• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0



今回は、あまりBMWに関係していない話で恐縮ですが...。

(関係した内容も途中に少し出てきます)




IMG_0675 (2)-2.jpg

アウトガレリア ルーチェ さんは、名古屋市名東区にある「大人のクルマ趣味の空間」です。

2004年に創設されて以来、「クルマ文化の発信と浸透を目的にクルマに纏わる歴史や芸術、人物など様々な切り口をテーマにした企画展」を計48回開催されてきました。




IMG_0676 (3).jpeg

その企画展は、当初はイタリア車に関するものが多かったものの、仏・英・独・米・日・そして人物へと次第に幅が広がりました。




Cap20190308_13-2-thumb-471x306-265618-800.jpg

「BMWドイツ本社唯一の日本人デザイナー」である永島 譲二氏に関する展示も開かれ、当ブログの過去記事でもご紹介したことがあります。




IMG_0682 (2).jpeg

芳名帳に住所氏名を記入すると、新しい企画展を告知する絵はがきが送られてきました。

趣向を凝らしたそのデザインを眺めるのも楽しみの一つでした。

(ちなみにギャラリーの入場料等は無く、オーナーの熱意によって運営されています)

ですが今週末をもって、一旦その歴史に区切りをつけられるそうです...。



IMG_0698 (2).jpeg

6/19(土)~8/29(日)の期間に催されている「auto galleria LUCE CHRONICLE 未来へ向かってのプロローグ」が、最後の企画展となるようです。


ギャラリーの過去17年に渡る歴史を振り返る資料や写真が展示されています。

その中からいくつかをご紹介すると・・・




IMG_0681 (2).jpeg

ランボルギーニ カウンタック+ミウラという、夢の競演も行われたようです!




IMG_0679 (2).jpeg

私が最も好きなラリーカー、Lancia Rally 037が展示されたこともあったようです。




IMG_0680 (2).jpeg

ギャラリーのオーナーである平松 潤一郎氏(フェラーリクラブ・ジャパン元会長)が依頼してワンオフ製作された"SP1"も、このギャラリーで一般公開されました。




IMG_0692 (2).jpeg

CG誌の創設者である小林 彰太郎氏とのやりとりなど、運営の裏側に関する展示も多数あります。




IMG_0699 (3).jpeg

過去の企画展の振り返りと共に、ギャラリーのディレクターである平松 正光氏(潤一郎氏のご子息)の思い入れの深いプライベートカー4台も展示されています。




IMG_0700 (2).jpeg

平松 正光氏は、古今東西の自動車文化に通じていることに加え、レーシングカートやアルファ145を使ったレースでシリーズチャンピオンも獲得するなど、筋金入りのエンスージアストのようです。



話は少し脱線しまして・・・



shop_02zero-thumb-225x168-265547.jpgCapD20190309_1 (2)-thumb-225x169-265554.jpeg


ギャラリーと同じフロアには、ミニカーショップ「ゼロクラフト」さんがあります。

名古屋で最大級の品揃えで、トミカから特注品まで古今東西のミニカーが売られています。

珍しいBMWのミニカーもあり、時間が経つのを忘れる程です。




image1エスト-thumb-225x169-265516.png2017-12_Nagoya-LP (2)-thumb-225x168-265549.jpg

さらに隣には、イタリア料理店「リストランテ・エスト」さんがあります。

暖かみのある空間で、絶品の「体が喜ぶ素材でつくる、創作に走らない自然派イタリアン」を楽しめます。

このお店のオーナーでもある平松 潤一郎氏が顧問を務めるフェラーリ オーナーズ クラブ ジャパン の パーティーが開かれることもあるようです。




話題をギャラリーに戻しまして・・・


IMG_0694 (2).jpeg

展示された歴史的な名車・延べ303台の多くは、映像にも納められました。


ギャラリーの常設展はいったん区切りとされるものの、

「9月4日(土曜日)からは、アウト ガレリア ルーチェ創設時に館内に設置した、F1スクーデリア・フェラーリチームが1999年シーズンに実際に使用したピットを無期限の常設展示に加え、より的を絞ったエッジの効いた小規模の企画展や、マニア垂涎のグッズの常時販売など、カーマニア達が憩いの場として楽しめるマルチコミュニティスペースとしてリニューアルさせて頂きます」

というご予定のことです。


「大人のクルマ趣味の空間」の、今後の展開にも期待します!   G.Sekido







世界中
うんうんする
0


こんにちは! Fukuyaです

当ブログでのBMW LIFESTYLE COLLECTIONの紹介記事を楽しみにしているとのお声を、お客様から頂戴することがございます。

誠にありがとうございます🎶


画像202108211.jpg


今回はそんなBMW LIFESTYLE COLLECTION(アクセサリー、グッズ)について、残念なお知らせがございます...😢




BMWLS.jpg 

現在、発売されているLIFESTYLEは大きく3つに分かれています。

BMW LIFESTYLE COLLECTION

BMW SPORT COLLECTION


BMW i  COLLECTION





その中でも、LIFESTYLE SPORT はさらに下記のように分類され、全16カテゴリーがありました。

bmwlsc4.jpg 

ですが来年(2022年)以降は、赤文字以外の11カテゴリーのコレクションが廃止になることが発表されました。

来年からは新商品が発表されず、現行アイテムも在庫限りで全て廃番となってしまいます。


2022
年以降も継続されるコレクションは、上記に赤文字で記載の

BMW COLLECTION.

