが同37ポイント差の3位。

スタート後、ダニ・ペドロサはポールポジションを活かしてトップに立ったが、わずかにコーナーでふくらみ、ホルヘ・ロレンソが長い第1コーナーの内側から彼を抜いた。ホームレースであるアンドレア・ドビツィオーソが1周目の終盤で戦いを挑み、ペドロサを抜き順位を上げた。ケーシー・ストーナーはひどいスタートに苦しみ、8番手に順位を下げた。ケーシー・ストーナーは2周目に2つ順位を回復し、ニッキー・ヘイデンも捕らえようとしていた。その頃ペドロサは5周目にドビツィオーソをパスし、2位になった。それによってロレンソはペドロサがかなりプッシュしているにもかかわらず、ラップ毎にコンマ数秒ずつ差を広げ、すでに差は1秒ほどになっていた。ストーナーは10周目過ぎぐらいから再びチャタリングに苦しみ、ブレーキの制動力を失うという問題があり、コースオフし、10番手に順位を下げた。
レースが進むにつれ、ストーナーはバウティスタとバルベラを捕らえパスした。彼は結局8位に落ち着くしかなかった。ペドロサはロレンソを追撃するようにしたが、リアタイヤに問題があった。彼はドビツィオーソの前、2位になった。

ロレンソが185ポイントでリード、ペドロサは166ポイント、ストーナーは148ポイント。
MOTO GPは2週間後ラグナセカで行われる。
italia2.jpg


ダニ・ペドロサ 2位
第1コーナーでブレーキが遅れてしまい、ちょっとミスをしたらホルヘがすでにそこにいた。2〜3コーナー後、ドビツィオーソに驚いた。彼は僕をパスした。彼は第1コーナーですごく速く、他の場所で彼を抜かなければならなかったので、それに何周かかかってしまった。これでホルヘは少しずつ差を広げていったけど、自分のリズムを戻そうと1分47秒台でラップを取り始めた。タイムをキープしていたけど、リアタイヤがかなりスピンし出し、チャタリングが発生してきたのでタイヤが持つか心配になった。それで少しペースを落とすことにした。ホルヘを捕らえるには1分47秒台のラップが必要だったから。
彼はとても速かったので、彼を祝福したい。結局2位というのは自分にとって全体的に良い結果だと思うし、チームと彼らの今週末の熱心な仕事ぶりに感謝したい。

ケーシー・ストーナー 8位
まったく思っていた結果にならなかった。僕らは表彰台を狙って、ダニのペースに付いていけるかもしれないと思っていた。ホルヘはこの週末ずっと素晴らしかったし、ミスがなかった。でも今日は3位になれたらいいとは思っていた。しかし良い仕事ができなかった。
ウオームアップの間、良い仕事ができなかった。おBくらは今日はバイクにまったく満足できなかったし、心地よさを感じなかった。
レースではミスをしてしまった。11コーナーの出口で少し振れてしまった。そして12コーナーにさしかかった所ではブレーキができなかった。できる限り強く(ブレーキを)握ったし、コースの縁の前に止まるのに十分なブレーキの制動力はあったと思ったけど、かなりはずんでグラベルに捕まり、時間を無駄にしてしまった。
アルバロとの件には申し訳なく思っている。僕は第2コーナーでパスしようとしたが、彼が前をふさぎ始めたのでどうすることもできなかった。
難しい週末が終わり残念に思っている。この失敗から何かを得ようとしたが残念ながらできなかった。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
5


レプソル・ホンダーチームのダニ・ペドロサが2012年シーズン初勝利。ケーシー・ストーナーはペドロサと勝利に向けて戦った結果、最終ラップでクラッシュ後リタイヤ。
german2.jpg
ダニ・ペドロサが今シーズン初勝利。対照的にチームメイトのストーナーは最終ラップでクラッシュ。ドイツGPではレプソル・ホンダチームにとって、良いことと悪いことが起こった週末だった。
両ライダーは序盤からファイナルラップまでリードし、ペドロサが最終ラップでファステストラップを記録したが、ストーナーは最後から二番目のコーナーでクラッシュした。
ザクセンリンクはペドロサにとってお気に入りのコースで、今回で6勝目、MOTO GPで3年連続の勝利となった。

チャンピオンのケーシー・ストーナーはポールからのスタート、ペドロサはフロントローの3番手。
両ライダーは良いスタートを切り、トップを取ったのはスペイン人のペドロサだった。ストーナーについて行き、連続した左コーナーの内側からパスした。レプソル・ホンダチームの二人は、期待通りに、他が付いてくるのが不可能なペースを記録し、差を広げていった。ストーナーはペドロサを引き離そうとしたが、スペイン人は彼について行き、19周目に攻撃を仕掛けた。ペドロサはストーナーのRC213Vが乱れたすぐ後に一瞬のスペースができ、ストレートエンドで抜いた。ストーナーはあきらめず、徐々にタイムを縮めていった。チームメイトの背後に位置し、チャンスを伺っていた。

残り10周、両ライダーはシリアスな戦いになる事が分かっていたようだった。残り2周、ペドロサがファステストをたたき出し、ストーナーにプレッシャーを与えた。最終ラップ、残り2つのコーナーを走行中、ストーナーが転倒し、ペドロサがチェッカーフラッグを受けた。彼はさらにファステスト・ラップを記録した。german1.jpg

総合順位で14ポイント差で2位のペドロサ、20ポイント差の3位ストーナーで、MOTO GPは7日後、ムジェロで次のレースが開催される。



ダニ・ペドロサ 優勝
勝てて本当にとてもうれしい。
ついに達成できた。自分だけでなく、あきらめなかったチームの為、2位や3位で勝利できない時でもいつも応援してくれている家族やファンの為にも良かった。今シーズンの表彰台はとても重要だけど、チームの為にも勝利が欲しかったし、いつもエンジョイできるこのサーキットで今日達成できた。本当にタフな日だった。
ケーシーも素晴らしいレースをしていたし、僕に最後までかなりプレッシャーをかけてきた。でも自分も良いペースだったし、最後まで勝利に向けて戦わなければならないと思った。
良い感触だったし、次のレースに向けてモチベーションが上がった。
また、選手権争いにとっても良い結果になったけど、リラックスはしていられない。今シーズンは勝つことが簡単ではないので、今日のようにプッシュしていかないといけない。

ケーシー・ストーナー リタイヤ
本当に残念だ。転倒したコーナーではないところで、勝つか負けるかの勝負をするつもりだった。バイクは良かったし、ダニよりコンマ数秒ほどラップタイムが良いと感じていたし、彼を抜く自信があった。ファイナルラップの第一コーナーでミスをして、自分が思う以上に少しプッシュしなくてはならなくなった。しかし自分の思う通りにダニに確実に近づけたし、早い機会にチャンスがなかったら最終コーナーで彼を抜くつもりだった。自信があったけどもう少し曲がろうとしたら、すぐにフロントがすべってしまった。ブレーキをゆるめていて、ハードブレーキはしていない。ブレーキをゆるめた直後にウエイトがフロントから無くなり転倒したのだと思う。起きあがって少しでもポイントを獲得しようとしたが許されず残念だった。バイクは完璧だったが、マーシャルが僕を押し出した。自分のミスでは初めてのクラッシュだったので本当にがっかりしているけど、良いペースで走れていた。
今シーズンこの勢いを続けていれば選手権争いで心配なことはない。





カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)