• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by エニカ
世界中
うんうんする
1


 ”乗ってみたいクルマ”との出会いを求めてAnycaをダウンロードしたものの、「借りたいエリアにクルマはあるのか」「乗ってみたいクルマは見つかるのか」と悩んではいないでしょうか。

今回はAnycaでクルマの探し方を紹介します。闇雲にアプリを操作するより、まずはこちらの記事を参考にクルマ探しを楽しんでください!

 

検索窓からキーワードを入力!

検索方法は大きく分けて3つ。受け渡しの「場所」、好みの「メーカー」「車種」を入力できます。

1.jpg

まずはざっくり条件に合わせてクルマを絞りましょう。

 

初心者さんにおすすめは「場所検索」

始めたばかりの方は「場所」検索がおすすめ。借りたいエリアにどのようなクルマがあるかチェックできます。

Anycaはオーナさんからクルマを直接シェアしてもらうサービスです。基本的にはオーナーさんが指定しているエリアで受け渡しを行いますが、オーナーさんとのやり取りの中で、受け渡しの場所を相談することも可能です。

まずは「現住所」か「最寄り駅」を入力して検索してみましょう。ちなみに駅の付近は多くのオーナーさんが受け渡し場所として指定しているため、最寄り駅で入力するとたくさんのクルマから選べる可能性が高いです。

 

価格重視の方にも便利!地図からクルマ検索

検索すると該当するクルマの画像と簡単な情報が表示されます。クルマの外観で探したい方はこの画面からチェックしてみましょう。

2.jpg

「地図から探したい」「価格重視で選びたい」という方に画面右下の地図マークをタップ。地図画面からシェア可能なクルマを料金と併せて比較できます。

3.jpg

こだわり条件で絞って検索

場所や車種で絞ったあとは詳細な条件を入力してみましょう。右上にある虫眼鏡マークをタップ!絞り込みできる内容は次のとおりです。

 

<こだわり条件>

・場所

・使用時間

・ブランド

・料金

・走行距離制限

・オーナーのリアクション(平均の返答時間)

・クルマのタイプ(スポーツカー、オープンカー、4WD・SUV、ミニバン・ワンボックス、ステーションワゴン、セダン、コンパクトカー、キャンピングカー、ピックアップトラック)

・クルマのスペック(乗クルマ人数、トランスミッション、ハンドル位置、燃料タイプ)

・共有条件(ペット可否、喫煙可否、キャンセルポリシー)

・装備(基本装備、その他装備、オーディオ・映像、運転支援機能)

・売却情報

・id検索

 

あなたの希望の条件を必要に応じて入力しましょう。

4.jpg

クルマを選ぶ時のチェックポイント

詳細画面にはクルマの細かな情報や、オーナーからさんのコメントが紹介されています。

よりリアルに運転した時の様子をイメージできるよう、後部座席やメーターの様子まで数十枚に渡り紹介している場合もあります。

 

●料金

平日と休日でシェア料金が異なるケースがあります。2日以上の使用に対して割引を行っているオーナーさんもいらっしゃるので、長期使用を予定している方は併せて確認してみましょう。

5.png

●受け渡しの場所

受け渡し場所が複数登録されている場合もありますので、質問があればお問い合わせにて相談してみるのも良いでしょう。場合によってはあなたの都合に合わせてくれるかもしれません。

 

●クルマの詳細情報

クルマの特徴やシェアルールについても目を通しましょう。クルマの特徴はもちろん、独自のシェアルールもあるため必ず目を通しましょう。

2.jpg

●オーナーさんの評価

過去にクルマを使用したドライバーさんからの評価が5段階で表されているので、クルマを選ぶ際の参考にもなります。

6.jpg

乗ってみたいクルマがあったら「お気に入り登録」

乗ってみたいクルマに出逢えたら、今すぐ乗る予定がなくても「お気に入り登録」をしておきましょう。画面右上のハートマークをタップすると、お気に入り登録完了です。お気に入り登録をしておくと、シェア料金が割引になった時に通知が届きます。また、新しく登録されたクルマの中からお気に入り登録したクルマに近いクルマがあると紹介してもらえるので、乗りたいクルマとの出逢いが加速します。ちなみに一度使用したクルマは自動でお気に入り登録されます。

8.jpg

気軽に使えるAnycaオフィシャルシェアカー

”個人間でクルマをシェアするのは緊張する”そう思っている方におすすめなのが「Anycaオフィシャルシェアカー」です。Anycaが所有しているクルマを貸し出すサービスで、クルマの鍵は免許証で開閉できるのため、非対面でクルマの利用が可能に。また、Anycaの個人間カーシェアが24時間単位の料金に対して、1時間単位での料金設定となります。

<料金>

ベーシッククラス:800円~/h

プレミアムクラス:1200円~/h

※詳細は下記よりご確認ください

https://anyca.net/contents/official_share_car

 

ちょっとした買い物や送り迎えなど、お気軽にお使い頂けます!

