• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 
1.jpg

「カーシェアDrive」第12回は、ホンダS660。

 

S660は2015年に発売された軽スポーツカーで、エンジンが後ろにあるMRレイアウト、屋根を取り外せるタルガトップと、1991年に発売されたビートの再来と言われた車。

 

同時期に発売された現行マツダロードスターと共に国産スポーツカー人気を復活させた存在でもあり、街中で見かける機会も多いですが…今回のS660は特別な1台。

 

なんとこれまで60台もの車を所有されてきたオーナーさんが、「公道を走るレーシングカート」を目指して徹底的にセッティングを突き詰めたチューニングカーです。

 

アクセルを踏んだ瞬間、S660であることを忘れさせるド迫力!

 

僕は以前ノーマルのS660をレンタカーで乗ったことがあるのですが、こちらのS660はまったくの別物でした。

 

アクセルを踏み込んだ瞬間には加速が立ち上がり、迫力ある排気音と相まって、自分がS660に乗っていることを忘れさせます。

 

オーナーのタカさんは、「納車後、走り出した瞬間に排気音がダメだと思って…(笑)」と感じたそうで、マフラーをすでに2回交換して現在は手曲げのワンオフマフラーを装備、さらにはハイオク仕様のスポーツROMに交換されています。

 

これにより、約80馬力を発揮、サーキットでは200km/h出すことも可能で、迫力の排気音とレスポンスを兼ね備えています。

 

40km/hでも「コーナーでインに吸い込まれる」感覚を味わえる足回り

2.jpg

カート感覚を目指してセッティングされたという足回りも素晴しく、むしろ僕が乗るレンタルカートよりよっぽど楽に気持ちよく曲がります(笑)

 

僕自身、スピードを出さなくてもヒョイヒョイ曲がっていく車が大好きなので、その手の車はそれなりに乗ってきたつもりですが、このS660が一番「楽によく曲がる」車でした。

 

言葉にするのはヒジョ~に難しい部分なんですが、カーブ手前からハンドルを徐々に切りはじめ、カーブ入口で少し減速させると、スッと車が内側に吸い込まれていく感覚を味わえます。そこから少しアクセルに足を乗せると、その前輪の動きに追従して後輪が少し外側から押し出してくれる、いわゆる「アクセルで曲げる」という感覚も体感できます。

 

他の車でも、スピードを出して、大きなアクセル&ブレーキ操作をすればこの感覚を味わえますが、30~40kmのコーナリングでこんな感覚を味わったのは初めてです。僕が乗っているユーノスロードスターでもここまでは感じられません。

 

特に難しいテクニックを考えることもなく、楽にこの感覚を味わえる車はそうそうありません。

 

「良い具合に仕上がった作品なので、これから車を楽しみたい人に体験して欲しい」

 

迫力の排気音とパワー、楽で気持ちいいコーナリング、さらにはワンオフのエアロパーツでスタイリッシュにまとめられた、こだわりのS660。オーナーのタカさんは「作品」と表現されています。

 

驚くべきことに、タカさんこだわりのこのセッティングには30万円程度あればかなり近いところまで実現できるそうです。中古のS660をベースにすれば、若い方でもなんとか手が届く範囲。

 

なので、「これから車を楽しみたいという方が、『よくできた車の挙動』を味わうことで、今後自分好みの車を作り上げていくための基準点にして欲しい。」とおっしゃっていました。

 

さらに、「車はお金をかければいいってもんじゃありません。少ないお金で、効率良く、自分に合った楽しい車の作り方をアドバイスできるので、是非聞きに来て欲しいです。」とも。

 

たった5800円で完璧にセッティングされた車を味わえて、チューニングのアドバイスまでもらえます

3.jpg

オーナーのタカさんは、車歴60台というハンパではない経験をお持ちで、ポルシェやケーターハムといった本格スポーツカー、RE雨宮フルチューンのRX-7のような国産チューニングカーから、フォルクスワーゲンやS660のような大衆車まで、あらゆる車に乗られているので、大変車に詳しい方です(ちなみに、バイク・飛行機・船にも詳しいです)。

 

そんな方がセッティングを突き詰めたS660は、今どきの軽スポーツカーで手軽・簡単・安全なのに、完璧にセッティングされた車の走りを味わえます。

 

これほどの車を体験できて、さらにタカさんのお話を聞けてたったの5800円ですから、スポーツカー好き&その予備軍の皆さんには是非利用いただきたいですね。

 

それでは、次回も素敵な車でお会いしましょう!

