• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


 最近、F1においてドーナツターンがちょっとした話題になっています。

CapD20131109-thumb-471x286-24622.jpeg

レッドブルの "最速のやんちゃ坊主" セバスチャン・ベッテルは、10月下旬のインドGPで優勝し今年も年間チャンピオン(4年連続!)になりました。

そしてゴール後にコース上で歓喜のドーナツターンを披露したのですが・・・。

これが競技規約に反するとしてチームは約300万円の罰金を科せられました。




4286eb72-thumb-377x261-24624.png

そして続くアブダビGPも優勝し、7連勝(今季11勝目)を達成したベッテルは、懲りずにまたもドーナツターンを披露しました。

ですが今度はコース外(ランオフエリア)で回り、既定の場所(パルクフェルメ)に車を戻したので、お咎めなしでした。




CapD20131109_1-thumb-471x234-24626.jpeg

それに引き続き?公開されたのが・・・。

> ドバイにある世界第4位の超高層ホテル「ブルジュ・アル・アラブ」。地上321メートルに位置する同ホテルの屋上ヘリポートにF1マシンが運び込まれ、元レッドブルのF1ドライバーデビッド・クルサードがそこで見事なドーナツスピンを披露したのだ。

という驚きの映像です!

世界トップレベルのドライバーにとっては、朝飯前なんでしょうか・・・?
一つ間違えば命に関わる、とっても恐ろしいドーナツターンです。


本当にF1をこんな高所に運んで撮影したのか? 実際は何らかの安全策が取られていたのか? ベッテルのドーナツターンと連動した企画だったのか? など、真相は良く分かりませんが・・・。

極限のチャレンジ」を企画し続けるレッドブルならではの映像ですね。




CapD20131109_2-thumb-471x288-24635.jpeg

その元ネタ、という訳ではないと思いますが・・。

実は、2年前にBMWから同じような映像が公開されています。
1シリーズMクーペ(日本未発売)が、世界で最も高いヘリポートをドリフトして回るという映像です。

ですがこの映像は、CG合成による演出であることを暗黙の了解とした、「この車の走行性能はいわばこれくらい凄いんですよ!」というイメージ映像ではないかと思われます。

(スロー映像ではヘリポートの縁ギリギリを走ってますし、この映像の前作はさらに合成っぽい?ので・・。)




CapD20131109_3-thumb-471x288-24637.jpeg
 

「信じられないほどすごい」ドーナツターンと言えば、テリー・グラントも有名です。

自分が操ってドーナツターンをさせた車の上に立ちあがったり、降りて歩いて行ってしまったり、1人で2台同時にドーナツターンをさせたりと、空いた口が塞がりません。(無人で回転し続ける車は、車両に特殊な加工がしてあるようですが)

延々と片輪走行するといった運転も得意で、独創的な運転技術は群を抜いています。




CapD20131109_4-thumb-471x288-24648.jpeg

「信じられないほどすごい」運転技術といえば、ケン・ブロックはさらに有名です。

WRCにも出場したことがあるラリー・ドライバーですが、PR動画「ジムカーナ」シリーズで世界に名を馳せました。
車が意思を持って自分で動いていると思えるほどの、想像を絶するドライビング・テクニックです!


この方達の映像を見ると、ヘリポートでのドーナツターンなんて簡単にできるんじゃないか、と思えるほどです。(^^;ゞ


と、いうことで・・・。

レッドブルF1のヘリポートでのドーナツターン映像が本物かどうか、ぜひ情報またはご意見をお寄せ下さい・・。m(^^)m  G.Sekido



世界中
うんうんする
0


autoblog 日本語版というサイトでは、以前にもご紹介した人気コーナー
The-List (リスト):車マニアが死ぬまでにやりたいこと1001を始め、面白い記事が掲載されています。


このサイトに、先日こんな興味深い記事が出ていました。


news131022ifg-3-thumb-471x301-23847.jpg

【BMW Mモデルの歴史がひと目で分かるインフォグラフィックス 】 という記事です。

(ちなみにインフォグラフィックとは「情報、データ、知識を視覚的に表現したもの」とのことです。)

> このインフォグラフィックスはイギリス自動車金融ブローカー『Carfinance247』が作成し、車情報サイト『AutoWeek』に掲載されたもの。Mモデルの発展を時系列で見ることができ、モデルの性能をクモの巣チャートで比較することができる。