Anycaオフィシャルシェアカーはドライバー登録が完了さえしていれば最短15分で利用登録が完了します。突然クルマが必要になった場合など、近くにAnycaオフィシャルシェアカーがないか探してみるのも良いかもしれません。Anycaオフィシャルシェアカーは、クルマの画像の左上に、「Officialシェアカー」というマークがついています。

unnamed.jpg




witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 Anycaで乗りたいクルマが見つかったものの、オーナーさんとの初めてのやり取りに不安を覚える方は少なくないでしょう。しかし、同じくクルマのシェアを希望している同士ですのでマナーに気をつければ気持ちよくクルマをシェアできるはずです。今回はAnycaでクルマをシェアする際に、どのようなマナーを気をつければいいのかファーストコンタクトの仕方から紹介していきます。気持ちの良いカーシェアのためにもぜひ参考にしてください。

 

まずはドライバー登録から

クルマをシェアする際には「ドライバー登録(無料)」が必要です。ユーザー登録をしただけでは、クルマを探すことはできてもシェア予約はできません。まずはドライバー登録を行いましょう。

 

1.png

ドライバー登録に必要なモノ

●「運転免許証

●「クレジットカード(VISA/mastercard)

●「電話番号(スマートフォン)

 

ドライバー登録は事務局にて情報確認をするため、申請から確認完了まで平均24時間程度かかります。クルマが必要になってから登録申請をしていては間に合わない可能性もあるため、早めのドライバー登録を推奨しています。

 

オーナーさんへ「問い合わせ」の前に・・・ 

オーナーさんに連絡をする前に、必ずクルマの説明に全て目を通しておきましょう。オーナーさんによっては、クルマのスペックの他にシェアルールを記載している場合もあります。このルールを読まずにやり取りを始めてしまうと、トラブルや信頼を損なう原因にもなりかねません。オーナーさんによってシェアルールが異なる事もあるため、事前確認を怠らない様にしましょう。

2.jpg

 

「問い合わせ」からファーストコンタクト

 クルマの詳細画面を開くと、画面下に「問い合わせ」と「予約リクエスト」というボタンが固定されているので、問い合わせから連絡をとってみましょう。

3.png


 

<例文>初めての連絡は簡潔かつ手短に

初めての連絡でも緊張する必要はありません。挨拶をし、シェア日程や用途、目的などを伝えましょう。 

 

<例文>

はじめまして、〇〇と申します。

今週末に家族3人で日光まで紅葉狩りに日帰りで出かける予定がありまして、クルマをシェアさせて頂きたいと思い連絡しました。

◯月◯日の9:00~20:00でクルマをシェアさせて頂きたいのですが、ご都合いかがでしょうか。

ちなみに今回初めてAnycaを利用するため、至らない点もあるかとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

 

クルマの詳細ページを見るとシェア可能な日時が表示されていますが、メッセージで改めて確認しましょう。シェアの目的や乗車人数なども書くと良いでしょう。

4.png

また、オーナーさんによってはご好意(無料)でチャイルドシートやBBQセットを貸し出してくれたり、受け渡し場所を柔軟に対応してくださる方もいらっしゃいます。当日スムーズにクルマをシェアするためにも、詳細に関しての事前確認は必ず行いましょう。
 

承諾を得たら改めて予約リクエスト

確認が済んだら改めて「予約リクエスト」を行います。オーナーさんがリクエストに対して承認すれば契約成立です。

 

シェア当日の流れ

まず、シェアの前日にオーナーさんに受け渡し時間と場所を再確認しておくと、安心して当日を迎えられます。現在Anycaに登録しているオーナーさんは、ご自宅・月極駐車場・駅ロータリーなどで設定されているケースが多いです。

受け渡し場所でオーナーさんと出会えたら、挨拶を済ませ本人確認を行いましょう。お互い免許証を見ながら、本人であることを確認してください。アプリには、登録してある免許証と見比べる機能もあるので活用してみましょう。その後、傷の確認とシェア内容の再確認を行います。シェア前に傷を確認する事により、返却時のトラブル防止にも繋がります。クルマの使い方や返却時の注意点についても確認し、心置きなくドライブを楽しみましょう。

