• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


今回のブログ担当は G.Sekido です。

BMWのチーフデザイナーを務めるドマゴイ・デュケック(Domagoj Dukec)氏が、個人名でのInstagramアカウントにて興味深い画像を掲載しています。

(デュケック氏を含む歴代チーフデザイナーについては、以前のブログでもご紹介していますのでぜひご覧ください)


8seriesorigin2.jpg
そのアカウントでの " FOR YOUR EYES ONLY " (こっそりお見せします)と掲げるシリーズでは、とても興味深い過去の未公開(?)画像が公開されていますが、先日はこのような投稿がありました。

1990年に登場した初代8シリーズ(E31型)のコンセプトスケッチと、開発経緯についての解説です!

そこで今回のブログは、BMWの歴代の「8」が駆け抜けた軌跡についても、併せてご紹介しようと思います。



8seriesorigin3.jpg
「1984年、BMWはE31という名の新しい開発プロジェクトを立ち上げた。
5人のデザイナーが、新しいラグジュアリー・スポーツ・クーペの個人的なビジョンを競い合ったのである。
最終的に、後にBMW 8シリーズとなるクラウス・カピッツァのデザインがトップに輝いた。」

名車6シリーズの後継となる新時代の大型クーペである8シリーズの為に、BMWは約6年もの構想~開発期間をかけたようです。

当初はリトラクタブルライトだけでなく、固定ヘッドライトも構想に上がっていたことが伺えます。
 
 
 
8seriesorigin4.jpg
「この時点から、チームは最初のプロトタイプが製作されるまでの2年間、あらゆるカーブとラインを完璧なものにするために費やした。
1989年9月、BMWスポーツ・クーペはついにフランクフルト・モーターショーで発表された。1990年2月に最初の車両がディンゴルフィング工場を出発する頃には、3年待ちの状態であった。
 
それから数十年が経った今も、BMW 8シリーズの大胆で洗練されたスタイルは、相変わらず人々を魅了し続けている。」

確かに、現代の視点から見ても伸びやかなスタイリングは魅力的です。

ノーズの薄さやセンターピラーを廃したデザインは、この時代ならではの個性と言えるかもしれません。



CjRMtwFWEAAvCWg-2.jpg
BMWの大型クーペの系譜を受け継ぐ初代8シリーズは、12気筒エンジンの搭載やBMWの量産車として初めてマルチリンクリアサスペンションを採用するなど設計面でも意欲的で、1999年まで販売が続けられました。(総生産台数は約3万台でした。)



steve-jobs-2000-bmw-z8-auction-2.jpg
2000~2003年に販売されたZ8も、BMWとして最も大きい数字である「8」の数字を名乗るモデルです。

クラシカルで流麗な内外装デザインながら、軽量なオールアルミニウムボディにM謹製V8エンジン&6MTを備え、実はずば抜けた走行性能&硬派な要素を持っていました。



459749305_122170024922090344_1088238150492633671_n.jpg 459979156_122170027472090344_7736671212960188945_n.jpg
その尖った商品性もあって生産台数は5703台と比較的少数に留まりましたが、今も熱狂的なファンが多く、高値で売買されています。

やはり「8」はBMWの頂点の証です。



Photo-Jun-15-3-21-32-PM-7.jpg
そして2018年には、2代目8シリーズが発売になりました。

フラッグシップ・ラグジュアリークーペの約19年ぶりの復活です。



Photo-Jun-15-3-20-52-PM.jpg Cap20241017-3.jpg
なお、初代と2代目の登場時期には30年近くもの違いがありますが、実はボディサイズにはそれほど大きな差はありません。
(全長・全幅・全高は1~3%程しか大きくなっていません)

初代8シリーズが、時代を超越した贅沢な造りであったことが表れています。



IMG_1577 (2)-3-thumb-471x314-276326.jpg IMG_1595 (2)-thumb-471x314-276343.jpg
翌2019年には8シリーズ カブリオレが発売になりました。

