• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


皆様こんにちは🙌
 
今週はS.Shibataがブログ担当です!
 
よろしくお願いいたします!!
 
まずはじめに、5月16日(金)に開催いたしましたサン・モトーレン BMW Golf Cup 2025について、ご報告致します。
 
BMW Golf Cupとは、1987年より続く長く歴史ある世界最大規模のアマチュア・ゴルフの大会です。2015年大会には、世界50ヶ国で10万人以上が参加しました。
 
日本では、全国のディーラーが主催する「ディーラー予選会」で上位入賞を果たした参加者が、「Japan Final」(日本大会決勝ラウンド)への出場権利を手にすることができます。
 
 
会場は岐阜カンツリー倶楽部、昭和35年(1960年)に開場した岐阜県最古かつ日本屈指の名門コースです。
  
ゴルフ1-2.jpg ゴルフ2-2.jpg
入口付近には、弊社の試乗車を6台展示させていただきました。
 
当日は雨の予報もありましたが、日差しも穏やかな曇り空となり、皆様ゴルフを楽しんで頂けたことと思います。
 
ご参加頂きました皆様に、改めて心より感謝申し上げます。
 

 
さて、話は変わりまして・・・
 
約2か月前のブログ記事【 2024年 ボディカラーランキング発表! 】は、ご覧いただけましたでしょうか...!?
 
bmwcolorranking.jpg
サン・モトーレンならではの情報を皆様に発信できればなぁと考えながら書いたブログですが、多くの方からご反響を頂戴しました。
お読みいただき、ありがとうございます。

ランキングは白・黒に次いでグレーが人気があるという結果で、アースカラーの流行が感じられました。
 
 
そして今回はそれに引き続き、弊社にて2024年にお買い上げいただいた新車の車種別の台数を集計して、ランキングを作成いたしました。
 
その名も!【 2024年 サン・モトーレン 車種別ランキング 】です!!(わぁ~!!👏)
 
ボディカラー選びは「遊び」の要素もあるのに対し、車種選びはお客様のライフスタイルやご家族構成などに基づいた、より厳格な選択になることが多いのではないでしょうか。
 
そんな車種選びに際しての、ご参考になれば幸いです😌
 
少々長めのブログですが、今回も最後までよろしくお願いいたします🙋‍♀️

 
まず、車種をどのように分類するかに悩みました。

BMWは1~8シリーズがあり、Xモデルも1~7があり、
またそれぞれに対してiモデルやMモデルの設定もあります。


ちなみにBMW Japanのホームページのモデル一覧では・・・
 
スクリーンショット_23-5-2025_16592_www.bmw.co.jp-6.jpg
i、X、M、8、7、5、4、3、2、1、Z4
という分類になっています。

なのでそれに準ずることにし、集計いたしました。


それでは、発表スタートです!!💁‍♀️

 
第1位 Xモデル (47%)
  
bmwxmodels-2.jpg
Xモデル、、、大人気です😲
 
2000年にBMW史上初のSAV X5が発表されて以降、Xモデルは様々なラインアップが充実しています。
奇数のXモデルはSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)、偶数はSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)と位置づけてられています。
 
ちなみに、Xモデルの中での最人気車種はX1でした!
 
X1-2.jpeg
Xモデルの中でもコンパクトで見晴らしも良く、大人からお子様まで幅広い世代の方が乗降しやすいサイズとなっております。ファミリーカーとしても大人気の1台です😊
 
また、X1/iX1は輸入車における最優秀モデルとなる「2023-2024インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」と「2024年次 RJCインポートカーオブザイヤー」に選ばれております。
ガソリン・48Vマイルドハイブリッド・ディーゼル・BEVと、お客様のライフスタイルに合ったパワーユニットをお選びいただけるのも人気の要因です!🥰
 
 
第2位 BMW M (14%)
  
2024年8月第4-5週_ティザー-2.jpg
Mモデルが2位にランクイン!
個人的には予想していなかった結果でした😳
 
BMW Mモデルは、BMW M社(BMW M Motorsport GmbH)が開発・販売しているモデルです。
BMW M 社が培ってきたノウハウを注ぎ込み開発されており、「極めてパワフルなエンジン、極めて高い俊敏性と正確性を示す走行特性、あふれるほどの情熱を表現したデザイン、日常の使い勝手の良さ、その運動性能に比べて驚くほど高い効率性」を特徴としています。
  
ちなみに、M1のとある個体について掘り下げた当ブログの過去記事【 BMWのイタリアでの伏線回収? その2 】は、とてもマニアックで私も大好きな内容なので、ぜひそちらもご覧くださいませ!
  