5.png

※待ち合わせ場所でオーナーさんと出会えない際は、アプリの通話機能を利用してみましょう。予約リクエスト承認後は、メッセージ画面から電話をかけることが可能です。覚えておくと便利な機能です。 

 

返却時間は余裕をもって設定

返却の時間にまでに待ち合わせ場所へドライブを楽しんだあと、クルマ返却完了まではシェア期間となります。クルマの運転には渋滞はつきもの。もしも、約束の時間に間に合わない可能性が発生した場合は、できるだけ早くオーナーさんに連絡しましょう。

 

また、そのような事態にならないためにも返却時間を1~2時間余裕を持って設定しておくと安心です。様々な状況を想定した予定を組むと良いでしょう。

 

クルマの返却時も同様にキズの確認を行います。新しいキズを作ってしまった場合には、オーナーさんと協議の上、修理業者を決めましょう。どの修理業者を選べば良いか分からない時は、Anycaアプリの「修理サポートセンター」のご活用を検討下さい。優良修理工場にスムーズに依頼できる機能で、お見積もり、手続き、進捗確認などを修理サポートセンターがサポート致します。

 

<修理サポートセンターについて>

https://news.anyca.net/article/about-repairsupport

6.png

忘れ物と給油をチェック

返却時によくある事の一つとして、車内への忘れ物です。荷物が多い方は特に注意してください。また、返却の際には給油満タン返しが条件であれば、指定された燃料給油を行いましょう。ちなみにETCカードを抜き忘れるドライバーの方も多いので、給油の際に抜き取っておくと良いかもしれません。

 

クルマを返却したらアプリでレビュー

シェアが完了したらレビューを行いましょう。3つの項目について5段階で評価を行います。あなたのレビューを参考に、他のドライバーさんがクルマを選ばれるかもしれません。ちなみにレビューができるのは、シェア当日から30日間となります。

7.png

シェア中にクルマのトラブルがあった場合には

クルマを運転する限りどんなに気をつけても事故の可能性をゼロにする事はできません。万が一の事故や、キズをつけてしまった場合の対処方法など、対応手順を確認しておきましょう

 

負傷者の救護・安全の確保

人身事故の場合には、自身の安全を確保できたら負傷者がいないか確認しましょう。もしも負傷者がいる場合には安全な場所に移して、救護してください。必要であれば応急処置も行って下さい。

 

警察への連絡

状況が落ち着いたら速やかに警察に連絡をしましょう。警察による事故現場の確認作業終了後には、事故証明書を受け取ります。加入中の1日自動車保険を適用させるのに必要となります。事故証明書をもらい忘れると、保険が適用されないこともあるので忘れずに受け取りましょう。

 

オーナー・保険会社への連絡

警察への連絡後、オーナーと保険会社にも連絡してください。Anycaの保険はドライバーが加入しているため、保険会社への連絡はドライバーが自ら行う必要がございます。原状回復に向けた修正方法、補修費用についてオーナー、ドライバー、保険会社で議論・決定します。保険で賄いきれない損害に関しては共同使用契約内容にもとづいた対応が必要となります。

問題解決に向け、DeNA SOMPO Mobilityも法律上許される範囲内でサポートに入らせていただく場合もございます。適宜Anycaカスタマーサポートセンターまでご相談ください。

 

Anycaでクルマと人との出会いを

Anycaにはさまざまなオーナーさんのクルマが登録されています。普段は乗らないクルマや、普段は会わない方との出会いも楽しめるのがAnycaの魅力です。移動手段としてのクルマを、人と縁を繋ぐツールとしても使って頂けたら幸いです。Anycaで様々な出会いを楽しんでください。

その他ご不明な点については下記も併せてご確認ください。

▼よくあるご質問

https://anyca.net/faq&sa=D&ust=1575534442353000&usg=AFQjCNF1I_YjN2nCl-GAST19dQRd15mN3w" target="_blank" style="box-sizing: inherit; background-color: transparent; color: rgb(41, 158, 172); text-decoration-line: none; overflow-wrap: break-word;">https://anyca.net/faq





witten by エニカ
世界中
うんうんする
2


 
1.png

未来の利用者に有益な情報をお届けする連載「賢者のカーシェア術」。この度はAnyca大好き「R」吉田の実体験をご紹介します。

 

・インスタ映えする「おしゃれな」クルマに乗りたいなら…

2.png

突然だが、筆者は最近キャンプにはまっている。

そんな事情を知ってか知らずか、今回はAnyca運営部から珍妙な指令が下った。

「インスタ映えするおしゃれなクルマをAnycaでシェアして、キャンプに行ってきてほしい」

いつもはクルマベースで企画を考えていくことが多いのだが、今回はちょっと特殊だ。

こうしてインスタ映えするクルマを探し始める筆者。

 

やっぱりキャンプならSUV…写真映えするなら明るい色がいいなぁ。可愛めの方がいいから丸目(ヘッドライト)がいいな..