カーボン・コア構造センタートンネルに採用していることもあり、オープンボディながら高いボディ剛性が感じられました。



Cap20191130_2.jpeg 8c&8gc.jpg
同年には8シリーズ グラン クーペも追加になりました。

流麗なスタイリングに、7シリーズセダン並みのニースペースを持つ後席を備えた4ドアクーペです。

美しさと多用途性を兼ね備えた最上級クーペというジャンルを開拓しました。



P90572576-highRes-1.jpg
P90572575-highRes-2.jpg
さらに今年5月には、現行(2代目)8シリーズをベースとした「BMW コンセプト スカイトップ」が発表されました。

とても流麗な内外装に取り外し式のルーフを備えた、オープン2シーターのコンセプトカーです。

(その発表会場となった世界で最も格式が高い自動車コンクールイベント「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」については、当ブログの過去記事でもご紹介したことがございます)



SKYTOPMOVIE.jpg
そのルーフは左右2分割かつ軽量で、トランクの床下にきっちり収まるように作られています。

ルーフの表側にもレザーが貼られていることやトランクにかけてグラデーション塗装が施されていること、ドアノブが小さなつまみ状になっているのも個性的です。


その後、この何から何まで特別な仕立ての車が、世界50台限定で発売されることが公式発表されました!

すでに全ての車両が予約済みとのことで、価格は非公開ですが1億円超とも噂されています...。




そして先日、BMWの「8」にとって節目となるモデルの発表がありました。

P90569276-bmw-m850i-09-2024-1999px-2.jpg
BMW M850i xDRIVE THE FINAL EDITION

 果敢なる熱情と、至上の美学の融合。自信と気品に満ちたエクスクルーシブ・スポーツ、BMW 8シリーズは2024年、生産終了を迎えます。ラストを飾る特別仕様車として、BMW M850i xDriveに『The Final Edition』を設定いたします。専用インテリア・バッジが装着され、特別装備によって通常モデルからさらに快適性とスポーティネスを磨き上げた、THE 8の到達点とも言える一台。至高を手にする、最後の機会です。



asimg_01_P90569274_highRes_bmw-m8-09-2024_dd66f4eeb903a8a-2.jpg
~ 誇り高きMの遺伝子を、至高のエクスクルーシビティが極点へと導く。Mの頂点に君臨するBMW M8が、2024年をもって生産を終了いたします。そのラストを飾る限定車として、国内限定8台の『The Final Edition - 1 of 8』を設定いたします。通常モデルにはない専用のインテリア・バッジやホイールに加え、鍛え抜かれたパフォーマンスをさらに強化し、快適性を向上させる数々の特別装備を設定。この稀少な一台が、あなたをかつてない次元へと誘います。 ~


クーペ・カブリオレ・グランクーペおよびM8の特別仕様車が各8台限定で発売されることと併せて、8シリーズの生産が終了することとが発表されました...!


 
2024-BMW-8-Series-Banner-2.jpg
BMWの最上級クーペを手に入れられるチャンスも、残りわずかになりました。

(個人的には、いつの日か復活することを願っています)

ぜひ至高のナンバー「8」を、人生に刻んで下さい!

お問い合わせをお待ちしております。





世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は、M.Katoです💁🏻‍♀️
急に秋が深まり、冬の雰囲気も感じるようになってきましたね🎃
あの猛暑がウソのようです・・・🙄💦
 
さて今回は、BMW Premium Selection一宮の全面改装についてのご案内です😀✨

弊社サン・モトーレンの認定中古車センターは、1999年1月にオープンいたしました。

accstart2.jpg
その当時は、BMW Approved Car Center一宮(ACC一宮)という拠点名でした。

展示車にSUVが無く、セダン・クーペ系ばかりなのも時代を物語っています。



accstart.jpg
ちなみにオープン前の工事中は、こんな感じでした。

隔世の感がありますね...💦



BPS1ST.jpg
そしてBMW Japanの認定中古車制度の改定に伴い、
2008年にはBMW Premium Selectioni一宮(BPS一宮)という拠点名になりました。


オープンから四半世紀の間、多くのお客様にご愛顧いただきました。
誠にありがとうございます。

そしてこの度、BMWおよびMINIの認定中古車拠点として、全面改装してパワーアップすることになりました!
😆👏🏻



newpbsnext2-2.jpg
これまでBPS一宮の隣で営業していた株式会社GMD(弊社のグループ会社)のショールームをリニューアルし、新たにBPS一宮・MINI NEXT一宮の複合拠点としてオープンいたします☺✨✨