BMW M COLLECTION.

BMW KIDS COLLECTION.

BMW MINIATURES.

BMW M MOTORSPORT COLLECTION.

の、5カテゴリーのみとなります。




弊社でも、特にGOLFSPORT COLLECTIONはたくさん販売させていただきました。

画像202108213.jpg

毎年、新モデルの発表を楽しみにしていらっしゃるお客様も多くいらっしゃったので、

(もちろん社員である私たちもです😢

今回の発表は本当に心苦しいです。



ですが、今年度で削減されるコレクションも、国内および本国(ドイツ)の在庫がある限りご購入頂けます!

カタログ記載の商品はどんどん在庫がなくなっていくかもしれません。

気になっていたアクセサリーがございましたら、お気軽にお問い合わせください!




画像202107106.jpg 

LIFESTYLE
を含め、アクセサリーが15OFFで購入できるサマーキャンペーン🍉8月31日に終了致します

 

831日までにご注文をいただいた商品が割引対象になりますので、ギリギリでのオーダーもwelcomeでございます🎶




画像202108214-2.jpg

ちなみに、可愛いくまちゃん🐻達は

M MOTORSPORT COLLECTION ですので、販売継続されます。

今後も新モデルが出てくる予定です。ほっ(*^^*)心の声


ぜひこの機会をご利用ください。

お早目のお問い合わせをお待ちしております!







