• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


今週のブログは、久々のスタッフ紹介シリーズです。
 
BMW Premium Selection一宮のニューフェイスの自己紹介です!


Q1.簡単に自己紹介をお願いします 
 
IMG_4829-2.jpg
今年1月に入社致しました、M.Nakamuraと申します。
実年齢より落ち着いて見られがちですが、今年で34歳になりました。
以前は国産車ディーラーで新車販売をしておりました。

入社前はBMWにじっくり触れる機会は少なかったのですが、運転してみて改めてその素晴らしさに驚きました。
その新鮮な驚きも忘れずに、BMWについての知識をより深めてお客様のお役に立てるセールススタッフになりたいと思っています。


 
Q2.趣味や特技は何ですか?

basscra.jpg
学生時代は吹奏楽部に所属し、バスクラリネットという比較的珍しい楽器を演奏していました。
一般的なクラリネットの2倍ほどの長さがあって低音を担当します。

それもあって、BMWの低音域がしっかりした楽器のような音色のエンジン音が大好きです。
 
現在の趣味は、友人とのゴルフです。
 

 
Q3.好きな車や、将来乗りたい車は何ですか?
 
20210528123724-2.jpg
見晴らしが良いことからSUVが好きで、現在は国産車のSUVに乗っています。

BMWの中では、X5がデザインも走りもとても魅力的だと思います。
いつかX5に乗って、快音を響かせながらゴルフ場に行きたいです!


  
Q4. 好きな食べ物・飲み物は何ですか?
 
oktoberfest-dinner-cookie-web.jpg
好きな食べ物は鶏の唐揚げ、好きな飲み物は何といってもビールです!
焼き鳥も好きで、タレより塩派です。

毎年ミュンヘンで開催される世界一のビール祭り「オクトーバーフェスト」に行き、
本場のドイツビールとシュバイネハクセ(豚の足の堅揚げ)を味わってみたいです。


 
Q5. 座右の銘(好きな言葉)は何ですか?
 
22380006.jpg
「七転び八起き」です。
何回転んでもその経験を次への糧にして、何事も頑張りたいと思います!


 
Q6. 最後に一言お願いします

IMG_4830-2.jpg
1日も早くお客様のお役に立てるセールススタッフになれるよう、日々励みたいと思います。
BMWが持つ時代を超えた魅力と、最新テクノロジーによる商品力を、ご説明・ご提案できるよう頑張ります。
 
BMW Premium Selection一宮にお越しの際は、ぜひお気軽に何でもお申し付けください。



IMG_2999-2.jpeg
なお、リニューアルされたショールームには、現在 Z4 sDrive 20i M sport を展示しております。

鮮やかなポルティマオ・ブルーの外装に、ヴァーネスカ・レザー コニャックの内装を組み合わせた、とても魅力的な車です。



IMG_3005-2.jpg
ぜひBPS一宮にて、この車を始めとする豊富な認定中古車ラインナップをご覧下さい。

ご来店をお待ちしております!

 



世界中
うんうんする
0


皆様こんにちは🎀
 
今週のブログ担当は、花粉症のS.Shibataが担当いたします!
よろしくお願いいたします🙌
 
有病率が約4割とも推定されている花粉症、私もその一人です🤧
 
昨年は鼻炎症状が悪化し、窓を開けてのドライブが辛かった為、今年から初期療法を始めました。
鼻炎症状が悪化する前に効果が発揮される為、早めの対策は病院も推奨しているそうです💡
今年の春は、思いっきりドライブを楽しめそうで今から楽しみです!😆
 
 
さて、話は変わり、今回はいつもと少し趣向を変えた記事をお届け致します。
 
その名も!『サン・モトーレン ボディカラーランキング』です!!(パチパチ👏👏)
 

bmwcolorranking.jpg
 
こちらのランキングは、弊社にて2024年にお買い上げいただいた新車のデータを集計して作成いたしました。
 
ボディカラーは、お車の印象が変わる重要な部分ですよね。
カラーをお選びになる際、慎重に選ばれた方も多いのではないでしょうか。
 
こちらのデータが、今後お車をお選びいただくうえでご参考になれば幸いです。
 
 
それでは、早速見ていきましょう!💁‍♀️
 
 
 
第1位 白 (46%)
 
