SUN MOTOREN BLOG
Next
Home
2012年5月25日
金環日食と、変化するリング
0
「
金環日食
」が5月21日(月)の朝に観測されました。
当地方では932年ぶり!となるこの天体ショーをご覧になられましたでしょうか?
一宮市は雲も少なく、観測しやすかったです。 デジカメのレンズに日食観測グラスを被せたところ、こんな写真を撮影できました!
それではこれは何の写真か、お分かりになりますでしょうか?
・・・って簡単すぎますよね(^^;ゞ
BMWの特徴的な要素である、ヘッドライトを囲む円形のポジションライトです。
正式名称は"
ANGEL EYE
"というようですが、
"
CORONA RING
"とか、日本では「
イカリング
」と呼ばれたりしています。
金環日食を見た後では、"CORONA RING"が最もふさわしいようにも思えますね!
BMWに初めて採用されたのは先々代
5シリーズ
(E39型)の後期モデル(2000年〜)からです。
「21世紀のBMW」の象徴とも言えるかもしれません。
最初はシンプルな円形だったコロナリングも、次第に変化してきました。
上に「まゆ毛」のようなラインが加わったり、円の下端が平らになったりしました。
次世代BMWのi8や、最新のレーシングカーであるM3 DTMの場合は、
円形というよりは
U
の字に近い形をしています。
睨みが効いてますね!
金環日食が時と共に形を変えるように
?
コロナリングも次第に変化していくようです
!
リングといえば、MINIの
リング
にも変化がありました!
新しいオプションパーツの
「ヘッドライト リング“ジェット ブラック”」
です。
ヘッドライト周りのリングが通常はクローム(写真左)ですが、
「ジェット・ブラック」(写真右)に交換すると、ぐっと精悍な表情になります。
"逆"金環日食
といった感じでしょうか?
手軽にイメージチェンジできるお勧めアイテムです。
(価格は片側¥2,625です。取付には別途工賃が必要になります。)
ところで、話は天体に戻りまして...。
何となく身近に感じる月と太陽ですが、その大きさと距離についてはどんなイメージをお持ちでしょうか?
「地球の大きさをピンポン球(直径約4cm)に例えると
、
月はピンポン球から113cm離れたところにある約1cmのビー玉くらい」
なんだそうです。
月ってすごく遠いんですね!( ̄□ ̄;)!!
画像の下が大きさと距離のイメージです。
人工衛星や宇宙ステーション等の地球の周回軌道と、月への往復距離ではスケールが違いますね。
1969〜72年のアポロ計画(
月面着陸
)は、
その距離や時代を考え合わせると、すごい偉業だったんだなあと改めて思います。
そして太陽ともなると、
同じく地球の大きさをピンポン球(直径約4cm)に例えると
、
「太陽はピンポン球から450m離れたところにある直径4mの巨大ボールくらい」
なんだそうです! ( ̄□ ̄;)!!
「450m離れたところにあるピンポン玉」って、
太陽からはもう認識不可能なレベルですね!
その遠く離れた3つが順番に一列に並んだときに、地球のどこかで日食が起き
さらに条件が整ったときに金環日食が起こります。
そして
日食が起こる時には、地球にこんな感じに「月の影」ができる
ようです。
壮大な光景ですね!
なんだか少し畏怖すら感じる写真です。
私の一生のうちに、こんな光景を宇宙から観光で見られる時代が来てほしいです。
そんな時代のBMWやMINIの「リング」はどうなってるのでしょうか?
・・・以上、金環日食と変化するリングの話でした。m(^^)m
G.Sekido
2010年6月11日
キドニーグリルの歴史
0
【昨日のブログ】
にも書きましたが、BMWはキドニー・グリルのデザインには相当のこだわりを持っているようです。
そんなBMWのグリルも、歴代のデザインを並べてみると、
時代と共に大きく変わってきているのが分かります。
画像は
残念ながら休刊してしまった某誌
から拝借したものです。なぜか90年代が抜けているのと、最近のモデルは載っていないのが残念ですが、グリル&フェイスの変化の歴史が分かりますね。
四角く縦長だったグリルは、次第に丸く、横に広がってきました
。
上に横バーがついたり、角がとんがったりの変遷を経て、
最近のモデルでは、新型7シリーズのようにさらに縦に長いものも出てきました。
AUDIやベンツがグリル&表情のインパクトを強めるのに並行し?
BMWのグリルもだんだん大きく、主張が強くなってきたように思えます。
ちなみに電気自動車は、ラジエーターもエンジンの吸気も必要ありませんので、グリルそのものが不要です。
世の中の車の動力源の変化と共に、車のグリルのデザインの流行も変わっていく
かもしれませんね!?
と、いうことで・・・
そんな
BMWグリルデザインの最先端
の
【特別な7シリーズ】
を、ぜひご覧にお越しください! (^▽^)/
G.S
2009年6月25日
とても横長なキドニーグリル
0
新型Z4
、特にスタイリングに関しては、おかげさまで
ほとんどの方から高い評価
をいただいております。
キドニーグリルが他のモデルに比べ非常に横長
で特徴的ですが、
実は過去にも
Z8
(2000年〜2003年)や
507
(1956年〜)も
同様に非常に横長のキドニーグリルを採用していました。
実はBMWのロードスターの伝統と言えるかも知れませんね。
非常にアグレッシブなデザインの新型Z4ですが、伝統もしっかりと取り入れているようです。(ちなみに新型Z4のチーフデザイナーは、内外装とも女性の方なんだそうです)
デザインについてもう少し話を続けさせて頂くと...
特に私が好きなのは、グリルの脇からボンネットの上面を通りドアノブ付近まで連続して流れるキャラクターラインで、ロングノーズを強調し、伸びやかさを演出していると思います。
Z3時代と同様に、側面に開口線を持ってきたボンネットにしたからこそ、ノーズからV字に広がったラインのエッジをシャープに立てられたのではないかと思います。
ってちょっとマニアックすぎたでしょうか...(^^ゞ
ぜひ弊社デモカーにて、このドラマチックなスタイリングと上質な走りをお確かめ下さい! (^^)
G.S
Next
Home
Link
● Sun Motoren 店舗一覧
● MINI一宮BLOG
● サン・オート グループ
● オートスタイリングショップ dort
● Studie
● 3DDesign
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
もっと見る
新着記事
夏季休業日のお知らせ (8/8)
私の愛車遍歴を紹介します! (8/2)
キラキラ輝くアイテムをご紹介し... (7/25)
BMW(と車全般)に関するニュ... (7/19)
「BMW GROUP アカデミ... (7/12)
今週末の2大イベントのお知らせ... (7/4)
ぜひ弊社のデモカーの試乗動画を... (6/28)
【 見て 触れて 感じる BM... (6/20)
新しいアクセサリーと、とっても... (6/13)
楽しくオープンな試乗車が2台揃... (6/6)
カテゴリ
お知らせ(28)
ご案内(150)
アクセサリー(64)
イベント(43)
インターネット(5)
キャンペーン(16)
スタッフ紹介(22)
デザイン(28)
ミニカー(2)
モーターショー(9)
モータースポーツ(65)
地域(21)
広告・宣伝(25)
技術(37)
新商品(3)
新型車(111)
映画・音楽(5)
時事(20)
海外(32)
特別仕様車・限定車(17)
特選車(1)
試乗車(69)
認定中古車(45)
道路・交通(13)
雑談(15)
アーカイブ
2025年08月 (2)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
<
2025年8月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負