SUN MOTOREN BLOG
Prv
Next
Home
2010年6月4日
528iのデモカーができました!
0
待望の528iのデモカーができました!
白は4月からございます
【新型535iのデモカー】
、
黒が新型528iのデモカー
です。
528iは
【エコカー減税&エコカー補助金】
の対象ですので、最大43万円!の優遇が受けられます!
BMWのエコカー戦略の最前線を走る新型528iですが・・・。
もちろん
「駆け抜ける歓び」も標準装備
されています!
実は、
新型528iの最高出力258psは
【先代5シリーズの530i】
と全く同じ
で、
最大トルク31.6kgmは先代530iの30.6kgmを上回っている
のです!
・・そうなるとちょっと疑問が。
排気量は3Lですし、出力から言っても
「530i」
を名乗っても良いように思えますが、
なぜ
「528i」
なのでしょうか・・?
実は新型Z4でも、
2.5L
なのに
「23i」
だったりと、各シリーズ中の小排気量モデルで、こんなサバ読み?(逆サバ?)なネーミングがされることがあります。
おそらく、先代530iより
約16%も燃費を改善
しているので、そのメッセージが込められているのではないかと。
優れたパワーよりも、向上した燃費・環境性能をアピールしたい、ということではないでしょうか・・?
実際に乗ってみますと、ATが6速から8速に進化したこともあり、
先代530i以上の力強さ
です!
しかも、先代530iに比べ
なんと約110万円相当もの装備を追加しながら、価格は3万円しか上がっていません
!
(レザーシート&シートヒーター、PDC&リアビューカメラ、地デジTVチューナー、
その他もろもろが標準装備
で、足りない物はまず無い程です)
そんな文武両道?鬼に金棒?な528iの試乗車もできて、
今週末は、いよいよ
【ニューBMW5シリーズ デビュー・フェア】
です!
4月から535iの
内覧会
等をやってきていますので、ようやく全国デビューフェア?という感じがしないでもないですが、528iの登場を待っていたということでしょう!
それだけ528iに対しての期待が大きい
ということだと思います!
ぜひ、528i&535iをご覧&ご試乗にお越しください! m(^^)m
G.S
2010年6月3日
新型3シリーズの車高の秘密?
0
【昨日のブログ】
でもお伝えしましたが、新型エンジン他の新技術を搭載した新型320iのデモカーができました。
この新型3シリーズについて、もう少しマニアックな解説を..(^^ゞ
3シリーズはサスペンションのセッティングが変更になり、全車が従来のM-Sportsと同じ車高になりました。
(非M-Sports車が15mm低くなりました)
新型320iのデモカーは、M-Sportsではないノーマル車ですが、
確かに車高が下がり、フェンダーとタイヤの隙間が小さくなっているように見えます。
少しスポーティーに、かっこ良くなったように思えます。
試しに320iツーリングM-Sportsの隣に、この新型320iを並べてみますと・・・。
こんな感じです。分かりにくいので近くに寄りますと・・・。
ちょっとカメラが傾いていたかもしれませんが(汗)、こんな感じです。
ほぼ同じ車高ですね!
といってもM-Sports用のスポーツサスペンションが全車に採用になった、というわけではないそうです。
(乗り心地が悪化しない範囲で、サスペンションのジオメトリーかスプリングを変更したのではないかと思います。)
実際の乗り味も、適度なストローク感があり、とても快適です!
ではなぜBMWはノーマル車の車高を低くしたのでしょうか?
最低地上高が減ると、段差や雪道等で下をこすったり、チェーンの装着性が悪くなったりすることもあるかもしれませんが..。
見た目がスポーティーでかっこよく見えるから?
それもあるかもしれませんが..。
私は、これも
燃費向上を目的
としているのではないかな?と思います。
以前のブログ
【燃費の新記録ラッシュ!】
で書きましたが、
欧州で昨年の8月から販売されている
【BMW 320d EfficientDynamics Edition】
という
究極の低燃費モデル
は、ほぼノーマル車と同様の外観ですが、
「ローダウンサスペンションが導入された」
とあります。
本国サイトでも
【lowered suspension】
という表記になっており、走行性能向上を狙った「スポーツサスペンション」というわけではなさそうな感じです。
前面投影面積の変化は微々たるものでしょうが、空力特性は(ほんのわずかでも)向上するのではないでしょうか..?