定番カラーの白系が堂々の1位!
なんと、白系を選ばれているお客様は約50%いらっしゃいました!😲😲
 
BMWには、モデルによってお選びいただけるボディカラーは様々ですが、その中でもやはり白系は圧倒的な人気を誇っています。

白は主に2種類で、「アルピン・ホワイト」と「ミネラル・ホワイト」がございます。
 
IMG_1571-2.jpg IMG_1571-3-3.jpg
< X3 20d xDrive M Sport >
 
アルピン・ホワイトは綺麗な純白がどの車種にも合う為、大変人気です。
白系の中でも約60%のお客様がアルピン・ホワイトを選ばれています。


 
IMG_1570-2-2.jpg IMG_1570-3-2.jpg
< iX xDrive50 >
  
一方、ミネラル・ホワイトはメタリックの為、光に当たるとパールのように輝きます⚪✨
 
こちらのカラーは、約15年前に先々代7シリーズ(F01型)の専用色として登場しました。

今ではほぼ全ての車種で選択できるようになり、パール・ホワイトやメタリック・ホワイトの需要も高まっているのではないかと思います。

(実は14年前の当ブログ記事にて、パール・ホワイトの需要の高まりを予想していました!)
 

 
第2位 黒 (25%)
 
2位は、こちらも大人気の黒系。
シックで引き締まって見える黒系は、BMWのスポーティーなボディーラインと相性抜群!
 
IMG_1547-2.jpg IMG_1557.jpg
< X3 20d xDrive M Sport >
 
BMWの黒といえば、ブラック・サファイア。
上品な色で、こちらも光に当たるとキラキラ輝きます⚫
 
高級感、重厚感があり、流行の影響を受けにくいカラーの為、多くのお客様に選ばれているのではないかと思います。
メタリック系のカラーは、光の当たり方によって輝く部分が変わり、見え方も変わってきます。
ぜひ近くで見ていただきたいカラーです!!
 
 
 
第3位 グレー (14%)
 
 
3位はグレー系。落ち着いた印象を与えるグレー系は、私も大好きな色です!
 
CF6EC416-3D5F-42B1-A2FF-58D94165B729.jpeg Brooklyn Grey-3.jpg
< M440i xDrive グラン クーペ >
  
グレー系の中でも、特に M ブルックリン・グレー は約50%以上のお客様に選ばれております。
 
人気の一因として、昨年9月のブログにてY.Haradaがお伝えした、近年のアースカラー流行の影響があるかもしれません。

なお、グレー系での2番人気は ドラバイト・グレー でした。
 
傷や汚れが目立ちにくく、お手入れがしやすい等のメリットがあり、シンプルで洗練されたイメージを与えるグレー系は、今後も人気が上がりそうです♪
 
 
 
第4位 青 (8%)
 
トップ3の無彩色から一転して、青系が4位にランクインしました!!
青系は種類が多く、選ばれた色は様々でしたが、その中でも ポルティマオ・ブルー が最も多く選ばれていました🔵
 
IMG_1549.jpg IMG_1551.jpg
< 120 M Sport >

とっても綺麗なカラーです😳
 
現在ショールームで展示している120 M Sportもポルティマオ・ブルーですが、ひときわ目を引きます。
ご来店されるお客様からお褒めいただくことも多いことからも、その人気ぶりがうかがえます👀
 
なお、青系での2番人気は タンザナイト・ブルー でした。
 
 
そして、第5位以降はこのような結果になりました!
 
 
 
第6位 赤 (2%)
サンフランシスコ・レッド
 
第7位 紫 (1%)
サンダー・ナイト
  
その他 (3%)
ユタ・オレンジストーム・ベイ

というランキングになりました。
  

トップ2の白・黒系で、なんと7割強を占めているという結果でした。



CapD20140228-9.jpeg
ちなみに白と黒は古今東西で選ばれ続けているカラーで、ご来店いただくお客様の中には、既にカラーを決められている方もいらっしゃいます。
世代を問わず、愛されてきたボディカラーだということが分かるランキングでした😊
  
 
そして、個人的にグレー系を選ばれているお客様が多くいらっしゃったことが印象的でした。

人気急上昇中のグレー系は、今後も目が離せません!

BMWは多彩なボディカラーを取り揃え、BMW Individualでは150色もの豊富なボディ・カラーをお選びいただけます。

次のお車には「今までに選んでこなかった色をあえて選ぶ」という選択も、素敵だと思います。
 

 
IMG_1582-2.jpg
ショールームにご来店の際は、ぜひボディカラーにも注目してご覧ください!



