• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by REPSOL
世界中
うんうんする
12


オーストラリア人とチームメイトのダニ・ペドロサがスペインGPの表彰台の1位と3位を占めた。
天気は次第に良くなり、レプソル・ホンダチームのライダーがMOTO GP第2戦となるスペインGPの日曜日に主役になった。ワールドチャンピオンのケーシーストーナーは今年初の優勝で、またヘレスでの初勝利となった。一方チームメイトのダニ・ペドロサは3位になり、表彰台に加わった。レプソルライダーは2012年のオープニング2戦でともに表彰台を獲得した。
jerez2.jpg
週末の雨は決勝前には上がり、MOTO GPライダーは、現地時間の午後2時、1000ccのマシンにスリックタイヤでコースに出て行った。

ダニ・ペドロサはシグナルが消えると絶妙のスタートによりオープニングラップをリードした。しかし、2周目に2位に落ち、さらに4周目の目前に3位に落ちた。

ケーシーストーナーは1周目には7番手を走行していたにもかかわらず、3周目にはトップに立っていた。オーストラリア人は2周目で2番手に回復し、3周目に入るとトップに立った。レプソル・ホンダチームのライダーはウェットレースに備えてタイヤを温存する対策をとり、ウオームアップ走行をしなかったが、すぐに連続してファステストラップをたたき出し、追随するホルヘ・ロレンソを引き離した。

ダニ・ペドロサはレースが進むにつれ、すぐ後ろにカル・クラッチローを引き連れ、3位を走行していた。スペイン人は表彰台フィニッシュを失うリスクを避けるために堅実なペースを保った。

チャンピオンのストーナーのリードはチェッカーフラッグまで5周を切ったが、ロレンソは最後のアタックでミスをして、ストーナーが0.5秒差でゴールした。レプソル・ホンダチームのライダーは今まで勝利したことがないコースで勝利した。この日を終えて、総合ポイントが41ポイントとなり、トップと4ポイント差となった。36ポイントで選手権争い3位のダニ・ペドロサはMOTOGPクラス100戦目をヘレスにて8戦連続表彰台で飾った。


ダニ・ペドロサ 3位

僕にとって変なレースだった。グリッドで完全なドライレースにはならないだろうと思っていたし、またMOTO3とMOTO2の1周目に多くのクラッシュを見た後だったし、序盤はとても用心していた。それでよいスタートをしたけど、すぐに抜かれてしまい、ドビツィオーソとヘイデンの前に出るのにかなり時間がかかってしまった。

彼らを何とか追い抜いて、3位になった時、ケーシーとホルヘはすでにかなり前の4秒先にいた。それでペースを上げ始めたけど縮まらず同時にクラッチローがハードタイヤでかなりプッシュしてきたので、集中できず、最終ラップで激しいブレーキングをしてしまった。トリッキーな週末でもいつも通りの自分のパフォーマンスには満足している。

今シーズンの2位と3位フィニッシュはベストではないが、シーズンの良いスタートになった。

ケーシーストーナー 優勝

トラブルに巻き込まれないようにしていたので、良いスタートができなかった。ブレーキングで接触する人がいたので、巻き込まれないようにすることが重要だった。その後は数ラップ中にポジションを上げるようにして、トップに立つことができた。ホルヘやダニがとても速いことは分かっていたので、差を広げようとせずに彼らとトップを形成し、他を引き離すことができた。ホルヘと僕がわずかに良いペースだったので、差を広げることができた。水たまりが多くあって、ミスをしやすかったので、どこを走るか集中していた。

サーキットのコンディションに合わせたレース運びをし、他が少しプッシュしてきたけど、全体としてはバイクは予選以上に良かった。

腕の傷みがまた何回か再発したけど、幸いなことにカタールの時ほどではなかった。週末の状態と、ダニとホルヘのこのコースでの速さを考慮に入れると、この勝利はとても特別なものになった。jerez1.jpg




witten by REPSOL
世界中
うんうんする
8


Moto GP - Commercialbank Grand Prix of Qatar ~ Losail Circuit

ダニ・ペドロサは素晴らしいレースをし、初戦で勝利に肉薄した。ケーシー・ストーナーはケガの問題があり、3位だった。


ナイトレースを失踪するペドロサ
2012年シーズン、トップカテゴリーのMOTO GPがカタールのコース照明の下で始まった。しかし、まったく正反対に幸運が起こり、ダニ・ペドロサケーシー・ストーナーの両者はローサイルで表彰台を獲得した。ペドロサは2位を獲得、何周か勝利を獲得するチャンスがあったが、1秒差の2位でレースを終えた。チームメイトのケーシー・ストーナーはレースのほとんどを支配したが、右前腕の故障によって動きが悪くなり、結局は3位に落ちた。

