• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
1


 レプソル・ホンダチームのトニ・ボウがドイツ・ゲフリースでのトライアル選手権で連日優勝。
チームメイトの藤波貴久とハイメ・ブストはミスで表彰台を逃したが総合順位で順位を上げた。
TeamHRC16_r3_4528_FIM_G2FMedia.jpg

トニ・ボウがゲフリースで2日目とも優勝し、ドイツでのトライアル世界選手権を制した。ボウは土曜日も日曜日もライバルのアダム・ラガの前に出て、総合順位で11ポイントのアドバンテージを得ている。この週末の2勝で、ボウは今シーズン4勝目、3連勝になった。

チームメイトの藤波貴久とハイメ・ブストは交互に4位を獲得した。ミスをして表彰台を逃したが総合順位を上げた。藤波が74ポイントで3位、ブストが72ポイントで5位。

次戦は6月11日・12日にアンドラGPで行われる。
TeamHRC16_r3_0026_FIM_G2FMedia.jpg


トニ・ボウ
1ラップ目でミスしたけど、2ラップには修正してとても良いラップになった。土曜日に全力を尽くしたので良い結果が得られたし、肩の痛みもなく快適に感じていた。このような展開が最後まで繰り返されるだろうから、今週の結果はタイトル争いで良い結果になった。今年はとても厳しくなりそうだ。

藤波貴久
今週末でもっとも良かったことは、選手権3位でドイツを去るということ。オープニングラップはひどい時間を過ごして、うまくいかなかった。クラッシュのせいか、バイクがひどく滑ったせいか分からない。後になって良くなってきた。そんなに悪かったのに5位になれたことを思うと、次戦ではもっと良いレースになることを期待するだけ。シーズンは長いけど、3位になったことは前向きにとらえたい。アンドラでも頑張るよ。

ハイメ・ブスト
今日はどのセクションでも落ち着いていた。このことはポジティブなことだけど、レース中多くのミスをした。2ラップ目の終わりに3位だと分かった時は驚いた。決してベストなライディングではなかったし、他のライダーたちもミスをしたので、時にはトップで周回しなくても良いこともあるんだと分かった。まだ学ぶことが多い。





witten by REPSOL
世界中
うんうんする
3


レプソル・ホンダチームのライダーが主役を演じた。マルケスは優勝からほんの数センチ、ペドロサは表彰台まで0.168足りなかった。
06Mugello16MgpREPSOL_JOC1937.jpg
イタリアGPは、初めから最後までモトGPファンに劇的なレースをお届けした。レプソル・ホンダチームのライダー、マルク・マルケスとダニ・ペドロサの動きに大きな役割があった。

マルケスはスタートに失敗したが、2周目には3位に上がった。10周目に入り、バレンティーノ・ロッシがエンジンブローで外れ、レース後半はマルケスがホルヘ・ロレンソを追う展開になった。劇的な最終ラップ、両者の間で互いにパスし合い、勝利はホームストレートで決着した。ロレンソがスリップストリームを使ってマルケスに0.019秒差で打ち勝った。
ダニ・ペドロサは序盤の何周かで困難な状況を強いられたが、アンドレア・イアンノーネと最終コーナーまで表彰台に向けて戦い、速いペースで維持した。最終的にはトップから5秒弱の差、表彰台まで0.168秒の4位だった。

イタリアGPを終えて、マルケスは105ポイントでタイトル争い2位、ペドロサは66ポイントで4位。
06Mugello16MgpREPSOL_JOC5309_.jpg


マルク・マルケス
2nd, at 0.019 sec.
今日は良いレースができた。トップにとても近い位置で争えたし、最後は表彰台に上がれたことは前向きなことだった。でもスリップストリームを使ってもホルヘを抜くことができなかった。週末を通して加速力とトップスピードに苦しんだ。全てを出し尽くし、今日できるベストレースをしようと頑張った。本当に何でもしてみようと思った。勝とうとしていくつかリスクを負ったけど、ホームストレートでホルヘがスリップストリームを使った。まだ少し加速力が足りないので、動き続けなければならない。ホンダは日本に戻ってしっかり働いてくれている。僕らはコースでしっかり働き、次のレースで前に進めるように頑張りたい。

ダニ・ペドロサ
4th, at 4.910 sec.
ここ最近のレースよりは良いレースになった。燃料満タンでのスタートが必要で、いくつか順位を落としてしまった。でも、ペースは悪くなく、また他のライダーのミスもあって、順位を回復させることができた。3位をかけて戦おうとイアンノーネについていって、自分のペースを上げたけど、彼の方が少し速かった。ついていっても、彼はストレートでとても速くて追い抜けず、同じように走るだけで精一杯だった。このレースでバイクのいろんなことを学べたので、これから前に進めるように頑張っていきたい。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
16


ホンダ・レーシングは、ダニ・ペドロサとの2年延長の契約延長の発表を満足している。両者は週末のGP前の契約合意に満足している。ペドロサはこのGPで250戦目を迎える30歳。