 

探しているといろいろとあるもので、オレンジのラングラーにオレンジのFJクルーザー、緑のディフェンダー、黄色いハマー、ベージュのランクル、オレンジのMINIクロスオーバー…

 

自分で持つには少し派手色だが、カーシェアなら挑戦しやすい。

シェアするクルマの色まで考えて選べる…こういった瞬間も個人間カーシェアの楽しさだ。

 

そしてこれだという1台が見つかる。

砂漠を走る軍用車のようなベージュのジムニーシエラだ。(正確にはシフォンアイボリーメタリックというらしい…)

ホイールがマットブラックになっていてとてもカッコイイ。

これだ!と早速リクエスト。

 

・大人気の新型ジムニー

3.png

シェアの受け取りに行くとやはり間違っていなかったと確信する。

カクカクのボディに張り出したオーバーフェンダー。

丸目がちょっと可愛いくてちょうどいい、今大人気すぎて納車が追い付いていないクルマ、新型ジムニーである。

現在の納期は新車を注文するとなんと1年以上先(今後改善される可能性はあり)。

そのおかげで、中古車相場は新車よりも高い…という場合もある超人気車両である(もちろん走行距離や状態にもよるが)。

増産してくれよ、という声も聞こえてきそうだが、実はスズキさん増産対応はすでにしている。

ただヨーロッパを中心とする国外のニーズも高く、国内の納車状況はなかなか改善されていない。

確かに昨今のクルマは、基本的にグローバル市場を目指して作られているが、さすがジムニー、その人気は海をも越える。

これはまだ噂程度だが、5ドアバージョンも控えているという話をメディア各社が取り上げている。

ジムニー旋風はしばらく続きそうだ。

というわけで今すぐこのジムニーをじっくり味わうにはAnycaが最適。

ジムニーを検討しているそこのあなた、ぜひAnycaをご利用ください。

 

・新型ジムニーで行くインスタ映えする(?)キャンプ

4.png

今回は二人でキャンプに行くことにした。

想定的には親友とのキャンプかデートキャンプである。

皆様の想像通り、そんなに室内が広いわけではないので、荷物の積載に限界があるからだ。

でも二人であれば秋のちょっと寒いキャンプでも、楽々荷物が入る。

カクカクだから、荷物も無駄なく詰める。

二人分の宿泊機材、にスーパーで買った食材などを積んでも、いくらか余裕がある。

5.png

ジムニーで行くキャンプに選んだのは、「昭和の森フォレストビレッジ」だ。

ジムニーは知っての通りラグジュアリーカーではないので、そんなにロングランはしたくない。

それなりに映えるキャンプ場に行きたいので林間か川沿い、そしてクルマでそのまま乗り入れられないと意味ないのでオートキャンプ可能なところ…と考えると意外と選択肢はそんなにないのだ。

 

キャンプ場について早速ジムニーでよかったなと思う瞬間くる。

オートキャンプ場の道が狭い…

だが、ジムニーの小さいカクカクボディなら車両感覚が把握しやすく、難なく通り抜けられる。

 

サイトについて荷物を広げていく、設営を終えて、料理を作り始める。

と、すっかり忘れていた今回の企画の本題、インスタ映えする「おしゃれな」写真を撮らなくては…

いろいろ試行錯誤してみたので、撮った写真を見ていただきたい。

 

6.png

密林の中のジムニー

7.png

林道を進むジムニー

8.png

9.png

ちょっとおしゃれなラウンジ

10.png

乾杯とジムニー

11.png

焼きおにぎりとジムニー

12.png

ランタンとジムニー

13.png

チーズフォンデュやってみました

14.png

焚火とジムニー

15.png

ジムニーでキャンプしている様子

 

んーやっぱりカメラって難しいですね、インスタグラマーの皆様完敗です。

とはいえ写真で分かるかもしれませんが、ジムニーはキャンプをするパートナーとして、とても優秀なクルマです。

ジムニーで行くアウトドア、おススメです。

 

・オーナーさんとちょっと小話

16.png

世紀の大人気車、新型ジムニーをシェアしているオーナーさんにせっかく会えたので少しお話を聞いてみました。

 

なぜジムニーを選んだんですか?