数ヶ月の準備期間と、ローサイル国際サーキットでの3日間のハードワークを経て、今年のMOTO GPが現地時間の午後10時についに始まった。レプソル・ホンダーチームは優勝候補で、ケーシー・ストーナーがグリッド2番目、3列目の右からでもすばらしいスタートができるダニ・ペドロサ。両者とも第一コーナーでヤマハのホルヘ・ロレンソとベン・スピーズを捕らえた。

ホンダの二台はロレンソが第二コーナーに入る前にインサイドをとった。ペドロサとストーナーは彼の後ろにつき、1ラップ終わり前にチームメイトの前で猛プッシュをかけた。彼はロレンソに次の周のストレートでも猛プッシュをしかけリードをとり、これでオーストラリアンがまたしても逃げ切れるものと思われた。ロレンソとペドロサはストーナーが差を広げようとしているように見えたので、彼の後ろにぴたりとついていた。
ストーナーが前半を支配

シリーズランク3位はワールドチャンピオンがペースを落としたのを確認し、残り5周で捕らえた。両レプソルライダーはタイヤを温存するようにしていたが、ペドロサが先にロレンソを抜き、チームメイトを捕らえようとしていた。

数コーナーの後、ロレンソが盛り返し、ひじょうにすんなりストーナーを抜くことができた。ペドロサは残り2周で彼の方法でナンバー1の男をすんなり抜いたが、ロレンソに追いつくには遅すぎた。彼は勝者のコンマ8秒後方でレースを終えた。

ペドロサとストーナーはそれぞれ2番手と3番手、レプソルライダーの表彰台で新たなシーズンが始まった。




ダニ・ペドロサ 2位

この結果をうれしく思う。なぜならこの週末の間の問題を解決することができたからだ。良いプレシーズンを過ごした後、全てがうまくいかなかった。インフルエンザと熱があった。金曜日にはクラッシュ、それから予選は完全な失敗だった。だからこの表彰台を得てここを去るのは良い気分だ、ただ今日のレースに勝てたと思ったのでちょっと残念だけど。
チームは素晴らしい仕事をしてくれて、ウオームアップ後まったく違うものになった。それでレースでのキーになる完璧なスタートができた。そしてケーシーとホルヘについていくことができた。残り4ラップの時にリードを奪おうとしたけど、ロレンソが今回は僕より賢くてよりよい策を選んだ。彼を抜いたがすぐに彼に抜き返され、ケーシーにも抜かれた。それでケーシーの後ろに1周いてホルヘと争うチャンスをなくした。とにかく、シーズンの良いスタートだったし、ヘレスでよりよい挑戦ができるだろう。

ケーシーストーナー 3位

この週末レースを自分たちが終わりたいような終わり方にはできなかった。フリー走行3と予選後、タフなレースになると思っていたが、最後には間違った方向に行ってしまった。マシンはよく動いていた。マシンとの相性も良く積極的にペースをリードできた。
しかし、本当にひどい腕の痛みに苦しんだ。3〜4周後感じ始めたけど、次第にもっと悪くなってきた。ホルヘとダニとの差を広げて、その差を最小限の努力で維持するようにしようとしたけど、レースが進むにつれ、より悪くなっていき、ついには筋肉がまったく動かなくなった。
ハンドルを正常に握ることができなくなり、本当に難しくなったので残念な結果だったけど、様々な技術面では確信を得た。






witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


MotoGP - Comunitat Valenciana Grand Prix. Race

レプソル・ホンダチームのオーストラリア人がほんの0.015秒差で勝利。
アンドレア・ドビツィオーソが3位で共に表彰台、ダニ・ペドロサは5位でフィニッシュした。

18Valencia11_RMgp_0919.jpg


MOTO GPワールド・チャンピオンシップは、その始まりと同じくケーシー・ストーナーの優勝で幕を閉じた。レプソル・ホンダチームのオーストラリア人はバレンシアGPで価値ある勝利とともに素晴らしいシーズンを終えた。
表彰台の3番目にはこれによって最終的にも総合3位を確定した彼のチームメイト、アンドレア・ドビツィオーソが、さらにダニ・ペドロサは5位でフィニッシュラインを通過した。

