SUN MOTOREN BLOG
Prv
Next
Home
2011年10月7日
特別で希少な5シリーズ
0
先日のブログ
【30周年にちなんで!】
でもお伝えしましたが、
BMW Japanは30周年を迎えました。
そこで特別な限定車
【528i 30th Anniversary Edition】
が発売されております。
ディープ・シー・ブルーメタリックに彩られたM Sportsのフォルムが魅力的です。
通常はM Sportsでは選択できないカラー
ですので、
実はありそうでない
「エレガントとスポーティーの両立」
です。
インテリアもとても魅力的です。
スポーツシート・パドルシフト等を装備しながら、ベージュのレザーシートが上質感を際立たせています。
こちらもまさに
「エレガントとスポーティーの両立」
です。
さらにインテリアトリムは、BMW Individualによる「ファイン・ウッド・サテン・ウォールナット・ハニーブラウン」という
明るく伸びやかな木目の特別なウッドパネル
が装備されています。
専用ドア・シル・プレートは、乗り降りする度に
この車が特別な1台であるという満足感
をもたらしてくれると思います。
ヘッドアップ・ディスプレイ、
HiFiシステム・プロフェッショナル、
USBオーディオ・インターフェース、
BMW Individual サンプロテクション・ガラス(プライバシーガラス)は
この上なく快適かつ便利な室内空間
をもたらします。
合計45.5万円の追加装備・専用装備を施しながら、528i M Sportsの標準車に比べ35万円の価格アップですので、
お得なプライス
となっております。
・・・考えてみますと・・・
低燃費を狙ったダウンサイジングターボ化によって、
自然吸気6気筒は4気筒ターボエンジンに置き換えられつつあり、
BMWに限らず全メーカーともエンジン・ラインナップが変化しています。
BMWの歴史を支えてきた3・5・7シリーズの中央に位置し、
エレガントとスポーティーを両立し、
BMWの代名詞でもある(自然吸気)直列6気筒を搭載するこの車は、
BMWの世界と歴史そのものを体現する、王道の1台
と言えるかもしれません。
男性にも、女性にも、またご年齢を問わずどなたにも
お勧めできる1台だと思います。
明日10月8日(土)からはショールームに展示いたします
。
ぜひこの特別で希少な5シリーズをご覧にお越しください! m(^^)m
G.S
★★★★★ 追 伸 ★★★★★
ショールームに展示完了いたしました。
非の打ちどころが無い
と言って良い程、魅力的な車だと思います。
本当にお勧めの1台です。
ぜひショールームにてこの魅力をお確かめ下さい!
2011年10月1日
30周年にちなんで!
0
先日
BMW Japanは、30周年を迎えました
。
本国メーカーが全額出資するインポーターとしては、
日本で最も長い歴史
があります。
輸入車業界のパイオニアとして、他社に先駆けて
様々な画期的な取り組み
をしてきました。
【30周年を記念したサイト】
も開設されています。
> 今まで皆様とともに歩んだ30年を振り返えるとともに、
節目となる年を迎えて、未来へ向かって力強く駆け出そうとしている決意を込めて、
期間限定のスペシャルサイトをオープンいたしました。
とのことです。
年表に沿って、懐かしい歴代モデルなど掲載されています。
ぜひご覧ください。
ちなみに・・・
弊社 株式会社サン・モトーレンの設立は1987年(昭和62年)です。
BMWの取り扱いを始めてから23年程になります。
多くのお客様にご愛顧頂き、深く御礼申し上げます。
株式会社サン・モトーレンのグループ会社である
サン・オート株式会社の設立は1961年(昭和36年)なので
実は今年は
サン・オートグループ設立50周年
という節目の年でもあります。
そこで折角なので、この機会に
サン・オートグループの沿革をご紹介させていただきたく思います。
サン・オートグループは、
1961年(昭和36年)に自動車教習所(苅安賀自動車学校)を始めたのが発端になります。
当地方では初めての
指定自動車教習所
でした。
(開業当初は、タクシー上がりの中古車を教習車に改造し、使用していました。)
次いで、
1963年(昭和38年)に岐阜南自動車学校(笠松町)を開校しました。
東京オリンピックが1964年に開催され、日本はその後
モータリゼーション
の時代を迎えますが、その少し前の時期でした。
1967年(昭和42年)にシェル石油のガソリンスタンド事業も始めました。
自動車販売・整備事業も始め、
