• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by エニカ
世界中
うんうんする
1


 
1.jpg

未来の利用者に有益な情報をお届けする連載「賢者のカーシェア術」。この度はAnyca大好き「R」吉田の実体験をご紹介します。

 

テスラに見る電気自動車時代

2.jpg

今から16年前の2003年、この世に新しい自動車メーカーが誕生した。かのイーロンマスクにより生み出された電気自動車メーカー「テスラ」である。

 

何十年も前から、廃統合を繰り返し、その数を減らしてきた自動車メーカーたち…そんな中で新たな自動車メーカーが生まれるのは異例中の異例である。といった話も数年前であれば、その通りだったのだが、昨今では中国をはじめとする各国で新たな自動車メーカーが、小規模ながら立ち上がっている。

 

このメーカーたちに共通するのはすべて生産している車両が「新エネルギー車両」…つまりEVをはじめとする電動車両であるということだ。

 

内燃機関車(エンジン車)に比べシンプルな構造であるEV。

EVであれば、自動車業界への参入障壁であった「内燃機関及びそれにまつわる制御技術の開発」といった要素がなくなる。

 

このため、新たな自動車メーカーがいくつか立ち上がることになったのだが、テスラもそんな電気自動車メーカーの一つであり、その先駆者である。

 

まさに現代の自動車を象徴するともいえるテスラだが買うとなると1000万越えの高額車ばかり(最近やっとモデル3が導入されるようだが…)、なかなか一般人に手の出る車ではない…

そこでAnycaの出番である。

 

1000万越えのテスラはAnycaで乗れるのか

3.jpg

テスラに乗ってみたい…

 

現代のクルマ好きであればそんな欲求にかられるのは不思議ではないはずだ。

そこで早速テスラを探して見る….あった!

 

43台もある!北は北海道、南は福岡まで…モデルSもモデルXも..さすがAnycaである。

出発場所も車種も値段も、十分に選べる数だ。

 

 

“今回”の相棒はテスラモデル“X”

4.jpg

「今回の相棒」に選んだのはテスラモデル“X”

 

テスラには現在までに生産を終了したモデルも含めると、4つのラインアップがある。

始めに誕生したツーシーターオープンカーの「ロードスター」。

テスラの名前を世に知らしめたセダン型の「モデルS」

ファルコンウィングを持つSUV型「モデルX」

より市場を広げるために誕生したコンパクトサイズセダン「モデル3」

 

ロードスターは生産を終了した上に希少モデル…モデル3に至っては日本ではまだ納車されていないので、存在しない。

必然的に選択肢はモデルSかXであるが、今回はより「テスラ体験」をお届けするために、様々な「面白機能」を搭載したモデルXを選んだ。

 

2015年に誕生したクロスオーバーSUV「モデルX」。

3列シートとなっており、最大7人乗れるモデルが存在する。

その見かけはSUVというより車高高めのミニバンといった感じだ。

 

何よりも特徴的なのが、後部ドアの「ファルコンウィング」だ。

 

ガルウィングのように上部に跳ね上がるファルコンウィングだが、中間で一節あり開くときはまるで隼が羽を広げるような動作をする。

 

その最大航続距離は最大505㎞(WLTP値、最新モデル)、普通に購入できる電気自動車ではTOPクラスである。

 

この航続距離を生み出すために、かなり大きめのバッテリーを積んでいることもあり、ボディは全長5036㎜、全幅2070㎜とかなり大型だ。

 

とにかく威圧感がスゴイ。

 

 

テスラならではのドライブ…様々な利点

5.jpg

今回は目黒でシェアできる黒のモデルXをチョイス。

受け取りを済ませ、意気揚々と早速走り出す…があいにくの雨である。

高速に乗り始めると視界が悪くなる、全幅が2mを超える車の運転はいささか不安だ。

だがテスラであれば心配ない、高速道路で使える自動運転モードがあるからだ。

 

テスラの自動運転モードは非ナビ連動型、同一車線全車速対応ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)である(つまり同一車線であればずっと前の車を追って走る)。