とのことで、面白い企画だと思います。


しかし、詳しく見てみると、色々と残念な点が見つかります・・・。


クモの巣チャート(レーダーチャート)は、多角形の形や面積で直感的に特性が判断できるようにするのが一般的ですが、この記事のチャートには以下のような不備があります。

・このチャートが表す5項目(排気量・馬力・トルク・最高速・0-60マイル/h加速)は、全て数値の大きいものが外側に配されています。その結果、加速性能に関しては内側が優・外側が劣とほかの4項目と逆向きであり、直感的に読み取れません。

・最高速は大部分のモデルが250km/h(155マイル/h)リミッターで制限されているので、車両が持つポテンシャルを表しておらずあまり意味がありません。

・明らかな数値や語句の誤りも見受けられます。


試みは面白いと思いますが、結果として作成されたクモの巣チャートからは、残念ながら情報が効率的に伝わってきません。

(企画した人と作成した人が別人で、さらにそれがほとんどノーチェックで公開されたのでしょうか・・?)

本来は明確な意図をもって取りくんだはずが、いつの間にか資料の作成自体が目的となってしてしまい、十分な吟味や考察が無いままに終わってしまうという、ありがちな?過ちに陥っているように思います。



・・・と、文句ばかり付けていても非建設的なので、このアイディアを基に私も作成してみました。

まず、代表的なMである歴代M3とM5の性能・諸元を一覧表にしました。


CapD20131101_2-thumb-471x158-23849.jpeg
 

エンジン性能だけでは面白くないので、日本での価格(消費税を除く)と、ボディの大きさを表す代表的な数値としてホイールベース、車重を項目に入れました。

パワーウエイトレシオ(PWR)は加速性能を推し量るときによく用いる概念です。
日本では重量÷馬力を用いることが多いですが、今回は馬力÷重量を用いました。数値が大きい方が加速性能が優れています。


これらの数値から各項目別で偏差値を求め、クモの巣チャートにしました。


M3-thumb-471x370-23858.jpeg
 

4代のM3を比較した場合です。

※各項目の向きに関しては、一般的な高性能化、すなわち「ゴージャスで速い」ものを外側としました。なので価格は外側が高く、車重は外側が重いです。

0-100km/h加速に関しては、外側を優れさせるために「100から各々の偏差値を引いた値」を表してあります。


ほぼ全ての項目が、モデルチェンジの度に成長・進化しています。

価格に関しては、「E30型が割高」と考えるか、「E36やE46が割安」と考えるかは難しいところですが・・・。
専用設計のエンジンブロックを用いたスペシャル・エンジンを搭載しながら、ベース車両との価格差が小さかったことを考えると、「E36やE46が割安」と言って良いと思います。

ホイールベースはE36で一気に伸びています。(スタイリングはぐっと現代的になり、前後重量配分50:50を謳うようになりました。)

E92は、8気筒になり排気量が大きく増加した割には加速性能の伸びは限定的にも思えます。
「排気量に頼った差別化の限界」が垣間見えるようです。




M5-thumb-471x370-23864.jpeg

4代のM5を比較するとこうなりました。

E60の価格が非常に良心的というか、コストパフォーマンスが高いのが分かります。
この車(とM6)専用のV10エンジンを載せていたのですから、尚更です。
非常に稀有な存在であったと再認識しました。

F10はダウンサイジングターボ化されたことにより、排気量は減少させつつトルクは大幅に増え、ドライバビリティの向上が伺えます。

逆にE60は高回転高出力型の尖った性格が表れています。




新旧-thumb-471x370-23866.jpeg

3世代前のM3&M5と、現行のM3&M5の比較です。

 

E92 M3と、E34 M5は、ホイールベースがほぼ同一で、ボディサイズも似通っています。(E92の方が若干大きいです)

直6のE34に対し、E92はV8を搭載しているにも関わらず、軽量で高出力でうんと速く、安いです。
20年分の技術の進化が表れています。




ALL-thumb-471x365-23905.jpeg

最後に、M3&M5の8台のグラフです。

「E36 M3、E46 M3、E60 M5の割安な価格」 
「E60 M5のリアルスポーツ的な尖った性質」 とともに、
「F10 M5のダウンサイジングターボ化による効果的な性能向上」
が表れていると思います。

