• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


IMG_4261-4.jpg

BPS一宮に、デビュー間もない新型車の未使用車が並びました。

X5 35dと、420i Coupeと、220i Coupeです。

3台ともM Sportで、人気のアルピン・ホワイト3です。




X5xdrive35d-4.jpg

X5は、アダプティブLEDヘッドライトに20インチMライト・アロイ・ホイールと、人気のオプションが装備されています。

スタイリング・走り・実用性と全方面に隙がありません。




420icoupe-4.jpg

420i Coupeにも、アダプティブLEDヘッドライトがオプション装備されています。

スタイリングは伸びやかで、かつM SportのディテールはM4を彷彿とさせるほどスポーティーです。




220icoupe-4.jpg

対する220i Coupeはコンパクトで、凝縮された魅力があります。

それでいて後席は大人でも十分座れ、トランクにはゴルフバッグが横向きに納まる実用性があります。



 

420i220icompare.jpg

せっかくなので、クーペ2車を並べてみました。

どちらも魅力があり、個人的には甲乙つけがたいです。




2coupe4coupecompare-2.jpeg
 

ちなみに、両車の側面図を重ね合わせるとこんな感じです。

実は、運転席より前方は両車はほとんど同じシェイプを描いています。
(ただし4シリーズの方がAピラーが若干寝て、ルーフが56mm程低いです)

全長で206mmの差の内訳は、フロントオーバーハング7mm・ホイールベース120mm・リアオーバーハング79mmとなっており、両車の違いが主にボディ後半にあることが数字にも表れています。



と、マニアックな解説はこれくらいにしまして・・・。
 

 IMG_4266-2.jpg

これらの未使用車の価格等の詳細につきましては、ご来店またはお電話等でお問い合わせ下さい。

また、ぜひ実車でこれらの車の個性をお確かめ下さい。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


IMG_4140-5.jpg

話題のニューカマー、4シリーズ グラン クーペショールームに登場しました。

420i グラン クーペのM Sport (アルピン・ホワイト3)です。

低く構えたフォルムは3シリーズセダンとは一線を画し、ぐっとスポーティーです。




IMG_4153-3.jpg

リアからの眺めも精悍です。前傾姿勢が強く、躍動感に溢れています。




4gc3sedanside2-5.png

4シリーズ グラン クーペ(4GC)単独の写真だと3シリーズ セダンとの違いが分かりにくいので、比較した画像を掲載します。

名前に「クーペ」と付くだけあって、上半身(グラスエリア)が薄く、ルーフラインはより流麗です。
側面のキャラクターラインの凹凸も深く、より抑揚に富んで見えます。


尚、5ドアという点で共通してい3シリーズGT4GCの比較については、
過去記事【3シリーズGTの試乗車ができました。】で取り上げましたので、ぜひ合わせてご覧下さい。



 

3gt3s4gc-7-2.png

真横からの画像を比べると、4GCはルーフが低いことに加え、特にリアガラスの傾斜がなだらかなのが分かります。

3シリーズセダンも他社の競合車に比べれば十二分にスタイリッシュですが、4GCはそれに輪をかけてスポーティーです。




IMG_4176-4.jpg

実車を見ると、スタイリングには抗しがたい程の魅力があります。

リアドアのドアノブを隠せば、2ドアクーペと見紛うほど伸びやかなフォルムです。

フロントフェンダー後方にBMW最新の空力アイテムであるエア・ブリーザーが採用されているのも、2ドアクーペと共通しています。




3GT3S4GC-9-2.png

スタイリングが魅力的であることの裏返しとして、居住性も気になるところです。

3セダンと比較して4GCは全高が約40mm・室内高が前席で12mm・後席で13mmほど低いようですが・・。




IMG_4147-2.jpg

前席は、3セダンとほとんど変わらない居住性があります。

乗り比べれば、4GCの方が少しAピラーが寝ているかな?と思いますが、ルーフ高に合わせてシートポジションをわずかに低めにすれば、その違いは気にならない程です。




IMG_4150-2.jpg
 

後席の居住性は・・・

ひざ前・足元は、3セダンと変わらない十二分なスペースがあります。

頭上には、身長172cm(かつ座高は高め)の私が姿勢を正して座った場合、後頭部付近でも手のひら1枚プラスアルファ程の空間があります。

実際はリラックスした姿勢で座ることが多いと思われるので、ほとんどの方にとって不足の無い空間があるのではないでしょうか。

そして、室内デザインが巧みなのか、視覚的・心理的な圧迫感は皆無です。

2世代前(E46型)の3シリーズセダン以上の空間があり、十二分の実用性がある後席だと思います。




4gc_luggage.jpg
 

荷室容量は480Lあり、3セダンと変わりません。

 