彼の1年は初戦、カタール・グランプリでの優勝で始まった。そして今日、最終ラウンドで再び勝利した。2011年チャンピオンのケーシー・ストーナーは、2007年リカルド・トルモ・サーキットで達成した彼の年間個人記録と並ぶ、10勝目を挙げた。

ポールポジションからスタートし、ストーナーは序盤で若干のアドバンテージを作ることができた。
彼のペースは追うチームメイト、ダニ・ペドロサとアンドレア・ドビツィオーソにとって到達不能で、アドバンテージは10秒にまで増えた。

レース終盤、バレンシアのコースに雨が降り始め、その差は減少した。
オーストラリア人はラスト3周でベン・スピーズの強さを見た。ベンは4位から近づいてきてストーナーを抜き、最終盤をリードした。
ストーナーは彼の間近で、スピーズが逃げようとしているにもかかわらず適切な距離を保ち、フィニッシュライン上わずか0.015秒差でアメリカンを追い抜いた。

18Valencia11_RMgp_0005.jpg

彼のチームメイト、アンドレア・ドビツィオーソとダニ・ペドロサはレースでの最もスリリングな争いをしていた。2周目から常に両ライダーは互いに抜き合ったが、雨がレースの最後までバトルが続くことを妨げた。
イタリアンは2度目の連続表彰台獲得でポイントを加え、2011年ワールド・チャンピオンシップで総合3位を獲得した。

18Valencia11_RMgp_0387.jpg

この日の朝、レプソル・ホンダチームの三人のライダーたちは、ワールド・チャンピオンシップがマルコ・シモンセリへの追悼として催したパレードと爆竹のセレモニーに参加した。
レプソル・ライダーのマルク・マルケスもまた、バレンシアのトラックで全てのモーターサイクル・ファミリーがイタリアン・ライダーに捧げた追悼の機会を失いたくなかった。

バレンシアGPでレプソル・ホンダチームは、ケーシー・ストーナー、ダニ・ペドロサ、アンドレア・ドビツィオーソと共に、チャンピオンシップで3つのタイトル(ライダーズ、コンストラクターズ、チーム)を獲得した素晴らしいシーズンを終えた。
火曜日からバレンシアのトラックでケーシー・ストーナーとダニ・ペドロサは新しい1000cc RC213Vで2012年シーズンに向けた準備を始める。


ダニ・ペドロサ 5位

簡単なレースではなかった。
激しく攻めてベストを尽くしたけど、マシンのフィーリングがよくなかった。硬くなってうまく乗れなかった。特に終盤はコース上の水が多くなってオーストラリアのときのように苦しんだ。これが今後のライディングで改善すべきことだと思う。

アンドレアといいバトルをしたけど、終盤カル・クラッチローに順位を奪われて何もできなかった。
アンドレアと僕はフロントがソフトタイヤで、ハードタイヤだったベンやカルより少し余計に苦しんだのかもしれないけど、言い訳はしない。今は火曜日のテストと、来年のことを考えて前を向きたい。
タフな一年だったけど、これから2012年に向けて前向きに、気楽にいきたい。


アンドレア・ドビツィオーソ 3位

チャンピオンシップ3位になりうれしく思う。一年を通じた多くのハードワークから生まれた成果だと思う。
ここへ来るまで、ダニの前でレースを終えるチャンスはわずかしかなかった。彼はここではとても速いから。ダニはこの週末も僕より速かったので、彼を打ち負かすためによい戦略を考えなくてはならなかった。

