• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


ダニ・ペドロサが今シーズン4勝目をあげ、総合ポイントでパーソナルベスト257ポイントを獲得し、ホルヘ・ロレンソに33ポイント差まで詰め寄った。ジョナサン・レイは7位だった。
aragon1.jpg

ダニ・ペドロサが2012年シーズンの第14戦、アラゴンGPで余裕の勝利を得た。ペドロサは、シーズン4回目の表彰台トップに立ち、総合順位でホルヘ・ロレンソとの差を縮めた。同僚ジョナサン・レイもまた力強いレースをし、二回目のGPを7位で終えた。前日の予選でのクラッシュがペドロサにとって事を難しくした。彼は転倒し、彼のレプソル・ホンダRC213Vはかなりダメージを負った。
チームはペドロサがインディアナポリスとブルーノから彼の形を取り戻すように、マシンを最高のコンディションにするために徹夜で働いた。
その努力が実を結び、誕生日の翌日にペドロサはトップクラスで明確な走りをした。彼の主なライバルが序盤に主導権を握り、ペドロサは第一コーナーの先から0.5秒後方。ペドロサがロレンソを抜いた7周目まで、両者は追随する一団を引き離した。彼はコンマ数秒の差を広げるのに時間はかからなかった。ロレンソに驚きを与えて、ペドロサは激しいペースで猛進した。彼はシリーズリーダーのロレンソから6秒以上リードし、チェッカーフラッグを受けた。
この結果、ダニ・ペドロサは自身のシーズンポイントのパーソナルベストを更新する257ポイントになり、ポイント差を33に詰めた。ケーシー・ストーナーの代役で再度出場のチームメイトのジョナサン・レイはミサノの8位から今回は7位へと向上した。序盤にバレンティーノ・ロッシとの接触があったにもかかわらず、立派な7位入賞を果たした。


ダニ・ペドロサ 優勝
全体的に厳しい週末だった。前回のレース内容や今後の方向性について打ち合わせをして、昨日は予選でクラッシュし、メカニックに多くの厳しい仕事をさせてしまった。レースでは終始落ち着き、集中できた。ホルヘが序盤にかなり速く走り始めたけど、彼についていくことができた。それから何周か後にペースを上げることができると分かったので、彼を抜き、自分のリズムを見つけようとした。とても集中できたので、これがレースだということを忘れかけていた。それを残り4周で実感した。
昨日もあったけど、コーナーでクラッチに問題があったが、全体的にバイクはよく動いてくれたし、昨晩一生懸命働いてくれたチームと、ファンと家族のおかげだよ。この勝利は彼らすべてのものだよ。

ジョナサン・レイ 7位
前のライダーとの差を縮めるという目標を達成できてよかった。最後には10秒まで縮めたけど、また自身を探すことになり、難しいレースになった。
序盤アルバロにかなり大きな差をつけられ、プッシュしようとしたけど、十分ではなく、彼と10分の1秒だけ届かなかったけど、十分に満足しているし、いろんな事を学んだ。このレースではトラクション・コントロールボタン、トルク・セッティングと、エンジンブレーキを操作してどうなるかを見ようとして、かなり混乱した。それから乗ると何が起こるのかみてみようと自分に言い聞かせた。
このようなチャンスをもらって最高だよ。もてぎではまだどうなるか分からないけど、最高の望みはケーシーが戻ってきて、彼の走りの世界を見せて、最後に彼の最後のシーズンを最高の形で終えて欲しい。
このチャンスと、代役ではなくて仲間として扱ってくれたHRCとレプソル・ホンダチームに感謝したい。すばらしい経験だった。ホンダ・ファミリーに入って10年になるし、いつかここに戻ってくれることを願っている。
aragon2.jpg




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


OV2C3318.jpg
≪開催概要≫
 
大会名称:SEV杯Let'sレン耐 2・5時間耐久2ヒートレース
日時:9月23日(日曜日)
場所:茨城県 筑波サーキット
 
天候:雨
コース状況:ウエット
気温:25度
路面温度:25度
 
 
参加チーム
100クラス 13チーム
50クラス 13チーム
 
 
 