話が逸れてしまいましたが、そんなMモデルの中で最も多く選ばれていたのは、M2でした💪
 
 
M2-2.jpg
直列6気筒 M ツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンは、アクセルを踏むと強烈なパワーを発揮します。
また、マニュアルトランスミッション(MT)が現行モデルで採用されていることも注目ポイントです💡
 
ご試乗されたお客様に感想をお伺いすると「すごかったです!!」と、とても楽しそうにお話してくださいます🤩
Mモデルは、実際にお乗りになってご体感いただきたいモデルの一つです。
 
そして!サン・モトーレンでは、M2の試乗車をご用意しております!
見て、触れて、至高のドライビングをお確かめくださいませ!
 
 
 
第3位 3シリーズ (8%)
 
3-2.jpg
BMWといえばこれ!とおっしゃる方も多い、3シリーズが第3位に入りました!!
 
1975年の初代の登場から半世紀、多くの人に愛され乗り継がれてきた3シリーズは、BMWの最量販車種の1つです。

日本自動車輸入組合(JAIA)が公開している統計資料のうちの「モデル別新規登録台数順位」によると、2003年~2024年のほぼ全ての年で、BMWの中の再人気車種でした。(2011年のみ、5シリーズが上回りました)


また世界販売においても、第5世代(2005年~2013年)の3シリーズ(セダンとツーリング)は全世界で250万台という記録的な販売台数を達成しました。
 
 
 
サン・モトーレンでは、セダンもツーリングも同等の台数で選ばれており、甲乙つけがたい状況です。
どちらも「使い勝手が良い」と、お客様からも好評のシリーズです!
 
伝統ある3シリーズは、「スポーティさこそがBMWの本質」という信念のもと、今後も進化していくことでしょう!
 
 
320d-2.jpg 320dtouring-2.jpg
ちなみに、中古車市場でも3シリーズは大人気で、グーネットの月間アクセス数による【BMWの人気中古車ランキング】ではトップの常連となっています!😲
 
また、弊社サン・モトーレン BMW Premium Selection 一宮の認定中古車ラインナップにおいても、最多台数となっております。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
 
 
 
第4位 1シリーズ (8%)
第4位 2シリーズ (8%)
 
第4位は2車種が横並びで、1シリーズと2シリーズでした!
 
120-243.jpg 220dgc-2.jpg
1シリーズは2004年に、2シリーズは2013年にクーペから登場しました。
2シリーズのクーペ・カブリオレはそれぞれ1シリーズのクーペ・カブリオレの後継モデルとして発表されており、どちらもBMWのコンパクトカーに位置付けられています。
そのため、運転に不安がある方でも乗りやすいサイズ感となっております✨
  
 
また1シリーズは昨年11月に、2シリーズはグランクーペが今年3月にフルモデル・チェンジを果たしました。
サン・モトーレンでは、どちらの試乗車もご用意しております🙆‍♀️
クイックなコーナリングと、街中での優れた取り回しを感じて頂けると思います。
ぜひ乗り比べてみてください!
 
 
 
第6位 BMW i (4%)
第6位 アルピナ (4%)
第6位 4シリーズ (4%)
 
  
同率6位でBMW i、アルピナ、4シリーズがランクイン!
個性派なモデルが、密かに人気を集めていました😳
 
 
BMWi-2.jpg
BMW iシリーズは、EV専用モデルとして2013年にi3がデビュ―して以降、バリエーションを広げてきました。
現在の売れ筋はiX1とiX2で、EVに対する敷居の高さや抵抗感が無くなってきている印象です!🔌🔋
 
 
 
ALPINA_B3_GT_28-2.jpg
アルピナは様々な車種が選ばれておりますが、特にセダンタイプが人気でした!
 
