世界中
うんうんする
0


img_6519ed522f7358161c43917fc854c827341627-thumb-471x313-252114.jpg

ついに新型3シリーズ セダンが、現在開催中のパリモーターショー2018にて発表になりました!

1975年の初代から数えて7代目の登場であり、7年ぶりの「スポーツセダンのベンチマーク」の刷新でもあります。


ボディーサイズは全長×全幅×全高=4709×1827×1442mmで、従来モデルと比べると76mm長く16mm幅広く1mm高くなりました。

ホイールベースは41mm長い2851mmに延長され、トレッド幅はフロントが43mm、リアが21mmそれぞれ拡大されています。

競合各車も次第に大きくなったことも考え合わせると、順当なサイズアップと言えそうです。

(個人的には、E39型5シリーズ並に立派になったことに感慨を覚えます)


そのサイズを活かし、スタイリングは更に伸びやかになり抑揚に富んでいます。




071_o-thumb-471x333-252170.jpg

サイズは大きくなっても、車重は最大55kg軽量化され、もちろん前後重量配分は50:50を維持しています。

Cd値(空気抵抗係数)は最小で0.23ととても低く、優れた燃費や走行性能に寄与します。




154_o-thumb-471x313-252116.jpg

ヘッドライト下側のノッチ(くぼみ)は、最新BMWラインナップの中でも唯一の個性です。

ポジションランプは代を経るごとにリング型・U字型と変化し、今度はL字型になりました。


M Sport(最初の画像のブルーの車)に遜色ないと感じるほど、ノーマルグレード(白い車)のフェイスもシャープでスポーティーになりました。

グリルは内部が塞がっているようにも見えますが、恐らく5シリーズや7シリーズと同様に自動開閉式になっていると思われます。




068_o-thumb-471x352-252122.jpg


大きめで角ばったグリルは左右が連結されていること、その中央下部に目立たないようにフロントカメラを配することは、最新BMWに徐々に取り入れられているデザインです。

最速グレードであるM340iだと、グリルの周囲等はブロンズ色になり、内側はメッシュ状(新型Z4と同様)になるようです。




009_o3er (2)-thumb-471x291-252218.jpg


ボディ側面にまで広がったL字型のリアコンビネーションランプと、左右2本出しのエキゾースト・テールパイプがワイド感を強調しているのも、最新BMWに共通のデザインです。

ドア下部には後ろ上がりのキャラクターラインを刻み、前進感を創出しています。

他にもボディ各部に繊細なラインや面が刻まれ、ホフマイスターキンクをドアからボディ側に移す等の新しい要素ももたせるなど、デザインは入念で緻密です。

それでいて細部が過度に主張したり煩雑になることがなく、全体として流麗で躍動感のあるスタイリングにまとめ上げてあるのは素晴らしいと思います。

新しさがありながら、3シリーズらしさにも溢れている、入魂のデザインだと感じます。




026_ointerior-thumb-471x313-252131.jpg

内装もデザイン・機能共に大きく進化しています。


横方向の広がりと質感の高さは画像からも感じられ、クラスをリードすると予感させます。

太く短いシフトノブとその脇に配されたSTART-STOPボタンは、新型Z4にも見られる最新世代BMWに共通のディテールです。

アンビエントライト(トリム各部に内蔵されたライン状のLED照明)は色調を変更することもできます。(ウインカーの点滅と連動させる?こともできるようです)

メーターはフルデジタル表示になり、センターのコントロールディスプレイやヘッドアップディスプレイの面積も拡大され、より多彩な情報を表示します。




080_o-thumb-471x313-252133.jpg

メーター画面は、左が速度計・右が回転計(反時計回り!)とし、それらを外縁に沿った帯状とすることで、中央部分にナビゲーションや楽曲情報などを広く表示できるようになりました。


この画像の場合(SPORTモード)だと、トルクと出力や、道路の制限速度も表示されています。



さらに・・・



072_o-thumb-471x333-252137.jpg

デジタル・キー(スマートフォンを使った開錠・施錠・始動)や、

インテリジェント・パーソナル・アシスタント(人工知能を用いた音声操作)、

リバーシング・アシスタント(一定時間のハンドル操作を記憶していて、それを逆戻りさせて後退する機能)などのBMW初の新機能も搭載されています!



他にも新しい機能やデザインはありますが、これくらいにして・・・

 

 159_o (3)-thumb-471x315-252216.jpg
車種が増えSUVの比率が高まっても、やはり3シリーズはBMWの屋台骨であり、基本です。

それに対する意気込みが、入念で素晴らしいデザインと多彩な新機能に表れていると思います。

この先もコンパクト・スポーツ・セダンのベンチマークとしてあり続けてくれると思います!  G.Sekido



世界中
うんうんする
0


こんにちは。月イチ登場のT.Sekidoです。

今回は、なんと言ってもこの話題でしょう!