※株式会社GMDは、現BPS一宮の建物に事務所を移動して引き続き営業致します。


これまでBPS一宮をご愛顧いただいたお客様🙌🏻
新たなショールームで皆様をお出迎えすることを私どもも楽しみにしております😍

新拠点の営業開始は2025年1月の予定です。
工事の状況等は引き続きご案内して参ります💁‍♀️

 
しかし!!!その前に・・・
重要なお知らせがあります✋🏻💥💥


BPSPARK-4.jpg

展示スペース(画像の赤色エリア)のアスファルトを再舗装する工事を行います🚧

それにあたり、在庫車両は道路を挟んで南側の仮設展示場(画像の青色エリア)にて展示しております🙋🏻‍♀️✨

(お客様駐車場およびショールーム・事務所は、従来通りで変わりありません)




IMG_6146.jpeg IMG_6145.jpeg
ガラーンとした展示場は、新鮮というか違和感があります💦

この看板類はリニューアルに伴い撤去するので、もうすぐ見納めです。。




IMG_6154-3.jpg IMG_6149-4.jpg
在庫車両は道向かいの仮設展示場に移動しましたので、しっかりとご覧いただけます🚗

アスファルトを再舗装いたしましたら、元の展示スペースに戻りますのでご安心ください😌




IMG_6058-2.jpeg IMG_6142(1)-2.jpeg
ショールーム内は、解体作業が終わり、改装作業に取り掛かりつつあるようです。
 
天井も壁も床も剥がされ、何だかすごい光景になっています💦


 
 
newpbsnext1-2.jpg
今年も残すところ3か月を切りました✊🏻💨

年内にリニューアル工事を終えて、新年を皆様と新しいショールームでスタートするべく努めて参ります🙇🏻‍♀️

それまでご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします😌🍀
 
今週末もお客様のお越しをお待ちしております!💁🏻‍♀️





世界中
うんうんする
0


皆様こんにちは!
 
今週のブログはS.Shibataが担当いたします😊
後半にお得なお知らせもありますので、ぜひ最後までご覧ください!
 
9月下旬から、ようやく夜が涼しく感じるようになりましたね🍃
個人的には、「快適なドライブの季節がついに来たぁぁぁぁ!!!!」という気持ちです。
 
私だけでなく、この時期になると乗り物問わず夜にドライブをする方が多い印象です。
(私調べですが、弊社スタッフはドライブが趣味の方が多く、その頻度は増加傾向にあります👓📈)
 
 
秋はドライブシーズンですが、実は運転に注意が必要な季節でもあります🧐
 
皆様は「10月から冬にかけて、特定の条件で交通事故が多く発生している」ということをご存知でしょうか?


警察庁HPの【 薄暮時間帯における交通事故防止 】 によると・・・
 
HAKUBO.jpg

・死亡事故は、一日の中で17時台~19時台において最も多く発生しています

・薄暮(夕暮れ時)時間帯における死亡事故を見てみると、7月以降は増加傾向に転じ、特に10月~12月にかけて最も多く発生しています

とのことです。

死亡事故が多いのは、夜間ではなく夕方であるというのは、ちょっと意外でした。


・薄暮時間帯には、自動車と歩行者が衝突する事故が最も多く発生しており、横断中が約8割を占めている

・横断場所の内訳では、横断歩道以外での発生が約7割で、横断歩道以外の横断における歩行者の約7割に法令違反がある


とも書かれていました。


「思いがけない場所で道路を横切る人を(見落として)轢いてしまう」というケースが多いようです。


秋になると徐々に日が短くなり、周囲が暗くなる時間が早まります。
それにも関わらずヘッドライトを点灯する時間が遅いままだと、事故に繋がります。


※ その状況も踏まえ、日本では2020年4月から販売されている乗用車(新型車のみ)には「オートライト機能」の搭載が義務化されており、もちろんBMWもそれに準じています。
 

 
cgYebtc1uRI2.gif
なお道路交通法では、夜間走行時はハイビームを基本とし、対向車や前走車が存在する場合にロービームを使用することとされています。

「普段のほとんどはロービームで、ハイビームは郊外の山道やガラガラの高速道路くらいしか使わない」という方も多いと推測しますが、実はそれでは安全性を十分に確保しているとは言えません。