フロントにソフトタイヤを履いていることから、30周の間ハードにプッシュできないことは分かっていた。彼の前にいる時は彼を止めようとしたけど、いつでも彼は僕を追い抜き、僕はすぐに抜き返そうとした。良いバトルだったし、残り7~8周で雨が降ってきたときはトリッキーなコンディションが得意なので勝つためによりハードに攻めたかったけど、チャンピオンシップ3位はとても重要なことだったのでリスクを避けることにした。
数年間共に戦ったチームに感謝したい。モトGPで今の所ベストリザルトとなるチャンピオンシップ3位でホンダでのキャリアを終えることにとても満足している。
ファイナルラップでマルコ・シモンセリのことを想った。そして、いつも苦戦するこのトラックで成功した。この困難なミッションでマルコがボクを助けてくれたんだと思う。さようなら、マルコ。


ケーシー・ストーナー 優勝

心臓がのどから出そうだった。いいレースをしていたけど、雨がひどく降り始めた。
その状況の中コースを最初に走らなければならず、
どれくらいプッシュするか難しく自信がなかったので、レースを確実に終えるためにスローダウンした。誰かに追い抜かれてもついていけると思った。
その後バックストレートにさしかかった時、軽いミスをした。ギアを1速の代わりにニュートラルに入れてしまい、ベンに抜かれてしまった。

彼についていこうとしたが、彼はとても乗れていた。速くスムーズで、このコンディションの中で僕よりずっと自信に満ちているように見えた。
ファイナルラップの前半では彼に差をつけられたが、後半は僕のほうが速いことは分かっていた。
シーズン中、リスクを取らずに戦ってきた。今がリスクを取る時で、それによって何ができるか見てみたいと思った。最終コーナーの脱出ラインはボクのほうが良いと分かっていたので、頭を下げてそのラインに向かって進んだ。

フィニッシュライン上で勝つことができて素晴らしい気持ちだ。過去にほんの数回やられたことはあったけど、自分がしたことはなかった。ごめんよ、ベン。彼はすばらしいレースをした。今年チームがしてくれた全てのハードワークに感謝している。


Results
1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 48:18.645
2. Ben Spies (Yamaha) +0.015
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) +5.936
4. Cal Crutchlow (Yamaha) +8.718
5. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) +9.321

World Championship
1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 350 points
2. Jorge Lorenzo (Yamaha) 260 points
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) 228 points
4. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 219 points
5. Ben Spies (Yamaha) 176 points








witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


MotoGP - Australian Grand Prix. Race

a3792001e78e0adee99896f49d22878a_XL.jpg
 
申し分ない勝利でオーストラリアンが再び、今度はレプソル・ホンダチームでモトGPのワールド・チャンピオンを獲得した。彼は3位のドビツィオーソと共に表彰台に立ち、ペドロサは4位だった。
ケーシー・ストーナーは、レプソル・ホンダチームでの最初の年に母国でのグランプリでシーズン9勝目を挙げ2度目のワールド・チャンピオンとなった。ウォームアップでホルヘ・ロレンソがクラッシュして欠場し、計算上、オーストラリアンは6位以内に入賞すれば最高峰カテゴリーのタイトル獲得が確実だった。しかし彼は、アンドレア・ドビツィオーソが3位、ダニ・ペドロサが4位でフィニッシュしたレースで圧倒的な勝利を納めた。

今シーズン15戦のうち8つのレースで優勝を果たし、2位を走行中ロッシにヒットされて表彰台を逃したへレス以外、すべてのレースで表彰台を獲得して母国オーストラリアに戻ってきたケーシー・ストーナーは、スタート時、タイトル獲得の意思を固めていた。あいにくの雨天にもかかわらず素早くマージンを築き、序盤から9勝目の獲得が濃厚となった。サーキットの一部で断続的な雨が降ったため、9周目に白旗がでてマシンの交換が可能となったなか、オーストラリアンはこのフィリップアイランドでの5連勝を達成した。

彼の後方でアンドレア・ドビツィオーソとダニ・ペドロサが表彰台獲得に向けてレース序盤から争った。イタリアンはバウティスタを抜くもヘイデンにパスされ、スタート時と同じポジションで、ペドロサは8位スタートから2つ順位を上げて同郷のバウティスタに続く6位で1周目を終えた。ペドロサは4周目にバウティスタを追い抜き、続く周回でヘイデンも同様にパスしようとした。アメリカンは抵抗したが次の周には追い抜くことができ、2位のシモンセリを捕まえようとしているドビツィオーソの背後につけた。