1.jpg
 

S660

HONDA 2015

<<ライター紹介>>

たかっか@55ドライブ

YouTubeチャンネルとブログで「55ドライブ」を運営。

https://www.youtube.com/c/55driveInfo

 

「ゆっくりでも楽しいドライブ」を追い求め、有名なドライブコースから酷道に至るまで、愛車のユーノスロードスターで全国各地を走り回り、動画や記事にして紹介しています。

物心ついた時から車好きだったのに、6年間のペーパードライバー歴も持ち合わせるという異色の車好き。





witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


『車歴60台のオーナーがカスタムした「作品」とまで呼称されるホンダS660』
http://news.anyca.net/article/2018/2/21/t12

車歴なんと60台!クルマのカスタムに興味があるなら、
一度はカーシェアしてオーナーの話を聞いてみるべきです!

詳しいインタビュー、カーシェア予約はこちらから。
http://news.anyca.net/article/2018/2/21/t12



 




witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 Anycaのオーナーにリアルな声を聞くことで、未来のオーナーに有益な情報をお届けする連載「クルマ好き記者鈴木GO太郎の、賢者のカーシェア術」。

             

 今回登場していただくのは、フランス車のプジョー307を平日5,500円でシェアしているYoshikoさん(30代・東京都在住・Anyca歴6ヶ月)。

  独特な茶色のシートと、フランス車特有の落ち着いたブルーの外装。夏の海沿いや都会の夜景が似合うおしゃれなオープンカーだ。

 独特な茶色のシートと、フランス車特有の落ち着いたブルーの外装。夏の海沿いや都会の夜景が似合うおしゃれなオープンカーだ。

月に2~3回のシェアリクエストが入り、これまで約20人にシェアしてきたのだとか。

2.jpg

「オープンカーというだけあり、夏のシェアが多かったですね。あとは20代の若い男性。リクエストが入るのは、輸入車だし、インスタ映えするというのもあるのかもしれません。若い人にとっては初めてのオープンカー体験っていうことが多いですね

 

 では早速シェアされるコツを聞いていきましょう……と思ったら!

 

「ちょっと待ってください!お声がけ頂きありがたいのですが、私の場合、これまで登場した方のようにそこまで『戦略練ってます!』って感じではないんです。始めたきっかけもちょっと恥ずかしいくらいの理由で、今も楽しいので続けているというようなスタンスなんですけど…それでも大丈夫でしょうか?

 

 はい、もちろん!

 

 たしかに、話を聞けばこれまでの「賢者のカーシェア術」に登場していただいたオーナーとは違った動機でAnycaを始めたYoshikoさん。

 

 そんな彼女には「Anycaで維持費を軽減する方法」というよりは「Anycaを始めるメリット」について詳しく話を伺いました!

【Topics】
1. 「もう、クルマいらなくない?」
2. Anycaでシェアを始めてからクルマがどんどん綺麗になっていく
3. イベント参加がもたらした大きな変化
4. 「UBERとAnycaは似ている?」
5. Anycaでクルマをシェアしたからこそできた体験
6. 女性こそクルマに乗るメリットが大きい理由 

1.「もう、クルマいらなくない?」

3.jpg

 まずは、Anycaを始めたきっかけを教えてください!

 

Anycaを始めるまでは、本当にクルマに乗る機会が減っていたんです。このクルマは数年前に会社の同期に譲ってもらったのですが、実家の駐車場に停めていても両親は乗らないので乗るのは私だけ。でも、あまりにも乗らなすぎて……。バッテリーががったことも一度や二度ではきかないですね。Anycaを始めるまでは、バッテリーがあがるのを防ぐために休日実家の駐車場までわざわざ行ってクルマに乗る、みたいな感じだったんです

 

 クルマに乗るのは友人とゴルフやキャンプに出かける時が中心。次第にキズやへこみも増え、乗る機会も減っていった。自分の中でも「もう、クルマいらなくない?」と思ったのだとか。

 