車体の下側に流入する空気を減らすことで、高速での安定性が増し、一定速度で走りやすくなり燃費向上につながる
、ということもあるかもしれません。
これによってカタログ燃費が良くなる、ということはおそらく無いと思いますが、実際のユーザーの燃費を向上させる為なら、こういった細かい変更の積み重ねも惜しまない、という企業姿勢が感じられるような気がします。
・・・という海外での事例がありますので、今回の日本のノーマル3シリーズの車高の変更も燃費改善が目的ではないかと・・・。
(雪道や悪路は新しいX1に任せて、セダンは燃費向上を追求します、という感じでしょうか?)
いつにも増してマニアックな話題で恐縮でしたが・・・
そんな細かな改良も積み重ねた3シリーズを、
ぜひご試乗してみて下さい! (^▽^)ノ
G.S
2010年6月2日
新型3&1シリーズのデモカーができました!
0
新型の直噴エンジン他の新技術を採用した
【新型1シリーズ&3シリーズ】
のデモカーができました!
116iと、320iのセダンです!
どちらも、燃費が20%以上!も良くなっている上に出力もトルクも向上しているという、素晴らしいエンジンが載っています。
(直噴化することによって燃焼を緻密にコントロールでき、燃焼効率が上がるので燃費も出力も向上しているのだと思われます。)
特に320iは、最高出力170psと、
【かつての323i(2.5L)】
と同じ馬力!です。
最大トルクは、1995ccながら21.4kgmもあり、
【かつての2.2L時代の320i】
と同じ!です。
乗ってみますと、
低回転から高回転まで力強さが増した印象
です。
それでいて
アイドル振動も小さく、スムーズに吹けあがり
、文句のつけようがありません!
エンジンの改良と共に大きな変化が、1シリーズと3シリーズに新採用された電動パワーステアリングです。(アクティブ・ステアリング装備車は従来通りの油圧パワーステアリングです)
BMWは従来からZ4等にも電動パワステは導入していましたが、なぜか電動は操舵力が軽め、油圧は重めのセッティングがされてきました。
それが今回1&3シリーズに採用されるにあたり、この味付けがどうなるのか個人的に興味があったのですが...。
やはり、
例にもれず適度に軽めのセッティング
となっています!(^^)
と言ってもちゃんとインフォメーションは伝わってきますし、直進安定性等にも問題はありません。(ドイツのアウトバーンを時速200kmで走る車ですので!)
320iは、エンジンの力強さが増したこともあり、より俊敏になったように感じます。
116iは、良い意味でハッチバックらしい軽快さが感じられ、高い回頭性を存分に楽しめます。
個人的には、それぞれの車格というか、車の性格にふさわしい重さになったと思います!
また、エンジンやステアリングだけでなく乗り心地も含めて、車全体として熟成度が増した感じがします。
(ラン・フラット・タイヤもさらに進化しているように思います。)
気に障る部分が無く、まさに自分の手足の延長となって心地良く走ってくれる、という印象です。(個人的にはE46後期の318iの心地良さを思い出しました)
一見小さいようで、実は大きな変化を遂げた新型1シリーズ&3シリーズを、ぜひご試乗してみて下さい! (^▽^)ノ
G.S
2010年5月14日
X1が来ました!!
0
ついに、
【X1】
が弊社に到着いたしました!
sDrive18iの展示車
および
xDrive25iの試乗車
をご用意致しました!
共に、一番人気予想?のアルピン・ホワイト3です!
存在感のあるスタイリングですが、サイズ的には威圧感が無く好印象です。
1&3シリーズから10cm程高いシートが、乗車時に腰をかがめたり伸びあがる必要がない高さで、乗降性に非常に優れています。
頭上のサングラス・ホルダーや
ドアポケット&ラゲッジルームに配された小物固定用のゴムバンドなど、
気配りのきいたユーティリティー
も嬉しいです。
展示車を見るだけでもかなりグッときます!
そしてさらに、試乗してみると!