16Australia11_RMgp_XXX_0637.jpg

3人のライダーたちが接近する中、ペドロサはチームメイトを追い抜いたが、表彰台の3位を争うスリリングなファイトの末8周後にドビツィオーソが抜き返し、その間にシモンセリは再びいくらかのアドバンテージを築いた。フロントタイヤのグリップに問題を抱えていたペドロサは、2人のイタリアンライバルたちのペースについていくことができなかった。

ラスト3ラップに再び断続的な雨が降り始めたことでドビツィオーソは再び同郷のシモンセリに追いつき、コースコンディションを考えるとリスキーな方法で彼を追い抜いた。結局彼はそのポジションを最後まで守りきることができず、単独4位でチェッカーを受けたダニ・ペドロサの前方、3位でレースをフィニッシュした。

ストーナーのタイトル獲得は、レプソル・ホンダチームにとって1995年以来9度目。素晴らしい記録はオーストラリアンの名前を、ミック・ドゥーハン、アレックス・クリビーレ、バレンティーノ・ロッシ、そして同チームで前回2006年にタイトルを獲得したニッキー・ヘイデンら、歴代チャンピオンたちの中に加えた。このワールド・チャンピオン奪取でストーナーはペドロサと合わせて16戦中12勝を挙げ、過去数年にわたってHRCが待ち望んだタイトルを獲得してモトGP・800ccの時代を締めくくる。

16Australia11_TMgp_XXX_0386.jpg

 

ダニ・ペドロサ 4位
今日はとてもタフなレースだった。この週末を通してフィーリングが良くなく、スタートもやはり良くなかった。スタート時に風の影響があり、バランスを崩して左足を地面に着いたと同時にレッドシグナルが消えたので、スタートがうまくいかなかった。

序盤の数周は調子が出ず、その後少しだけポジションを回復してアンドレアを追い抜き彼と争ったけど、終盤フロントタイヤが消耗してしまっていた。引き離そうとするとフロントが逃げるので彼を抑えることができず、そして雨が降ってきた。

自分にとっては良い週末ではなかったけれどケーシーにはタイトル獲得おめでとうと言いたい。彼は今シーズン最も強く、常に表彰台に上っていてミスもなかった。だからタイトルにふさわしい。


アンドレア・ドビツィオーソ 3位
予想した通り難しいレースだった。このコースは天候が変わり易くとてもトリッキーだ。フィリップアイランドでダニを抑えて表彰台に戻れたことはとても良い結果で、ここに来る前の目標でもあった。

2位でフィニッシュ出来るとも思ったけど、ダニがボクを抜いたときシモンセリに離されてしまった。雨が降ってきたときにポジションを取り戻したけど、最終ラップでは最後いくつかのコーナーでハードにプッシュできるだけのグリップが残っていなかった。

いずれにしてもボクらはまだチャンピオンシップの3位争いをしているし、ダニは残り2つのレースで強さを発揮するだろう。でも、最後までベストを尽くす。ケーシーにとっては素晴らしいシーズンになった。現時点で彼は最速のライダーだから、タイトル獲得おめでとうと言いたい。


ケーシー・ストーナー 優勝
今日ほど最高の日はないよ! コンディションが厳しく、レースはとても難しかった。雨が降ることを予想していたので早めにリードを築いたけど、本当に降るかどうかは自信がなかった。

ほとんど雨の壁に突っ込んだみたいだった。コース上で前兆もなく、最終コーナーに入ったところで雨が突然、強く振ってきた。コントロールを失い、グラベルに突っ込みそうになった。何とかコントロールして後続とのギャップを保ち、幸運にも優勝することができたけど、本当に厳しかった。

ホルヘに今朝アクシデントがあったことは本当に残念だ。彼は素晴らしいライバルで、もし今日のレースに彼がいたら結果は違っていたかもしれない。早く回復してレースに戻ってきてほしい。

みんなに充分にお礼を言うことができないけど、チーム、レプソル、すべてのスポンサーとシーズンを通してとてもハードに働いてくれたみんな、ありがとう!!

