世界中
うんうんする
0


皆様こんにちは😌
いよいよ梅雨が本格化し、雨が続く季節となりましたね☔

今週のブログ担当はS.Shibataです。
最後までよろしくお願いいたします!!

先日、雨の季節ならではの風景を見に行ってきました!

スクリーンショット 2024-07-05 145107.jpg
愛知県蒲郡市にある『形原温泉 あじさいの里』です!

ここでは毎年6月の1ヶ月間、あじさい祭りを開催しています。
園内には、なんと約5万株のあじさいが咲いており、毎年約10万人の方が訪れるそうです!(びっくりです…😲)

私が行ったのは開催期間ギリギリでしたが、あじさいはしっかり咲き誇ってくれていました。

IMG_1660.jpg IMG_1678.jpg
さまざまな色のあじさいが並んでいてすごく綺麗です!
この光景は、ぜひ来年も見に行きたいと思います🤭

また、久しぶりのドライブでしたが慣れない道もしっかり楽しみました^^
ずっと雨でも、大好きな車と一緒なら気分も上々です!↗↗

車とお花に癒された、とある休日のお話でした☺💐


さてお話は変わり、新たに加わったXシリーズの試乗車3台をご紹介いたします!👏


1台目は、M Perfomanceモデルです😳

595F05DE-68C9-4F0F-A074-7A3573AB438D.jpeg 8C2F8461-A39F-4368-A8BB-FDB4B034FADF.jpeg
X2 M35i xDrive です!!

ボディカラーはアルピン・ホワイトです⚪
内装もM Perfomance仕様となっており、真っ赤なシートがドライバーのやる気をそそります、、。



IMG_1741.jpg IMG_1743.jpg
この昂ぶりは、紛れもなくM』と謳っている通り、パワフルな加速や駆けぬけるコーナリングなど、忘れがたいドライビングをご体験いただけます。
ぜひ、レーシング由来のテクノロジーをご体感くださいませ。



そして2台目のお車は・・・

821B0619-9762-4BAF-BE7A-B9BF4D9B4006.jpeg
X1 xDrive20d xLine、クリーン・ディーゼル車です✨
ボディカラーはスペース・シルバーです⚫⚪



FD83DC2E-429D-411F-B3F3-5D7453D4AE5D.jpeg IMG_1732.jpg
X1は発売以来大人気のお車で、弊社の試乗車としても何台も登場しています。
今回は、そんなX1のディーゼルのxLineをご用意しました。
実際にお乗りいただく際は、運転支援テクノロジーやドライビング・ダイナミクスにもご注目くださいませ。


そして最後はこちらのお車です!

099A1F25-2012-43BE-9833-940101C69B1B.jpeg
X6 xDrive35d M Sportです🙌
ボディカラーはアルピン・ホワイトです⚪



AFAB1123-A989-4C72-8647-DAB3BD677C58.jpeg IMG_1766.jpg
優美で個性的な外観デザイン、そして卓越したオフロード走行性能を備えたSAC(Sports Activity Coupe)は、弊社では久しぶりの試乗車として登場しました。
スポーティーな個性を、皆さんも見つけてみてくださいね!

そして、今週末は、ご来店いただいた方にオリジナル・ボールペンをプレゼント🎁🖊
暑い日におすすめのドリンクをお作りして、皆様のご来店をお待ちしております!




世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当はG.Sekidoです。

なんと、M2の試乗車ができました!

DSC08143-2.jpg
M ブルックリン・グレーの8ATです。

前後フェンダーの張り出しが、この車の非凡さを物語っています!



DSC08144-2.jpg
装飾を廃したグリルやエアインテークの形状はこのモデルのみが持つ個性であり、独特の迫力があります。



DSC08149-2.jpg
460ps/6,250rpmの大パワーと56.1kgm/2,650-5,870rpmの大トルクにより、1,730kgのボディを4.1秒で100km/hまで加速します!