 

デザインというのが一つ大きな理由です。

カクカクで可愛いデザインに一目ぼれしました。

今までもクルマは持っていたんですが、はじめて自分でお金を出して買ったクルマです。

それほど魅力的でした。

もう一つ理由がありまして、私以前、スゴイ積雪を経験しまして、以前のクルマをレッカーしてもらったのですが、雪に埋まっていたためバンパーがとれちゃいまして…雪道もオッケーなクルマがいいなと思っていたのもあります。

 

シエラにした理由は何ですか?

 

シエラを選んだのはオーバーフェンダーがついているこのデザインと、ドライブ感もこっちの方が良かったからです。

 

そこまで気に入っている愛車をシェアに出している理由はなんですか?

 

仕事で二年間だけ東京来ていまして、前の環境では片道1時間、毎日クルマに乗っていましたが、今はほとんど乗らなくなってしまいました。

そこで、ネットで調べていたらAnycaに出会いまして…こんなに人気のクルマをほっておくのはもったいないと思ってAnycaを始めました。

 

Anycaでジムニーのシェアをはじめると、購入検討の人から多くのシェアが入りました。

納期が長いので本当に購入していいものか、悩でいる人がいるみたいで…

またYouTuberの人が2人も来ました!

自分のクルマの注目度が高くて、オーナーとしてはうれしい限りです。

 

 

それでは未来ドライバーユーザーに一言お願いします!

 

「アウトドア好きな人に是非シェアしてほしいです。自分があまりアウトドアできてないのでいろんなエピソードを聞きたいです。街乗りも全然できるので、ちょっとでも気になれば是非利用してほしいです。」

 

ありがとうございました!乗れば必ずわかる新型ジムニーの魅力がここにあります。

納期1年以上の真相が知りたい方、インスタ映えするキャンプを楽しみたい方、ソロキャン、デートキャンプに最適な新型ジムニーに乗るならAnycaで決まり。





witten by エニカ
世界中
うんうんする
4


 未来の利用者に有益な情報をお届けする連載「賢者のカーシェア術」。この度はAnyca大好き「R」吉田よりお届けいたします

Anycaアンバサダーの語るAnycaコミュニティの楽しみ方

1.jpg

読者の皆様からすると、いつものオーナーインタビューやAnycaでシェアできるクルマの紹介ではないので、「この記事は何事?」と思う方もいらっしゃるかもしれない。

 

今回お届けするのは、オーナーとして維持費を軽減することや、普段乗れない車に乗るという経験ができるといった通常の使い方ではなく、「Anycaってこんなこともできる」というAnycaコミュニティの楽しみ方の紹介だ。

 

そんな楽しみ方を紹介するために、選んだのがこの男、「滑川琢朗」である。

 

滑川さんはAnyca立ち上げ当初1オーナーとしてBMWのZ3をシェアしていた人物である。

 

「CtoCの新しいビジネスに興味があった」とAnycaを始めた滑川さんだったが、カーシェアの際に自分のクルマがプロポーズに使われたことがあったそうだ。

 

「プロポーズに使うというので、僕の持っていたロレックスも貸し出しました。無事、プロポーズも成功したそうで、以後はサービスとして車と一緒にロレックスもシェアするようになりました。」

 

今はZ3を手放し、ドライバーとしてAnycaを利用する滑川さんだが、Anycaオーナーをやっていた当初から、彼にはこんな肩書があった。

 

「Anycaアンバサダー」である。

 

Anycaアンバサダーは1オーナー・ドライバー視点で、Anycaの良さ(面白さ・楽しさ)を広めることを任される、Anyca公認である。

Anyca運営本部より「Anyca若手コミュニティ」を作ったことがきっかけで、お声がかかり、アンバサダーに就任したらしい。

 

Anyca若手コミュニティは、Anycaの若い世代のオーナーやドライバーが、運営が企画するイベントをきっかけに自然とできていったグループである。

今も、飲み会やキャンプなど様々な企画をしている。

そのリーダーがほかならぬ「滑川さん」だったのだ。

 

4周年イベントにてスペシャルプライズアワードを受賞…

2.jpg

9月7日に行われたAnyca4周年イベント。

そこではいくつかのアワードが発表されたが、そのうちの一つがスペシャルプライズアワード(特別賞)だ。

 

滑川さんはこのスペシャルプライズアワードを受賞したわけだが、この選考理由となったのが、今回の本題、Anycaカートグランプリであった。

 

AnycaカートGPは、Anyca会員を対象に参加者を募集、1年かけてシリーズ戦(全5選)が開催され、ポイント制で優勝を決めるユーザー企画イベントだ。

延べ参加人数約200人でかなり大規模なイベントである。

 

カート大会というと、玄人がいて、近寄りがたいイメージだが、本大会では初心者向けのハンデも導入する配慮がなされていた。

さすが滑川さん、気が利いている。

 

スペシャルプライズアワードの受賞について、どういったお気持ちですか?