参加者数:210人
観客:650人
  OV2C2954.jpg
 
TOPICS
朝から雨に見舞われたレン耐2ヒートレース。時に、小雨になり雲間から薄日が差しこむが、一日中雨が降り続くコンディションとなった。
100クラスは「Teamかなぶん」。50クラスは2回目の参戦で見事レン耐初優勝した木村親子「BackYardMotor」が征した。
 
takuma-gpCUPも開催して、今回はST100エキシビジョンクラスも開催。通常のレースに参加しているライダー達も多く参戦して、雨のレースながらもかなりの盛り上がりをみせた。
 
 
レースレポート
どんよりと雲が低く、時より薄日が差し込むが雨が降り続くレインコンディション中
ヒート1は9:06分にスタートが切られた。
100クラスは#10「Teamかなぶん」と#1「雷電ドロップスCD好評発売中」の争い。
50クラスは#15「BackYardMotor」と#19「チームZODIAC B」のトップ争い。
 
トップを走行していた#10、#1ともに転倒をしてしまう。しかし、それまでのリードで保ち、お互い1位、2位の位置をキープ。
50クラスはじわじわと順位を上げてきた、#26「RTニトロKSR☆Stars」がトップに立つ。
 
そして、ヒート1がチェッカー。
 
ヒート1結果
100クラス
1位 #5 雷電ドロップスCD好評発売中!
2位 #10 Teamかなぶん
3位 #6 くまっくす!!
 
50クラス
1位 #26 RTニトロKSR☆Stars
2位 #15 Back Yard Motor
3位 #19 チームZODIAC B
 
今回は2ヒートを行い各ヒートにポイントが付き、その合計ポイントで勝敗が決定する。
 
約50分のお昼休みを経て
12:38にヒート2がスタート。
 
スタート直後に#10と#5の激しいトップ攻防戦が激化。
50クラスは、#26が淡々とレースリズムを刻んでいく。
しかし、この争いが両者の影を落とすことに。
レン耐はガソリン規定があり、ガソリン補給をしてしまうと絶対的に順位が下がってしまう。
超痛い減算が待っている。
そして恐れていた事が勃発。スタートして1時間後にガス欠症状を訴えるチームが出てきた。
その犠牲となったのは100クラスのチームのほとんどがガス欠になってしまった。
 
それを見ている他のチームはガソリン補給を避け、急遽ペースダウンの指示をだす。
そして2.5時間過ぎたところでチェッカーが振られた。
 
荒れに荒れたレース結果は、以下のとおりです。
 
ヒート2結果
100クラス
1位 #10 Teamかなぶん
2位 #5 雷電ドロップスCD好評発売中!
3位 #3 チームいずのすけ
 
50クラス
1位 #24 Scuderia AOM
2位 #15 Back Yard Motor
3位 #26 RTニトロKSR☆Stars
 
 
総合順位
100クラス
1位 29p #10 Teamかなぶん
2位 29p #5 雷電ドロップスCD好評発売中!
3位 23p #3 チームいずのすけ
 
50クラス
1位 28p #15 Back Yard Motor
2位 28p #26 RTニトロKSR☆Stars
3位 22p #23 チーム鐵
 
※同ポイントの場合は2ヒートレースを優先とする
 
 
特別賞にはゼッケン23番「チーム鐵」に送られた。
 
特別賞を受賞した青木拓磨の選考理由:
「レン耐はレースに勝つというガチガチのレースではなく、レン耐を通じて面白いレースを開催していくという主旨。
彼らはレースを盛り上げるため勝ちを狙わず、仮装をしてレースを盛り上げるため貢献してくれました。」
 