世界中
うんうんする
0


IMG_9508 (5)-w.jpg

先日ふと空を見上げたら、雲の形が何かに似ているような気がしました。

飛行機に交じって犬が飛び、それを見た鳥が驚いているようでした♪

大空を駆け抜ける歓び」は、きっと格別だろうと思います! 
 G.Sekido




198260985_4104025216318442_8706858866638802146_n-3.jpg

~~~ 夏季休業日のお知らせ ~~~

誠に勝手ながら、
新車ショールーム・認定中古車センターは8月9日(月)〜16日(月)、
サービス工場は
8月8日(日)〜16日(月)を夏季休業日とさせて頂きます。
ご不便をおかけ致しますが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。
 
 
なお、お車の不具合など緊急の場合は
BMWカスタマー・サポート [ フリーダイヤル:0120-55-3578 ]
(受付時間 9:00-20:00 年中無休)をご利用頂きますようお願い申し上げます。







世界中
うんうんする
0


こんにちは! Fukuyaです

連日オリンピックの話題で持ち切りですね🎽

もちろん金メダルを勝ち取る瞬間にも感動しますが、各選手があのオリンピックの舞台に立つために、どれだけ血のにじむような努力をしてきたのだろうと想像すると、それだけで涙が出てきます😢❕

日本代表選手の皆様には、さらなるメダルラッシュを期待しています💕



本日のブログでは、自動車業界におけるメダル級 (?) の性能と評価の証でもある"M"のロゴを、さりげなく冠したアクセサリーをご紹介致します!
 

まずは、毎度おなじみ(?)バック・パックです。

 

画像202107301.jpg

(^O^)/現在ショールームには合計4点のバック・パックを展示中です!!

 


画像202107302.jpg

Mコレクションのバック・パックで、カラーはオールブラック✨

フロントに光沢ブラックの“M”のロゴ入りです。ジッパー付きのポケットもあります。

 


画像202107303-2.jpg

巾着式でスポーティーな雰囲気もありつつ、、、

上部のハンドルとドロー・コードにはレザーが使用されていますので、さりげなく高級感も光ります✨

バッグ上部にはMストライプのタグも⤴

こちらもさりげないアクセントとなってますね😊

 


画像202107305.jpg

背負うとこんな感じです☝

シンプルなデザインですので、男女問わずカッコよく決まると思います✨✨

 

Mバック・パックStyle

サイズ:約46×38cm
重量:約420g
価格:10,230円(税込)
 

 

続いては、Mパフォーマンスのアクセサリーです。

巷ではなかなか手に入らないと言われている(?)

M performance カーボンフィラーキャップです!
 

画像202107307.jpg

実際に国内の在庫もなかなか安定しておらず、弊社にもやっと入荷した1個です!

世界中で争奪戦となっており、入荷も少なくすぐに完売してしまうようです( ノД`)




画像202107306.jpg

リアルカーボンの質感がたまりません!

クルマ全体の質感も引き上げてくれそうです!

価格は17,490円(消費税込)、2010年1月からの生産車両に適合します。




画像202107308.jpg

このように👆もともと車両に装備されているフィラーキャップの上に被せて、取り付けます👏


これこそさりげないオシャレ!!

さりげないどころか、給油時にしか目に入りませんが、、、😅

ガソリンスタンドの店員さんも、「この車のオーナーさんは、とても車を愛してるんだな」と、より丁寧に窓ふきしてくれるかもしれません...!?



セルフスタンドの場合は、給油のたびに心が弾みそうですね🎶

フィラーキャップに見とれて、フューエルリッドを閉じるのを忘れないでくださいね!!(*ノωノ)
 



SUNMOTOREN_SUMMERCAMPAIGN2021.jpg
 

毎年恒例のサマー・キャンペーンも、好評開催中ですよ🎶


202171日~2021831日の期間

アクセサリーカタログに載っている商品全てを15OFFでご提供致します!!



今回ご紹介したMバック・パックとフィラーキャップも、もちろん対象です!

皆様のご来店を心よりお待ちしております☺







世界中
うんうんする
0


picture_pc_7ee669d617097205ac439f98ac076896jpg.jpg

新型2シリーズクーペが発表になりました!

このクラス(全長4.5m級)の後輪駆動クーペは非常に希少で、新型車が出るのは世界的快挙だと思います!

ヘッドライトは近年のBMWでは珍しい2灯デザインで、往年の02シリーズをイメージしているようです。

日本仕様は、M240i xDrive(3L・6気筒・4輪駆動)と220i(2L・4気筒・後輪駆動)のラインナップになる予定です。

 


picture_pc_6e1c56d8fb545d3caffc44739b44f9a8jpg.jpg

前後フェンダーはM2並みに張り出し、従来モデルよりロングノーズ化されているようです。
 
イメージカラーの紫色は、鮮烈な印象を与えます。




picture_pc_1533de48052a79c8ff8832561731a268jpg.jpg

内装は、基本的には3/4シリーズを継承しています。

(8速ATのみで、MTの設定は無いようです。)




新型2シリーズクーペは、従来モデルのオーナーの私としても非常に気になるモデルでもあるので、新旧を並べて比較をしてみます。

BMW_2_Series__7_-4.jpg

フラット基調のボディから、前後フェンダーが張り出しています。

全幅1,839mm(従来比+66mm)とかなりワイドになりました。

グリルはZ4並みに横長に、ドアハンドルは埋め込みタイプになりました。




picture_pc_d807867b8ecc66c60594c78aadc437f4JPG (3)-2.jpg

ダックテール形状のトランクからワイドなフェンダーが直線状に広がっています。

4シリーズ譲りのシャーシテクノロジーを採用しているという記述もあります。




Cap20210707_2 (3).jpeg

フロントオーバーハングと前輪~Aピラー間が延長され、ロングノーズ感が強まりました。
(全長は109mm、ホイールベースは51mm大きくなっています。)

Aピラー以降のシルエットは、非常によく似ているように見えます。





そこで側面図を後軸を揃えて並べてみます。

Cap20210724_4-2.jpg

やはり、フロントガラス~ルーフ~リアガラスや、前後席のポジションはぴったり重なります。

「キャビン構造は流用しながら、ホイールベースやトレッドを大幅に拡大して最新技術を導入する」という、見方によっては「超ビッグマイナーチェンジ」なのかもしれません...!




Cap20210724_5-2.jpg

参考までに2シリーズグランクーペ(FFベースです)と前軸を揃えて比較すると、当然ながらピラーも着座位置も全く異なります。

同等のボディサイズで共に「クーペ」と名付けられた2車ながら駆動方式までも違うという、とても贅沢な造り分けになっています。


ここからは私の推測ですが・・・


ほぼ同サイズのFFベース4WD・4気筒ターボ高性能車(M135iやM235iGC)があるのに、このクラスのFRクーペを継続するかどうか、BMW自身としても迷いがあったのではないでしょうか。

そこで、

・ボディ後半(キャビン部分)をキャリーオーバー(及びカブリオレもソフトトップを流用)
・2シリーズクーペとM2をワイドボディに1本化
・インパネや足回りの一部は新型3/4シリーズと共用

とすることでコストダウンしつつ、
 
・ホイールベースとトレッドの拡大による走行性能と外観の向上
02シリーズ や 2002オマージュ にも着想を得た、新しいデザインテーマ

という商品力向上を図りながら、モデルチェンジすることにしたのはないでしょうか...?

(そしてその決定には、BMW M部門も大きく関わったとも推測します)

 
つまり新型2シリーズクーペは、この時代における奇跡のような存在であり、今後はさらに得難い珠玉の名車になると思います!


 

240wow (2)-800.jpg

「BMW最新かつ最小の後輪駆動車」は、かつてない魅力も備えていそうです!

実車の登場が楽しみです!  G.Sekido





Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2024年06月 (2)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安