車線変更もウィンカーを出せば前後の状況を判断して自動で行う。

多少視界が悪くても、自動でクルマが対応してくれる…なんとも頼もしい。

 

6.jpg

最初の目的地は甲府にあるテスラスーパーチャージャー。

到着するころには雨も上がり、晴れ間が見えてきた。

6基もあるスーパーチャージャーはがらがら。必要ないけど独占状態である。

早速給電を開始して近くのスターバックスで一休みだ。

電気自動車のデメリットに「充電に時間がかかる」というものがある。

 

確かにこれは急いでいるときにはデメリットだが、きちんと計画を立てれば、こまめに適切な休憩をとれるというメリットでもある。

ガソリン車だと眠くなる限界まで走りがちだが、電気自動車であれば強制的にゆったりとした時間を過ごせる。

休憩中はテスラアプリで充電状況を確認する。

 

さすがスーパーチャージャー、ものの30分ほどであっという間に80%以上回復した。

ほかの電気自動車ではこうはいかない…これもテスラならではの良さである。

充電を終え、プラグを引き抜くと給電口の蓋が自動で閉まる。

 

流石、細部までUX(ユーザーエクスペリエンス)を研究されている。

 

7.jpg

次に行くのは今日の一番の目的「富士スバルライン」である。

富士スバルラインは7月10日から年9月10日までマイカー規制が引かれていて一般車が入れない。

 

だが、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)であれば、当該期間でも走行できるのだ。

うだるようなアツさの時期に標高2305mの富士五合目までドライブ…ちょっとした避暑である。

 

重量2トン近いボディを持つモデルXは峠道では苦戦するかと思ったが、500馬力近いモーターがスイスイと巨体を押し上げる。

超重量級の車両にしては、とても運転が楽しい。

 

8.jpg

5合目付近で撮影をするためにファルコンウィングを開く。

すると周囲がざわつき写真を撮り始める。

 

勝手に写真を撮るのはご遠慮願いたいところだが、何とも鼻高々な気分である。

1000万クラスの高額車両というのもあるが、その特徴的なデザイン、ギミックはとても注目を集める。

 

ここで面白い機能があるのでいろいろ試してみたい。

 

まずはサモンモードだ。

 

9.jpg

Summon…英語で召喚という意味なので、直訳すると召喚モードだが、これは運転席に座っていなくても、クルマを前後させるモードだ。

 

これを使えば、少し車と一緒に散歩ができる夢のモード…じゃなくて本来的には狭い駐車場から車を出すための便利機能である。

お次は「踊るテスラ」だ。

 

このモードはただのお遊び機能で、便利なことは一つもない。

ある手順に従って、テスラを操作すると、大音量の音楽とともにテスラがドアをばたばたさせながら踊る….なんとも可愛いお遊びモードである。

気になる人は是非「踊るテスラ」で検索、動画を見てほしい。笑える。

 

10.jpg

最後におもちゃ箱である。

 

テスラに乗ったことがない方々からは馬鹿にしているのかといわれそうだが、本当に付いているのだ。

メニューからおもちゃ箱を選ぶと、007のエスプリや暖炉、トナカイ、ブーブークッションなど様々なアイコンが表示される。

 

いくつかピックUPして紹介しようと思う

 

・ブーブークッション

ブーブークッションをタッチすると排ガステストモードなるモードが起動する。

 

起動中はハンドルについている左のクイックホイールを押し込むと、助手席からオナラ音がする。助手席の同乗者からすると悪魔のいたずらモード。

 

しかもオナラサウンドが何種類もある…遊び心がおもしろい。

 

・暖炉

テスラのセンターコンソールのモニターに暖炉が表示される。

 

サウンドもパチパチ…といったリアルな蒔きが燃えている音がする。

 

火にはリラックス効果があるらしい…癒しモードである

 

・マーズモード

地図が火星になる。自車位置は火星探査ローバーに…道もない、ひたすら荒野が広がる。何のために….