「M」が新しい時代に入ったことの証明です。




 m3-m4-000-thumb-471x314-23907.jpg

来年?に発表になる新型M3(セダン)およびM4(クーペ)は、いよいよダウンサイジングターボ化を果たします。

> 3.0リッター直列6気筒ツインターボは最高出力430psと最大トルク51.0kgmを発揮するという。先代M3の4.0リッターV型8気筒に比べると約30%もトルクが増強されているにも拘わらず、燃料消費と排出ガスは約25%削減しているそうだ。これにはジャスト1,500kgに抑えられたという車両重量の軽量化も寄与している(日本仕様の先代M3に比べると、なんと150kgも軽くなっている)。

という情報も公開されました。

新型M3およびM4の「クモの巣チャート」は、どんな形になるのでしょうか。

その飛躍的な進化が今から楽しみです! G.Sekido




世界中
うんうんする
0


IMG_3006-2-thumb-471x353-23240.jpg

このX1は、通常の車両と異なる点がいくつかあります。

バンパー中央に加え、その隣にも白いナンバーの枠が装備されています。
ドアミラーの上には黒い補助ミラーがありますね。

これは、自動車教習所用の車両なんです!

(ちなみに白い枠には「仮免許練習中」プレートを入れます。)


この写真ではホイールが黒い鋳鉄製ホイール(いわゆる鉄チン)でホイールキャップをまだ装着していないので、足元が少々質素にも見えますが・・・。

日本の教習用車両としては恐らく最も高価な部類ではないでしょうか。




IMG_3015-3-thumb-471x353-23380.jpg

室内の様子も通常の車両とは少々異なります。
助手席の足元には補助ブレーキとフットレストが装備されています。
「右側フットレスト」は珍しい装備ですが、ブレーキ時の素早い踏み替えに有効だと思われます。




IMG_3022-3-thumb-471x353-23382.jpg

ステアリング左側のウインカーレバーからはロッドが伸び、右手でウインカーを操作できます。
ウインカーレバーにボルト固定しただけのシンプルな作りですが、軽く確実な操作感です。

(E46やE90の教習車用にはステアリングコラム内の機構をひっくり返す為の「ウインカーレバー反転キット」が開発されていたのですが、X1用にはよりシンプルな方法を取ったようです。)



実はBMWは、輸入車の中で教習車の普及に最も力を入れているブランドです。

ディーラーはBMW JAPANに対して通常の車両と同様に発注でき、国内の専門業者が専用装備の架装を行った後に、ディーラーに届けられます。

(恐らく他の輸入車ブランドの教習用を導入しようとすると、車両を専門業者に持ち込んで個別に製作することになり、価格も納期もクオリティも・・・となるのではないでしょうか。)


免許を取得される方にBMWに乗ってもらえることは、ブランド自体の宣伝にもなることに加え、特に高速道路教習では車両の走行性能や安全性の一端を肌で感じてもらえるいい機会になると思います。




IMG_3069-2-thumb-471x353-23270.jpg

弊社のグループ会社の 
苅安賀自動車学校・ 岐阜南自動車学校・ 稲沢自動車学校 では
このX1の教習車を高速教習用として導入いたします。 

(車体色はアルピン・ホワイト3、ディープ・シー・ブルー、ヴァレンシア・オレンジの3色です。)




CapD201310252-thumb-471x211-23348.jpeg

弊社グループでは20数年前から3シリーズセダンを4代(E30,E36,E46,E90)に渡って高速教習車として導入してきましたが、SUVは初めてです。

昔は教習車のサイズは大きすぎても小さすぎてもダメと細かく規定されていたのですが、次第に緩和され今度はX1の出番となりました。



 

 IMG_3086-2-thumb-471x353-23289.jpg



もう間もなくX1の教習車が一宮・笠松・稲沢の街中や高速道路を走りだします。

弊社に加え、グループ会社各社のご愛顧もぜひ宜しくお願い致します。  G.Sekido




世界中
うんうんする
0


今週末は、【BMW イリュージョン・フェア】を開催しております。

1392026_10151892135279754_194022667_n-thumb-471x225-22639.jpg

史上最強のスーパーイリュージョニスト・チームが、ラスベガス、ニューオーリンズ、ニューヨークを舞台に、大胆不敵なトリックを仕掛ける。
話題のエンターテインメント大作、映画「グランド・イリュージョン」が10月25日、公開されます。
この映画の中では、BMW 3シリーズが、実にスリリングなカー・チェイスを展開。
ニューヨークの街を駆けぬけるBMWの迫力の走りを、ぜひスクリーンで堪能してください。