2.Anycaでシェアを始めてからクルマがどんどん綺麗になっていく

4.jpg

 そんな状態が続いた昨年夏、再び愛車のバッテリーがあがってしまった。

 

「あまりのも乗らなすぎて、またかあ……って(笑)。それで何とか解決策はないかネットで検索してみたらヒットしたのがAnycaでした。そっか、誰かが乗ってくれればバッテリーあがらないじゃんって(笑)」

 

 こうして2017年に7月に愛車をAnycaに登録したYoshikoさん。バッテリーがあがるのを防ぐために始めたAnycaだったが、それが彼女とクルマに大きな変化をもたらした。

 

「それまで、愛車の価値があまりわからなかったんですけど、シェアした方がとにかく喜んでくれるんです。『このプジョー307は、本当に名車ですね!走りも最高でした!またお願いします!』とか『加速した時がたまんないです!』とかって言われて、意外と私のクルマって人気あるんだって気づきました。そんなこと言われたら嬉しいじゃないですか(笑) 私、それまでクルマのこと全然詳しくなかったんですけど、Anycaを始めたことがきっかけでどんどんクルマのことが好きになっていきました

 

 結果、Yoshikoさんにはこんな変化が起きた。

 

「今では愛車のメンテナンスを頻繁にするようになりました。人に乗ってもらうのでちゃんと洗車するようにもなったし、キズも全部直しました!」

 

 Anycaでシェアを始めてからクルマがどんどん綺麗になっていき、受け渡しのなどでクルマに乗る機会も増えたそう。

 

 そんなYoshikoさんの半年に渡るAnyca遍歴を振り返っていこう。

 

3. イベント参加がもたらした大きな変化

5.jpg

前述の通り、2017年7月にシェアを開始したYoshikoさんだったが、当初は思ったほどリクエストが入らなかったそうだ。

 

 そこでオーナー向けの愛車撮影会に足を運んだ時、思い切ってAnycaのスタッフに相談したという。

 

「プロフィールの設定とか、いろいろ相談にのっていただいたんです。受け渡し場所も最初は自宅最寄り駅だけでしたが、フリーデリバリー場所はターミナル駅がいいというアドバイスをもらって新宿と渋谷を追加しました。さらに、『もっと詳しい人がいるから、今度オーナーさんが集まるエントリーイベントに行ってみませんか?』と誘ってもらったんです

 

 このイベントに足を運んだことがYoshikoさんのAnycaライフに大きな変化をもたらすことになった。

 

「定期的に渋谷で開催されているAnycaユーザー向けの交流会なんですけど、そこで知り合いができたのは大きかったですね。本当にガチのクルマ好きの人、同じプジョーに乗っている人、数少ない女性のオーナーさん、いろんな方と知り合えました。そこで『プジョーなら、修理工場はここがいいよ』とか『こんなグッズが使えるよ』とか、いろいろアドバイスしてもらいました。距離制限は300kmがいいよってアドバイスしてくれた人もいましたね。維持費とかいろいろ試算すると私のクルマは300km以上だとコスパが悪くなるらしんです。へぇーって思ってすぐにどれも実行しました(笑)」

 

 その後、Anycaオーナーのコミュニティにも招待してもらい、どんどんクルマに興味を持つようになったという。

 

「メンテナンスの方法やシェアするにあたってクルマの中に積んでおくとよいものなど、いろんな情報交換がされてて、すごくためになりました。たとえば、Anycaって前日や前々日など、急なリクエストが入ることは珍しくありません。そんな時って洗車する暇がないじゃないですか。そこで他のオーナーさんから教えてもらった『拭くだけ洗車』というタオルを使うようになりました。これでサッと拭くだけで綺麗になるんですよ

 

4. 「UberとAnycaは似ている?」

6.jpg

 こうしてクルマのメンテナンス方法からAnycaの使い方までいろいろ詳しくなっていき、シェアを始めた後、Yoshikoさんはあることに気づいた。

 

 

「海外に旅行した時にUberとかよく使うんですけど、Uberの運転手さんとの会話が楽しいんです!「日本から来たの?今日はどこに出かけるの?」とか聞かれて、目的地まで届けたら「じゃーねーenjoy!」みたいなラフな感じ。お互いのニーズがあった時の一期一会感がAnycaと似てるなと思いました。