DSC08140-2.jpg
ヴァーネスカ・レザー コニャックの内装は、プレミアム感とスポーティネスを兼ね備えています。

スポーツ走行にも、グランドツーリングにも適した室内空間です。



BMWM2METER-4.jpg
BMW M謹製のS58B30A型エンジンは、素晴らしい性能とサウンドを誇ります。

間違いなく、世界最高峰の直列6気筒エンジンだと思います!



DSC08146-3.jpg
後輪駆動ならではの軽快感を備えながら、(先代モデルよりホイールベースが伸びたこともあり)高速道路での優れた直進安定性も備えています。

後席頭上があまり絞り込まれていないため、4人乗車を十分にこなすことも魅力的です。



DSC08147-2.jpg
真後ろからの眺めも、只者ではない雰囲気を放っています。

MのFRクーペの最新作を、ぜひご堪能下さい!



そして2/23(金・祝)・24(土)・25(日)は、
いよいよリニューアル・オープン・フェアを開催致します!

IMG_9406-623s.jpg
ショールーム内装の色合いが変更されたことにより、夜間の雰囲気もがらっと変わりました!

以前のショールームは白や淡い色が主体でしたが、新しい内装は暖色や黒色を効果的に用い、より印象的になりました。



IMG_9410-2.jpgIMG_9438-2.jpg
入口からショールーム奥の受付へと続くプロムナードには照明が配され、それに沿って車両が並んでいます。



DSC08206-2.jpgDSC08172-2.jpg
暖色系の装飾や調度品は、プレミアム感と安らぎをもたらしていると思います。



DSC08194-2.jpgDSC08188-2.jpg
アンティーク調の家具やキャンドルスタンドなど、今までのBMWショールームには無いテイストのアイテムもあるので、ぜひ細部にもご注目下さい。



スクリーンショット (401)-2.jpgスクリーンショット (402)-2.jpg 

ぜひこの3連休は、BMWショールームの最新流儀と、BMW Mの最新作の魅力をお確かめください。

特別な来場記念品と成約記念品をご用意して、お客様のお越しをお待ちしております!





世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当はG.Sekidoです。

新型5シリーズのガソリン車とEVの試乗車が揃いました!

190PS・310Nmのガソリン 2L・4気筒エンジンを搭載した523i M Sportと、
340PS・400Nmの電気モーターを搭載したi5 eDrive40 M Sportです!


DSC08091-321-2.jpg
BMWは多くの車種において、エンジン搭載車とBEVでプラットフォームを共用しています。

そして、その両車の外観上の差別化もわずかです。

この角度だと、i5にはフロントグリルに「i」のバッジがつき、左フロントフェンダーに充電用のフラップがある位の違いしかありません。

(BEVやPHEVはボディ各部のBMWマークの周囲に青いリングが付いていますが、この距離だとほぼ分かりません)



DSC08093-221-2.jpg
むしろ、タイヤ&ホイールのサイズの違いの方が目立ちますね。

523iは19インチ(標準装備)と十二分なサイズですが、i5の21インチ(オプション装備)はさらに迫力があります。



DSC08106-2.JPGDSC08108-2.JPG
フロントフードを開くと、両車の違いが視覚的にも明らかになります。

なおi5のカバーの下には、補器類やモーター(M60 xDriveの場合)が収まり、このスペースも有効に活用されています。

i5のシームレスで強力な加速性能も魅力ですが、523iも十二分なパワーがありかつ上質です。



IMG_9236-2.jpgIMG_9237-2.jpg
運転席周りは、両車はほぼ共通です。

ただしステアリングに備わるパドルは、523iは左右(ダウンシフト/アップシフト)にあるのに対し、i5はブースト機能を起動する左パドルのみとなっています。(それを引くと、最長10秒間はモーター出力が高まります)


後席は全く同じかと思いきや、実は少しだけ違いがあります。


Cap20240209-3.jpgCap20240209_1-3.jpg
床下にバッテリーを搭載する関係から、i5の床はほんの少し(1cm程?)高くなっています。
(画像は、左後席の足元の写真です)