1970年(昭和45年)に日産チェリー店、
1974年(昭和49年)にいすゞオート店、
1977年(昭和52年)に三菱カープラザ店を始めました。
下記は1977年(昭和52年)ごろのグループの概略です。
当時はガソリンスタンドが7つあり、レストラン(ドライブイン)事業も行っておりました。
その後
1988年(昭和63年)にBMW、
1997年(平成 9年)にROVER(LAND ROVER)、
2001年(平成13年)にJAGUAR、
2002年(平成14年)にMINIの取り扱いを始めました。
2008年(平成20年)には稲沢自動車学校が新しくグループに加わりました。
50年のうちには、拡大するだけではなく
誠に残念なことに諸般の事情から継続できない事業もありました。
日産チェリー店・いすゞオート店、ガソリンスタンド事業などは、
メーカーや販売チャンネルの動向、業績などの原因から
取扱車を変更したり、他業種に転換したり致しました。
例えば、
上の写真の名岐バイパス(R22)沿いにあったドライブイン&ガソリンスタンドは
現在では、
マクドナルド 丹陽店
および
ファミリーマート 名神一宮インター店
になっています。
実は現在でも、当時からの
3本柱の広告塔
が残っています。
(
とても便利な場所
にありますので、お近くをお通りの際にはぜひご利用をお願い致します。)
そして現在は、グループには6つの法人があり、
5ブランドの正規ディーラー、3つの自動車学校を運営しております。
BMW Japanさんに負けないよう?時代を切り拓くようなチャレンジをしつつ、
さらに50年後もお客様にご愛顧頂けるグループ
でありたいと思っています。
今後とも、弊社及びサン・オートグループを宜しくお願いいたします! m(^^)m
G.S
2011年9月24日
新型1シリーズが発売になりました!
0
ついに、新型1シリーズが発売になりました!
全車
1.6Lターボエンジン・8AT
を採用し、走行性能と燃費が共に大きく向上しました。
なんと
全車がエコカー減税(75%)対象
です!
先代の同グレードと比べた価格の上昇は3〜9万円と小幅なのに対して、装備・性能は大きく向上しています。
エコカー減税効果も合わせると、
実質値下げ
と言っても良いほどだと思います。
詳しくは、ぜひ下記サイトをご参照ください!
【歓びへ、一直線。ニューBMW1シリーズ登場。】
:BMW Japan
【BMW1シリーズがフルモデルチェンジ】
:webCG
【BMW、新世代エンジン搭載の新型1シリーズ】
:CAR WATCH
標準モデルに加え、スポーティーな"Sport"とエレガントな"Style"という仕様も設定されるなど、新機軸のオプション・演出も登場しました。
ボディサイズの拡大は小さめですが、ホイールベースは30mm延長され、後席の居住性は向上しているようです。
こんな後席用のオプションが用意されていることからも、後席にも重点が置かれていることが分かります。
(このオプションは、機能性も高そうですがデザインがスポーティーでいいですね!)
実車がディーラーにやってくるまでにはまだ少々時間がありそうですが、
海外での試乗記
もいくつか掲載されています。
【BMW118iスポーツライン(FR/6MT)海外試乗記】
:webCG
【インプレッション・リポート BMW1シリーズ 】
:CAR WATCH
これらによると、
乗り心地の良さはそうとう期待できそうです
!
> とにかく、極上の乗り心地に、しばし言葉も出ず、〜(中略)〜、高速道路に乗ってしまえば、1シリーズをドライブしている最中だなんて、とても信じられない。
現行3シリーズよりも、間違いなく上をいくライドフィール
だ。
> 新しい1シリーズでは、オーバーに言えば
5シリーズのようにフラットな乗り心地
だったのだ。
と、
絶賛を超えて驚愕と言って良いほどのコメント
が並びます!
エンジンは
ターボ化により低回転からのトルクが増し
、思い通りの加速をしてくれそうです。
思い起こせば・・・
7年前に登場した先代(初代)1シリーズは、BMW初のコンパクト・ハッチバックであり、クラス唯一のFR車でした。
その特異性・優位性をアピールするためか、特にモデル初期はステアリングの重さや乗り心地などはかなりスポーティーに振った味付けがされていました。
新型1シリーズは、その走行性能にさらに磨きをかけた上で、
乗り心地や居住性や利便性にも最大限の配慮をし、飛躍的に大きく向上した
ようです。
良い意味で大人になり、八方美人になった
のではないかと思われます!