 

お金をいただいてはいますが、私も平日は会社で働いているので、例えば平日朝渡しの予約が入ったら「仕事に遅刻するから朝9時に新宿渡しでもいいですか?」とか聞いちゃいます。返却23時希望とかの場合も返却を待っていて動けないのが嫌なので「そしたら仕事後ご飯食べて、ジムに行くから原宿返却でもいいですか?」とか。ドライバーさんも意外と融通をきかせてくれるし、その後最寄りの駅まで送るなどしてお互い無理なくストレスなくシェアできているかなと思います。」

 

5. Anycaでクルマをシェアしたからこそできた体験

7.jpg

 「若者のクルマ離れ」が叫ばれる今日、クルマを持っている&乗っていることは、釣りや登山のように”趣味”の領域なのだ。「周りにクルマのことを話せる人がいるだけで嬉しかった。」というYoshikoさんの言葉はそれを端的に表していると言えるだろう。

 

 Yoshikoさんのような若者、さらには女性となると、それは尚更だ。

 

シェアして得たお金でキズもすべて修理できましたし、次はこんなクルマ買いたいなと思うほどになりました(笑) また平成5年生まれとかの若いドライバーさんがカーシェア体験をしてクルマ好きになって行くのをみると、これってAnycaでなければ知ることができなかったことだろうなと思いますね。」

 

 

6. 女性こそクルマに乗るメリットが大きい理由

8.jpg

 そんなYoshikoさんに未来のオーナーに向けてアドバイスをいただいてよろしいでしょうか。

 

「やっぱり写真が大事ですね。私は撮影イベントに行くことになって、綺麗な写真を撮ってもらえたおかげでシェアが増えた気がします。あとは私のようにクルマに詳しくない人はオーナー向けのイベントに参加して、いろんな方のアドバイスをもらうのがおすすめです。撮影、イベント、オーナーヒアリングはAnycaオーナー3点セットと言ってもよいかも(笑)」

 

 最後にYoshikoさんはこんなことを語ってくれた。

 

「実は、女性こそクルマに乗るメリットは大きいんじゃないかって思うようになりました。たとえば、休日。買い物の時に重い荷物を持ちながら電車移動するのは大変なんです。それに休日はヒールを履くことも多いので、歩くと結構疲れるんですよ。
一度、クルマで買い物に出かける体験をしてみてほしいです。クルマ移動ってこんなにラクだし、楽しんだって気づくと思います!


バーゲンセールの時なんて、きっと大活躍ですよ。また着物を着ての初詣のハシゴもおすすめです。冬は日が落ちるのも早いですが車だとサクッと3つくらいはまわれて効率的です。話題のコーヒースタンドを回るのも楽しそうです。(笑) 」

 

 なるほど!

 クルマは、女性の休日との相性がよいのかもしれません。

9.jpg

「今後は女性のオーナーさんがもっと増えてほしいですね。私もそうでしたが、女性は男性よりクルマ持ちの知り合いが少ないんです。なので女性オーナーも情報収集できたりアドバイスしてもらえる機会があったらもっと増えるんじゃないかなと思います。今後私のような年代の女性がシェアするならやっぱりかわいいクルマに乗るといいかもしれませんね。インスタ映えするし、女性からのリクエストも入って友だちも増えるかもしれません。」

10.jpg

【Yoshikoさんのシェアされる法則】

1:写真はAnycaの撮影会イベントに行ってプロに撮ってもらえ!

2:イベントに足を運び、同じ車種やメーカーの知り合いをつくれ!

3:おしゃれでかわいいクルマに乗れば同じ女性オーナーの友だちが増えるかも!