そしてこの週末は、映画「グランド・イリュージョン」の公開を記念して、「BMW イリュージョン・フェア」を開催いたします。
クリーン・ディーゼルをはじめとする
3つの新世代パワーが実現する、BMW 3シリーズのダイナミックでクリーンな走り。

イリュージョンを超えた走りの興奮をBMW 正規ディーラーでお確かめください。




CapD20131019_7-thumb-471x464-22641.jpeg

監督のルイ・ルテリエは、映画【トランスポーター】シリーズの監督も務めたフランスの鬼才です。
(そのトランスポーターの第一作ではBMW735iが使われていました。)

3シリーズによるカー・アクションも期待できそうですね!




GI5-thumb-471x353-22643.jpg

【BMW3シリーズ × 映画「 グランドイリュージョン」 】のTVCMも放送されています。


カーアクションばかり推されているので、いわばBMW3シリーズが主人公の、タイアップが主目的の映画のように思われたかもしれませんが・・・。

もちろんそんなことはありません。
名優モーガン・フリーマンも出演する、アクション・サスペンス映画です。




GI (2)-thumb-471x353-22645.jpg

【予告編】を見ると、本当に面白そうな映画です。

個人的には仮にBMWが出ていなかったとしてもぜひ見に行きたい感じです。(^^ゞ




CapD20131019_15-thumb-471x336-22647.jpeg

映画の公式HPでは、色々な映像や情報が見られますが、その中にとても面白いコーナーがありました。




 CapD20131019_16-thumb-471x333-22651.jpeg

イリュージョンつながりで、メンタリストDaiGoのトランプを使ったトリック?を実際に試せるというものです。

心の中だけで選んだトランプが、次の画面では消えます!

ぜひやってみて下さい。本当にビックリしますよ!


あまりにビックリしたので3回程やって、ようやくその仕組みに気付きました。(^^;ゞ



と、いうことで・・・

ぜひ今週末は【BMW イリュージョン・フェア】にお越しください。

そしてぜひ映画【グランド・イリュージョン】(10/25公開)で、
BMW3シリーズの驚きの走りをご覧下さい!  G.Sekido



世界中
うんうんする
0


IMG_2982-2.jpg

新発売になった4シリーズクーペの実車が到着いたしました。

アルピンホワイト3の428i クーペ Luxuryです。




IMG_2999-5jpg.jpg

このモデルから、「3シリーズクーペ」ではなく、「4シリーズクーペ」を名乗ります。
3シリーズの1バリエーションでは無く、独立したモデルというポジションです。




bmw-4-series-coupe-vs-bmw-3-series-coupe-image-4-3.jpg

スタイリングは先代3シリーズクーペより流麗になりました。
リアウインドウの傾斜はよりなだらかで、トランクリッドにスムーズに連続しています。

フロントタイヤ後方には、新しい空力アイテムであるエア・ブリーザーが3シリーズGTに引き続いて採用され、視覚上の良いアクセントにもなっています。



そして4シリーズクーペを現行3シリーズセダンと比べると、15mm長く、25mm幅広で、65mm低く、ワイド&ローをより強調したスタイリングになっています。




IMG_2998-4.jpg

3シリーズセダンと4シリーズクーペは、フロントフェイスも(一見良く似ていますが)実はヘッドライトもグリルもバンパーも異なります。

キドニー・グリルは上下に薄く左右にワイドで、両端が切れあがった形状はZ4のそれに良く似ています。
そのグリルはヘッドライトにスムーズにつながり、横一文字のフェイスを形作ります。

バンパー形状はよりアグレッシブで、ワイド&ロー感が強調されています。

(ちなみにセダン及びクーペのフォグランプの横にある縦長の穴は、エア・カーテンの空気の取り入れ口です。)




CapD20131011-2-thumb-424x363-21886.jpg

M SPORT&スポーティーなボディ・カラーがキマるのはもちろんですが、
LUXURY&大人っぽいカラーというチョイスも魅力的ですね。

本国サイトのヴィジュアライザーで想像するだけでも楽しくなってきます。(^^ゞ



 

 IMG_2988-3.jpg

後方から見ても、6シリーズクーペを彷彿とさせるほど流麗です。


BMWラインナップに加わったこの「新シリーズ」をご覧に、ぜひショールームにお越しください。
お客様のお越しをお待ちしております。 G.Sekido




Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口