Cap20250317_4-2-3.jpg
なお、弊社のInstagramでは、リニューアルされた新車ショールームでの展示車の入れ替えの様子を動画でご紹介しています。
ぜひこちらもご覧ください!
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
今週末も皆様のご来店をお待ちしております!
 





世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は G.Sekido です。

ブログのネタを探していたところ、興味深いサイトを発見しました。

Cap20250307_4-2.jpg
BMWの本国サイトに、BMW GROUP ARCHIVE というページが開設されました。

「BMW グループ アーカイブでは、会社、ブランド、製品の歴史に関する情報を整備し、会社設立時から 1980 年までのデータにアクセスできるようにしています。最新のデータも徐々に公開されています。これには、たとえば、会社レポート、BMW 工場日誌、写真や映画、イベント、すべての製品に関する多くの情報とその技術データや歴史データが含まれます。写真や映画の検索機能には、メディア ファイルを注文するための追加機能も用意されています。
100 年を超える BMW の歴史を網羅した情報ネットワークをご覧ください。」

と説明されています。

※ 画像や文章の一部は、ブラウザの翻訳機能等を使って和訳しています。




bmwarcmini.jpg bmwarcmot.jpg
現在のところ、Miniは68モデルMotorradは117モデルが網羅されています!




bmwarctop2.jpeg
もちろん、BMW(4輪車)も豊富に収録されています。




bmwgroup-classic-1-2.jpg bmwgroup-classic-2-2.jpg
戦前のモデルから始まり、328や507といった名車、イセッタを経て...

※画面の最下端にある "LOAD MORE"(英語)または "MEHR LADEN"(ドイツ語)をクリックすると、その続きが表示されます



bmwgroup-classic-3-2.jpg bmwgroup-classic-4-2.jpg
ノイエ・クラッセ、3、5、6、7、8、Zシリーズ...



bmwgroup-classic-5-2.jpg
Xシリーズ、Mシリーズへと続いています。



Cap20250307_7-2.jpg
そしてそれぞれの車をクリックすると、モデルの概要や、生産時期・排気量・馬力・価格・エンジンタイプ・最高速度が表示されます。



スクリーンショット_7-3-2025_18258_www.bmwgroup-classic-4.jpg
そして「スペアパーツ」を表示することもできます!

今のところパーツの種類はあまり多くないものの、部品番号や分解図が表示されるのも素晴らしいと思います。



BMWCLASSICARC05.jpg
現在、BMWは計174モデル!が収録されています。

BMWの歴史と進化が俯瞰できるという意味でも、貴重かつ楽しいページです。


そして、BMWの歴史と進化と言えば・・・

bmwelehis.jpg
BMW GroupのFaceBookページに、このような投稿がありました。

"Pioneering the Future: Gen1 to Gen6! 🔋
With over 50 years of electric mobility expertise, our journey from Gen1 to the revolutionary Gen6 battery technology in Neue Klasse redefines performance."

「未来を切り拓く:第一世代から第六世代へ!
50年以上にわたる電気自動車の専門知識を活かし、当社の第一世代から革命的な第六世代バッテリー技術へと巡る旅は、ノイエ・クラッセに至ってパフォーマンスを再定義します。」

BMWグループのBEVの進化の歴史を表した投稿です。

(それと同時に近年のBMWのデザインの進化、特にデイライトが丸型⇒U型⇒L型⇒くさび型⇒斜線へと変化していることも表れています)



BMWVDEMO122.jpg

そしてBMWは先日、VISION DRIVING EXPERIENCE(ビジョン・ドライビング・エクスペリエンス)という名のコンセプトカーを発表しました。

次世代ノイエ クラッセ・シリーズの技術を洗練させるために製作されたBEVで、超強力な4つのモーターに、ボディを路面へ押し付ける電動ファンも装備されています。
 
 

BMWVDEMO22.jpg
カーボン製ボディの1台限りの試作車のようで、最大トルクは1,831kgm(18,000Nm)もあるとのことです!
一般的な自然吸気エンジンなら180L!にも相当します。(18Lではなくて、その10倍ですよ!)

1気筒500ccとして計算すると、360気筒相当ですね...!