不安定なロールは全く感じられず、セダンやツーリングに全く遜色がないと言ってもよい程で、巷のSUVとは一線を画するコーナリング感覚です。
それでいて1&3シリーズより少し高い視点による見晴らしの良さ
が感じられ、
まさに万能選手といった感じです!(^^)
ちなみに、1シリーズの隣に並べてみますと・・・
車高・視点の違いはこんなイメージです。
SUVを所有したことがある方にもそうでない方にも
お勧めできるサイズです!
非常に優れたコストパフォーマンス
で、商品力の高さは折り紙つきです!
今週末は、
【ニューBMW X1 デビュー・フェア】
を開催いたします!
多くのお客様のご来場をお待ちしております!(=^▽^=)ノ
G.S
2010年4月9日
大きく深化しました!
0
今日4月9日(金)から11日(日)の期間、新車ショールームにて
「ニューBMW5シリーズ特別先行内覧会」
を開催いたします。
ぜひ、新しく生まれ変わった「5」をご覧にお越しください!
ところで、新型についての個人的感想ですが・・・
新型5シリーズのフェイスは、新型7シリーズにも似ていますが、
新型Z4にもよく似ているように思います。
どうでしょうか...?(^^)
7シリーズは押し出しやプレステージ性を強調し、キドニーグリルが縦にも長いのに対して、
5シリーズは
【横長なグリル】
やそれとヘッドライトとのバランスが、Z4に似ています。
共にボンネット中央にV字型のプレスラインが入り、BMWマークはボンネットではなくバンパー側に付き、その分グリルの位置が低くなっている、などの共通したディテールもあります。
ミドルクラスセダンでありながらスポーツカーとの類似性を持たせ、プレステージ性よりもスポーツ性を演出・主張しているように思えます。
それでは走行性能については...
今度の5シリーズは、先代5シリーズに比べて突き上げが減少し
とても乗り心地が良くなりました
。
静粛性も向上し、アクティブ・ステアリングはさらに自然なフィーリングになりました。
ATはさらにスムーズになり、燃費も大きく向上しました。
こうやって書くと、5シリーズがジェントルで退屈な車?になったようにも思われるかもしれませんが・・・
もちろんそんなことはありません!
加速性能も、エンジンレスポンスも大きく向上しています!
標準装備の
【 ダイナミック・ドライビング・コントロール 】
によって、エンジン・AT・ステアリングの特性を切りかえることができます!
国産高級車やEクラス等の輸入競合車以上のジェントルな走りから、先代5シリーズ以上のスポーティーな走りまで、ドライバーや同乗者の気分・好みに応えてくれます!
一見保守的?に見えるモデルチェンジですが、デザイン・走行性能ともに
斬新に変化したというより、間口が広く、懐が深くなったように思います。
変化のための変化ではなく、本質を深化させたNew5シリーズを
ぜひご覧にお越しください!(=^▽^=)ノ
G.S
Prv
Next
Home
Link
● Sun Motoren 店舗一覧
● MINI一宮BLOG
● サン・オート グループ
● オートスタイリングショップ dort
● Studie
● 3DDesign
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
もっと見る
新着記事
歓びの歴史を駆け抜けた広告 (10/4)
「スポーツの秋」を支える足回り (9/26)
最高に精悍なM5ツーリングをご... (9/19)
840iグランクーペに乗り換え... (9/13)
改めてのご挨拶 & 認定中古車... (9/6)
3シリーズ50周年記念限定車 ... (8/29)
6速MTのM2の試乗車ができま... (8/23)
夏季休業日のお知らせ (8/8)
私の愛車遍歴を紹介します! (8/2)
キラキラ輝くアイテムをご紹介し... (7/25)
カテゴリ
お知らせ(28)
ご案内(152)
アクセサリー(64)
イベント(44)
インターネット(5)
キャンペーン(16)
スタッフ紹介(22)
デザイン(28)
ミニカー(2)
モーターショー(9)
モータースポーツ(65)
地域(21)
広告・宣伝(26)
技術(37)
新商品(3)
新型車(111)
映画・音楽(5)
時事(20)
海外(32)
特別仕様車・限定車(17)
特選車(1)
試乗車(70)
認定中古車(47)
道路・交通(13)
雑談(15)
アーカイブ
2025年10月 (1)
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
<
2025年10月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