 

「素直にうれしいです。ただ、3年前行われた1周年記念イベントではコミュニティアワードでした。だから、今回もコミュニティアワードだと思って行ってみたら、スペシャルプライズアワードで驚きました。アワードを受賞するのは聞いていたので、「二回目なんですよ」といったスピーチ原稿を用意していたのに、全く意味ありませんでした(笑)」

 

「楽しいから…」滑川さんがAnycaユーザー企画イベントを実施する理由

3.jpg

延べ参加人数200人となると、イベントを企画するのも大変だ。

 

カート場の手配、採点などのスタッフの手配、集客…などやらなければいけないことを挙げるときりがない。

仲良くなった一部だけでやれば楽に楽しめそうなものである。

あえてAnyca会員を対象に大規模なイベントを開催した理由を聞いてみたいと思う。

 

イベントを開催することになったきっかけは何ですか?

 

「Anyca若手グループでカート大会を開催して、とても盛り上がったので、定例のイベントにしようと思ったことがきっかけでした。その時ちょうどよくAnyca運営サイドで、Anyca会員企画のイベント募集をしていたのでこの機会を利用しました。」

 

「そしてAnycaカート部を設立、一部の有志を募りカートも購入(これぞシェア)しました。このカート部とカートで、外部のレース大会に参戦、優勝もしています。」

 

「とても楽しい部なので、もっと仲間を増やしたい…そこで開催したのがAnycaカートGP、おととしの12月のことです。(大会開催期間は2017年の12月~2018年10月)」

 

ちなみに現在Anycaカート部は64名のそれなりの規模の部活である。

Anycaカート部に入りたい場合は、このカート部が行う大会に1度でもいいので参加すればよい。

現場で担当者に声をかければすぐに入部できる。

 

同じ趣味を持った仲間に会える…Anycaユーザー企画イベントの魅力

4.jpg

Anycaユーザー企画イベントを開催する魅力は何ですか?

 

「同じ趣味を持った仲間出会うことができます。カートレースならカート好きな人が集まるし。キャンプならキャンプ好きが集まります。普通に過ごしていると、これだけの規模で同じ趣味の仲間を集めることはできませんが、Anycaを通じてなら可能なのです。

 

「またAnycaというたくさんの会員がいるサービスの中から、参加者を募れるので、普段会えない人に出会こともできます。たとえば今回のカート部であれば、カートの全日本経験者や海外のシリーズに参戦している人が、本大会に参加しました。またその部の内容だけでなく、参加者が運営するサービスを自社で利用したりとビジネスの分野でもシナジーがありました。」

 

12月に新たなカートイベントを開催予定!参加者募集中!

5.jpg

今年12月に新たなカートイベントが開催される詳細は以下

 

■■ 参戦レース概要 ■■

● 日時

 ・12月1日(日)

 ・7:00~17:00

● 会場:

 ・本庄サーキット

 ・住所:埼玉県本庄市児玉町高柳883

● レース名

 ・第20回 本庄4st 5時間耐久カートレース

  -SODIクラス (390cc)

■■ 募集要項 ■■

● 参加方法

 ・以下の申込フォームより参加申込をお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeD5jtniHgAIkw6drd8JBNtQl_vIrkoYdrT0xjcj0N4bxhKeQ/viewform

※ 締め切りは、11/15(金) 18:00

※ 応募多数場合は抽選、結果は11/12(火)に申し込みフォームに登録されたメールにて通知

※当イベントはAnycaユーザーが主催するイベントで、Anyca運営主催ではありません

● 参加募集人数

・10名

 ※10名に満たない場合、不開催

● 参加費

・参加費:7,000円

・保険料: 300円(当日支払)

● 参加資格

 ・Anycaアプリでドライバー又はオーナー登録を行っている方

※ カーシェア利用0回でも参加可

※ カート未経験でも参加可(事前練習会も開催)

※ 参加者のご友人、ご家族の招待も歓迎

    招待方法は、当選通知に記載

 

本大会実施にあたって、実行委員長(滑川さん)よりメッセージ

 

「カートレースの楽しさを知ってほしいので、是非Anycaのメンバーでレースに参戦したいです。

このレースは初心者向けのレースなので、カートが初めてという方でも安心して参加できます。

 

またいきなり本番では不安という人向けに、練習走行会も実施する予定ですので、ご安心ください。」

 

とにかく初心者にも優しい滑川さん、僕も参加してみようかなと思えるインタビューでした…

滑川さん未来の参加者に向けて一言お願いします!