 

4e0ccd05-7cc3-363f-a620-ec2b38a81b5c.jpg
2111d6fa-1a6c-3892-b2d8-4eecb72a40c1.jpg
 

307

PEUGEOT 2006

 Anycaオーナーに興味をもたれた方はこちら。招待コード「 Yoshiko1223 」を入力してオーナー登録を完了すると、クルマ登録後1ヶ月間のプラットフォーム手数料が無料になります。

Anycaオーナーに興味をもたれた方はこちら。招待コード「Yoshiko1223」を入力してオーナー登録を完了すると、クルマ登録後1ヶ月間のプラットフォーム手数料が無料になります。

<取材・文/鈴木GO太郎>

鈴木GO太郎…ライター・編集者。出版社勤務を経て、2015年フリーに。現在はビジネス誌やネットニュースの編集を行う。専門分野は、自動車、不動産、地理。特に自動車についてはAnycaのような「新しいカービジネス」が専門分野





witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 
thumnail_news.png

「このクルマ、次のシェアで乗ってみたいけど、他のクルマも見てみたい」、「日程は決まったので、候補のクルマ達に問い合わせたい」。そんなときに便利なのが検討リスト機能です。
最大3台まで登録でき、登録したクルマには同じ内容で同時に問い合わせることができます。(最新版のアプリでご利用になれます。)

 

では、さっそくクルマ検討リスト機能の使い方を説明していきます!

 

1. 候補のクルマをリストに追加

クルマ詳細画面の左下に、「検討リストに追加」ボタンがあります。シェア候補となるクルマがあったら、ここをタップしましょう。検討リストに追加できます。(もう一度タップすると削除できます)

 

image_180208_01 (3).png

 

検討リストに入れたクルマは、画面右上のピンボタンから確認できます。

image_180208_02e.png

 

 

2. 検討リストから同時問い合わせ

問い合わせるクルマが決まったら、候補のクルマ達に問い合わせしましょう。検討中のクルマリスト下にあるボタンから、同時問い合わせができます。
今回は以下の3台にオーナーさんにメッセージを送りたいと思います。

image_180208_03.png

3. 問い合わせ内容を書いて送信

あとは通常の問い合わせと同じく、シェア希望日時やメッセージを記入して、「メッセージを送信」することで問い合わせ完了です!その後は、各クルマオーナーとの個別のやりとりが始まります。

 

Image uploaded from iOS (2).png

 

※同時問い合わせを行った各クルマのオーナーには、同時問い合わせ機能を使った問い合わせである旨のシステムメッセージが通知されます。オーナーさんには、下図のような見え方になります。

image_180208_04.png

 

■注意点
同時問い合わせを利用する場合にも、変わらず丁寧なやりとりをお願いいたします。
同時に問い合わせたクルマのうちどれかのクルマでシェアが成立した場合、成立しなかったクルマのオーナーにも一言送れると印象が良くなりますし、次のシェアにも繋がりやすくなります。

 

■オーナーの方へ
同時問い合わせから24時間以内に、問い合わせ元のドライバーと他のクルマとの間でシェアが成立した場合、その問い合わせには返答しなくても返答率が下がらないなどの調整を行い、なるべく不利益が発生しないようにさせていただいています。

 

以上、検討リストの使い方と、同時問い合わせの流れについて説明させていただきました。
本機能を使いこなして、より快適なシェアライフを送りましょう!





witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 
1.png

「カーシェアDrive」第11回は、マツダ(オートザム)AZ-1。

 

AZ-1は1992年に発売されたスポーツカーで、なんと軽自動車でありながらガルウィングドアを装備し、エンジンが車体後方にあるMRレイアウト、独特のモノコックボディと、まるでスーパーカーのような特徴を持つ車。

 

当時発売されていた軽スポーツカー、ホンダ・ビート、スズキ・カプチーノと共に「平成ABCトリオ」を構成する1台で、生産数は僅か4000台程度。

 

しかも今回のAZ-1は専用のエアロパーツが装着されたマツダスピードバージョン。

こんなレアで貴重な1台も、カーシェアで乗ることができます。

 

今はなき、ストイックなスポーツカー感覚を気軽に味わえる!

 

見た目のインパクト重視の車かと思いきや、走りはスポーツカーそのもの。

 

軽の小さなボディになんとか身体をねじ込むと、そこには最小限のスペースしかありません。

でも、そこでガルウィングドアを閉めれば、もうそこは戦闘機のコクピット。

 

重めのクラッチを踏み込んで、ヨイショとシフトレバーを1速に入れてアクセルを踏み込むと、軽やかに吹け上がるエンジン。

 

往年のアルトワークスと同じF6Aターボエンジンのレッドゾーンはなんと9,000回転からで、軽自動車とは思えないサウンドと加速感を味わうことができます。

 

もちろんABSはなく、パワステすら付いていません。

 