・・そんな八方美人的な新型1シリーズの中で唯一、
フロントフェイスはアグレッシブで好みが分かれるかも知れませんが..。
当ブログの過去記事
【新型1シリーズ!!】
でも先代と新型のスタイリングの違いについてはご紹介しました。( ぜひご一読下さい!m(__)m )
実車にはまだお目にかかっていませんが、
新型は
FRらしさをさらに追求したと思われるスタイリング
で、これはこれで魅力的だろうと想像します。
以前のブログ
にも書きましたが、
個人的には
前方に突き出したノーズと鋭い目つき
から、
次第に
サメ
を連想するようになってきました。(^^ゞ
コンパクトカー市場という大海で、
サメの様に自在に俊敏に泳ぎ回ってくれる
のではと期待しています!
実車が到着致しましたら、またご報告させて頂きます。
ぜひ楽しみにお待ちください! m(^▽^)m
G.S
2011年9月16日
「カー ラッピング」を始めました!
0
現行M3クーペには、軽量化や重心高の低下のために、
カーボンファイバー製ルーフ
が採用されています。
過去には、E46型M3 CSLや、E63型M6クーペにも採用されていました。
この
黒い屋根は、走りを追求した特別なモデルである証
です。
今のところ、Mモデルの一部にしか設定がありません。
また、M3クーペには採用されているものの、M3セダンには設定がありません。
ですが・・・
なぜかこの3シリーズセダンは、屋根が黒くなっています!
近くで見ると、カーボンファイバー調の緻密な格子模様も入っています。
といっても、カーボンファイバー製のルーフに交換したわけではなく・・・
実は、これはカーボン調のフィルムが貼ってあるんです!
弊社で新しく始めた
【3M カーラッピング】
というサービスを施工致しました!
もちろん軽量化等の物理的効果はありませんが、
スポーティー感の演出には超効果的
です!
ルーフだけでなく、ボンネットなどにも施工できます。
フィルムは高品質に定評のある3M社製です。
ブラック/ホワイト/ガンメタの3色のカーボン調と、
ブラックのレザー調!なんていうものもあります。
触るとカーボン調の模様に沿った微妙な凹凸があり、
質感はとても高い
です。
末端部分のフィッティングも良く
、浮きや剥がれとは無縁な感じです。
「
剥がす際にも糊残りがしにくいフィルムなので、一度フィルムを施工した後でも、また元のボディに戻すことができます
。気分やイベント等に合わせて一時的にドレスアップをする、といった楽しみ方もできます。」とのことです。
価格は、施工工賃込みで52,500円〜(部位・面積によって変わります)となっております。
(尚、上の画像の3シリーズセダンは、GPSアンテナとルーフ両サイドのモールをブラックに塗装してあります。)
注意事項等、詳細につきましては、
【3M カーラッピング】
をご覧ください。
様々な車種・色が選べる
【仕上がりシミュレーター】
という楽しいページもあります!
MINI一宮の代車(レンタカー)にも施工いたしました。
実車をご覧いただくことも可能ですので、ご要望の方はお申し付けください。
施工等について詳しくは、弊社サービススタッフまでお問い合わせください。
もちろんBMW / MINI以外のお車でもOKです。
お待ちしております! m(^^)m
G.S
2011年9月9日
フランクフルトの意外な話
0
2年に一度の
世界最大級のモーターショー
である
ドイツの
【フランクフルトモーターショー】
が、いよいよ9月15日から開催されます。
BMWおよびMINIからは、こんな車が
初登場
/
正式発表
になるようです。
【新型1シリーズ パフォーマンス コンセプト】
: 初登場です!
【MINI COUPE】
: いよいよ正式発表になります!
BMW i
(i3、i8)についてもさらに詳細が発表になると思われます。
ちなみに・・・
前回2009年のフランクフルトモーターショー
の時は、当ブログにて
X1のワールドプレミア
と、
MINI COUPE & ROADSTERのコンセプトカーの発表
を
ご紹介させて頂きました。
(あれからもう2年経つことを思うと、時の流れの速さを感じます・・。)
前回は、オープンモデルであるMINI ROADSTER (コンセプトカー)に関しては事前情報が全くなく、会場でのサプライズ発表でした。
今回も、
ひょっとしたらサプライズな発表
もあるかもしれませんね・・・??
ところで、
話は大きく脱線しまして・・・(^^;ゞ
日本では、
フランクフルト
と言うと
棒を刺した太いソーセージ
を表すことが多いと思います。
個人的に昔から漠然とした疑問を持っていました。
ドイツのフランクフルトのソーセージは本当にこんな感じなんだろうか?