 

一通り機能を楽しんだら富士スバルラインを下る。

 

下りは、回生ブレーキで残電気量が減るどころか増えていく。

 

登りは燃費が悪く、残走行距離が不安になるが、帰りはきちんと回復してゆく。これもEVの面白いところだ。

 

11.jpg

下山するころにはランチの時間だ。

やはり山梨と言えば「ほうとう」である。

スバルラインからほど近い、「小作」で一息。

 

充電ポイントがないので、充電ができないが、次の目的地「六本木スーパーチャージャー」までは十分な蓄電量があるので問題ない。

大きなバッテリーはこういう時に頼りになる。

12.jpg

帰りの東名高速道路はうんざりするほどの渋滞だ。

ドライバーならだれもが経験したことがあると思う。東名の帰宅ラッシュだ。

少し進んでは停車の繰り返し、ATのクルマでもうんざり、MTだったら左足が悲鳴を上げる。

 

でもテスラなら苦痛はほとんど感じない。

往路でも活躍した自動運転は、全車速対応型のACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)だ。

 

渋滞にはまっても、前の車をずっと追従する。

勝手に止まって、勝手に走り出す。

自らはハンドルに手を添えるだけである。

 

13.jpg

いつの間にか渋滞を抜けると、六本木スーパーチャージャーにつく。

 

六本木スーパーチャージャーは六本木ヒルズ下グラントハイアット東京のバレーパーキングエリアにある。

ランボルギーニ、フェラーリ、ベントレー…超高級車が並ぶバレーパーキングエリアに自分もテスラを止め給電する。

 

充電中はリッチな雰囲気漂うハイアットのラウンジでくつろぐもよし、周辺で夕食を食べてもいい。

セコイ話だが、充電は30分以内では無料だが、それ以降は駐車料金が発生するので注意だ。

 

14.jpg

充電を終えると東京の夜景を見るためにクルマを走らせる。東京タワー、首都高…東京は夜景を楽しむのに事欠かない。

 

こんな瞬間もモデルXはちょっとだけ役に立つ。

モデルXのフロントウィンドウは、シトロエンのゼニスウィンドウのように、とても大きく、フロントボンネットの後端から、前席上部まで続いている。

 

この巨大なフロントウィンドウがあれば、文句を言われることなく、夜景を楽しめる。

 

 

 お別れの時間…

15.jpg

夜景を見るために首都高をぐるり。

それを終えると返却の帰路につく。

 

返却場所につき、オーナーに鍵を返す、カーシェアリングならではの寂しい瞬間だ。

だが、今回は最新テクノロジーを知れるいい機会となった。

 

皆様もクルマの未来を感じてみたい、なんて思うのであれば、是非このテスラモデルXに乗ってほしい。

 

1.jpg
 

MODEL X

 

TESLA 2017

 

【ライター吉田さんプロフィール】

若者の車離れのが叫ばれる今では珍しい車好きの若者。

免許を取ってそろそろ7年、今までに、Anycaやレンタカーなどで370種類ほどの車に乗るほど、とにかく乗り物を愛す。

「車はシェアやレンタルがいい、いろいろな車を味わえる。これが現代の車好きの在り方だ」と断言していたにもかかわらず、33回のシェアを経て、ついに車を購入。

愛車はジャガーxj。 普通自動車、牽引免許、船舶免許、二輪免許を所有。





witten by エニカ
世界中
うんうんする
1


 
図1_use.png

Anyca利用者のリアルな声を聞くことで、未来の利用者に有益な情報をお届けする連載「賢者のカーシェア術」。この度はAnyca大好き「R」吉田がお届けいたします。

 

今回登場していただくのは、2019年式BMW M5を24時間27,800円でシェアしているakiさん(東京都在住・Anyca歴3カ月)。

 

言わずと知れたハイスペックセダンM5は、4.4リットルV型8気筒ガソリンツインターボを600馬力!0~100km/h加速が3.4秒を発揮するまさにクルマ好きホイホイのモンスターマシンだ。

新車価格はなんと約1,800万円!