 
次回は10月7日 大阪府「スポーツランド生駒」にて3時間耐久を開催します。
OV2C3807.jpg




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


ペドロサはテクニカルトラブルで最後方からのスタートとなり、1周目に後ろから衝突された。レイは自身のモトGPデビューを8位で終えた。
Misano1.jpg
今回のサンマリノGPはペドロサにとって良い日にはならなかった。スターティング・グリッドでの複雑な手順によるミスがあり、さらに1周目にヘクトール・バルベラに接触され、ペドロサのレースは早々にして終わった。よってレースの勝者ホルヘ・ロレンソとしては事実上の競争がない結果になり、38ポイント差で選手権争いをリードすることになった。
欠場しているケーシー・ストーナーの代理出場のジョナサン・レイは世界選手権デビューを中身のあるトップ10内フィニッシュで達成した。この日はレース直前でペドロサにとって最悪の日になった。
ドゥカティのカレル・アブラハムのトラブルの影響でスタートが延期になった後、ペドロサは一旦タイヤウォーマーを外したフロントホイールにトラブルが発生した。最終的にはメカニックがフロントホイールのロックを解除することができたが、スタート前の処置に許された時間を上回り、グリッドの最後尾スタートを強いられた。

スタートし、ペドロサは堅実なスタートをした。彼は初めの数メートルで順位を上げたが、混雑を避けようと慎重に走った。彼の顔をそんなに多く見れなかった。8コーナー、10位を走っていた時、彼はヘクトール・バルベラに追い出された。バルベラがペドロサのリアホイールに接触し、ペドロサをレースから放りだした。リタイヤにもかかわらず、ペドロサはレースの勝者ホルヘ・ロレンソと38ポイント差でタイトル争いを続けている。表彰台は2位にバレンティーノ・ロッシ、3位にアルバロ・バウティスタがそれぞれ上がった。
レプソル・ホンダチームのもう一方のガレージ、ジョナサン・レイが自身のモトGP初レースで8位に入賞した。彼はレースの大部分を孤独に走っていた。トリッキーな天候のせいで、代役のライダーにとって難しい週末になった。レイはモトGPデビューレースでシングルフィニッシュを達成した。

選手権は2週間後のアラゴンに向かう。ここではペドロサが最近実のあるテストを行った。2012シーズンは残り5レースあり、125ポイントをつかむことができ、まだ戦いは完全に決まってはいない。


ダニ・ペドロサ リタイヤ
同時にいろんなことが起こった。進行がまったく明確でなかったので、リスタートから始まった。1分か3分か。ウォーマーを取るのか取らないのか、誰も分からなかった。僕らは周回についても26か27か違った情報が入ってきた。それから突然レーススタートまで1分と知らされた。ボードでのサインはまったくなかった。メカニックは準備に追われていた。フロントホイールのウォーマーを外そうとしたけど、1分前の通告が出て、もうバイクに触れることができなくなり、後方に追いやられた。集中を続けるように、1周目にミスをしないように、鮮やかなオーバーテイクをしようとした。そして6コーナーで8位か9位だった時、バルベラが後方からぶつけてきた。そしてそれで終わり。
今さら言うのは簡単だけど、グリッドの最後尾からのスタートでも、レースに勝つチャンスがあったと思うから、とてもがっかりしている。僕にとって選手権争いは明らかにさらに困難になったけど、同じように戦っていこうと思う。できる限りすべてやってきた。バイクはよく動いているし、僕もうまく乗っている。まだ終わっていない。5戦残っているので、ベストを尽くすよ。

ジョナサン・レイ 8位
タフなレースだった。僕はリズムをつかみ、それを維持出来るようにしたかった。まだ限界近くがどこかも分からないし、幾つかの場面では分からなかったし、いくつかミスをしてふくらんでしまった。それは信用の問題で、まだマシンに慣れていない。
レースを通して上達したことにとても満足している。どのようにタイヤが摩耗するのか、どのように燃料を使うのか、どのようにバイクを扱うのかなど、レースの距離でテストではつかめない多くのことを学んだ。
序盤はニッキー・ヘイデンが差を広げていったが、最後には近づいた。でも抜くことはできなかった。8位だったことは良かったけど、前との差は少しフラストレーションがたまる。全体的には本当によかったし、アラゴンでの次のチャレンジを楽しみにしている。
すばらしい仕事をしてくれてサポートしてくれたレプソル・ホンダチームのみんなと母国のファンのみんなに感謝したい。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