文字通り「桁違い」の大トルクであり、それを路面に叩きつけるには電動ファンによる強制的なダウンフォースが必要なのでしょう。

従来の常識を遥かに超越した「自動車の歴史において空前絶後の性能」を持っていると推測します。

※ なおとある動画によると、BMWの説明による最大トルク値は「モータートルクに減速ギア比を掛けている可能性があります」とのことで、一般的な自動車の性能に関する表現とは異なるかもしれません。



BMWVDE4-2.jpg
デザイン的にも、横長のグリルがヘッドライトと一体化した次世代のフロントフェイスや、直線基調の面構成と空間効率に優れたキャビン、フロントガラスの根元に一文字に配されたディスプレイなど、見所がたくさんあります。



1740037726-km8CbHNV74MXfiBjO902GrYl.jpg
この「自動車の歴史において空前絶後の性能」を、スーパーカーやシングルシーターではなく、BMWの歴史に根差した4ドアセダンの形に盛り込んだことにも、BMWの目指す姿が表れているように思います。

多方向に向けた、BMWの今後の進化と深化が楽しみです!






世界中
うんうんする
0


こんにちは、今週のブログ担当はY.Haradaです。
寒波が去ると共にここ数日で急激に暖かくなり、春らしい気温と空気になってきました。
1日の中での気温の変化も激しいので、皆様体調にはお気をつけください。

早いもので、BPS一宮のリニューアルオープンから約1か月以上が経ちました。

Cap20250301_6.jpeg
新しいショールームには、 シックで機能的なハンドオーバー(納車室)が設置されました。

寒い日や暑い日や雨の日でも、快適な環境でお車のご案内やご納車説明をさせて頂けます。

(なお、上の動画でご紹介している3台はいずれもご成約頂きました。深くお礼申し上げます。)



iX1-96-3S.jpg
そして、大切なご納車を素敵な思い出にして頂けるように、お客様とお車の記念撮影を承っております。
(大きなキーのオブジェを抱えての撮影も可能です)

お客様にご承認頂けました際には、弊社のInstagramFaceBookや当ブログに掲載させていただきます。

N様、この度はお買い上げ頂き、深くお礼申し上げます。
そして撮影・掲載にご協力いただき、誠にありがとうございます。


素敵なお車をシックな空間で撮影した写真は、記念すべき1枚になること間違いなしです。
ぜひ撮影・掲載へのご協力を宜しくお願いいたします。
InstagramやFaceBookのフォローもよろしくお願いします。


そして最後に、私Haradaのお勧め車のご紹介です!

IMG_2169-4.jpg
目にも鮮やかなマリナ・ベイ・ブルーに彩られた、X5 M60i xDriveです!

  
x5m60blue-2.jpg
内装は、アイボリー・ホワイト/アトラス・グレー(フル・レザー・メリノ )と、こちらも華やかかつ上質です。
 
4.4リッターV8ツインターボエンジンはエンジン単体で最高出力530PS、最大トルク750N・mを発生し、これに最高出力12PS、最大トルク200N・mのモーターが組み合わされ、静粛性と豪快な加速を両立しています。

ラグジュアリーとスポーティーを兼ね備えた1台です。
ぜひ実車をご覧下さい。
 

IMG_2167-2.jpg
BPS一宮 および 併設しております MINI NEXT一宮の認定中古車のラインナップは、
Goo-netの【 BMW 在庫情報 】【 MINI 在庫情報 】にて、価格等の詳細や内外装写真をご覧頂けます。
 
諸般の事情により上記サイト等に掲載できない「最新モデルの低走行車」もあり、BMW・MINIのそれぞれについて50台以上の在庫がございます。 
 
ぜひ幅広いラインナップと、シックな納車ベイを実際にご覧ください!

ご来店をお待ちしております。

 



世界中
うんうんする
0


皆様こんにちは!
 
今週のブログ担当は、最強寒波と戦っているS.Shibataです🥶🥶
最後までよろしくお願いいたします!!
 
最強寒波が再び日本列島にやってきました。
2月第2週は名古屋などの広範囲で積雪を観測し、今週も同じくらい寒い日が続いております。
私は寒がりの為、たくさん着込んで最強寒波に立ち向かっております🧣 皆様も温かくしてお過ごしください!
 
 
さて、今回は大好評をいただいているお車のエクステリアについての深掘りです🙌
 
photo-output-95-4.jpg
向かって左から120(アルピン・ホワイト)、120 M Sport(ブラック・サファイア)、M135 xDrive(スカイスクレイパー・グレー)でございます。
(いずれも、ご予約いただくことでご試乗が可能です)
 
それぞれがスタイリッシュ ~ スポーティーな魅力を持っていますが、具体的に何がどのように違うのかご存知でしょうか?
早速、徹底比較したいと思います!
 