そして以前からニュースになっておりますが、今年2025年をもってアルピナはコンプリート・カーの販売を終了し、商標権がBMWに移ります。
現行のアルピナを新車で購入できる期間は残りわずかとなり車も限られてきております為、ご希望の際はお早めにご相談下さい。
 

 
432.jpg
4シリーズは、2020年のフルモデル・チェンジで採用した縦長のキドニー・グリルが特徴です。
BMWは車種によりキドニー・グリルのデザインや大きさが変わりますが、特に4シリーズは斬新なデザインで、発表当初もインターネット上で話題になりました。
また、スリムなヘッドライトでスポーティーな印象ですが、上品さもしっかりあります。
 
4シリーズのモデルは大きく分けてクーペ、グランクーペ、カブリオレがあります。
2024年に特に人気だったのが、スポーティーさ全開のクーペ&実用性を兼ね備えたグランクーペでした!
 
 
 
第9位 5シリーズ (3%)
 
523-2.jpg
9位にランクインした5シリーズは、セダンタイプが人気でした!

先進の美学と最先端テクノロジーを融合したエグゼクティブ・セダンへ進化している5シリーズは、初代の誕生からなんと53年を重ねてきました。
8世代あるうちの第4世代(E39)では、エクステリア・デザインを日本人デザイナーの永島譲二氏が担当されました。
  
そして実は、BMWの新しいネーミング・ルールが適用されたのは、5シリーズが最初なんです✨
 
1文字目の数字はシリーズを示し、次の2桁の数字がエンジンの性能を示しています。以降、すべてのシリーズがこのルールに則って命名されています。
 
 
 
第10位 7シリーズ (2%)
第10位 Z4 (2%)
 
東京駅FRX1290-2.jpg
先進技術の粋を極めてきた7シリーズは、48年間ラグジュアリー・セダンとして走り続けており、第7世代(G70)まで進化しました。
  
弊社では何度か展示車・試乗車として登場していますが、圧倒的な存在感です。先進的でラグジュアリー、そしてリビングルームのような快適な空間は、ご来店されるお客様を釘付けにしています。
展示車・試乗車が揃った当時、受付の目の前に7シリーズが展示され、圧倒的な存在感を放っていたことを覚えています💭
 
 
 
Z4-2.jpeg
Z3の後継モデルとして登場したZ4は、BMWのロードスターのドライビング・ダイナミクスをしっかり受け継ぎ、快適性も向上しました。Z4 sDrive20i M Sportは、オプションでM スポーツ・ブレーキが設定可能となっており、優れた制動力を発揮します。
 
Z4 sDrive20i M Sportは、弊社試乗車としてGW前から登場しております!こちらも、ぜひご試乗いただきたいお車です💨💨
 
ランキングは以上となります!!お読みいただき、ありがとうございます!🙇‍♀️
 
いかがでしたでしょうか!?
 

なお、BMWから、2024年のモデル別の世界販売台数が発表されています。

484565518_651255467262159_4630251951618658369_n-2-2.jpg
1&2、3&4、5&6、7&8というように、奇数モデルとそれをベースとした偶数モデルは集約し、
Mやiはそのベース車に含めるといった感じの集計です。

それによると最人気モデルは3&4シリーズとなっています。

Xモデルの合計は約50%となっており、弊社と同じような比率です。
 
実用性と走行安定性、そしてBMWならではのスポーティーな走り等魅力がたっぷりつまっている所が、人気の一因だと思います。
 


emob_bev-used-cars_premium-selection_3to232.jpg
車種別ランキングの結果は、いかがでしたでしょうか...?
個人的には、Xモデルの人気の高さに改めて驚きました。


車種選びに際してご不明な点等ございましたら、ぜひお気軽にセールス・スタッフまでご相談ください。

 
試乗車は、Xモデルもそれ以外のモデルも多数ご用意しております!
ご希望のお車がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ☺
  
改めて、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
今週末も、皆様のご来店をお待ちしております♪

 
Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年05月 (3)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負