 

そんなM5をシェアするakiさんは「M5がどうしても欲しくて…でも奥さんが最大の壁だった..」と語るイケダン(イケてる旦那)だった。

 

 

1800万円のM5が欲しい!でも奥さんを説得するには…悩んだ一人のクルマ好きがたどり着いた答えは…

学生の頃はクルマサークル所属、生粋のクルマ好きだったakiさん。

今までの愛車遍歴はRX-7、AUDI A4、ダッジチャージャーSRT8、メルセデスベンツC300、AUDI A3と錚々たる顔ぶれである。

 

「1年前、日本に戻ってくる前は、海外でMBAの取得のため留学していたんです、その時に乗っていたAUDI A3が日本にはない1.0リッターモデルで、パワー不足に苦悩していました。」

 

「だからどうしてもハイパワー・カーが欲しくて、その中でもM5が欲しかったが、やはり1番のハードルは嫁でした…」

クルマ好き所帯持ちの人間なら必ず当たる「趣味のクルマを買おうとすると嫁に反対される問題」。

クルマ離れがうたわれるこの現代では、その流れはより顕著である。

少し前にインタビューした「RC」のオーナーも同じことを言っていた(※以前の賢者のカーシェア術を参照)。

さらにそれが今回は1,800万円のクルマである。

多分普通なら、反対どころか卒倒するレベルだろう。

だがakiさんの家庭は少し訳が違った。

 

「僕の嫁さんは数字とロジックの人間なんです。だから徹底的に数値を洗い出して、プレゼンすれば、決済をしてくれると思いました。」

 

おもむろにPCを出し始めるakiさん。

そこにかかれていたのは驚きの「試算」だった。

 

「まず徹底的にクルマにかかるコストを洗い出しました。ローンだったり駐車場費用など…残価設定だったので走行距離分の減損も。」

 

「そしてAnycaを利用してどれだけ維持費を削減できるかも徹底的に予測しました。都内の近しいユーザ層が見込めるクルマ…ポルシェパナメーラやメルセデスのAMG、テスラのモデルXなどをベンチマーク…登録日時と現在までのシェア状況を鑑みて独自の計算式を用いてM5の受取金額を予測しました」

 

この予測を用いて、最終的にクルマにいくら払うかを算出、「自分がどうしても欲しいクルマ」という気持ちも乗せてプレゼンをし、ディーラーとも徹底的に交渉し、ついに奥さんにM5の決済に押印をさせたのだ。

文章だけでは伝わりにくいがakiさんの予測は、何枚ものエクセルシートにわたる本当に徹底したものだった。

「嫁さんは数字とロジックの人間」だそうだが、akiさんも相当数字とロジックの人間である。

 

 

開始3か月で40万円!?驚きの受取金額と予測値。

図3.png

徹底した予測を用いてついにM5を購入したakiさん。

ここまで予測されると、その結果が気になるというもの。

実際の受取金額を聞いてみた。

始めてから3か月の現在までで約40万円ほどのシェア料金を受け取っています。M5にかかる毎月の総コストの半分以上になるくらいコンスタントにシェアしていけるといいかなと思いますね。M5を所有できる仕組みづくりができたことが嬉しいです。

 

「新型のM5はまだどこにも登録されていないので、遠くからシェアにいらっしゃる方もいます。一度浜松から新幹線でシェアに来た方もいらっしゃいました。」

 

スゴイですね…で実際のところ予測と比べてどうですか?

 

「予想よりもいいペースでシェアできています。まぁ硬めに見積もったので…」

 

 

ご自身の経験に基づくシェア術とは?

図4_use.png

「ある時築地でお寿司食べたことがあって、そこはレビューサイトでも有名なお店で、3時間も並んで、高いお金払って食べたのですが…そんなにおいしくなかったんですよね」

 

突然お寿司の話だが、これが意外と大事な話であった。

 

「高いお金を払ったら、やっぱり高いレベルで期待をします。さっき言ったお寿司屋さんも、そんなに並ばずに、安い価格だったらそんなにおいしくはないとは思わなかったと思います。M5のシェア料金は決して安くありません。なので最大限のカスタマーエクスペリエンスをお届けできるようにしています。」

 

「具体的に言うと常に「新車を買った」気分を味わえるようにしています。」

 

新車を買った気分といいますと?