8月31日、オーストラリアでレプソル・ホンダのケーシー・ストーナーが12日前のインディアナポリスGPの予選でのクラッシュでダメージを負った足首の手術を行った。

処置はシドニーの北海岸の個人病院でドクター・ラムのチームによって行われた。医師は手術の進捗具合に満足している。そして、今はどれくらい足首が回復しているか見るのに、最初の回復期間を待たなければいけないとしている。

合併症はないし、またケーシー・ストーナーが入院する必要がないということで、彼は家へ戻った。そしてレプソル・ホンダチームは彼の回復情報を共有することに努めている。




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0



ペドロサがロレンソとの激しいバトルを繰り広げながらの息をのむ最終ラップで申し分のないレースをした。この勝利は2012年の3勝目であり、彼にとって2回目の連勝となった。
cze12_race1.jpg
ダニ・ペドロサはチェコGPで記憶に残るレースをした。選手権争いトップのホルヘ・ロレンソとスリリングな戦いで、ペドロサは2回オーバーテイクがあった熱いファイナルラップの末、シーズン3勝目を挙げた。ペドロサはブルーノでタイトル争いを保持し、総合ポイントで13ポイント差に迫った。

3番グリッドからのスタート、ペドロサはスタートで良い場所を確保し、シリーズトップのホルヘ・ロレンソの後ろに入った。両ライダーは互いに好敵手を見るように絶えずコースレコードを破りながら速いペースで先導した。中盤ペドロサは最終シケイン前のブレーキングでロレンソを抜き、トップに立った。

両ライダー共に極限状態でのバトルが続く。レースは最終ラップでピークに達した。ロレンソがペドロサの前に戻るためになめらかなコーナーでヤマハの軽快さを発揮した。ペドロサはブレーキングで速い動きを繰り返し応戦した。彼はインサイドを通って滑り、最後の瞬間にポジションを維持しようとするロレンソから広く逃げながらブレーキをかけた。最終コーナーでの攻防を制し、ペドロサはシーズン3勝目に向けてストレートを加速した。そして1週間で2勝目を挙げた。

これはペドロサのブルーノでのMotoGP初勝利だった。彼は125ccと250ccでは勝利したことがある。彼は8戦連続表彰台を達成、また12戦中11戦で表彰台に立った。ペドロサは現在総合で232ポイント、ロレンソと13ポイント差で、シーズン終盤で最大150ポイントを獲得する可能性が残っている。


ダニ・ペドロサ 優勝
今回は自分のMotoGPでベストレースだった。大差での勝利はいつも良いけど、ホルヘとの今回のようなバトルはもっと価値がある。最終ラップは難しかった。なぜならホルヘはコーナーの中盤でとても速く、自分の右側から聞こえたし、少しの差では彼に抜かれると思っていたから。実際に左コーナーでは通常以上に開いてしまったし、そこに彼がいた。正面に彼のバイクを見れた。残り半周、前より神経質になったけど、ラップの最後にいくつか自分が速いポイントがあることが分かっていた。坂道でベストな走りをすることを心掛け、最終コーナーで彼の隣に並んだ。ブレーキをゆるめ、コーナーでサイドバイサイドになり、自分のラインを取ることができ、レースに勝った。
この勝利は信じられないし、本当にうれしい。チームのみんなと、また父にとっても彼の誕生日だったのでよかった。チャンピオンをめざし、ホルヘはとても強いし、いつもトップ2にいるので、僕らはこの勢いをキープしなければならない。シーズン終盤に向けて、テストがセットアップに重要になってくるだろう。そこでできることを見てみようと思う。





カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)