 

Results
1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 42:02.425
2. Marco Simoncelli (Honda) +2.210
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) +2.454
4. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) +13.160
5. Colin Edwards (Yamaha) +30.886

World Championship
1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 325 points
2. Jorge Lorenzo (Yamaha) 260 points
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) 212 points
4. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 208 points
5. Ben Spies (Yamaha) 156 points







witten by REPSOL
世界中
うんうんする
0


MotoGP - Grand Prix of Japan. Race
 
レプソルライダーが日本で、スペイン人の400勝目を達成。ストーナーはデリケートなシチュエーションを乗り越え、価値ある3位入賞。ドビツィオーソも、”ライドスルーペナルティ”を受けながらも5位獲得。

0V8Y3597.jpg

ダニ・ペドロサが最高峰クラスで、今季3勝目となる優勝でラップレコードと、スペインのモーターサイクリング史上における、400勝目を達成した。チームメイトのストーナー、ドビツィオーソがリードしていたにもかかわらず優勝争いから- ストーナーはブレーキの問題、ドビツィオーソはジャンプスタートによる”ライドスルーペナルティ”によって - 離脱した、混沌としたレースだった。それにもかかわらず、ストーナーは表彰台を獲得し、ドビツィオーソは5位に入賞した。

ダニ・ペドロサの日本との関わりは、疑いようもなく深い。彼は125ccと250cc両方で優勝しており、そしてその同じコースで昨年は負傷してモト・GP
タイトル争いから離脱した。今日、26のゼッケンをつけて初めて、4番手からの好スタート後最高峰クラスでの優勝を成し遂げた。スタート直後は、ケーシー・ストーナーに続いてアンドレア・ドビツィオーソの前方となる2位。オーストラリアンはすぐにリードを広げて2周目からペースアップし、またその周にドビツィオーソがペドロサを抜いた。

しかし4周目、シチュエーションは劇的に変化する。ケーシー・ストーナーはマシンのフロントに強い衝撃を受け、一時的にブレーキが利かない状態に陥った。そのため彼はコースアウトを喫する。ストーナーはコースに戻る間に7位まで順位を落とし、ドビツィオーソがレースをリードした。そのリードもたった1周のことで、次の周アンドレアはジャンプスタートにより”ライドスルーペナルティ”を受けなければならなかった。

その時点からペドロサには新たな、自身のサーキットにおける2004年以降初めてのホンダライダーの優勝に向けて、フリーのコースが開かれた。レプソル・ホンダチームのスペイン人はその後ホルヘ・ロレンソのプレッシャーを受けながらも11周目にファステストラップを記録し、最終的にはロレンソに7秒、ストーナーには18秒の差をつけて勝利をものにした。

0V8Y8232.jpg

チャンピオンシップリーダーのストーナーは4つ順位を上げて表彰台を獲得し、総合順位でのアドバンテージを40ポイントとする価値ある16ポイントを加えた。レプソルホンダのチームメイト、アンドレア・ドビツィオーソはペナルティの後10位でコースへ戻り、エドワーズ、青山、そしてエリアスを抜いてポジションを回復した。バウティスタのクラッシュにより最終的にはマルコ・シモンセリと4位争いをしたが、最終的には5位でレースを終えた。

ワールドチャンピオンシップ、次は2週間後オーストラリアのフィリップ・アイランドサーキットで行われる、ケーシー・ストーナーのホームレース。レプソルライダーは40ポイントのアドバンテージでタイトルを固める最初の機会だが、まだ75ポイントが残されている – タイトル確定のためには、ホルヘ・ロレンソよりも10ポイント多く獲得する必要がある。


ダニ・ペドロサ 優勝
この優勝は最高にうれしい。チームはとてもよくやってくれたしHRCにとってはレプソル・ホンダチームでのもてぎ初勝利、自分にとっても、125cc、250ccでしたようにここで勝つのは、モトGPでは初めてのことだ。

レース序盤は奇妙な展開だった。ストーナーとドビは最初の数周は本当に速くて離されてしまった。その後ケーシーに問題が起き、アンドレアはジャンプスタートのためにライドスルーを受けて、ボクはロレンソのすぐ近くでひとり先頭に立った。でも突き進んで、引き離すため全てのラップでプッシュした。