 

世界中で累計20万台を販売したX4が、

フルモデルチェンジして、ついにショールームに登場しました!


IMG_9411 (3).jpg

大地を鷲掴みにしているような、迫力のあるスタイリングです!


日本語のキャッチコピーは「美しさを、鍛え抜け。」です。

ちなみに海外でのキャッチコピーは "Bring it on!" (かかってこい!) のようです。

共に鮮烈なイメージですが、個人的には抜群のスタイリングに焦点を当てた日本語版が好みです。


 

IMG_3289-2 (2).jpg


では商品説明に参ります。

まずエンジンバリエーションは、2L・4気筒のxDrive30i と、3L・6気筒の M40i の2種類です。

「偶数モデル(2,4,6シリーズとX2,X4,X6)にはディーゼルを設定しない」という日本での基本方針に則り、X4もガソリンエンジンのみのラインナップになっています。

※ただし偶数モデルのうち、2シリーズアクティブツアラーとグランツアラーには例外的にディーゼルが設定されています。

展示車は、30iのM Sport(カーボン・ブラック)です。
 


次に外装をご紹介致します。

IMG_3290-2.jpg
キドニーグリルの縦スリットは、M Sportはブラック仕上げ(M40iはハイグロスブラック仕上げ)で精悍なイメージです。

太さを途中で変化させることで、横方向の連続感も創り出しています。



IMG_3292.jpg

ホイールはモデル毎の違いが大きく、30iのスタンダードモデルで18インチ、M Sportだと19インチ、M40iになると21インチのホイールを標準装備しています。


展示車にはオプションの20インチホイールが装備されており、凄味があります。

M SportにはMスポーツ・ブレーキが装備され、「曲がる」性能に加え「止まる」性能も向上します。




IMG_3293 (2).jpg

リアビューは、ボディ側面にまで広がったL字型のリアコンビネーションランプと、左右2本出しのエキゾースト・テールパイプ(いわゆるマフラーエンド)がワイド感を強調しています。

マフラー左右2本出しは全車共通の特徴ですが、モデル毎にパイプの形状を変えるなど、作りこみは入念です。




IMG_3294 (3).jpg

また、オートマチックテールゲートも標準装備しています。

X4は車両形状の関係から、全開にすると手が届きにくい位置まで上がってしまうので、より重宝する装備です。




内装も、従来型から大きく進化しています。



IMG_0762.jpgIMG_9412 (2).jpg

左が従来型、右が新型です。

従来型はダッシュボードが高く囲まれ感があり、内装トリムにアルミパネルが用いられているなどスポーティーなイメージです。

新型はダッシュボードが傾斜して開放感があるのに加え、ウッドトリムなどからはラグジュアリーなイメージを受けます。

ダッシュボード上面にはステッチも施され、高級感が増しています。
IMG_3310.jpgIMG_3304.jpg
 

左が従来型、右が新型のセンターコンソール周りです。

ダッシュボードに埋め込まれていたナビ画面がダッシュボード上面に移り、さらに大きくなりました。

より豊富な情報を表示するのに加え、タッチパネル操作にも対応し使い勝手を向上させています。

スマートフォンとの連携機能や、ネットワークからの情報表示も豊富になりました。

AV操作部とエアコン操作部の位置も上下逆になり、情報機能をより重視していることが伺えます。


細かいところでは、こんなところも進化しています。

IMG_3313.jpgIMG_3308.jpg

運転席の右側にあるエアコン送風口の、左が従来型、右が新型です。

方向可変の送風口の上にある、別体の小型の送風口(恐らくサイドウインドウに向けた曇り取り)が、より効果的な位置に移り連続感のあるデザインになりました。




IMG_3305.jpg

シートは形状もレザーの切り替えのデザインも精緻で、高級感に溢れています。


ロングドライブでも疲れず、ワインディングでも安定して体を支えてくれることが、見ただけで確信できるようなシートだと思います。




2014-vs-2018-BMW-X4-Design-Comparison-02-720x720-4-thumb-471x471-222803.jpgIMG_9417 (2).jpg
ホイールベースが54mm伸び、ルーフラインの傾斜がなだらかになったことから、後席の居住性や乗降性もより向上しています。

感覚的にも3シリーズセダン以上・X3以下といった印象で、十二分な広さと開放感があると思います。



bmw-x4-images-videos-Wallpaper-1920x1200-12 (2).jpg
スペックはM40iが360馬力(従来モデルと同様)、30iが252馬力(従来の28iは245馬力)といずれも高出力で、また車体が約60kg軽量化された効果もあって、0-100km/h加速に加え燃費も向上しています。

安全性能も7シリーズ、5シリーズ、X3と同等の機能が標準装備されており、安心・安全にお乗り頂けます。


スタイリング・走り・利便性が全方位的に進化し、全く隙がありません!