1db2ea56cd1b1a1221daf2765cd97a67_XL.jpg
ペドロサは、2001年の125ccクラスでのデビューより、キャリア全体をホンダで過ごしている。ペドロサは125ccで1度、250ccで2度のチャンピオンを獲得し、2006年にレプソル・ホンダチームからモトGPに参戦。3度の2位(2007年、2010年、2012年)、さらに3度の3位(2008年、2009年、2013年)を獲得している。どのホンダライダーよりも多くの表彰台フィニッシュ142を達成している。また、51勝はミック・ドゥーハンの記録に3差に迫っている。


ダニ・ペドロサ
レプソル・ホンダチームとの契約を発表できてとてもうれしい。2年の延長でホンダが見せてくれた信頼に感謝したい。一番初めのレースからいた会社と継続していくことが自分にとってベストなことだと思う。交渉が早くまとまって嬉しいし、これでレースに集中できる。週末のイタリアGPは100%の力を出したい。




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


 フランスGPでダニ・ペドロサは11番グリッドから4位へ浮上。マルケスはクラッシュを喫し13位。
05LeMans16MgpREPSOL_GV7R2651.jpg
フランスGPでレプソル・ホンダチームのライダーは、明暗を分けた。ダニ・ペドロサは11番手からのスタートだったが、見事に上位進出を果たし、表彰台は逃したが4位でフィニッシュ。チームメイトのマルク・マルケスは、上位3人に迫る4位走行中の16周目に転倒し、ペドロサとは対照的にレースを楽しめなかった。マルケスはバイクを起こし、レースに復帰するプライドを見せたが、13位でレースを終えた。この結果、マルケスはシーズン最後に極めて重要な3ポイントを獲得した。

2016年シーズンは5ラウンドを終えて、マルケスが85ポイントでトップのホルヘ・ロレンソと5ポイント差で総合2位、ペドロサは53ポイントで4位。
05LeMans16MgpREPSOL_JOC1960.jpg


マルク・マルケス
今日のクラッシュは残念だった。良いレースをしていたけど、どの周回も限界だったので、こんなことは起こりえること。もっと守りのレースを選ぶことができたけど、ここではそんなことをしていたら遠く後ろで終わるかもしれない。だから今日はこのようにしなければならなかった。レースでは加速中に順位を落としていることが分かったので、ブレーキングを遅らせるしかなかった。その結果フロントグリップを失ってクラッシュしてしまった。良かったことは3ポイントを獲得し、ホルヘ・ロレンソとはわずか5ポイント差だということ。そんなに大きくはない。これから去年少し厳しかったサーキットでのレースがあるけど、速くなることに期待し、良いレースにしたい。

ダニ・ペドロサ
今日の4位には満足できない。言うまでもなくもっと上位でもっと良いレースをする方が良い。全力を尽くしたけど、コンディションがいつも良いとは限らない。いくつかミスもした。その中でも予選でのミスが一番大きかった。後方からのスタートは、レースがより難しくなる。今日はレース序盤に良いグリップを得られず、速く走る感覚を充分につかめなかった。レース後半はうまくいくようになって、ロッシのペースより速いラップもいくつかあったけど、そうなるのが遅すぎた。必要なことはグリッド上位で良いスタートをすること、良いオープニングラップをすること。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
21


 レプソル・ホンダチームのライダーは、マルケスが17ポイント差でタイトル争いをリードし、ペドロサは総合4位に順位を上げてスペインGPを締めくくった。
04Jerez16MgpREPSOL_JOC0481.jpg
モトGP4ラウンドは、マルク・マルケスが表彰台を獲得、ダニ・ペドロサは4位で、レプソル・ホンダチームのライダーにとって前向きな結果で終了した。両者とも総合順位で重要なポイントを獲得した。

スペインGPを終えて、マルケスは82ポイントでまだシリーズをリード、ペドロサは40ポイントで一つ順位を上げて4位。
04Jerez16MgpREPSOL_JOC1786.jpg


マルク・マルケス
正直今日のバレンティーノ(ロッシ)はオースティンでの僕のように別次元のレベルだったし、最も重要なことは今日はレースを3位で終わることを受け入れること。去年多くのことを学んだし、ミスはしたくなかった。スタートから集中して強く操り、ホルヘについていった。でも、昨日より11℃も高い路面温度に対応できなかった。何回かクラッシュしかけたので、最後はシーズン最後にとても有効になるだろう16ポイントを確保することをえらぶという、ファンの前で難しい決断をした。バイクの加速力はまだまだ我慢が必要で、勝利に向かって争う有利になる何かを探らなければいけない。

ダニ・ペドロサ
週末を通して、前の3人が僕らより速かったので、難しいレースになるだろうと思っていたし、できる限りの順位は獲得できた。スタートはうまくいったし、序盤はしっかり走れた。その後フロントとリアタイヤも厳しくなっていることが分かった。ポジションをキープすることに集中し、リアタイヤがこれ以上悪くならないように安全なペースで走った。アレックス・エスパルガロが追い上げてきてると分かったけど、彼をコントロール下におき、タイヤを温存して集中するしかなかった。終わりが近づき、彼に追い越されないように、再びペースを上げることにした。逃げきることができ、マルクに近づくこともできた。多分彼はスタートから激しく行ったので、最後には厳しかったのだろう。明日はテストでしっかり働き、バイクの感触を改善したい。




カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)