このコースでは良い結果、悪い結果やひどいケガなどが入り混じっていた中で、1年後にモトGPで優勝できたことはファンタスティックで本当にうれしい。


アンドレア・ドビツィオーソ 5位
信じられない。自分のキャリアの中でスタートを失敗したことはないし、それが今日、優勝争いができると感じていたこのレースで起きたなんて! マシンがなぜグリーンライトの少し前に動いたのか分からないけど、即座にそれを悟ってライドスルーを覚悟した。序盤はフィーリングが良くハードにプッシュした。なぜならソフトタイヤを選択したのはボクだけだったと知っていたし、思うにこれは今日正しい選択だった。そしてケーシーを捉えていた。

そのあとケーシーがコースアウトして、自分がレースをリードしていることに気付いた。でも残念ながらそれは長くは続かなかった。ライドスルーの後レースに戻りハードにプッシュしたけど、それはもう優勝争いをしている時とは違った。最後の5周はリアタイヤがすべりだしていて、コーナー中間で速く走れなくなっていた。その間にシモンセリが順位を回復して後ろに迫ってきて、ポジションを守るためにできるだけのことをしたけど守り切れなかった。とても残念だ。

とても頑張って、競争力があると感じていただけにチームに申し訳ない。チャンピオンシップのポイントについても残念だ。とにかく、もう一度速く走れることを見せられたし次のフィリップアイランドが楽しみだ。

15Japon11_Tmg_xxx_D635.jpg


ケーシー・ストーナー 3位
週末全体がとても順調で、スタートにしても素晴らしいスタートがきれた。序盤はすべてが順調で、小さなアドバンテージを築くことができた。アンドレアはソフトコンパウンドでとてもよく乗れていたが、レース終盤に向けては我々のタイヤのほうが良いとわかっていたので、その時点でのペースでは落ち着いていられた。

バックストレートを抜けてきたときマシンに揺れが起きて大きな段差にヒットし、フロントが下がったショックでほとんどハンドルが手から離れかけていたけど、持ちこたえることができてラッキーだった。ブレーキングしたけど反応がなく、何回かポンピングしなければならなかった。2回目にポンピングした時フロント側に弾き飛ばされたけど、マシンの上に留まる事が出来て幸運だった。

グラベルで壁にぶつかるのを防ぐことはできたけど、レースはほぼ終わってしまった。今日は勝てるマシンだっただけに残念だ。でも最後には、他の選手の不運やミスのおかげで表彰台に上ることができたから、感謝しなければね。

チャンピオンシップのリードは守りたいけどレースにも勝ちたいので、今日ここでの結果は残念だ。フィリップアイランドで何ができるかを楽しみにしている。



Results
1. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 42:47.481
2. Jorge Lorenzo (Yamaha) +7.299
3. Casey Stoner (Repsol Honda Team) +18.380
4. Marco Simoncelli (Honda) +23.550
5. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) +23.691


World Championship
1. Casey Stoner (Repsol Honda Team) 300 points
2. Jorge Lorenzo (Yamaha) 260 points
3. Andrea Dovizioso (Repsol Honda Team) 196 points
4. Dani Pedrosa (Repsol Honda Team) 195 points
5. Ben Spies (Yamaha) 156 points


15Japon11_Tm2_xxx_D898.jpg




カテゴリ
新着記事
記事検索
検索語句
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
タグ
アーカイブ
2020年08月 (15)
2020年07月 (11)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年11月 (15)
2019年10月 (19)
2019年09月 (12)
2019年08月 (15)
2019年07月 (12)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (13)
2019年01月 (4)
2018年11月 (10)
2018年10月 (7)
2018年09月 (6)
2018年08月 (4)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (7)
2018年04月 (6)
2018年03月 (6)
2018年02月 (4)
2018年01月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (6)
2017年04月 (2)
2017年03月 (8)
2017年02月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (6)
2016年05月 (3)
2016年04月 (8)
2016年03月 (1)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (6)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (12)
2015年05月 (4)
2015年04月 (7)
2015年03月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (2)
2014年03月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (5)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (5)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (4)
2010年06月 (3)
2010年05月 (4)
2010年04月 (2)
2010年03月 (2)
2010年02月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)