523iはフロアカーペットの形に床が窪んでいるのに対し、i5はそこがほぼフラットになっています。

ヒール段差(床から座面までの高さ)はi5でも十二分にあり、最初からEV化を想定したパッケージングであることが伺えます。

※ ちなみに、同程度の床の高さの違いは、4シリーズグランクーペとそのEV版とも言えるi4でも見られます。



DSC08095-2.JPGDSC08102-2.JPG
後方からの眺めも、523iの排気口は車体下側を向いていることもあって両車の違いはわずかで、車名バッジの位置(i5は左端に配置)にわずかな主張を感じる程度です。


EVには凹凸の少ないワンモーションフォルム的な専用デザインを与えるメーカーもありますが、BMWはそうではありません。


BMWにとっては、EVもガソリンやディーゼルやPHEVと同列でラインナップするバリエーションの一つであり、必要以上に差別化することはありません。
まずベースとなる車ありきであり、ライフスタイルに基づいてそのパワープラントに何を選ぶかはお客様次第です。」
というような考えだと推測します。


BMWのツィプセCEOが「エンジンにも未来はあります。」という主張を重ねていることからも、そういった考えが伺えます。


ぜひ両車を乗り比べて、お好みの選択肢を見つけてください!


IMG_9228-2.jpgIMG_9230-2.jpg

IMG_9232-2.jpgIMG_9235-2.jpg
ショールームのリニューアル工事も、いよいよ完了が近づいてきました!

新しいプレミアム感に溢れた、魅力的な内装だと思います。


RENEWALFAIRMT.jpg

2/23(金・祝)・24(土)・25(日)は、リニューアル・オープン・フェアを開催致します!

ぜひ最新のショールームと、最新のBMWラインナップをご覧にお越しください。

ご来店をお待ちしております。





世界中
うんうんする
0


今週のブログは、先週に引き続きS.Shibataが担当いたします。

Instagramにもほぼ毎週投稿しておりますので、ぜひそちらもご覧ください!)


AED910EE-156F-4F00-ADFC-BF2C080D84E8.jpeg
5シリーズ初の電気自動車、THE NEW i5 の試乗車ができました! 

M ブルックリン・グレー(メタリック)のeDrive40 M Sportです!


73B6410E-EB61-4C12-AAD5-E281A5AE2701.jpeg
シャーク・ノーズ&ロング・ボンネットは、BMWの伝統を進歩的に解釈しています。

i5のイメージカラーでもあるブルックリン・グレーはソリッド感もあり、新型5シリーズのエッジの立ったスタイリングをより際立たせています。



IMG_9250.jpg
内装は、カーブドディスプレイやクリスタルガラスにより、新しさと美しさを兼ね備えています。



IMG_9251.jpg
シートやステアリングホイール等にはVeganza(100%ヴィーガン素材)を採用しています。

パターンの切り替えも新しく、最先端の高級感があります。



IMG_9252.jpg
後席シートは、ドアパネルと一体化した形状とすることでラウンジ感も演出し、ひとクラス上(旧型7シリーズ並)の快適性を実現しています。



IMG_9254.jpg
伝統のホフマイスター・キンクには「5」がエンボス状に刻み込まれています。

このモールにより、Cピラーの軽快感とルーフラインの流麗さも創出しています。



2F4E3D68-4A4D-401B-B929-042BE118AF15.jpeg
(写真は 138タワーパーク で撮影しました)

340ps・40.8kgmを発揮する電気モーターは、レスポンスと滑らかさも絶品です。

BEVならではの低重心感も加わり、新時代の「駆け抜ける歓び」を体現しています。

今週末は、i5の高速試乗会を開催致します!


(誠に恐縮ながらご予約を頂いた方を優先とさせて頂きますので、セールス・スタッフまでご連絡をお願いします)

ぜひ、新しい「5」をご体感ください!