 

「これまで出会えなかった方々と出会えるのを楽しみにしております。一緒にレースを楽しみましょう」

 

12月のカート大会および練習走行には以下から参加表明が可能だ。

カートで走ってみたい、レースしてみたいなんて思った方々、是非奮ってご参加いただきたい





witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 
00_eye_catch.jpg

人気キャンプ漫画の影響で、1年ほど前からバイクでソロキャンプ(※一人で行くキャンプ)を楽しむようになったというオタク漫画家のカエルDXさん。知り合いを誘って初のグループキャンプに挑むことになりましたが、人数分のキャンプ道具に、それらを積んで移動できるクルマを用意するとなると、めちゃくちゃお金がかかることに気づきます。

そこで個人間カーシェアサービスの「Anyca(エニカ)」で、普段から愛車のミニバンと一緒にキャンプ道具も無料でシェアしている、アウトドア大好きなオーナーさんを見つけました。クルマの受け渡し時にはアウトドア好き同士ならではの交流も。お得で愉快なグループキャンプ旅の模様を、オタク要素たっぷりのレポート漫画でお届けします。

 

【カエルDX プロフィール】

オタク。Web漫画家。自身をカエルのキャラクター「カエルDX」に投影したレポート漫画を描く。ハマったアニメや漫画に影響されやすく、普段は中型バイクでソロキャンプしたり登山したりしている。べ、べつに友達がいないわけじゃないからね!

 

★レポート漫画の登場人物★

オタク。

アウトドア好き。今回愛車だけでなくキャンプ道具一式もシェアしてくれた菩薩。ガジェットオタクでもある。

今回のキャンプ企画を立案した編集者。それほどオタクではない。

知り合いの編集者。別メディアから追加ファイターとして参戦。キャンプ力高し。オタク。

知り合いのゲーム実況者&ライター。同じく追加ファイターであり、めちゃくちゃ酒を飲む。きっとオタク。

manga01.jpg
manga02.jpg
manga03.jpg
manga04.jpg

|カエルDXの感想とオフショット

 

テンション上がって料理を作りすぎることってないですか? ない? そうですか……。

ここからは漫画に載せきれなかった写真やエピソードを紹介します!

 

キャンプのメンバーは4人でしたが、手元にあるテントは3人用が1張のみ、寝袋も2つしかないなどキャンプ道具が壊滅的に足りない状況。

そこでAnycaでは「4人以上乗れて荷物もいっぱい載せられるクルマ」の上に「キャンプ用具もシェア」してくれる、「都内のアウトドア好きのオーナーさん」を探してみました。カーシェア界の強欲の壺です。

 

そもそもAnycaを利用するのは今回初めて。そんな都合のいい人なんて果たしているのか不安でしたが、1時間ほどで軽く5台以上見つかってしまいました……!

その中から比較的運転しやすいという三菱のミニバン「デリカ」シリーズで、室内スペースと走破性がトップクラスの「スペースギア ロング」をシェアしてもらうことに。

01.jpg

使用料は休日で1日5000円、2日間乗っても保険料込みで1万4000円という破格ぶり。

説明欄にオーナーさんのご厚意で貸してくれるキャンプ道具が列記してあったので、予約完了後、テントや寝袋、マット、折りたたみ椅子にランタンと、貸してほしいものをメッセージでお願いしていきます。

02.jpg

ただでさえ安いのに大量のキャンプ道具まで。

「さすがに図々しくてキレられるのでは」とびくびくしていたのですが、オーナーさんは「写真映えしそうなハンモックとパーコレーターもつけますね(笑)」と色までつけてくれました。菩薩すぎませんか……?

03.png

シェア当日の早朝、オーナーさんからコミュ障なりになんとかクルマを受け取るカエルDX。

 

受け渡し時の手続きとして、お互いに免許証を確認し合い、傷のある箇所を撮影し、Anycaアプリに登録していきます。手続きは3分くらいで完了、クルマの癖などもこのタイミングで聞いておきました。

 

打ち解けてきたのでなぜこのクルマを購入したのか尋ねてみると、なんとオーナーさんはこの20年間でデリカスペースギアロングにしか乗っていないらしく、現在で三台目なのだとか!