ロービームは前方40m、ハイビームは前方100mまでを照らすこととされていますが、例えば時速40km(秒速111m)の場合、それぞれ0.36秒間、0.9秒間に進む距離に当たります。


一方、一般道を走行する車が危険を認識してアクセルからブレーキに踏み替え、ブレーキが利きはじめるまでの時間は、早くて0.6秒、通常は1.5秒以内とのことです。(大分県警が公開している実験データによる数値です)

OOITA.jpg

なのでロービームの場合は、「暗闇の道路を横断する歩行者や路上の障害物に気付いてからブレーキを踏んでも間に合わない」というケースが起こり得るのです!

「夜間走行時はハイビームが基本」の重要性をお分かり頂けましたでしょうか...?


 
ではここからは、「交通事故を防ぐための対策のBMW版」をご紹介いたします📍
 
 
HIBEAMASSI-2.jpg
BMWの現行モデルの多くには『ハイビーム・アシスタント』が搭載されています。

周囲の状況に応じてハイ・ロービームの切り替えを自動でしてくれる便利な機能です。

 
~ハイビーム・アシスタントの設定方法~
 
IMG_2569.jpg
ヘッドライトが点灯している状態で、ウィンカーレバーの先端にある「A」と書かれたボタンを押します。
 

※「A」と書かれたボタンがないお車の場合
 
IMG_2570.jpg
アプリ画面の中にある、「エクステリアライト」をタップします。


 
IMG_2571.jpg
オートライト・オートハイビームをそれぞれタップし、オンにします。
 
これにより、対向車や前走車に迷惑をかけず、 頻繁な切り替え操作をすることなく、前方視界を確保できます。
 


そして二つ目は、インテリジェントセーフティの利用です。
 (インテリジェントセーフティとは、BMWの安全運転支援システムの総称です)

お客様の必要性やお好みに応じて、様々な設定をすることができます!
 
 
~インテリジェントセーフティの設定方法~
 
IMG_2562.jpg
アプリ画面の中にある、「走行性能(または走行設定)」をタップします。
 

 
IMG_2563.jpg
「ドライバーアシスタンス」をタップします。
 

 
IMG_2564.jpg
こちらの画面から、正面衝突警告や車線逸脱警告等に関する感度等の設定をすることができます。


敏感過ぎると感じる設定は不快だったり、鈍感すぎる設定はいざという時の備えが不十分になったりします。
 
ぜひ、ご自身の運転スタイルに合った設定にして、ご活用くださいませ🙇‍♀️

 
 
 
そして最後にお知らせです🔊
 
10月5日(土)~10月31日(木)までの期間、『HALLOWEEN FAIR』を開催いたします!!!!
 
先月末まで開催しておりました『Autumn Fair』に続く企画でございます!
 
 
ピンク 黄色 POP 注意喚起 はがき 横.jpg
HALLOWEEN FAIR (10/5~10/31)
 
○アクセサリー在庫商品全て15%OFF! ※お取り寄せの場合は10%OFF

○アパレル展示品は特別価格にて販売


また下記3項目のうちのどれかを満たして頂くと、希望小売価格より20%OFFいたします!

○ 『look for the spider (蜘蛛を探せ)』
 ショールーム内に隠されている蜘蛛を探してみましょう!

○ 『trick or treat (トリック オア トリート)』
 アクセサリー商品をご購入する際、ハロウィンと言えば! な言葉をスタッフにお伝えください!
  
○ 『dress up for Halloween (ハロウィンを身にまとう)』
 オレンジ、黒、 紫、緑のハロウィンカラーでドレスアップ!

※弊社サービス部の独自イベントです。(他ディーラー様では催されておりません)
※取付工賃は通常通りの価格です。ご了承の程よろしくお願いいたします。 
 
 
ハロウィン(10月31日)までのイベントです。ぜひこの機会にご参加ください!
 
  
さらに!!
 
IMG_2573.jpg
ショールーム内に隠されている蜘蛛を見つけられた先着20名様には、BMW M プルバック カー(1/41スケール)をプレゼント!
 
※プレゼントは数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます☺
 
ハロウィンに向けて秋が深まっていくショールームにて、皆様のご来店を心よりお待ちしております♪





世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は G.Sekido です。

なんと、Xシリーズの最強マシン・XMの試乗車ができました!