この今どきの車では味わえない感覚は、昭和世代のスポーツカーが好きな方にはたまらないはずです。

 

「自分の代わりに車を動かしてもらえて、しかも収入にもなるAnyca最高!」

2.png

これほどレアで楽しい1台をシェアされているオーナーのhiroさんに、Anycaを利用し始めたきっかけを聞いてみると…。

 

「家にもう1台車があるので、どうしても実用性の低いAZ-1に乗る機会が減っちゃうんですよ。でも、古い車なので乗ってあげないと調子が悪くなってしまう。それでもう維持は難しいかな…と思っていたときにAnycaのサービスが始まったんです。これなら自分の代わりに車を動かしてもらえて、しかも整備代の足しになるからお得だな、と思って始めました。」とのこと。

 

たしかに、古い車は1ヶ月に一度ぐらいは動かさないとダメという話は有名で、特に旧車のオーナーさんはこれを気にして定期的にドライブされている方が多いです。でも、忙しい方だとそれすら難しいことも。

 

Anycaユーザーがまだまだ少ない千葉県我孫子市でも、hiroさんの元にはちょうど月1回ぐらいシェアのリクエストが入っているそうで、愛車を他の方にも楽しんでもらいながら車のコンディションを保ち、しかもシェア料金で整備代をまかなうことができるという、「一石三鳥」が実現されています。

 

兵庫から訪れる方も!そしてなぜか温泉に行く方が多い(笑)

 

AZ-1はレンタカーでも見つからない稀少車だからか、なんと兵庫の方にシェアされたこともあるそうです。

 

そして、受渡場所が千葉県の我孫子市なので、てっきり筑波山あたりのドライブを楽しむ方が多いのかと思いきや、なぜか軽井沢や草津といった温泉地に行く方が多いんだとか(笑)

 

AZ-1にはトランクがないので荷物はまったく載せられないというイメージが強いんですが、実際はシート後方にちょっとした荷物を置けるスペースがあるので、2人で1泊の旅行をするぐらいであれば大丈夫。そういう意味では、温泉旅行にも対応できます。

 

ちなみにhiroさんのおすすめドライブコースは箱根ターンパイク。

 

軽スポーツカーなので、もっとクネクネした道が楽しい車というイメージでしたが、高回転まで回すのが気持ちの良いエンジンなので、たしかに納得です!

 

特殊な車で部品もないので、無理な運転は厳禁!

3.png

今どきの車と比べたら運転にコツは必要ですが、マニュアル車に慣れている方であればそこまで心配するほどではありません。

 

ただし、MRレイアウトな上に電子制御も一切ついていないので、万が一挙動を乱すと、そう簡単には立て直せません。そして、万が一事故でダメージを負ってしまった場合も、今ではメーカーにも在庫が残っていない部品が多く、修理は困難です。

 

限界走行なんてしなくても充分に楽しめる車なので、貴重なAZ-1をこれからもシェアさせていただくためにも、無謀な運転は絶対にされないようお願いします。

 

その上で、オーナーのhiroさんとしてはAZ-1に興味がある方にどんどん楽しんで欲しいとのことですので、気になる方は是非シェアしてみてください!

 

それでは、次回も素敵な車でお会いしましょう!

29a5f06b-d295-322a-b173-bca0b4e1afcf.jpg
 

AZ-1

MAZDA 1995

 Anycaオーナーに興味をもたれた方はこちら。招待コード「  hiro1214 」を入力してオーナー登録を完了すると、クルマ登録後1ヶ月間のプラットフォーム手数料が無料になります。

Anycaオーナーに興味をもたれた方はこちら。招待コード「 hiro1214」を入力してオーナー登録を完了すると、クルマ登録後1ヶ月間のプラットフォーム手数料が無料になります。

 

<<ライター紹介>>

たかっか@55ドライブ

YouTubeチャンネルとブログで「55ドライブ」を運営。

https://www.youtube.com/c/55driveInfo

 

「ゆっくりでも楽しいドライブ」を追い求め、有名なドライブコースから酷道に至るまで、愛車のユーノスロードスターで全国各地を走り回り、動画や記事にして紹介しています。

物心ついた時から車好きだったのに、6年間のペーパードライバー歴も持ち合わせるという異色の車好き。