登山であちこち行く自分にとっては、むしろこのクルマしか選択肢がないとのこと。まさに「愛車」です。

 

僕はバイクでソロキャンプによく行くのですが、積載力が天と地すぎて爆笑してしまいました。

04.png
05.jpg

見ての通り、めちゃくちゃデカいので積載は最強。車内泊も余裕です。

オーナーさん、実はキャンプカーも持っているそうで、そちらはキャンプと言うよりもはや“住めるクルマ”みたいな感じらしいです。そっちも乗りたかった。

06.jpg

ちなみに車内にはWindowsPCも搭載されており、ナビはもちろんテレビや動画、音楽なども楽しめます。オーナーさんが自力で設置したそうで、こういったオリジナル要素も個人間カーシェアリングサービスの魅力ですね。

 

目的地へ出発するとともに、僕のスマホを早速セットし「カエルDXスーパーアニソンメドレー」を同行者たちにシェアします。みんな嫌そう。

07.png

都心から約3時間ほどかけ、山梨県・山中湖のみさきキャンプ場に到着。何度も渋滞に遭いましたが、車高が高くて見通しがよいおかけでストレス無く運転できました。ありがとう、デリカスペースギアロング……!

折角なので水辺をチョイスし、荷物を降ろしてみんなで設営を始めます。

08.jpg

ここをキャンプ地とする!!

オーナーさんのおかげで4人のグループキャンプとしては申し分ない設備となりました。

09.png

おまけで貸してもらったハンモックが神すぎた……。

地図

ちなみに、みさきキャンプ場は山中湖へ「にゅっ」と突き出た入り江に位置しており、前も後ろも水辺となっている変わったキャンプ場になっています。

11.JPG

山中湖の水面に空が映り込む様は大変キレイでした。大好きな某キャンプ漫画にも登場するスポットなので、僕としては聖地巡礼も楽しめて大満足です。

余談ですが、一人で散策していた際、オオマリコケムシ(クラゲみたいなドロっとした群体生物)を発見したのでタカハシ氏に報告したのですが、すごくどうでもよさそうな顔をされて悲しかったです。

12.png

近くのスーパーでの買い出しから戻った後、宴を始める御一行。こういうときにささっと食材やお酒を大量に買いに行けるのがクルマのいいところです。

13.jpg
14.jpg

夕食の準備中。キャンプ力の高いタカハシ氏がいきなりミンチからハンバーグを作り出したときはビビりました。自分はシンプルにカレーをグツグツ。

15.jpg
16.jpg
17.JPG

人手が多いと、比例してキャンプ飯も豪華になります。カセットコンロにガスバーナー、焚き火台と火元を3つ同時に使えたのも、荷物がいっぱい運べる今回のクルマ旅ならでは。

18.JPG

僕は間違えてカレーを12皿分作ってしまったため、カレーを食べた記憶しかありません。責任持って9皿分食べました。

19.png

夜は焚き火を囲みながら酒盛り。そこでもTwitterをするカエルDX。

ここからはもうひたすらにくだらない会話が続きます。

酔ったたろちん氏に「ギターのFコードをさっさと覚えろ」とよくわからない絡みをされたことは一生忘れません。

20.jpg

漫画には描けませんでしたが、みんながテントで寝静まった後、僕だけこっそり広々としたデリカスペースギアロングの車内で寝ました。

ここだけの話、テントより寝心地がよくて、一人涙を流してしまいました。

21.JPG
22.JPG

大自然に感謝し、キャンプ場を後にします……。

高速道路から見えた富士山、かっこよすぎでした。

帰り道では「カエルDXスーパーアニソンメドレー」がまたも炸裂し、耐えきれなくなったみんなは寝てしまいましたとさ。おい……。

23.jpg

最後はオーナーさんと一緒に傷を確認してから返却。元からあった傷の箇所は受け渡し時にAnycaアプリに登録していたので、確認作業は1、2分で済みました。

「無事故でよかったです」と朗らかに対応してくださったオーナーさん。キャンプ道具一式も含め、手厚いシェアにたっぷりとお礼をいい、解散しました。またグループキャンプの際にぜひ利用させてください!

 

|終わりに

 

アウトドア好きのオーナーさんに出会えたおかげで、最高の2日間となった初めてのグループキャンプ。

 

ソロキャンは「大自然」と「一人の時間」にじっくり向き合えるのが魅力ですが、逆にグルキャンは「みんなと過ごす贅沢な時間」があまりに楽しく、負けず劣らずの魅力だと感じました。ちなみに会話が続くかどうかの心配は、逆に「おっさん4人の恋バナ」が展開されて地獄でした。キッツ……。

 

今回のようにオーナーさんがみな全てキャンプ道具を貸してくれるわけではないですが、「キャンプ始めてみたいなァ」「友人をキャンプデビューさせたい」なんて人は選択肢の一つとしてか考えてもいいかもしれません。

 

(取材・漫画・文:カエルDX 編集:黒木貴啓/ノオト)