DSC08649-2.JPG
BMW X モデル初のM 専用モデルかつ、
BMW M モデル初のプラグイン・ハイブリッド・モデルであり、
BMW M 史上最強パワーを誇る、
高性能、高品質、高機能の全てを標準装備した、" The Expressionist "(表現主義者)です!

外装色のドラバイト・グレーは、見る方向や光の当たり方によって色目が変わり、個性的なデザインをさらに際立たせています。



DSC08421-2.JPG
489PS&650Nmを発生する4.4リッターV8ツインターボエンジンに、197PS&280Nmのモーターが加わり、システム出力653PS&800Nm、0-100km/h加速4.3秒という強烈な加速性能を誇ります。



410264510_6961336937288904_9098884179443997020_n-2.jpg
ちなみに、X5とXMを前後に並べると、フォルムの違いはこのようになっています。

XMのホイールベースはX7と同一3,105mm)であり、X5(2,972mm)より13cm程大きいことこともあって車体は前後に長く、ルーフが後方にかけて絞り込まれているので低重心なイメージがあります。

ホイールベースの長さによって高速走行時の直進安定性を得ながら、Mシリーズで初搭載の「インテグレーテッド・アクティブ・ステアリング」による取り回しや回頭性の高さも持ち合わせています。



IMG_5901-2.jpg IMG_5902-2.jpg
内装は、華やかさとスポーティーさに溢れています。

「イルミネーテッド・ルーフ・ライニング(プリズム・ルーフ)」は、モダンアートを思わせる個性を浮かび上がらせています。
 
後席シートはソフトな触感で、リビングルームを思わせる空間を創り上げています。



DSC08652-2.JPG
「デュアル・ブランチ・ツイン・テールパイプ・エキゾースト・システム」は、V8エンジンの排圧を軽減するとともに、エンジンパワーと特有のサウンドを生み出します。

「22インチ M ライト・アロイ・ホイール・ダブルスポーク・スタイリング922M バイカラー(ジェット・ブラック)」は、M専用モデルならではの個性と、PHEVならではの先進性を表現しています。

ぜひ、この究極の存在感と走りをお確かめください!

※ このモデルのご試乗に関しては、弊社セールス・スタッフまでお問い合わせをお願い致します。


そしてもう一台・・・

DSC08640-2.JPG
X1の最強グレード・M35iの試乗車もできました!

ブラック・サファイアの車体色に、M35iの専用装備であるMロゴ付きの二重バーBMW Mキドニー・グリル、黒色仕上げのMエクステリア・ミラー・キャップが備わり、精悍さが増しています。



DSC08657-2.JPG
2リッター4気筒ターボエンジンは317PS・400Nmを発揮し、0-100km/h加速5.4秒と、Xモデルで最もコンパクトなボディを爽快に加速します。



IMG_5900-2.jpg IMG_5903-2.jpg
ヘッドレスト一体型の「Mスポーツシート」はサイドサポートの電動調整も可能で、ホールド性がとても高いです。

ステアリングの頂点には赤色のセンターマークが入り、スポーティーなデザインのステアリングパドルにはMスポーツ・ブースト機能が備わります。
左のパドル・シフトを1 秒間引くことで、すべてのパワートレインとシャシー・システムを最もスポーティな設定に切り替えられる、最新世代BMWならではの機能です。

後席は大柄な大人にとっても十二分な居住性があり、一家のファーストカーとしても快適にお乗り頂けると思います。



DSC08660-2.JPG
X1の3世代・15年の歴史において、X1 M35iは名前に「M」を冠した初めてのモデルです
※ X2には先代モデルからM35iが設定されていました。

4本出しのテール・パイプ、19インチMアロイ・ホィールなどの専用装備によって、全方位的に入念に仕上げられています。



DSC08639-3.jpg
BMW Xモデルの「最小のM」と「最大のM」の試乗車が揃い踏みしました!

軽快と豪快、どちらもそのサイズを生かした素晴らしい個性を持っています。



DSC08637-4.jpg
ぜひ試乗車にて、その唯一無二の魅力をお確かめください!