 



世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は、T.Matsuda です。

私の前回のブログ「現行BMWでも、CDの曲をお聴きいただけます!」は、お客様からご好評を頂きました。
誠にありがとうございます。

今後も「こういった件について知りたい」等のご要望等ございましたら、私共にとっての勉強にもなりますので、ぜひお申し付けください。
 
 
 
今週のブログはといいますと・・・
 


DSC07338 (2)-2.jpg

BMW M4のご試乗車ができました!!
M4 Competition M xDrive クーペ(アルピンホワイト・8AT)です。
 
新車ショールームにて、ご試乗予約を承ります。
ご希望のお客様は、是非担当営業までお声掛けください。
 

DSC07349 (2).JPG IMG_4383-2.jpg

サイドビューは伸びやかで、クーペならではの普遍的な魅力に溢れています。

内装はBMWカーブドディスプレイとM スポーツ・シートによって、先進性とレーシーさを兼ね備えています。

乗り味は、レーシングカーを彷彿とさせるようなダイレクト感に溢れています!

 


DSC07354 (2).JPG DSC07356 (3).JPG

エンジンルームはトラス状にバーが組まれていますが、そういった補強による剛性感の高さが、街乗りから高速走行までの全てにプラスに働いていると思います。

それでいて、足回りのモードをComfortにすると、快適なGTにもなります!




DSC07321 (2).JPG

この非凡にソリッドかつ万能な車を、ぜひお試しください!

新車ショールームにて、ご試乗申込を承ります。

ご希望のお客様は、ぜひ担当セールスまでお申しつけください。
 



46M3.jpg

BMWのMモデルは、輝く歴史と誇るべき伝統を持った車です。
BMWセールスコンサルタントも、Mモデルへの思いは特別です。
 
「BMWで乗りたい車は何?」とお客様よりご質問いただくことがございますが、私は迷うことなくM3 & M4と答えます。


現行のM3・M4も、スタイリング・居住性・使い勝手、そして何よりも走行性能が素晴らしく、ゆっくりと街の中を走っていても、楽しい車です。
そして1か月・3か月・半年とお乗りいただくと、車に対しての信用や安心感が増し、より気に入っていただけます。


個人的には、少し昔の車になりますがE46型 M3(特にM/T車)の程度が良いものを、ぜひ所有してみたいです。
自然吸気の直列6気筒エンジンはフィーリングがとても滑らかで、車がもっと回してくれと言っているかのような気持ちよさがあります。
 
 
BMWのMモデルは、世代が変わっても、常に特別なのです。
 
そんなMモデルの代表であるBMW M4を、皆様にご試乗・ご体感いただければと思います。
ぜひ弊社セールスコンサルタントと、Mについて語りましょう。



話は変わりまして・・・ 





IMG_4467-2.jpeg

BMW Premium Selection一宮の在庫車ラインナップが、より豊富になりました。

人気車種のX3や、売れ行き好調な電気自動車のi4の在庫も複数ございます。


 
Cap20230715-2.jpg
 
X3の中でも、このM40iは直列6気筒ガソリンエンジンを搭載する希少車です。

高回転まで吹き上がり、駆け抜ける歓びを存分に感じさせてくれる1台です。
 
 
 
 
Cap20230715_1-2.jpg

このi4は、ブルックリン・グレーの車体色と共に、最新BMWをご堪能いただける1台です。

「電気自動車はエンジン音がなくて面白味がない」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが...。

モーターならではのレスポンスと加速性能に優れ、低重心で乗り心地も良く、何よりストレスなくスムーズな走りを感じさせてくれる車です。

i4は、運転好きなお客様にこそ、是非お乗りいただきたい車でございます。



Cap20230715_2.jpeg Cap20230715_3.jpeg

弊社の認定中古車のラインナップは、
【Goo-net 在庫情報】 および 【カーセンサー 在庫情報】 にて、
内外装写真を含む詳細をご覧頂けます。

諸般の事情により上記サイト等に掲載できない「最新モデルの低走行車」もあり、現在60台程の在庫がございます。

ぜひ店頭にて豊富な在庫車ラインナップをご覧ください。


 
 
IMG_4459-3.jpg
 
弊社の中古車は、一部を除いては、基本的にご試乗も可能です。

お気軽に遊びにきていただけますと嬉しいです。

ご来店をお待ちしております!

 



Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