 IMG_9414 (3).jpg


現在は、従来型と新型を比較してご覧いただけます。

(両車を実際に見比べて頂けるのは、短い期間になると予想されます。)


この機会に、是非ショールームに足をお運び下さい!  T.Sekidoでした。





世界中
うんうんする
0


IMG_9066-5.jpg

2シリーズ アクティブツアラー・グランツアラーの新型(LCIモデル)
が発売になり、展示車と試乗車が登場しました。

展示車は、218d Active Tourer の Sport(ミネラル・ホワイト)です。




IMG_9023-4.jpg


従来型と新型(LCIモデル)の試乗車を並べ比べてみました。

新型はキドニー・グリルが大型化され、ヘキサゴナル(6角形)・デザインを取り入れたLEDヘッドライトを採用するなど、よりダイナミックなデザインになりました。

「最新流儀のBMWデザイン」です。


※ 写真の2車はグレードが異なるので、バンパーの形状やキドニー・グリルのスリットの仕上げも異なります。




IMG_4896-3-thumb-471x353-242017.jpgIMG_9030-3.jpg
従来型の前席(標準シート)の座面はラウンド形状でしたが、新型は座面がより広くスクエア形状になりました。

サポート面積が広がったことにより、ホールド性を高め、疲労を低減します。




IMG_9422-3.jpg

さらに、ガソリンモデルの218i アクティブ ツアラー/グラン ツアラーは、6速ATに替えて
7速DCT(ダブル・クラッチ・トランスミッション)を新採用しました!


DCTは、普通のATのようなトルクコンバーターではなく、クラッチを使って変速を行います。

一般的なMTや、BMWが以前に採用していたSMGのようなAMTでは、【クラッチを切る→ギアを替える→クラッチをつなぐ】という動作の間に駆動力が途切れるため、どうしても前後Gや空走感が発生しがちでした。

ですがDCTは、奇数用のギア用と偶数用のギア用の2つのクラッチを備えることで【片方のクラッチが切れつつあると同時にもう片方のクラッチがつながり、ギアも替わる】という動作を行うため、駆動力が途切れることがありません


例えるなら・・・


kendamadct-7.jpg

「棒を2本使ったけん玉」のように、玉(エンジン出力)を空中に浮かせることなく皿から皿へ乗せ替える(変速する)ことができるのです。



DCTは、トルコン式ATの利点(変速の滑らかさ)と、MTやAMTの利点(トルコンスリップが無いことによるアクセル操作へのダイレクト感や伝導効率の高さ)を併せ持った、優れた変速機です!




IMG_9037-5.jpg


そして、そんな優れた変速機を搭載した試乗車ができました。

218i アクティブ ツアラー (7速DCT) と、218d グラン ツアラー LUXURY (8速AT) です。

共に、レスポンスと滑らかさに優れ、より熟成された走りになりました!





 

 IMG_9057-2.jpg

ぜひ展示車と試乗車で、さらに進化した2シリーズ アクティブツアラー・グランツアラーの魅力をお確かめ下さい。


ご来店をお待ちしております。  G.Sekido




世界中
うんうんする
0


IMG_8939-5.jpg

BMW初のコンパクトクラスのクーペSUVであるX2と、兄弟であり最大のライバル?でもあるX1を並べて、プロポーションやデザインの比較をしてみました。




Bild-Vergleich-BMW-X1-F48-xLine-X2-F39-M-Sport-X-2017-03-1024x767-thumb-471x352-236436.jpg