ご来店をお待ちしております。





世界中
うんうんする
0


今週のブログは、Y.Harada が10か月ぶりに担当いたします。

近年、自動車の車体色に「アースカラー」が流行しています。

(ちなみにアースカラーとは、Wikipediaによると「地球の大地や植物などの自然物をイメージした茶色から緑色系の色を総称するアパレル用語 」とのことです。)


earthcolorcar-2.jpg
アースカラーをまとうと、オシャレさや素朴さや無骨さなど、様々な表情が見られるようになります。

そしてそれは「その車が元々持ち合わせていた個性」を、より強く引き出しているようにも思えます。



CapD20140228-2.jpeg
当ブログの10年前の記事【 車の人気色の世界的な推移 】では、自動車のボディカラーの世界的な傾向をご紹介しました。

それによると、60年以上の年月をかけて、緑・青・茶・青などの有彩色から、白・黒・銀・グレーなどの無彩色へと人気が変化していることが表れていました。

それから10年経ち、今も人気の主体は無彩色ではあるものの、有彩色も増えてきたように思います。 
しかも原色というよりも淡い色目が見られるのは、かつては無かった新しい傾向ではないでしょうか。


BMWにおいても、繊細な色調のお車をご注文いただくことが増えてきました。
 

bmwindividualcolor.jpg
なお、BMW Individual(特別な1台を創り出すオーダーメイド・プログラム)では、厳選された素材やボディカラーを組み合わせてご注文頂くことができます。 

そのポートフォリオには155色以上が設定されており、その数は今も増え続けています。



850colors2.jpg
同ページ内にある BMW Individual ビジュアライザーでは、様々なモデルに何十ものボディカラーを組み合わせて表示できて、とても楽しいですよ♪



また、BMW Individual扱いではないカタログカラーでも、アースカラー調の淡い色目が増えてきました。

その中でも個人的におすすめのカラーの2台を、弊社の認定中古車ラインナップからご紹介致します!


DSC09984-2.jpg
1台目は、ブルックリン・グレー(メタリック)i4 eDrive40 M Sport です!

ブルックリン・グレーは明るめのグレーで、マット(艶消し)カラーにも見えるような色目です。
光の当たり方によっては、わずかに水色が入っているようにも見えます。

お客様にも、私たちセールス・スタッフの間でも、とても評判の良いカラーです。

同色をまとった弊社在庫としては i5 eDrive40 M Sport があり、エッジが立ったボディにもよく似合って魅力的です。



5Y08061_1 (1)-2.jpg
2台目は、ケープ・ヨーク・グリーン(メタリック)iX1 xDrive 30 M Sport です!



Pajinka_including_Utingu_photographed_by_Ian_Cochrane.jpg
ケープ・ヨーク(Cape York)、すなわち「ヨーク岬」はグリーンランド と オーストラリア と 火星(!)等にあるようですが、その中でもオーストラリアのヨーク岬を取り囲む海の色が、このボディカラーと似た色目であるように見えます。
  
 
実は、現在私が乗っている車(X1)も、この色を選びました。
とても気に入っていますし、お客様にも『凄く良い色だね』と言っていただける事が多いです。

白や黒以外のボディカラーを選ぶのは少々勇気が要るかもしれませんが・・・
それによって車の雰囲気がガラッと変わるだけでなく、ファッションやライフスタイルにもほど良い刺激を与えてくれると思います!

また、他の方の車と被りにくいことは、所有する満足度や愛着も高めてくれます。


ぜひBPS一宮にて、ボディカラーがもたらす魅力をその目でお確かめください。
 
 
sunmotoren_2409_ura_fin (002).jpg
9/22(日)までの期間は、『BMW認定中古車 秋のダイナミック・フェア』を開催しております!
 
フェア限定の特別価格も設定し、多彩なラインナップを取り揃えました。
またフェア期間中、2.9%特別低金利ローンもご利用いただけます。
 
 
弊社の認定中古車のラインナップは、
【 Goo-net 在庫情報 】および【 カーセンサー 在庫情報 】にて、
内外装写真を含む詳細をご覧頂けます。
 
諸般の事情により上記サイト等に掲載できない「最新モデルの低走行車」もあり、現在60台程の在庫がございます。 

ぜひ幅広いラインナップや、色々なボディカラーを実際にご覧ください。

ご来店をお待ちしております。

 



Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年2月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
友引