 

「まず内外装ともに、洗車はシェアに出す前に必ずやります。朝のシェアでも朝5時に起きて洗車します。常に新車同様のピカピカな状態でお届けします。」

 

「あと絶対に「個」を消します。クルマの中に私物は置いていません。子供がいますが、チャイルドシートなど、子供の用品もすべてシェア前に降ろします。ドライバーさん自身がこのクルマを買ったような体験ができるようにしています。」

 

なるほど、実際このM5に乗せてもらったが、その徹底した清潔感は目を見張るものがあった。まだ新車というのもあるが、ものを置いてないという状態もあり、ほんとにディーラーから出てきたまんまの感覚である。

  

 

1,800万円のクルマのシェアに抵抗はないのか…

図5.png

もはや潔癖というレベルの清潔感、それに1,800万円という超高級車だ、シェアに対する抵抗はありませんか?

 

「最初からシェア前提で購入しているので、シェアに出さないという選択肢はありませんが、やはり最初はどんな人かなぁとか、こういうクルマですし、どんな使われ方するかなぁなど不安はありました。ただプロフィールや会話の模様、評価を見て安心できる人に出しているので、だんだん慣れてきました。また綺麗な状態でシェアしているので、ドライバーさんも気を使ってくれます。それでもシェアに出すと、通常のクルマよりハイペースで使われるので多少の使用感は出てくると思いますが、この辺はもう仕方のないものと認識しています。」

 

なるほどですね!では未来のドライバーさんに向けて一言お願いします!

 

「この価格のクルマとしては破格でシェアに出しています!乗るとM5のパフォーマンスに心を奪われます!新車状態の維持にはかなり気を使っているので、いったん乗ると絶対リピーターになっちゃいますよ!」

 

と自信満々に語るakiさんなのであった。

 

ピカピカのM5に乗りたい方は、akiさんまで!

図6_編集済み.png
anycaTOP画.jpg
 

M5

BMW 2019

 

【ライター吉田さんプロフィール】

若者の車離れのが叫ばれる今では珍しい車好きの若者。

免許を取ってそろそろ7年、今までに、Anycaやレンタカーなどで370種類ほどの車に乗るほど、とにかく乗り物を愛す。

「車はシェアやレンタルがいい、いろいろな車を味わえる。これが現代の車好きの在り方だ」と断言していたにもかかわらず、33回のシェアを経て、ついに車を購入。

愛車はジャガーxj。 普通自動車、牽引免許、船舶免許、二輪免許を所有。





witten by エニカ
世界中
うんうんする
1


 
MR2_01.png

「カーシェアDrive」第32回は、トヨタMR2(SW20)。

 

1984年に初代AW11型、1989年にこの2代目SW20型が登場した、エンジンが後方にあるミッドシップスポーツカー。このような国産車は他にホンダNSXやS660ぐらいしかなく、手軽さと使い勝手を両立できるのはMR2だけといってもいいでしょう。

 

90年代の国産スポーツカーということで、ご多分に漏れず頭文字Dにも登場。

ミッドシップカー独特の走行感覚や特徴的なスタイリングで、今でも根強い人気を持つ1台です。

 

20代の頃の憧れを、40歳になって実現!

 

オーナーの吉田さんはF1がきっかけでクルマ好きになり、最初の愛車は2代目プレリュードのMT車。

 

そこからシビックSiR(EG6)に乗り換えてサーキット走行を楽しまれていた時期もあり、その後はミニバンブームに合わせて2代目オデッセイに乗り換えたものの、たとえミニバンになってもホンダ党(笑)

 

そんな中、当時よく見ていたベストモータリングでMR2の存在を知り、その高評価やスタイリングに憧れたそうです。とはいえ、当時は2シーターでは使い勝手に問題アリ…ということで断念。

 

ですがその憧れを諦めきれず、6年前に念願叶ってこのMR2を購入されました。

 

 

ちょいちょい感じるフェラーリっぽさ…と思ったら…!