カタログ等の写真では、両車のサイドプロポーションのイメージは大きく異なります。

X2はグラスエリアが上下に狭く、リアオーバーハングは短く、下半身の力強さがより強調されています。

対するX1は、BMWの新世代クロスオーバーSUVらしい整ったバランスです。




Cap20180608_3.jpeg


ですが両車の側面図を重ねると、共通する部分の多さは予想以上でした。

プラットフォームを共有しているので前後タイヤが重なるのはもちろん、フロントフードやシートの高さもほぼ同じです。

写真からはそう見えませんが、ベルトライン(ガラスの下端)の高さも同じなのは意外です。

ルーフアンテナを除外すると、実質的な違いはルーフの高さ(86mm)とリアオーバーハング(79mm)に留まります。






IMG_8949-2.jpg

正面からの写真を見ても、フロントガラスの付け根(スカットル)の高さはほぼ同一で、ルーフの高さが異なります。

X2のキドニーグリルはX1よりも位置が低く下が広がった形状をしており、それも低重心感につながっています。




IMG_8910-4.jpg

真後ろからの印象もかなり異なります。

X2はガラスが上下に薄いのに加え、ルーフレール非装備で、ナンバープレートは低い位置に配すなど、低さを強調しています。




Cap20180609_4-2.jpg
ちなみにX2は、サイズ的には先代X1(E84型)と非常に近いです。


共にタワーパーキングに停められる高さ(1550mm以下)ながら、X2の室内空間は先代X1を若干上回っており実用性にも問題がないことが、側面図からも分かります。


 IMG_8945-2.jpg

スポーティーかつ斬新なスタイリングと実用性を両立したX2の魅力を、ぜひ実車にてお確かめください。


ご来店をお待ちしております。  G.Sekido




世界中
うんうんする
0


今年初登場のT.Sekidoです。本年もよろしくお願いいたします。

さて弊社サン・モトーレンには、新年を迎え新しい試乗車が複数登場しています。

その中でも一番の注目株をご紹介いたします!


IMG_8417-3.jpg

新型X3です! 20dのM SPORT(ブラック・サファイヤ)です。

7年ぶりのフルモデルチェンジとあって、実車に触れ・運転すると、技術の進歩具合をひしひしと感じます。




IMG_8422-2.jpg
メーターは全面が液晶ディスプレイになるなど機能と質感を高め、最新鋭の運転支援・事故防止機能が装備されています。

X3は名前に「3」という数字がつくものの、もはや「5」シリーズクラスの機能を備えていると思えるほど進歩しています。(後席にもシートヒーターが装備できるようになりました)


今回は、数々の新機能の中でも、私が特に気になった部分をご紹介したいと思います。




IMG_3248.jpg
まずは1つ目。「Qi規格のワイヤレス充電機能」です。

今までは自動車の電源で携帯電話を充電するには、USBポートかシガーライターソケットにコードを差して充電する必要がありました。

そこに新たな充電方法が登場しました。

Qi規格に対応した携帯電話であれば、カップホルダーの奥のトレイの上に置いておくだけで、充電が出来てしまうのです!

ちなみにそのトレイの脇にはUSBポートも装備されているので、Qi規格に対応していない携帯電話を充電するのにも便利です。(もちろん財布や小物等を置くのにも便利な位置とサイズです)


さらに、Apple CarPlay Preparation(Bluetooth接続によるiPhone連携機能)もご利用頂けます。

つまりiPhone X/8等の対応機器なら、トレイに置いておくだけで充電したり、車両側の画面からタッチパネル操作/音声操作したりできるのです!




IMG_3237.jpg

2つ目は、「M Sportの内装トリムの模様の変化」です。

以前と比べて、より繊細な模様が採用されています。

個人的には、温かみが感じられるようで好みです。

この模様は、コンセプトカーBMW VISION NEXT 100のイメージに加え、「X」という文字も表現しているのかもしれませんね。




IMG_3245.jpg

3つ目は、「カメラ関係の更なる進化」です。

以前と比べて、かなり高解像度かつ広範囲が、状況に応じて自動表示されます。

後退するときはもちろん、前進するときにもフロントカメラとPDCが自動で起動し、SUVならではの死角を無くしてくれるので、運転に不慣れな方でも安心です。

また「ドアを開いたときに動く範囲」も表示されるなど、至れり尽くせりです。




cq5dam.resized.img_.585.low_.time1497429476704-thumb-471x264-214190.jpg

他にも数多くの装備が採用されており、「ドライビング・アシスト・プラス」が全グレードに標準装備されています。

主な機能としては

・先行車の速度に合わせて速度調整、停止、再始動を自動で行い、渋滞時の疲労を軽減。

・車線の中央を走行するようにステアリング操作をサポートし、逸脱時には警告などを表示。

・死角から接近してくる車両がある場合、ドライバーや後続車に対し注意喚起。

・前方を常に警戒し、警告音、自動ブレーキ、ステアリング介入により衝突を防止、もしくは被害を軽減。


つまり、高速道路や幹線道路でのいわば「半自動運転」に加え、前後左右の危険に対し警告や回避操作もしてくれます!




 IMG_8427-3.jpg
新しいプラットフォーム(CLAR)の導入により、もちろん走行性能も飛躍的に向上しています。

装備だけでなく乗り味も、「5」シリーズクラスと思えるほど滑らかで素晴らしいです。

新型X3は日本に入ってきている車両がまだ少ないこともあり、試乗車は全国的にも珍しいと思います。

ぜひ(ご成約済みとなってしまう前に)ご試乗の上、その進化をお確かめ下さい! T.Sekidoでした。




Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年11月 (3)
2025年10月 (4)
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年11月
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引