 
まず始めに、BMWでは1シリーズの位置づけについてこのように記しております。
 
「BMW 1シリーズには、BMWの革新的技術、スタイリッシュな外観、精密なドライビング・ダイナミクスが結集しており、紛れもなくコンパクト・カー・クラスの頂点に立つモデルです。効率性を追求したデザインと、パワフルかつ経済性に優れたエンジンが調和しています。BMW 3シリーズ コンパクト(E36、E46)の後継モデルであり、最先端で進歩的な技術と性能に加えて、洗練されたドライビング・アシスト・システムやクラス最高の快適性といったハイエンドな機能も備えています。」

Cap20250221_1.jpeg
第1世代(2004年 - 2011年)
第2世代・前期型(2011年 - 2015年)
 

 
Cap20250221.jpeg
第2世代・後期型(2015年 - 2019年)
第3世代(2019年 - 2024年)

 2004年の初代の登場から約20年、1シリーズは着実に商品性を向上させながらひときわ鮮やかな存在感を放ってきました。
 
 
ではフロント、リア、サイドビューをそれぞれ見ていきます。
 
0189302B-A50B-4909-A8DB-F4CCD3D01ACB-2.jpeg
フロントは、やはりキドニー・グリルに目が行きます👀
 
新型の120は縦と斜めのバーで構成されたデザインへ進化。
ヘッドライト内部のデイライトの形状は、1シリーズの前にフルモデル・チェンジを遂げたX2と同じようなデザインになっています!
( 以前のブログにてご紹介した後期型のX5も、ヘッドライトが「く」の字型(いわゆる猫目)になっていました。) 

 
 
34EB0898-6561-46BE-A610-811B2A8AFBFE-2.jpeg
リアは、M135 xDriveは4本出しのマフラーとなっているのが大きな違いです。

またリアバンパーの形状も、標準車 ⇒ M Sport ⇒ M135 へと、よりスポーティーになっています🏁


 
f70compare3.jpg
新型1シリーズ(F70)のサイドビューは、ダイナミックなウェッジシェイプと後部に向かって細くなるフラットなウィンドウグラフィックが特徴です。

M135 xDriveは赤色のMスポーツ・ブレーキがチラリと見えます。
Mのロゴがあしらわれたデザインは、スポーティーな外観と走りにピッタリです😳
 
 
 
ここまでお読みいただき、「更にスポーティーなカスタムは出来たりするのかな?」と思われた方!!
もちろん可能ですよ!🙆‍♀️🙆‍♀️

Cap20250221_4-2-2.jpg
インスタグラムアカウント BMW service_Japan にて、M Performance Partsを装着した1シリーズが公開されています!
ぜひご覧ください🤩

また、BMW純正アクセサリーに関しては、WEBカタログよりご確認いただけます!
 
BMWらしさをしっかり受け継ぎながらも、変化を遂げていく1シリーズ。今後もBMWの進化に期待です!!!!
 


そして、スポーティーなカスタムと言えば・・・

先日、3DDesign社製のパーツでドレスアップされたXMが弊社にやってきました…!! 
 
8BC30C7A-BD74-476F-995F-CBA32125E694-5.jpg
「かっこいい、、、。」と、思わず声に出てしまうほどの迫力でした😳


 
0FA40AAB-AD9F-4799-901D-05FCF6D7E104-2.jpg
低い車高と23インチのアロイ・ホイールが、絶妙にマッチしております。

 
 
3C1DC64B-8954-4304-96F5-3DE12F875084.jpeg
ボディ各部に装備されたカーボン製のエアロパーツは、見た目はもちろん走行安定性も向上させています。
特別な存在であるXMに、さらに至高の存在感を与えています。


BMW各車のカスタムについても、ぜひお気軽にご相談ください!

 
そして、イベントのお知らせです💁‍♀️
 
IMG_1270-2.jpg
2月22日(土)・23日(日・祝)は、「JOY STARTS NOW -BMW SPRING FAIR」を開催いたします!



2025SPRINGFAIR.jpg
より魅力的な条件でBMWライフをスタートしていただくために、各種サポートや特別低金利ローンをご用意致しました!
ぜひご来店ください♪
皆様のお越しをお待ちしております!
 



Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年05月 (2)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負