MR2_02.png

この車両は1997年式のGTで、最終型である5型のターボモデル。

 

どことなく当時のスーパーカーを彷彿とさせるスタイリングと、真紅のボディからフェラーリっぽさを感じますが、それもそのはず、前のオーナーさんが本物のフェラーリの赤・ロッソコルサに全塗装されたそうです。

 

さらに、吉田さん自身もDIYで内装をドレスアップされ、赤の差し色がところどころに使われていて、とってもオシャレ。

 

ロッソコルサのクルマに乗り込み、コクピットは赤内装、そしてエンジンをかけると後ろでエンジンが目を覚ます…これほど気軽にフェラーリ感を味わえるクルマは他にありません!(笑)

 

走りの方も抜かりなく手が入れられていて、TEIN製のストリート用車高調、タイヤはPOTENZA RE-71Rと、サーキットには行かれないとのことですが、バッチリの足回り。

 

さらに、エアクリーナーも交換されているので、回転数を上げてターボを効かせると迫力のサウンドが聞こえてきます。

 

こう書くと、なんだかスパルタンに感じられますが、そこはトヨタ。

 

少しハンドルが重めだったり、強化クラッチなのでクラッチミートは慎重にした方がいいですが、普通に走る分にはまったく問題なく、快適そのもの。

 

少し強めのブレーキを踏んでも、ミッドシップの重量配分により前につんのめる感じが少なく、普段乗りの中でもミッドシップの特徴が感じられて楽しいです。

 

辻堂でシェアすれば、渋滞知らずで箱根ドライブが楽しめる!

 

このMR2がシェアされているのは、辻堂。

 

馴染みのない方もいるとは思いますが、「湘南」の代表ともいえる、江ノ島と茅ヶ崎の中間点です!

 

電車で東京駅から50分。ここまで来れば江ノ島はすぐそこ、そしてドライブの聖地・箱根もほんの40分ぐらい。辻堂をスタート地点にすれば、行きも帰りも高速の大渋滞にハマることはありません。

 

MR2に限っては「家族でドライブ」はなさそうですから(笑)、普段と違うスポーツカーでドライブを楽しむのであれば、電車で来てから渋滞知らずでたっぷりドライブを堪能して、なんなら返却後にお酒を飲んで電車で帰る…なんていうことまでできちゃいます。

 

ターンパイクをのびのびと走り抜けるもよし、芦ノ湖スカイライン・箱根スカイラインでワインディングを満喫するもよし。もちろん、ハードに攻めるのは厳禁ですが、箱根には飛ばさなくても楽しめる道はたくさんありますし、MR2はそういうクルマです。

 

だいぶ数も減ってきたMR2を味わいたい方は、ぜひ乗ってみて下さい!

MR2_03.png

町や中古車屋さんでも見かけなくなってきたMR2、Anycaでも登録台数はたった2台(2019/7現在)。

 

かなりレアな上に、人気の最終型ターボモデルに乗れる機会はそうそうありません。

 

ドライブを楽しむには最高のロケーションでシェアされているので、気になった方はぜひシェアしてみてください!

 

それでは、また素敵なクルマでお会いしましょう!

MR2_top.jpg
 

MR2

TOYOTA 1997

<<ライター紹介>>

たかっか@55ドライブ

YouTubeチャンネルとブログで「55ドライブ」を運営。

https://www.youtube.com/c/55driveInfo

 

「ゆっくりでも楽しいドライブ」を追い求め、有名なドライブコースから酷道に至るまで、愛車のユーノスロードスターで全国各地を走り回り、動画や記事にして紹介しています。

物心ついた時からクルマ好きだったのに、6年間のペーパードライバー歴も持ち合わせるという異色のクルマ好き。





witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


デートにはオープンカー、キャンプにはSUVなどシーンに合わせてクルマを乗り分ける。
個人間カーシェアだからこその嬉しいできごとがある。
そんな素敵なカーライフをAnycaで体験しませんか?

#Anyca #カーシェア #非日常 #コミュニティ




 




witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


週末に憧れのクルマでお出かけ。
家族で特別な時間を過ごせるかもしれません。

#Anyca #カーシェア #Tesla #家族 #非日常