さらにリアゲート(電動)が大きく開き、かつ隔壁が無いため、リアシートを倒した際には3セダンを上回る積載性があります。

4GCには、3セダンと同じく4WDモデル(420i xDrive)もあるため、スキー等のレジャーでも活躍できます。

【40代が"あきらめなくてもいい"クルマ】という商品説明もありますが、まさに「クーペとセダンのいいとこ取り」な車です。




IMG_4172-4.jpg

4GCのフロントフェイスは、3セダンでは無く4シリーズクーペ(2ドア)に準じています。

上下に薄いキドニーグリルはヘッドライトにスムーズにつながり、横方向の連続感をより強調しています。

ちなみに新型M3セダン、3セダンでは無く4クーペに準じたフェイスです。)


BMWの最新のスポーツマインドが、4GCには込められています。



 CapD20140619-thumb-471x255-44117.jpeg

今週末は、4シリーズ グラン クーペ  デビュー・フェアを開催致します

尚、当記事でご紹介した展示車は、諸事情により来週以降はご覧頂けません。

ぜひ今週中にご来店の上、この "あきらめなくてもいい"クルマ の魅力をお確かめ下さい。  G.Sekido




世界中
うんうんする
0


2SERIESAT-thumb-471x353-35499.png

先日、ジュネーブモーターショーにて「BMW 2シリーズ アクティブツアラー」が世界初公開になりました。

1.5Lの3気筒ターボ / 2.0Lの4気筒ターボエンジンを横置きし、高いユーティリティー性能を持つコンパクトカーです。

BMW史上初の前輪駆動車でもあります。


詳しくは、ぜひ下記サイトをご覧ください。

【BMW史上初、FFのコンパクトカーを世界初公開】:webCG

【前輪駆動の新型コンパクト「2シリーズ アクティブツアラー」】:Car Watch

【BMW 2 Series Active Tourer】:本国サイト




BMW1S2S3S-2.png

1シリーズ・3シリーズツーリングと共に画像を並べてみました。(実際のサイズに比例させてあります)

1シリーズと2シリーズアクティブツアラー(以下2シリーズATと略します)は、全長・ホイールベース(WB)長はほとんど同じですが、プロポーションは大きく異なります。

4/6気筒を縦置きする1シリーズがロングノーズなのに対し、
3/4気筒を横置きする2シリーズATはショートノーズですが、前輪の位置が後ろ寄りなためフロントオーバーハングは長めです。

現代のコンパクトカーとしては、むしろ2シリーズATのプロポーションの方が標準的で、1シリーズはスポーツカー的で特殊だともいえます。(3シリーズとプラットフォームを共有するという成り立ちが、「ロングノーズなFRのコンパクトハッチバック」という唯一無二の個性につながっています。)




CapD20140315_5.jpg

前輪の位置を揃え、1シリーズと2シリーズATの画像を並べてみました。

両車はボンネット~フロントガラスの角度やボディの厚みも大きく異なります。
運動特性に加え、ドライビングポジションや室内空間や積載性も大きく異なりそうです。
全長・WBはほとんど同じながら、実は大きく違う2台です。

BMWとしてはFF車は初ですが、BMWグループとしてはMINIでの技術の蓄積と実績があります。
走行性能は競合するFF車を凌駕する高いレベルだと予想します。
ユーティリティーと走りの両立を、実車で確かめる日が楽しみです。




x4red-thumb-471x353-35513.png

そして先日、X4もフォトデビューを果たしました。

X3をベースにしてスタイリングを流麗にした、いわばクーペ版といった車です。
X5に対するX6と同じような位置づけです。


詳しくは、ぜひ下記サイトをご覧ください。

【BMW、新型SUVの X4 を発表...X3 にクーペ版】:Response

【UNLEASH CHARACTER. The BMW X4】:本国サイト




x3x4-1-3.png

x3x4-4-851-3.png

X3とX4を比較した画像を並べてみました。

やはり後方からの印象は大きく異なりますね。
X4のリアフェンダー周りは、画像からはX6にも匹敵する迫力を感じます。




CapD20140315_1-3.jpg

X3・X4・X5・X6の側面図を四隅に並べ、縦横に重ねてみました。(クリックで拡大します)

X3とX4、X5とX6は、フロントガラス~ルーフラインは変えられているものの、座面の高さはほぼ同一のようです。

X3とX5、X4とX6は、長さ方向に加え高さ方向も全体的に変えられており、相似形の様な関係にあります。
ですが、天井~座面の寸法はそれに比例していません。
意外なことに、むしろX3およびX4がX5およびX6を若干上回ります。

X4の後席も、十二分なスペースを確保しているようです。
3シリーズセダンの寸法とほぼ同じです。)