と。
この機会に調べてみました。
検索してみたところ、
フランクフルト産ソーセージ
(Frankfurter Wurst)
は特に太いわけでは無い
ようです!
棒を刺すほど太くはない
感じですね。
もう少し調べたところ・・・
本来、フランクフルトとかウインナーとかのソーセージの名前は、
太さや大きさではなく
肉を詰める腸の種類によって分かれる
そうです!
「
フランクフルト
ソーセージ」は
豚
の腸
「
ウインナー
ソーセージ」は
羊
の腸
「
ボロニア
ソーセージ」は
牛
の腸と
使われる腸の種類によって呼び名が違う
、ということのようです。
長年のもやもやが、少しスッキリました。(^^;ゞ
でも
忘れていた疑問
が新たに呼び起されてきました。
ウインナーソーセージについては分かったとして、
ウインナーコーヒーと日本で呼ばれるものは
オーストリアのウイーンに本当にあるのでしょうか?
コーヒーの上にホイップクリームが盛りつけられたアレです。
これも何となく日本独自の文化のような予感がしますが・・・。
【ウィンナ・コーヒー】
@Wikipediaによりますと・・・。
> ウィーンには「ウィンナー・コーヒー」という名称のコーヒーは存在しない。
ウィーンの人々が日常的に多く飲んでいるのは
、
エスプレッソと温かいミルクを加えた上にミルクの泡を載せたメランジェという種類で、カプチーノとほぼ同じものである。
とのことでした!
私が想像するに・・・
日本にエスプレッソ・マシーンが無かった時代に、
ウイーン旅行帰りの喫茶店マスターが「泡で覆われたコーヒー」を再現したくて、コーヒーの上にホイップクリームを乗せて売り出したのが発端、という感じではないでしょうか?
ここまできたら、さらに昔からの疑問も調べないわけにいきません。
スパゲッティ・ナポリタンは本当にナポリ風なのか?
という疑問です。(^皿^ゞ
あらかじめ茹でた太い麺を、ケチャップで炒めるアレです。
同じくwikipediaによりますと・・・
> ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理である。
なおイタリアではナポリタンと呼ばれるパスタ料理はない。
とのことです・・。
ですが
ナポリタンの発端には
、
マッカーサーやGHQが滞在していたころの
ホテルニューグランド
(横浜市山下町)を舞台とした、
長く深い由緒
があるようです。
詳しくは、
【ナポリタン】
@Wikipedia をご参照ください。
・・・ということで、久々に過去のブログ
【チリのホットな?お話】
や
【アフタヌーン・ティー】
に続く、日本と海外の食に関するお話でした。(^^;ゞ
大きく脱線いたしましたが、
今回のフランクフルトモーターショーでも、新しい発表・発見がありましたら
またご紹介させていただきたいと思います! m(^^)m
G.S
★★★★★ 追 伸 ★★★★★★
食べ物の名前と地名のつながりネタでもう一つ・・・・
「ハンバーグ」の語源は、ドイツの港町「ハンブルク」
なんだそうです!
詳しくは
【ハンバーグの歴史】
@日本ハンバーグ・ハンバーガー協会さん
をご覧ください!(^▽^)
Prv
Next
Home
Link
● Sun Motoren 店舗一覧
● MINI一宮BLOG
● サン・オート グループ
● オートスタイリングショップ dort
● Studie
● 3DDesign
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
もっと見る
新着記事
足元が変わると、雰囲気も変わり... (11/21)
BPS一宮ファイナルフェア20... (11/14)
イベント&キャンペーンが目白押... (11/7)
Japan Mobility ... (11/1)
【X1~X3!ご試乗キャンペー... (10/24)
大阪・関西万博に行ってきました... (10/17)
「あの動画」の3シリーズについ... (10/10)
歓びの歴史を駆け抜けた広告 (10/4)
「スポーツの秋」を支える足回り (9/26)
最高に精悍なM5ツーリングをご... (9/19)
カテゴリ
お知らせ(28)
ご案内(152)
アクセサリー(65)
イベント(47)
インターネット(5)
キャンペーン(16)
スタッフ紹介(22)
デザイン(28)
ミニカー(2)
モーターショー(9)
モータースポーツ(65)
地域(21)
広告・宣伝(26)
技術(37)
新商品(3)
新型車(112)
映画・音楽(5)
時事(20)
海外(32)
特別仕様車・限定車(17)
特選車(1)
試乗車(71)
認定中古車(47)
道路・交通(13)
雑談(16)
アーカイブ
2025年11月 (4)
2025年10月 (4)
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
<
2025年11月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引