そして、話はガラッと変わりまして・・・。

20092013-3-thumb-471x282-35537.png

BMWグループの世界販売台数は、昨年はついに約200万台にもなりました。

しかもここ4年で約1.53倍と、急激に増加しています。

新興国での需要の増加に加え、積極的なラインナップの強化が功を奏していると思われます。




20092013JAPAN-thumb-471x274-35549.png

日本市場でも、リーマンショック以降は着実に増加しています。
2009年からの伸び率(+57%)は、世界販売のそれをわずかに上回るほど高いです。

そして2013年は、全世界で5番目の販売台数だったようです。
(ベスト4は、恐らく米・独・中・英だと思われます)

ディーゼルエンジン車の比率も大きく上昇し、3シリーズの46%と5シリーズの42%全モデルの約30%にも及ぶとのことです。



 

 BMWWELT.png

今年は、i3・i8という画期的なEV・PHVに加え、BMW初のFFである2シリーズ アクティブツアラーが発売になります。

2シリーズクーペ・4シリーズグランクーペ・X4と、ラインナップをさらに補完する新型車も発売になります。

M3セダン・M4クーペというハイパフォーマンスカーも登場します。

MINIのフルモデルチェンジも控えています。

まさに怒涛の新型車ラッシュです。


今後のBMWグループの展開に、ご期待下さい。 G.Sekido





世界中
うんうんする
0


IMG_3326-2.jpg

新型X5が到着いたしました。
35d BPの M Sport (アルピン・ホワイト3)です。

フロントフェイスは精悍で、M Sportはさらに迫力があります。




IMG_3330-2.jpg

リアビューもスポーティーで、引き締まっています。

上下2分割のテールゲートは、電動機能(上部)が標準装備されています。




newX5.jpg

先代と新型の画像を比較したサイトを見ると、スタイリングの変化が分かります。
(それぞれ上が新型、下が先代です)

基本的にはキープコンセプトながら、新型はより抑揚に富んでいます。
ウエッジ・シェイプが強まり、躍動感があります。




IMG_3335-2.jpg

内装は機能性も品質感も向上しました。
M Sportのステアリングの形状・グリップ感は、良い意味でSUVらしからぬ程スポーティーです。

「前車接近警告機能」や「衝突回避・被害軽減ブレーキ」、「車線逸脱警告」からなる
【ドライビングアシスト】が標準装備されています。




X5NEW.jpg
 

【BMW SOSコール】 や 【エア・ブリーザー】 などの「BMWの新たな資質」も標準装備されています。

キーは形状が新しくなり、高級感があります。


 

 x5new3.jpg

今週末は、【BMW スパークリング・ウインター・フェア】を開催しております。
ぜひ、クリスマスに向けてのサプライズを見つけにショールームへお越しください。 G.Sekido




世界中
うんうんする
0


IMG_2982-2.jpg

新発売になった4シリーズクーペの実車が到着いたしました。

アルピンホワイト3の428i クーペ Luxuryです。




IMG_2999-5jpg.jpg

このモデルから、「3シリーズクーペ」ではなく、「4シリーズクーペ」を名乗ります。
3シリーズの1バリエーションでは無く、独立したモデルというポジションです。




bmw-4-series-coupe-vs-bmw-3-series-coupe-image-4-3.jpg

スタイリングは先代3シリーズクーペより流麗になりました。
リアウインドウの傾斜はよりなだらかで、トランクリッドにスムーズに連続しています。

フロントタイヤ後方には、新しい空力アイテムであるエア・ブリーザーが3シリーズGTに引き続いて採用され、視覚上の良いアクセントにもなっています。



そして4シリーズクーペを現行3シリーズセダンと比べると、15mm長く、25mm幅広で、65mm低く、ワイド&ローをより強調したスタイリングになっています。




IMG_2998-4.jpg

3シリーズセダンと4シリーズクーペは、フロントフェイスも(一見良く似ていますが)実はヘッドライトもグリルもバンパーも異なります。

キドニー・グリルは上下に薄く左右にワイドで、両端が切れあがった形状はZ4のそれに良く似ています。
そのグリルはヘッドライトにスムーズにつながり、横一文字のフェイスを形作ります。

バンパー形状はよりアグレッシブで、ワイド&ロー感が強調されています。

(ちなみにセダン及びクーペのフォグランプの横にある縦長の穴は、エア・カーテンの空気の取り入れ口です。)




CapD20131011-2-thumb-424x363-21886.jpg

M SPORT&スポーティーなボディ・カラーがキマるのはもちろんですが、
LUXURY&大人っぽいカラーというチョイスも魅力的ですね。

本国サイトのヴィジュアライザーで想像するだけでも楽しくなってきます。(^^ゞ



 

 IMG_2988-3.jpg

後方から見ても、6シリーズクーペを彷彿とさせるほど流麗です。


BMWラインナップに加わったこの「新シリーズ」をご覧に、ぜひショールームにお越しください。
お客様のお越しをお待ちしております。 G.Sekido




Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年05月 (1)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負